JPH02153369A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH02153369A
JPH02153369A JP63308147A JP30814788A JPH02153369A JP H02153369 A JPH02153369 A JP H02153369A JP 63308147 A JP63308147 A JP 63308147A JP 30814788 A JP30814788 A JP 30814788A JP H02153369 A JPH02153369 A JP H02153369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
toner
main body
developing
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63308147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2573047B2 (ja
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Masakazu Fukuchi
真和 福地
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Shunji Matsuo
俊二 松尾
Shizuo Morita
森田 静雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63308147A priority Critical patent/JP2573047B2/ja
Publication of JPH02153369A publication Critical patent/JPH02153369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573047B2 publication Critical patent/JP2573047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真法によるカラー画像形成装置におい
て、複数の現像器に対するトナーの補給を容易ならしめ
たカラー画像形成装置に関する。
〔発明の背景〕
電子写真法によるカラー画像形成装置は、そのカラー画
像の形成方式としていわゆる像重ね合わせタイプあるい
は転写タイプの2種に大別されるが、何れのタイプにお
いても少なくともイエローマゼンタ、シアンの3色の現
像剤をそれぞれ有する3個の現像器によって画像の現像
を行いその合成によりカラー画像を構成する方法がとら
れる。
これ等の各現像器は画像重ね合わせの精度を要すること
と点検・整備等に便なるよう通常積層した状態で像形成
体と共にカートリッジ内に収め、画像形成のプロセスユ
ニントとして一括して装置本体に装脱する構造がとられ
る。
従って各現像器に供給する補給用のトナーもまたカート
リッジ内に保有して置かねばならず、そのため各現像器
のハウジングを後方に延長してその部分を補給用トナー
を収容するトナーボックスとし、現像に伴うトナーの消
費に応じて前記トナーボックスより現像器側にトナーを
補給する方法をとっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら現像器に併設されるトナーボックスは、カ
ートリッジの容積から大型のものとすることは困難であ
ってそのため収容出来るトナーの量を多くを望むことが
出来ないのが実状である。
そのため連続して多量のカラーコピーを作成する場合に
はトナーボックスに対し頻繁にトナーを供給しなければ
ならずカートリッジの構造からその作業が容易でないと
云う問題点があった。
本発明はこの点を解決して改良した結果、装置本体から
カートリッジを引き出すだけで各現像器のトナーボック
スに対し極めて簡易な操作により所定のトナーを補充す
ることの出来るカラー画像形成装置の提供を目的とした
ものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は回転可能な像形成体と異なる色トナーを有す
る複数の現像器とからなるプロセスカートリッジを前記
像形成体の回転軸方向に引出し可能とし、この状態で各
現像器は像形成体に対し特定の距離退避可能とし、該退
避した状態では該現像器上面よりのトナー補給を可能と
したことを特徴とするカラー画像形成装置によって達成
される。
〔実施例〕
本発明の一実施例として本出願人により特開昭60−7
5850号公報等によって開示されたトナー重ね現像方
式による多色画像形成法を用いたカラー画像形成装置に
ついて説明する。
第1図はカラー画像形成装置の主要構成を示したもので
Aは画像読取り系、Bレーザ書込み系の各ユニット、ま
たCは画像形成部、Dは給紙部でアリ、次のプロセスに
よりカラー画像が形成されるようになっている。
前記読取り系Aにおいて11は原稿台で、該原稿台11
に収められた原稿は水平方向にスライドするキャリッジ
12に取り付けられたハロゲンランプ13によって照明
される。可動ミラーユニット15にはミラー16および
17が取り付けられていて、同じく水平方向にスライド
して、前記キャリッジ12に取り付けられているミラー
14との組み合わせで原稿の光像を画像読取り部22へ
と導出する。
前記キャリッジ12と前記可動ミラーユニント15はス
テッピングモータに接続するワイヤ(何れも図示せず)
を介して駆動され、それぞれVおよび1/2Vの速度に
て同方向スライドされるものである。
画像読取り部22でプラテンガラス11の上に載置され
た原稿を読み取る際には、フィルター9を介して色分解
することが行われている。フィルター9は、例えばフィ
ルターR1フィルターG1フィルター81フイルターN
Dによって構成され、原稿を読み取る際には、フィルタ
ーR1フィルターG、フィルターB、フィルターNDの
何れか一つを通過した後に読み取りを行うようにしてい
る。
フィルターR5フィルターG1 フィルターB1 フィ
ルターNDの何れを選択するかは、フィルター9を第1
図で紙面に垂直な方向に、フィルター選択装置によって
移動することによって実現される。
なお、フィルターR1フィルター01フイルターBは、
それぞれ赤色光、緑色光、青色光を通過させるフィルタ
ーであり、フィルターNDは、ニュートラルフィルター
であり、三色光を全て通過させる。
前記画像読取り部22から出力された画像信号は、信号
処理部において信号処理される。信号処理部においで、
トナーの色に応じ色分離された色信号が出力され、露光
手段である前記レーザ書込み系ユニットBに入力される
レーザ書込み系ユニットBにおいては半導体レーザ(図
示せず)で発生されたレーザビームは駆動モータ31に
より回転されるポリゴンミラー32により回転走査され
、fθレンズ33を経てミラー34により光路を曲げら
れて、予め帯電手段たる帯電器35によって電荷を印加
された像形成体30の周面上を走査する。
一方では走査が開始されるとビームがインデックスセン
サによって検知され、第1の色信号によるビームの変調
が開始され、変調されたビームが前記像形成体30の周
面上を走査する。従ってレーザビームによる主走査と像
形成体30の回転による副走査により像形成体30の周
面上に第1の色に対応する潜像が形成されて行く。この
潜像は現像手段の内イエロー(Y)のトナー(顕像媒体
)の装填された現像器36により現像されて、ドラム表
面にトナー像が形成される。得られたトナー像はドラム
面に保持されたまま像形成体30の周面より引き離され
ている清掃手段たるクリーニング装置39の下を通過し
、つぎのコピーサイクルに入る。
すなわち、前記像形成体30は前記帯電器35により再
び帯電され、次いで信号処理部から出力された第2の色
信号が前記書込み系ユニットBに入力され、前述した第
1の色信号の場合と同様にしてドラム表面への書込みが
行なわれ潜像が形成される。潜像は第2の色としてマゼ
ンタ(M)のトナーを装填した現像器37によって現像
される。
このマゼンタ(M)のトナー像はすでに形成されている
前述のイエロー(Y)のトナー像の存在下に形成される
38はシアン(C)のトナーを有する現像器で、信号処
理部で発生される画像信号に基づいてドラム表面にシア
ン(C)のトナー像を形成する。これら各現像器36,
37.38のスリーブには交流および直流のバイアスが
印加され、顕像手段である2成分現像剤によるジャンピ
ング現像が行なわれ、接地された像形成体30には非接
触で現像が行われるようになっている。
かくして像形成体30の周面上に形成されたカラー画像
は転写手段として設けられた転写極40において、前記
給紙部りより給紙ベルト4L給送ローラ42により送ら
れてきた記録媒体たる記録紙に転写される。トナー像を
転写された記録紙は分離極43によりドラム表面から分
離されて、搬送ベルト44を介して定着装置45に搬入
され画像の定着を行う。
一方、記録紙をドラム周面より分離した像形成体30に
は、前記クリーニング装置39のブレード39Aが接触
して残留したトナーの除去を行い、その終了をまりで再
びドラム周面より引き離され、新たなカラー画像形成の
プロセスに入る。
次に前述した各主要構成部分のレイアウトについて説明
すると第1図に示す如く、前記画像読取り系Aは独立し
た専用の筐体lに収容され後述する本体2の上部に載置
して取付もれている。
前記本体2には、前記書込み系B1画像形成部C1給紙
部り等からなる画像記録系が組込まれ筐体lに接続する
可撓性のケーブル群を介して、前記画像読取り糸Aから
の色信号を受けるようになっている。
前記本体部2においては、略中夫に像形成体30が位置
しその右周面に面して前記各現像器36,37゜38が
それぞれ水平状態で配置され、一方左周面には前記帯電
器35と前記クリーニング装置39が配置されている。
また前記本体2は上下に2分割可能のいわゆるクラムシ
ェル構造とされている上さらに前記像形成体30、各現
像器36,37.38それにクリーニング装置39は何
れも本体2に固定した前後一対の基板に直接取付けられ
ることなく、本体2に対し挿脱可能に組込まれる多色プ
ロセスユニット3Aに軸受支持あるいは着脱可能に取付
けられていてジャム処理や保守点検に便なる構造となっ
ている。
前記多色プロセスユニット3Aは、第3図に示す如く前
記の像形成体30、各現像器36,37.38およびク
リーニング装置39等を収納出来るカートリッジから構
成されていて本体2に対しそれぞれ左右−対のガイド部
材4により容易に取出し、取付出来るようになっている
すなわち、前記多色プロセスユニット3Aの左右側縁に
はレール4A、一方眼レール4Aに対応する本体2の位
置には第6図に示す如くガイドレール4Bがそれぞれ固
定されていてレール4Aはガイドレール4Bに係合する
ことによりスライド及び装脱可能な対偶を形成している
また前記カートリッジの上面には左右一対の基準ビンP
が取付られていて、本体2の内部に設けた吊下げ部Qに
対し該吊下げ部Qの備える穴に係合することによって懸
架され、その状態にて多色プロセスユニット3Aに取付
られた前記像形成体30、各現像器36,37.38そ
れにクリーニング装置39の本体2に対する関係位置の
設、定かなされるようになっている。
従っテ前記多色プロセスユニット3Aはパネル前面の把
手5を引(と前記レール4Bに案内されて本体2の前方
の停止位置に迄引き出され、また、前記把手5を押込む
ことにより前記基準ビンPが前配出下げ部Qの穴に係合
して前記多色プロセスユニット3Aが再び懸架状態とな
って本体2内に格納される。
このように前記多色プロセスユニット3Aを本体2の基
板に対して懸架状態にて保持させる構造とすることによ
り、本体2に取付られるモータ等から前記像形成体30
、各現像器あるいはクリーニング装置に伝達される振動
やショックが大幅に緩和、吸収されて、かりに若干伝達
されるとしても各機材が−様な振動、ショックを受ける
ことになるので例えば複数現像器と像形成体とは相対的
に−様な状態にて保持されているので画像形成上大きな
支障を来すことがない。
特に多色プロセスユニット3Aに像形成体30とクリー
ニング装置39を一体的に保持することにより重ね合せ
現像画像形成のクリーニング装置に行なわれねばならぬ
ブレード39A1 クリーニング装置ドに残留したトナ
ー処理のための第2クリーニングローラ39B等の接離
時、又は圧接時の微妙な圧着の仕方、圧接状態、加重条
件等への振動・衝撃等の悪影響が大幅に緩和・吸収され
る。
前記像形成体30は前述したような重ね合せ式による画
像形成プロセスをとる場合、最大記録体である84判あ
るいはA3判の1頁分に若干の余裕を加えl;長さの周
面長が必要であってその外径寸法を最低でも125mm
−ないし145mm−程度の大きさを要し、転写紙サイ
ズA4判相当では75〜lO5mm−の感光体ドラムの
大きさを必要とする。さらに読取系の往動を考慮すると
さらに大口径が必要となる本実施例では110mm1の
ドラム式の像形成体を用いた。
一方各現像器36.37.38に関しては詳細を後述す
る如く、画像性能を低下させる事なく現像スリーブの外
径寸法を14mm−に迄小さくして各現像器の厚み(高
さ)を30mm程度以下に充分に押えることが出来るよ
うになった結果、カラ一対応として3ないし4個の複数
の現像器すなわち本実施例では現像器36.37.38
を前記像形成体30の外径寸法の範囲に相当するスペー
ス内に更に水平状態にて集積して配置することが出来る
ようになっている。
従って前記多色プロセスユニット3Aは、本体2に直接
取付は固定される部材特に上部のレーザ書込み系B、下
部の転写極40.分離極43を始めとする搬送系の各部
材のレイアウトに影響を与えることのないようその上下
の高さを像形成体30を覆うに足る最小寸法に限定しt
;としても、前記クリーニング装置39は云う迄もなく
複数個の各現像器36゜37 、38のすべてを装着、
収容することが充分に可能になっていてそれによって記
録紙の搬送路をほぼ直線状に構成することが出来てジャ
ム防止にも効果がありまたジャムを発生したとしてもそ
の処理が容易となっている。
前記各現像器36,37.38には次のような構成のも
のが使用される。
本実施例での現像器36,37.38は何れも同一機能
の現像装置が用いられるので、第2図に示す現像器37
の断面図によって本発明に用いられる現像装置の説明を
行う。
図において、30は像形成体、3702はハウジング、
3703は現像スリーブ、3704はマグネットローラ
、3705は現像剤の量を規制する剛性かつ磁性を有す
る棒状体(円柱棒)、3715は円柱棒3705を保持
するホルダー 3706は円柱棒3705と現像スリー
ブ3703との押圧から、現像剤を搬送可能にするため
のバネ材であり、円柱棒3705は現像スリーブ370
3に対し現像剤が介在しない状態で一定荷重で押圧され
る。3707および3708は第1および第2撹拌部材
、3709は供給ローラ、371Oはスクレーパ、37
11は撹拌仕切板である。
また3721は前記ハウジング3702に組込まれて現
像器と一体化されたトナーボックス、3723は該トナ
ーボックス3721内のトナーを現像器側に搬送するス
ポンジローラである。トナーボックス3721内のトナ
ーは回転するトナー補給ロータ3722とスポンジロー
ラ3723によって現像剤の撹拌部へと補給される。
撹拌部に補給されたトナーは矢示方向に回転する第1撹
拌部材3707と、これと反対方向で互に重複するよう
に回転する第2撹拌部材3708とによりキャリアと充
分撹拌混合された上現像剤りとして供給ローラ3709
を介して現像スリーブ3703に送られる。
前記第1撹拌部材3707と前記第2撹拌部材3708
は互に相反する矢示方向に回転する左巻きの螺旋角をも
ったスクリュー状の部材であって第2撹拌部材3708
の推力によって奥側に搬送されたトナーとキャリアは、
図面の奥側方向に上縁が低く傾斜する前記撹拌仕切板3
711を順次乗り越えて第1撹拌部材3707側に移り
その推力によって図面の手前側に搬送され、その間にお
けるトナーとキャリアとの混合作用によって摩擦帯電が
なされた均質な現像剤りとされ、スポンジ状で矢示方向
に回転する供給ローラ3709によって現像スリーブ3
703周面上に層状に付着する。
本実施例では固定したマグネットローラ3704とその
外側を矢示方向(時計方向)に回転する現像スリーブ3
703周面上に付着した薄層をなしたこの現像剤層は現
像領域3712において矢示方向に回転する像形成体3
0上の潜像を間隔をへだてで非接触で現像しトナー像を
形成するように構成した。
この非接触現像時には図示しない電源から交流成分を含
む現像バイアスが前記現像スリーブ3703に印加され
、その結実現像スリーブ3703上に現像剤中のトナー
のみが選択的に前記潜像の面に移行して付着される。
トナー成分を消費した現像剤はキャリア比率が高くなっ
て現像スリーブ3703によって搬送されて前記スクレ
ーパ3710により剥離回収され、再びトナー比率の高
い現像剤と混合される。
さらに前記現像器37のハウジング3702およびトナ
ーボックス3721に関しては次に記すような付属装置
が設けられている。
すなわち、前記ハウジング3702は、その底面に前後
各一対宛の移動用コロ3750を備えていて、多色プロ
セスユニット3Aに組込まれるに当たりカートリッジの
内設する後述の現像器支持台3760上に載置されて水
平方向に自由に移動出来る状態で収納される。
また前記ハウジングは、その右側面の前方および後方に
突起3740を一体に形成し、それぞれの内側面に規制
ビン374OAを互に対向するよう植設している。
方前記トナーボックス3721は、その上部にトナー供
給口3721Aを開口していて、該トナー供給口372
1Aは蝶番3730Aを介して取付けた遮蔽板3730
によって開閉されるようになっている。
前記現像器37は、多色プロセスユニット3Aのカート
リッジ内に収納された状態では第3図に示すようにハウ
ジング3702とカートリッジとの間に張架した引張バ
ネ3761の作用によって像形成体30の方向に付勢さ
れ前記現像器支持台3760上を左方向に移動して現像
スリーブ3703の同軸に設けた突当てコロ3703A
を像形成体30面に当接させて前記現像領域3712の
間隔を精確に設定するようになっている。
またカートリッジには前後壁と挿通する回転軸3762
が設けられていて該回転軸3762の両端側部には、溝
カム3763Aを形成した一対のカム板3763が回転
方向の位相を同じくして固定されている。
前記溝カム3763Aは前記突起3740の規制ビン3
74OAを係合するものでありその反時計方向の端部は
前記規制ピン3740Aを遊動出来るよう若干溝幅が広
くされている。
第3図においては前記回転軸3762すなわち前記カム
板3763が反時計方向に回動されていて、前記溝カム
3763Aの形成する曲率半径の変化により規制ピン3
74OAを介して現像器37が右方向に移動し像形成体
30面より退避した状態を示している。
一方現像器37の上下に位置する現像器36および38
に関してはカム板3663および3863が時計方向に
回動した位置にあるので各現像器は何れも各カム板によ
る位置規制を受けず従ってそれぞれ像形成体30の方向
に付勢、移動し現像領域を設定する位置にある。
その結果前記・現像器37のトナーボックス3721の
みが右方に突出し従って前記遮蔽板3730の開放が可
能となってトナーを補給することが出来る。
第4図は前記現像器37に対するトナー補給の状態を示
したもので前記カム板3763の回動はカートリッジ前
面に設けた前記回動軸3762と一体の作動レバー37
64の操作によって行われる。
同様にして前記現像器36および38に対するトナー補
給の場合にも作動レバー3664あるいは3864を介
してそれぞれ個々に行われる。
このようにして本発明のカラー画像形成装置においては
各現像器をプロセスユニットのカートリッジ内に収めた
ままの状態にて各現像器に対しそれぞれ指定の色のトナ
ーを極めて簡易な操作により随時補給することが出来る
のでその分路現像器が一体とするトナーボックスの容量
を小型化することが可能となり従ってプロセスユニット
ひいては装置そのものをコンパクトに構成することが出
来る。
〔発明の効果〕
本発明は、装置本体を上下に2分割出来るタラムシエル
構造とした上さらに主要画像形成部材を単一のカートリ
ッジに収めてプロセスユニットとして装置本体に対し装
脱出来る構成とすることによりジャム処理とが機材保守
点検の作業を容易とならしめると共に、前記プロセスユ
ニットに収納する各現像器に対する極めて簡単なトナー
補給方法の開発によって前記プロセスユニットをコンパ
クトに構成することを可能としたものであって、その結
果として取扱い性やメンテナンスに優れた小型で有用な
カラー画像形成装置が提供されることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および(b)は本発明のカラー画像形成装
置の構成断面図、第2図は前記装置に使用される現像器
の断面図、第3図は前記装置の多色プロセスユニットの
構成断面図、第4図は前記ユニットの斜視図。 3A・・・多色プロセスユニット 4A・・・レール        4B・・・ガイドレ
ール5・・・把手        30・・・像形成体
36 、37 、38・・・現像器    3721・
・・i・ナーボックス3721A・・・トナー供給口 
  3730・・・遮蔽板3740A・・・規制ピン 
    3760・・・現像器支持台3761・・・引
張バネ     3763・・・カム板3764・・・
作動レバー    P・・・基準ビンQ・・・吊下げ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転可能な像形成体と異なる色トナーを有する複数の現
    像器とからなるプロセスカートリッジを前記像形成体の
    回転軸方向に引出し可能とし、この状態で各現像器は像
    形成体に対し特定の距離退避可能とし、該退避した状態
    では該現像器上面よりのトナー補給を可能としたことを
    特徴とするカラー画像形成装置。
JP63308147A 1988-12-06 1988-12-06 カラー画像形成装置 Expired - Lifetime JP2573047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63308147A JP2573047B2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63308147A JP2573047B2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 カラー画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02153369A true JPH02153369A (ja) 1990-06-13
JP2573047B2 JP2573047B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=17977456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63308147A Expired - Lifetime JP2573047B2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573047B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476566A (ja) * 1990-07-19 1992-03-11 Canon Inc カラー画像形成装置
EP0533484A2 (en) * 1991-09-20 1993-03-24 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0476566A (ja) * 1990-07-19 1992-03-11 Canon Inc カラー画像形成装置
EP0533484A2 (en) * 1991-09-20 1993-03-24 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus
US5323210A (en) * 1991-09-20 1994-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus featuring a multiple mode service access main assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2573047B2 (ja) 1997-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7228093B2 (en) Method and apparatus for image forming capable of performing a stable image development
US5047801A (en) Color image forming apparatus having the developing means and cleaning means formed as a detachable unit
JPH02219078A (ja) カラー画像形成装置
US4705394A (en) Multi-color image forming apparatus
US5991583A (en) Developing device
JPS62112174A (ja) カラ−画像形成装置
JP3187561B2 (ja) 画像形成装置
JPH02153369A (ja) カラー画像形成装置
US5331389A (en) Image forming apparatus with sheet discharging device
JP2573041B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH02123376A (ja) 多色画像形成装置
JPH02137868A (ja) カラー画像形成装置
JPH071407B2 (ja) 現像装置
JPH07152303A (ja) カラー画像形成装置
JPS61117575A (ja) カラー画像形成装置
JPH0827581B2 (ja) 画像形成装置
JPH0258076A (ja) 画像形成装置
JPH02135381A (ja) カラー画像形成装置
JPH02135380A (ja) カラー画像形成装置
JPH01172855A (ja) 画像形成装置
JP3259056B2 (ja) 画像形成装置
JP2988950B2 (ja) 画像形成装置
JPH02144570A (ja) カラー画像形成装置
JPH02181168A (ja) カラー画像形成装置
JPH02157869A (ja) カラー画像形成装置