JPH02153198A - シールド掘削機 - Google Patents

シールド掘削機

Info

Publication number
JPH02153198A
JPH02153198A JP63304641A JP30464188A JPH02153198A JP H02153198 A JPH02153198 A JP H02153198A JP 63304641 A JP63304641 A JP 63304641A JP 30464188 A JP30464188 A JP 30464188A JP H02153198 A JPH02153198 A JP H02153198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer shell
press ring
ring
concrete
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63304641A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Furuta
古田 敏夫
Yasutaka Yuasa
湯浅 康尊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP63304641A priority Critical patent/JPH02153198A/ja
Publication of JPH02153198A publication Critical patent/JPH02153198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/06Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining
    • E21D9/0607Making by using a driving shield, i.e. advanced by pushing means bearing against the already placed lining the shield being provided with devices for lining the tunnel, e.g. shuttering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)、産業上の利用分野 本発明は、トンネル覆工を構成するコンクリートと地山
との間に充填すべき裏込め材の層を薄くすることにより
、地山の必要掘削量を少なくす(b)、従来の技術 第17図は従来のシールド工法における裏込め材打設の
方法を示す図である。
従来、現場打ちコンクリートを用いてシールド掘削機に
より掘削したトンネルに覆工を構築する際には1例えば
特開昭62−0194399に開示されているように、
コンクリート及び裏込め材の打設工程において、第17
図に示すように。
シールド掘削機1のプレスリング7、ゲージリング11
、型枠13及び妻止め22に囲まれた円環状のコンクリ
ート打設空間31に、型枠13に接続されたコンクリー
ト供給管(図示せず)からコンクリート21を打設する
。その後、プレスリング7を矢印A方向に移動させつつ
、該移動に伴なって形成される裏込め材打設空間26に
供給ホース36からプレスリング7に穿設形成された吐
出管37を介して裏込め材17を打設することにより、
コンクリート21及び裏込め材17からなるトンネル覆
工20を構築していく。
(C)1発明が解決しようとする問題点しかし、この裏
込め材打設方法においては、プレスリング7内に吐出管
37が設けられているので、プレスリング7の厚さT1
は必然的に吐出管37の管径より厚くならざるを得ない
、また、このプレスリング7から打設された裏込め材1
7も、当然のことながら厚い層(厚さTl)を形成する
ことになる。すると、シールド掘削機1により掘削され
た地山19の内径の内、かなりの部分が厚さT2なる円
筒状のトンネル覆工20に占有されてしまい、実際にト
ンネルとして使用出来る部分は限られてしまう。逆に言
えば、所定のトンネル内径を得るのに、地山19の掘削
量(掘削断面積)はそれよりかなり大きくなり、従って
シールド掘削機1による土砂の掘削量が多くなり、また
充填する裏込め材17も多量に必要となる。
本発明は、上記の問題点を解消すべく、トンネル覆工を
構成するコンクリートと地山との間に充填すべき裏込め
材からなる充填層を薄くすることにより、地山の掘削量
を必要最小限に押さえることが出来るシールド掘削機を
提供することを目的とする。
(d)0問題点を解決するための手段 即ち1本発明は、外殻(2)を有し、該外殻(2)の内
側にプレスリング(7)を前記外殻(2)の掘進方向に
移動駆動自在に設け、該プレスリング(7)の内側に型
枠支持部材(11)を前記外殻(2)に対して移動駆動
自在に設け、該型枠支持部材(11)と前記外殻(2)
の間に掘進用ジャッキ(6)を設け、前記外殻(2)の
外側に裏込め材注入手段(5)をその吐出口(32a)
を外殻(2)内部に開口させた形で設けて構成される。
なお、括弧内の番号等は、図面における対応する要素を
示す便宜的なものであり、従って1本記述は図面上の記
載に限定拘束されるものではない、以下のr (e)、
作用」の欄についても同様である。
(e)0作用 上記した構成により2本発明は、裏込め材(17)が裏
込め材注入手段(5)により外殻(2)外から吐出口(
32a)を介して外殻(2)内に打設されるように作用
する。
(f)、実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本発明によるシールド掘削機の一実施例を示す
正断面図。
第2図は第1図の■−■線による断面図。
第3図は第1図の■−■線による断面図。
第4図は第1図に示すシールド掘削機のジャッキ部分の
拡大図、 第5図は第1図に示すシールド掘削機の裏込め材注入手
段部分の拡大正面図。
第6図は第5図のVI−VI線による断面図。
第7図は第5図の平面図。
第8図は第7図の■−■線による断面拡大図、第9図乃
至第16図は本発明によるシールド掘削機を用いたトン
ネル覆工の構築方法の一例を示す工程図である。
シールド掘削機1は、第1図に示すように、円筒状に形
成された外殻2を有しており、外殻2の前面、即ち第1
図左側面にはカッター3が回転自在に支持されている。
カッター3は、外殻2内部の空間を図中左右方向に遮断
する形で設けられた隔壁2aに設けられた駆動モーター
3aと接続しており、更に隔壁2aには掘進用ジャッキ
6が複数個、第1図及び第2図に示すように、外殻2に
沿った形で円環状に配列設置されている。掘進用ジャッ
キ6にはラム6aが矢印A、B方向に突出後退自在に設
けられており、更に外殻2の内側には1円筒状に形成さ
れたプレスリング7が、外殻2内面と接する形で矢印A
、B方向に摺動自在に設けられている。プレスリング7
と外殻2の隔壁2aとの間には、第1図及び第2図に示
すように、所定の間隔でプレスリングジャッキ9が外殻
2に沿った形で円環状に複数個配置されており、これ等
プレスリングジャッキ9を駆動することにより、プレス
リング7を矢印A、B方向に移動駆動することが出来る
また、掘進用ジャッキ6のラム6aの先端には、円環状
に形成されたゲージリング11が装着されており、ゲー
ジリング11には、第4図に示すように、係合溝ILa
がゲージリング11の全周に互って環状に穿設形成され
ている。また、ゲージリング11には、第2図及び第3
図に示すように、円環状に組立てられた型枠13が第1
図左右方向に接続された形で設けられている。
ところで、外殻2には、第1図及び第2図に示すように
、裏込め材注入手段5が外殻2の外周面に沿った形で所
定の間隔で複数個設置されており、各裏込め材注入手段
5は、第5図乃至第7図に示すように、注入管32、洗
浄管25、切替弁10及びカバー33から構成されてい
る。即ち、注入管32は、第5図及び第7図に示すよう
に、外殻2内から外殻2を貫通して外殻2の外周面に接
する形で矢印A、B方向に設けられ、外殻2の後端部2
b付近には吐出口32aが外殻2内外を貫通する形で穿
設形成されている。該吐出口328部分には切替弁10
が設けられている。また、洗浄管25は、注入管32に
沿った形で設けられ、前記切替弁10を介して注入管3
2と接続されている1、なお、注入管32及び洗浄管2
5の外殻2外の部分、即ち地山19に接し得る部分は鋼
材等からなるカバー33で覆われており、カバー33の
先端部は、第5図及び第7図に示すように、外殻2の推
進に対する地山19の抵抗を少なくするためのテーパ一
部33aを形成している。
また、注入管32と洗浄管25を接続する切替弁10は
、第8図に示すように、図示しない切替弁作動装置を駆
動することにより、注入管32内の空間と外殻2内部或
いは注入管32内の空間と洗浄管25内の空間を随意に
連通ずることが出来る。即ち、切替弁10は、第8図に
示すように、球形の本体10aを有しており、本体10
aは図中矢印C,D方向に回動駆動自在に代入係合して
いる1本体10aには流路10bが貫通穿設されており
、該流路10bが図中実線で示した状態のときには、注
入管32内の空間と外殻2内部が該流路10b及び吐出
口32aを介して連通しており、洗浄管25内の空間は
注入管32内の空間とも外殻2内部とも連通していない
。また、この状態から本体10aを矢印り方向に回転さ
せて、流路10bが図中想像線で示した状態になったと
きには、注入管32内の空間と洗浄管25内の空間が該
流路10bを介して連通し、外殻2内部は注入管32内
の空間とも洗浄管25内の空間とも連通しない。
シールド掘削機1等は、以上のような構成を有するので
、トンネル15の掘削に際しては、駆動モーター3 a
 tt@動してカッター3を回転させると共に、掘進用
ジャッキ6のう46aを第1図左右方向に突出させて、
隔壁2a及び外殻2を介してカッター3を切羽16方向
、即ち矢印六方向に押圧する。すると、その押圧力によ
り、切羽16と回転するカッター3は所定の接触圧力で
接し、切羽16はカッター3により掘削されると同時に
、外殻2は矢印A方向に推進してトンネル15がシール
ド掘削機1の後方、即ち図中右方に形成されていく。
こうして、トンネル15が形成されていくにつれ、掘削
された地山19の崩壊を防止するためにトンネル覆工2
0を構築する必要があるが、このトンネル覆工20の構
築は以下の手順で行なわれる。即ち、シールド掘削機1
が、型枠13の1リング分の長さLlだけ矢印六方向に
掘進した状態では、掘進用ジャッキ6のラム6aは、第
9図に示すように、矢印B方向に突出した状態となって
おり、またプレスリング7も矢印B方向に移動した状態
となっている。
この状態で、第10図に示すように、m進用ジャッキ6
のラム6aを矢印A方向に距離L1だけ後退させる。す
ると、直前にコンクリート21の打設された部分の妻止
め22A及び型枠13Aからゲージリング11が離れて
矢印A方向に移動し、妻止め22A及び型枠13Aとゲ
ージリング11との間に距fiLlなる空間が形成され
る。そこで、該空間部分に、図中想像線で示すように、
パンチプレートや鉄筋等からなる補強部材12を係合p
 l l aを介して妻止め22Bと共に設置し、更に
型枠13Aに接する形で型枠13Bを組立て設置し、該
型枠13B、ゲージリング11(妻止め22B)、プレ
スリンク7及び妻止め22Aの間に円筒状のコンクリー
ト打設空間31を形成する。
この状態で、第11図に示すように、型枠13Bにコン
クリート供給管30を接続して、コンクリート供給管3
0よりコンクリート打設空間31中にコンクリート21
を打設する。なお、この際コンクリート打設空間31中
の空気は、型枠13に適宜設けられたエアー抜き管13
aにより外部に排出されるので、コンクリート21のコ
ンクリート打設空間31中への注入打設動作は円滑に行
なわれる。
こうして、コンクリート打設空間31中にコンクリート
21が打設されたところで、第12図に示すように、プ
レスリングジャッキ9を駆動してプレスリング7を矢印
A方向に徐々に後退させる。すると、プレスリンク7の
通過した後には。
外殻2と打設されたコンクリート21との間に円環状の
裏込め材打設空間26が形成される。そこで、プレスリ
ング7の矢印A方向への移動と共に、第13図に示すよ
うに、注入管32からコンクリート、モルタル等の裏込
め材17を、第8図中実線で示した状態の流路10bを
有する切替弁10、吐出口32aを介して外殻2内部に
形成された裏込め材打設空間26中に注入し、該裏込め
材打設空間26を裏込め材17で充填する。プレスリン
グ7が矢印A方向に移動して、第14図に示すように、
側面7aがゲージリング11側の妻止め22Bの設置位
置とほぼ一致したところで、第15図に示すように、v
A進用ジャッキ6のラム6aを矢印B方向に突出駆動さ
せると共に、カッター3を回転させて掘削動作を開始す
る。
すると、既に述べたように、外殻2が型枠13Bに反力
を取る形で矢印A方向に移動を開始し、外殻2が移動し
た後には、打設充填された裏込め材17と地山19との
間にテールボイド27が形成される。そこで、外殻2が
矢印入方向に移動するにつれてプレスリングジャッキ9
を駆動して、プレスリンタフを外殻2の移動に同期した
形で矢印B方向に徐々に移動させる。すると、先程打設
された裏込め材打設空間26内の未硬化の裏込め材17
は、プレスリング7に押圧されて、テールボイド27を
充填する形で流動する。こうして。
第16図に示すように、外殻2の矢印入方向への移動に
つれて、プレスリング7を矢印B方向に移動させていく
と、外殻2の移動の結果発生するテールボイド27は、
効果的に充填されていく。この際、プレスリング7は円
筒状に形成されているので、裏込め材17はリング全周
に亙り均一に加圧され、従ってテールボイド27の充填
動作は外殻2の全周に亙り均一で良好な状態で行なわれ
る。
また、外殻2の外周面に沿った形で設けられた裏込め材
注入手段5は、既に述べたように、そのカバー33部分
にテーパ一部33aを有しているので、外殻2の推進に
対する地山19の抵抗は少なくなり、外殻2の推進は円
滑に行なわれる。このようにし、て、外殻2が型枠13
の1リング分の長さLlだけ推進すると、プレスリング
7は、第9図に示すように、その側面7aが外殻2の後
端部2bに一致した形となり、1リング分のトンネル覆
工20の構築が完了する。
なお、1リング分のトンネル覆工20が構築されると、
次の1リング分のトンネル覆工20を構築するため、既
に述べたように、この状態で掘進用ジャッキ6のラム6
aを、第10図に示すように、矢印入方向に距離L1だ
け後退させるが、この際には、妻止め22Bと接触して
いる部分のコンクリート21は、既に円環状に十分に固
化しているので、打ち継ぎ面29は崩壊することなく妻
止め22Bと共に自立し、その後の補強部材12の設置
作業も円滑に行なわれる。
こうして、トンネル覆工20が1リング分ずつ構築され
ていくが、該構築作業の中断や完了等の理由により裏込
め材17の打設を中止する際には、注入管32内面に付
着して硬化する恐れのある残留裏込め材17を除去する
ために、注入管32内を高圧水35を用いて清掃する。
それには、1リング分のトンネル覆工20の構築が完了
した段階で、第8図に示すように、まず切替弁作動装置
を駆動して切替弁10の本体10aを矢印り方向に回転
させる。流路10bが図中想像線で示す位置まで回転し
たところで、切替弁作動装置の駆動を停止して本体10
aの矢印り方向への回転を停止させる。すると、それま
で注入管32内の空間と外殻2内部、即ち裏込め材打設
空間26を該流路10bを介して連通していた切替弁1
oが、該本体10aの回転により注入管32内の空間と
洗浄管25内の空間を該流路10bを介して連通ずるこ
とになる。
次に、第5図及び第6図に示すように、洗浄管25内に
高圧水35を供給する。すると、高圧水35は、第7図
及び第8図に示すように、切替弁10の流路10bを介
して注入管32内に浸入し、更に該注入管32内を通過
してドレーンされる。この際、注入管32内の残留裏込
め材17は、高圧水35の通過に伴なって高圧水35と
共にトレーンされる。こうして、残留裏込め材17が除
去されたところで、高圧水35の供給を停止すると共に
、切替弁作動装置を駆動して切替弁10の本体10aを
第8図矢印C方向に回転させる。流路10bが図中実線
で示す位置、即ち注入管32内の空間と裏込め材打設空
間26を連通ずる位置まで回転したところで、切替弁作
動装置の遇区動を停止して本体LOaの矢印C方向への
回転を停止させる。
このようにして、注入管32内を高圧水35を用いて適
宜清掃することにより、注入管32内の残留裏込め材1
7が硬化・蓄積して裏込め材17の裏込め材打設空間2
6への円滑な打設が妨げられるような事態の発生を未然
に防止することが出来る。これは、裏込め材17として
急結性コンクリート等の急結剤を用いる場合に、特に有
効となる。
なお、上述の実施例においては、裏込め材17の打設に
際して、球形の本体10aを有する切替弁10を介して
接続された注入管32と洗浄管25等からなる裏込め材
注入手段5を用いたが、裏込め材17の打設と注入管3
2の洗浄が可能であり、かつ主要部が外殻2の外側に設
けられている限り、どのような構造の裏込め材注入手段
5であっても構わない。
(g)0発明の効果 以上、説明したように、本発明は、外殻2を有し、該外
殻2の内側にプレスリング7を前記外殻2の掘進方向に
移動駆動自在に設け、該プレスリング7の内側にゲージ
リング11等の型枠支持部材を前記外殻2に対して移動
駆動自在に設け、該型枠支持部材と前記外殻2の間に掘
進用ジャッキ6を設け、前記外殻2の外側に裏込め材注
入手段5をその吐出口32aを外殻2内部に開口させた
形で設けて構成したので、プレスリンク7の厚さT1が
、第17図に示すように、吐出管37等の裏込め材注入
手段により制限されるようなことはなく、シールド掘削
機1の外径を小さくすることが出来る。
また、プレスリング7の厚さT1が薄くなることにより
トンネル覆工20を構成するコンクリート21等の覆工
構築部材と地山19との間に形成される裏込め材打設空
間26の厚さを薄くすることが出来るので、地盤沈下防
止用の充填部材或いは止水性部材としての裏込め材17
の必要打設量を少なくすることが可能となり、トンネル
内径を確保するための地山19の掘削量をプレスリング
内に裏込め材注入手段を内蔵したものに比して大幅に少
なくすることが出来る。従って、余計な土砂の掘削作業
を省くことが出来るので、工期を大幅に短縮することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるシールド掘削機の−実施例を示す
正断面図、 第2図は第1図のn−u′41Aによる断面図。 第3図は第1図のm−m線による断面図、第4図は第1
図に示すシールド掘削機のジャッキ部分の拡大図、 第5図は第1図に示すシールド掘削機の裏込め材注入手
段部分の拡大正面図、 第6図は第5図の■−■線による断面図、第7図は第5
図の平面図。 第8図は第7図の■−■線による断面拡大図、第9図乃
至第16図は本発明によるシールド掘削機を用いたトン
ネル覆工の構築方法の一例を示す工程図、 第17図は従来のシールド工法における裏込め材打設の
方法を示す図である。 7・・・・・・プレスリング 11・・・・・・型枠支持部材(ゲージリング)32a
・・・・・・吐出口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 外殻を有し、 該外殻の内側にプレスリングを前記外殻の 掘進方向に移動駆動自在に設け、 該プレスリングの内側に型枠支持部材を前 記外殻に対して移動駆動自在に設け、 該型枠支持部材と前記外殻の間に掘進用ジ ャッキを設け、 前記外殻の外側に裏込め材注入手段をその 吐出口を外殻内部に開口させた形で設けて構成したシー
    ルド掘削機。
JP63304641A 1988-12-01 1988-12-01 シールド掘削機 Pending JPH02153198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304641A JPH02153198A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 シールド掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304641A JPH02153198A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 シールド掘削機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02153198A true JPH02153198A (ja) 1990-06-12

Family

ID=17935480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63304641A Pending JPH02153198A (ja) 1988-12-01 1988-12-01 シールド掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02153198A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02153198A (ja) シールド掘削機
JPH02132295A (ja) トンネル覆工の構築方法
JP3154029B2 (ja) シールドトンネルの覆工方法
JPH0519000B2 (ja)
JP2634883B2 (ja) トンネル覆工の構築方法
JP2676691B2 (ja) シールド及びシールドを用いた覆工の構築方法
JP2936236B2 (ja) シールドトンネルの覆工方法
JP2881666B2 (ja) シールド掘進機及びシールドトンネルの履工方法
JPH01312199A (ja) トンネル覆工の構築方法
JPH0333398A (ja) トンネルの覆工方法
JPS63181895A (ja) トンネル覆工の構築方法
JPH02132297A (ja) 覆工構築方法
JPH02178493A (ja) シールド掘削機
JPH02178500A (ja) シールド掘削機及び覆工構築方法
JPH0377000A (ja) トンネル覆工用補強部材及び該補強部材を用いたトンネル覆工の構築方法
JPH0423994Y2 (ja)
JPH0518999B2 (ja)
JPH02225799A (ja) 覆工構築方法
JPH0369799A (ja) トンネル覆工の構築方法及びシールド掘削機
JP2808373B2 (ja) シールド埋戻機
JPH02101295A (ja) シールド及び該シールドを用いた覆工の構築方法
JPS63189598A (ja) シ−ルド掘削機
JPH0642296A (ja) トンネル覆工用コンクリート打設装置
JPH089958B2 (ja) トンネル覆工用のコンクリート打設装置
JPH02183095A (ja) トンネル覆工の構築方法