JPH02154828A - 機械の振動抑制制御装置 - Google Patents

機械の振動抑制制御装置

Info

Publication number
JPH02154828A
JPH02154828A JP30702188A JP30702188A JPH02154828A JP H02154828 A JPH02154828 A JP H02154828A JP 30702188 A JP30702188 A JP 30702188A JP 30702188 A JP30702188 A JP 30702188A JP H02154828 A JPH02154828 A JP H02154828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
electromagnets
beam structure
mechanical structure
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30702188A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Hitsunoue
昭浩 櫃ノ上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP30702188A priority Critical patent/JPH02154828A/ja
Publication of JPH02154828A publication Critical patent/JPH02154828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/03Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using magnetic or electromagnetic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、クリーン・真空の環境で使用される精密搬
送装置、宇宙構造物またはその位置決め装置、ロボット
、磁気ディスクの位置決め機構。
回転機械などの、機械構造体の固有振動数における振動
をおさえて、機械の性能を保持または向上する0機械の
振動抑制制御装置に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
前記の機械構造体において、稼働中に生じた振動のため
、性能を充分にまたは全く発揮できなかったり、構造体
の寿命を縮めるなどの問題が生じている。
クリーン・真空の環境で使用される精密搬送装置の場合
、位置決め精度に対して機械に生じる振動は大きく、そ
の存在が位置決め時間を大きくし、総合的に稼働速度を
低下させている。
宇宙構造物の場合、軽量化のため柔軟構造が多く、姿勢
制御などで生じた振動は減衰するのに永い時間がかかり
、宇宙構造物としての機能を発揮する時間が制約をうけ
ている。
回転機械の場合、不つりあいなどで生じた振動は支持部
の減衰が小さければ、大きなものとなり、回転機械とし
ての性能を低下させるのみならず寿命を低下させたり、
程度によっては、回転軸の折損をひきおこしたりする。
以上のような振動問題に対して、機械構造体の内・外部
から減衰を付加して振動を抑制する方法がとられている
振動を抑制する装置を内部に付加する場合、構造材とし
て減衰比の大きな素材を用いたり、構造材に緩衝材を付
加したりしている。また外部に付加する場合、主に支持
部に減衰機能を付加している。
支持部がころがり軸受けの場合、外輪の外側に減衰比の
大きな機構が設けられたりする。
しかし、場合によっては、材料、構造の点で制約をうけ
、これらの方法が適用されないことがある。また支持方
法として空気軸受を用いた場合、非接触で外部減衰を与
えることが必要となってくる。
〔問題を解決するための手段〕
この発明は上記の問題を解決するためになされたもので
、機械構造体の一部材のまわりに対向して2個の電磁石
を設け、それを構成要素とする磁気アクチュエータと、
機械構造体の振動を検出する変位検出手段と、制御器と
を設け、前記電磁石により機械構造体の振動を抑止する
ようにしたものである。
〔作 用〕
このように構成すると、機械構造体の固有振動数付近の
位相が効果的に調相することができるので、外乱などで
共振が生じようとする際にも外部減衰を充分与えること
ができ、機械としての性能を保持または向上することが
できるのである。
〔実施例〕
実施例について図面を参照して説明すると、第1図は最
も単純化した機械構造物へ適用したものであり、1本の
はり構造2を2個のピン結合要素31.32で固定した
ものである。
このうち第1のピン結合要素31ははり構造2の左端を
、第2のピン結合要素32ははり構造2の中央を、それ
ぞれ回転自在に固定している。
このはり構造が外力を受けると2つのピン結合要素を支
点として破線で示した曲げモードの固有振動数を生じる
はり構造の右端には、上下に2つの電磁石41゜42を
対向させ、その近傍に変位センサ5を設け、該センサに
よりはり構造の動きが検出される。
第2図は変位センサ5から電磁石41.42までの信号
処理過程をブロック図で示したもので、6はセンサアン
プであり、変位センサ5と合わせて変位検出手段を構成
している。
センサアンプ6の信号はバンドパスフィルタ7を経て位
相補償器8により位相補償され、その指令が分配器9に
より2つに分けられ、2つの電流増幅器10−1 、1
0−2の電流指令として与えられる。
そしてその指令に応じてそれぞれ電磁石41.42に電
流が供給され、磁気吸引力が生じてはり構造2に力を作
力させる。
分配器9は位相補償器8の指令をうけて、2つの電流増
幅器10−1 、10−2に指令を与えているが、この
構成は特開昭59−112605号公報及び特開昭59
−113315号公報に示されており、分配器入力信号
は、2つの電磁石がはり構造に与える合力に比例する。
電磁石の電流の変化量が直流成分にくらべて小さい時や
、はり構造の変位量が電磁石とはり構造の最大ギャップ
にくらべて小さい時は、必ずしも先願の方法を用いなく
てもよい。
このように構成された系の動特性について第3図を参照
し乍ら説明する。
第3図においてf、ははり構造2の曲げ1次の固有振動
数である*  rcaは分配器9と電流増幅器10−1
.10−2と電磁石41.42で構成される磁気アクチ
ュエータのカットオフ周波数である。
電磁石はインダクタンスをもつため一次遅れ系を成し、
fcAより低周波側では利得は一定、位相はOoに漸近
し、fcAより高周波側では利得は20dB/dec、
位相は一90°に漸近する(第3図(b)参照)。
このようにf、よりfcAが大きい時、バンドパスフィ
ルタ7の特性を(a)、位相補償器8の特性を(C)の
ようにする。すなわち、1次のバンドパスフィルタの中
心周波数をf、に合わせる。
f、より低周波側では利得は+20dB/dec、位相
は+90°、flより高周波側では利得は一2OdB/
dec。
位相は一90°に漸近する。
位相補償器8はf、より大きいカットオフ周波数fcd
をもつ1次のバイパスフィルタであす、f1ヨり低周波
側では利得はt−20dB/dec、位相は+−90”
に漸近し、fcdより高周波側では利得は一定値、位相
はOoに漸近する。変位検出手段の応答性がよいものを
用いればこれらの周波数帯域では利得。
位相とも一定とみなせるので、変位に対するはり構造へ
作用する力は、(a)、 (b)、 (C)を合成した
(d)のようになる、すなわち、利得と位相は、r、よ
り低周波側では+40dB/dec、 +180”に、
flとfcAO間では一定値、0°に、fcdとrca
の間では一2OdB/dec、−90″′に、fCAよ
り高周波側では一4OdB/dec、 −180’にそ
れぞれ漸近する。
この構成によりはり構造の固有振動数r、では、位相を
+90°にすることができるので、磁気アクチュエータ
からはり構造2に外部減衰が付与されるのである。
従って外乱力によりはり構造がf、で振動しはじめても
これらの作用により振動がすみやかに制御されるのであ
る。
前記実施例では、磁気アクチュエータのカントオフ周波
数rcaがはり構造の固有振動数f、より大きい場合を
示したが、その逆の場合は第4図のように位相補償器8
としてカットオフ周波数fedがf、より大、きな2次
のバイパスフィルターを用いる。
この時全体の動特性は(d)のように、利得と位相がf
cAより低周波側では+60dB/dec、 + 27
0°+ fCAとf、の間では+40dB/dec、+
180@、 flとfcAの間では一定値、0°  f
cdより高周波側では一4OdB/dec、  180
°に漸近する。従ってはり構造の固有振動数f、では位
相を+90°にすることができ、磁気アクチュエータに
より外部減衰が付与されて、外乱によりf、の振動が生
じてもすみやかに抑制されるのである。
このような、磁気アクチュエータのカットオフ周波数f
cAがはり構造の固有振動数f、より小さい場合は、バ
ンドパスフィルター7を省略することもできる。この場
合、第五図のように全体の動特性は、利得と位相が、f
cAより低周波側では+40dB/dec、 + 18
0”に、fCAとteaの間では+20dB/ d e
 c + + 90°  「、より高周波側では一2O
dB/dec。
−90°に漸近する。従って前実施例と同様の効果が得
られるのである。
以上はり構造の振動を変位検出手段で検出する例を示し
たが、はり構造が回転機械の回転体であるのはもちろん
回転体が非接触支持されている場合のように回転体が非
常に振動しやすい場合であっても同様の効果が得られる
のは言うまでもない。
またはり構造の固有振動数f、において、変位に対する
はり構造へ作用する力の位相は90°−360’Xn 
(n=1,2・・・)であっても固有振動の発振を抑え
る効果は同様に有する。
〔発明の効果〕
機械構造体の固有振動数の振動を抑制することができる
ので、機械の性能を保持または向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の構成を示す概略図、第2図は電
気回路のブロック図、第3図〜第5図は実施例の動作を
説明するための波形図である。 2・・・はり構造、 31.32・・・ビン結合要素、 41.42・・・電磁石、 5・・・変位センサ、 6・・・センサアンプ、 7・・・バンドパスフィルタ、 8・・・位相補償器、 9・・・分配器 10−1.10−2・・・電流増幅器 1す。イ 第 図 fCA ’。 第 図 fCA f。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機械構造体の一部材のまわりに対向して配置した
    2個の電磁石と、それを構成要素とする1組の磁気アク
    チュエータと、機械構造体の振動を検出する変位検出手
    段と、制御器とより構成したことを特徴とする機械の振
    動抑制制御装置。
  2. (2)分配器と、2個の電流増幅器と、機械構造体の一
    部材のまわりに対向して配置した前記2個の電磁石によ
    って磁気アクチュエータが構成された請求項1記載の機
    械の振動抑制制御装置。
  3. (3)中心周波数がおよそ機械構造体の固有振動数に相
    当する周波数であるバンドパスフィルタと、位相遅れ回
    路と位相進み回路とそのほかの位相調整回路の任意の組
    合わせから成る位相補償器と、で制御器が構成される請
    求項1又は2記載の機械の振動抑制制御装置。
  4. (4)機械構造体の固有振動数における、変位検出手段
    から磁気アクチュエータまでの伝達特性は、位相が90
    ゜−360゜×n(n=1、2・・・)となるよう設定
    した請求項1、2又は3記載の機械の振動抑制制御装置
  5. (5)機械構造体が回転機械であり、機械構造体の前記
    一部材が回転軸である請求項1、2、3、又は4記載の
    機械の振動抑制制御装置。
JP30702188A 1988-12-06 1988-12-06 機械の振動抑制制御装置 Pending JPH02154828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30702188A JPH02154828A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 機械の振動抑制制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30702188A JPH02154828A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 機械の振動抑制制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02154828A true JPH02154828A (ja) 1990-06-14

Family

ID=17964072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30702188A Pending JPH02154828A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 機械の振動抑制制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02154828A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103244603A (zh) * 2013-05-09 2013-08-14 青岛理工大学 板梁结构振动的主动电磁控制系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556522B2 (ja) * 1976-06-25 1980-02-18
JPS59113315A (ja) * 1982-12-18 1984-06-30 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 磁気軸受装置の制御方法
JPS6228544A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 電気機械における機械系の固有振動抑制方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556522B2 (ja) * 1976-06-25 1980-02-18
JPS59113315A (ja) * 1982-12-18 1984-06-30 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 磁気軸受装置の制御方法
JPS6228544A (ja) * 1985-07-31 1987-02-06 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 電気機械における機械系の固有振動抑制方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103244603A (zh) * 2013-05-09 2013-08-14 青岛理工大学 板梁结构振动的主动电磁控制系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5459383A (en) Robust active damping control system
US4710656A (en) Spring neutralized magnetic vibration isolator
JPS61224015A (ja) 能動防振装置
US4795927A (en) Control system for a magnetic type bearing
JPH07256503A (ja) スピンドル装置
JPH02154828A (ja) 機械の振動抑制制御装置
JP2913064B2 (ja) 能動制振台
US5140209A (en) Method of controlling electromagnets in electromagentic bearings
JPH01137302A (ja) 磁気軸受の制御装置
US6621241B2 (en) System and method for reducing oscillating tool-induced reaction forces
JP3292505B2 (ja) アクティブ振動絶縁装置
JPH0231043A (ja) 能動制御精密制振機構
JP2000257633A (ja) 磁気軸受制御装置
JPH0642582A (ja) 除振装置
KR0166055B1 (ko) 자기적으로 지지된 이동부재의 변위 제어 장치
JPH0534336Y2 (ja)
JPH04254025A (ja) 除振台の水平位置の維持と水平振動の除振方法並びにその回路
JPH0686576A (ja) 電磁アクチュエータ
JP2629900B2 (ja) 位置サーボ系の制御方法
JP3218653B2 (ja) 磁気軸受の制御装置
JPH07114420A (ja) 振動制御装置及び方法
Smith et al. Actuator-based vibration control using position feedback
JPH0640953Y2 (ja) ターボ分子ポンプ
JPH0570729B2 (ja)
JPH11325072A (ja) 磁気軸受の制御装置及び制御方法