JPH02154225A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JPH02154225A
JPH02154225A JP63309435A JP30943588A JPH02154225A JP H02154225 A JPH02154225 A JP H02154225A JP 63309435 A JP63309435 A JP 63309435A JP 30943588 A JP30943588 A JP 30943588A JP H02154225 A JPH02154225 A JP H02154225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
color filter
laminated
crystal element
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63309435A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Kano
満 鹿野
Takeyoshi Akimoto
秋元 丈美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP63309435A priority Critical patent/JPH02154225A/ja
Publication of JPH02154225A publication Critical patent/JPH02154225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、光学補償用の位相フィルムが積層されてなる
、いわゆるポリマー位相板方式の液晶素子に関する。
「従来技術と発明が解決しようとする課題」T N方式
の液晶素子は視角が狭く、しかもマルチブレキシング駆
動に不利であるという問題があるため、STN方式の液
晶素子が提案されている。
ところが、このSTN方式による液晶素子の表示色は黄
または青果であるため、これを白黒表示化する試みが行
なわれている。
このような試みの一つに2層方式がある。この方式は、
表示用液晶セルにこの液晶セルと逆のねじれ方向を持つ
光学補償用液晶セルを積層したものである。
この2層方式の液晶素子は、良好な表示品位を達成でき
るものの、2枚の液晶セルが必要なので、製造工程が長
く歩留りが悪化して製造コストか高騰する等の問題があ
った。
このような問題に対処できる方式として、光学補償用セ
ルの代わりに表示用液晶セルと逆の光学的性質をしった
位相フィルムを積層したポリマー位相板方式がある。
ところがこのポリマー位相板方式にあっては、背景に若
干の着色が残り、2層方式に比較して白黒表示の品位が
劣る問題があった。
「課題を解決するための手段」 本発明の液晶素子では、カラーフィルターを積層するこ
とによって、前記課題の解決を図った。
カラーフィルターには、該カラーフィルターが債1層さ
れていないときに液晶素子が明状態で呈ずろ表示色に対
して補色の関係にある色のフィルターが用いられる。
通常ポリマー位相板方式では、電界を印加しないときに
明状態となるボッ表示を行うと明状態の背はが青味を帯
びるので、ポジ表示の場合、カラーフィルターにはオレ
ンジ系のものが好適に用いられる。またネガ表示の場合
は黄味を帯びるので前糸のものが好適に用いられる。
「作用」 本発明の液晶素子では、補色の関係にあるカラーフィル
ターか積層されているので、透過光の波長依存性がより
平坦化され、より鮮明な白黒表示かlI戎される。
「実施例」 以下、実施例に沿って本発明の液晶素子を詳しく説明す
る。
(実施例1) 第1図に示す構造の液晶素子を試作して、白黒表示の品
位、コントラスト、応答速度を調べた。
この液晶素子は、位tO[2の積層された液晶セル1が
偏光板3.3によって挟まれ、さらにこのらのにカラー
フィルター5が積層されてなるものである。カラーフィ
ルター5は、液晶セルIを挟んて位相板2と対向ずろ側
に積層されている。このカラーフィルター5の積層され
た側には、光源としての蛍光灯4が配置されている。
次にこの液晶素子の製造方法を説明する。
まず基板用ガラス板上にT”r’o電極を形成し、つい
でポリイミド樹脂(8産化学(株)製5E−4110)
をオフセット印刷し275℃で30分熱処理して配向膜
を形成した。つぎに液晶分子のツイスト角が左巻き29
01を与えるように配向膜にラビング処理を施して液晶
セルlの基板1 a、 I aを作成した。このように
形成された2枚の基板1 a、 I aのうち一方にエ
ポキシ系接着剤を印刷してシリカ系の球状スペーサを散
布したあと、2枚の基板la、laを張り合わせ、セル
厚6μlのセルを作成した。次ぎにこのセルにΔnχ0
.105のSTN用液晶を注入し封止して、予備試験用
液晶セルAを完成した。
ついで位相板2として用いるフィルム(レターデーノヨ
ンΔn・(1=0.3μII+)を3枚と、偏光板(日
東電工製G l 225DU)3.3を準備して、位相
[2として用いるフィルムの枚数およびリア側ラビング
軸Rrとリア側偏光軸Prとのなす角度α、フロント側
うビング袖R「とフロント側偏光軸Prのなす角度β、
位相板2の光学軸(位相仮軸)Pとフロン側ラビング軸
Rrのなす角度γ(第2図参照)を変えて、色相、コン
トラスト、明るさが最も良好となる状態を調べた。
その結果、位相板2をなすフィルムは2枚、(αβ、γ
)は(−40’、−45゛、0°)が最適であることが
判明した。
ついで、前記のように各パタメータを設定した予備試験
用液晶素子Aを作成して、021時の色相を調べたとこ
ろ若干青味を帯びることが判明した。
そこで、青と補色の関係にあるオレンジ色のカラーフィ
ルター5 (一般向は工作用セロファン、色は東京舞台
照明(味)の “+980.カラーフィルター見本帳2
0”の(^−4)に相当する。以下間し)を積層して液
晶素子■を作成した。
この液晶素子■の021時の色相を観察したところ、光
源の色相とほぼ等しい白を呈していた。
結果を第3図のCIE色度図上にプロットして示す。ま
たこの液晶素子■を1/200デユーテイで駆動させた
ところコントラスト比が10以上、応答速度が200 
m5ecであり、予備試験用液晶セルAと同等であった
比較のために、黄色のカラーフィルター (B−4番相
当)を積層した液晶素子■と、赤色のカラーフィルター
(B−4番相当)を積層した液晶素子■と、青色のカラ
ーフィルター (B−3番相当)を積層した液晶素子■
とをそれぞれ作成して 021時の色相を調べた。結果
を第3図に合わせて示す。
この結果から、青と補色の関係にあるオレンジ色のカラ
ーフィルター5が積層された液晶素子■が、白黒表示の
品位に優れていることが確認された。
(実施例2) (α、β、γ)を(−120”、−80°、0° 月こ
変えて、実施例1と同一の試験を行った。
その結果、予備試験用液晶素子A′はOl” F時に若
干黄味を帯びた色相を呈し、この&jLに対して補色の
関係にある青色のカラーフィルター5が積層された液晶
素子■′か最も良好な色相を呈することが判明した。
(実施例3) 実施例1.2と同様の実験を、ツイスト角を180度、
225度、260度に変えて行ったところ、面記ツイス
ト角290度の場合とほぼ同様の結果が得られた。
(実−稚例・1) 実施例1のセルと比較してセル厚が7μ!であるへのみ
異なるセルを作成した。次ぎにこのセルニΔnが0.1
12.0.120%0.130ノS T N用液晶を注
入して、予備試験用液晶セルB、C,Dを作成した。
これら予備試験用液晶セル13−Dのレターデーション
は、それぞれ約0.8μm、 0.85μm、 0.9
μmである。
ついで位相板2として用いるレターデーション03μm
と0.4μmの2種類のフィルムおよび偏光板(日東電
工製CI 225DU)3.3を準備して、位相板2と
して用いるフィルムの枚数および角度(α、β、γ)を
色相、コントラスト、明るさが最ら良好となるように設
定した。各セルl3−Dに対するフィルムの最適枚数は
、第1表の通りであった。
第1表 以上のようにして作成された予備試験用液晶素子B−D
は、いずれも明状態で青味を帯びていた。
そこで、前記の各予備試験用液晶素子B−Dにオレンジ
色のカラーフィルター5を積層して液晶素子■〜@を作
成した。
これらの液晶素子■〜[相]のOFF時の色相を観察し
たところ、いずれら色相が顕著に改善され光源上はぼ等
しい白を呈していた。
1−発明の効果J 以上説明したように本発明の液晶素子は、ポリマー位相
板方式の液晶素子に表示色に対して補色を与えるカラー
フィルターが積層されたらのなので、明状態の表示色の
波長依存性をより平坦化できる。
従って本発明によれば、安価に製造できるうえ白黒表示
の品位が良好なポリマー位相板方式の液晶素子を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液晶素子の一実施例を示す断面図、第
2図は実施例で行った偏光板および位相板の配置の決定
方法を説明するための説明図、第3図は実施例1で測定
した液晶素子の明状態の表示色をプロットしたCIE色
度図である。 1・・・液晶セル、2・・・位相板、5・・・カラーフ
ィルター 出頼人 アルプス電気株式会社 代表者 片開 政隆

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 液晶組成物がツイスト角180〜300度で封入された
    液晶セルと位相板とが積層されてなる液晶素子において
    、 さらにカラーフィルターが積層され、該カラーフィルタ
    ーとしてカラーフィルターの積層されていない液晶素子
    の表示色に対して補色の関係にある色のフィルターが用
    いられたことを特徴とする液晶素子。
JP63309435A 1988-12-07 1988-12-07 液晶素子 Pending JPH02154225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309435A JPH02154225A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309435A JPH02154225A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02154225A true JPH02154225A (ja) 1990-06-13

Family

ID=17992969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63309435A Pending JPH02154225A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02154225A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0953864A2 (en) * 1998-04-30 1999-11-03 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and electronic aparatus using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0953864A2 (en) * 1998-04-30 1999-11-03 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and electronic aparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0425685B1 (en) Liquid crystal display device
JPS6275418A (ja) 液晶素子
US4609255A (en) Liquid crystal display with twist angle less than 80 degrees
JPH0215047B2 (ja)
KR19980063717A (ko) 반사형 액정표시소자
JPS60159823A (ja) カラ−液晶表示装置
US4930877A (en) Liquid crystal display
JPH03121523A (ja) タッチパネル一体型液晶表示装置
JPH02154225A (ja) 液晶素子
US5130834A (en) Liquid crystal display including a dye complementary to the liquid crystal's bright state color
JPH0815691A (ja) カラー液晶表示装置
US6853437B1 (en) Liquid crystal display and method for manufacturing the same
JPH0736028A (ja) 液晶表示装置
KR940006984B1 (ko) 액정표시장치
JPS63144326A (ja) カラ−液晶表示装置
JP2757380B2 (ja) カラー液晶表示素子
US5134506A (en) Liquid crystal device having a phase plate and particular dye composition
JPH11160705A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2835831B2 (ja) Stn液晶ディスプレイ
JPH11109334A (ja) 液晶表示装置
JPH02143229A (ja) 液晶素子
JPH0815696A (ja) カラー液晶表示素子
JPH01137231A (ja) 液晶表示素子
JPH0933917A (ja) カラー液晶表示素子
JPH0933915A (ja) カラー液晶表示素子