JPH02149837A - 投影型画像表示装置 - Google Patents

投影型画像表示装置

Info

Publication number
JPH02149837A
JPH02149837A JP63304959A JP30495988A JPH02149837A JP H02149837 A JPH02149837 A JP H02149837A JP 63304959 A JP63304959 A JP 63304959A JP 30495988 A JP30495988 A JP 30495988A JP H02149837 A JPH02149837 A JP H02149837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
liquid crystal
projecting
lenticular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63304959A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hamada
浩 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63304959A priority Critical patent/JPH02149837A/ja
Publication of JPH02149837A publication Critical patent/JPH02149837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光透過型表示素子(たとえば液晶表示素子な
ど)と、それに対する照明光を絵素領域に集光して、表
示を明るくするための集光手段とを備えた投影型画像表
示装置に関する。
従来の技術 従来から用いられる光透過型表示素子とは、それ自身は
発光しないが、その光透3!I率が駆動信号によって変
化し、別に設けられた光源からの光の強度を変調するこ
とにより画像や文字を表示するものである。この例には
液晶表示素子、エレクトロクロミック表示素子、PLZ
T等があり、中でも液晶表示素子はポケッタブルテレビ
ジョン受信機やワードプロセッサ等の表示手段として広
く利用されている。
このような表示素子では、絵素と呼ばれる最小の表示単
位が規則的に配列されており、それらの絵素にそれぞれ
独立した駆動電圧を印加することにより画像や文字が表
示される。各絵素に独立した駆動電圧を印加する方法に
は、単純マトリックス駆動法、アクティブマトリックス
駆動法等があるが、特に後者では各絵素に駆動電圧を供
給するための駆動信号ラインを絵素と絵素の間に配線し
なければならないので、画面中の絵素領域の占める割合
(開口率)が小さくなる。パネルに照射された光のうち
、絵素領域以外の部分に当たった光は、表示に寄与せず
無駄になってしまうので、同じ光源を用いてもパネルの
開口率が低いほど、画面が暗くなるという欠点があった
この対策として、照明光をそれぞれの絵素領域に集光す
る手段としてマイクロレンズアレイ(微小レンズが2次
元的に規則的に配列されたもの)を設け、表示画面の明
るさの向上を図ることが、特開昭60−165621〜
165624.特開昭60−262131等に開示され
ている。これらの出願では、微細な蒲鉾状のシリンドリ
カルレンズが等間隔に一体的に配列されたレンズ(以下
、レンチキュラーレンズと称する)についても言及され
ているが、一定方向のみの集光効果を利用しているだけ
であり、入射光を100%利用するには至っていない。
ところで、このようなマイクロレンズアレイの形成法と
しては、次のよ・)な方法が考案されている。
(1)プラスチックあるいはガラスを機械加工または金
型によって成型する方法。
(2)ある種の感光性樹脂にパターン状に露光したとき
、非露光部から露光部に未反応のモノマーが移動し、露
光部が盛り上がるという現象を利用し、凸レンズを形成
する方法。
この方法→こついては、応用物理学会光学懇話会微小光
学研究グループ機関誌Vo1.うNo、2 pH8(1
987)、同Vo1.6 NO,2p87 (1988
)に記述されている。
(3)熱可塑性樹脂を周知のフォトグラフィー技術等に
より、レンズの平面形状にパターン化し、その後、軟化
点以上の温度に加熱して流動性をらたせ、エツジのダレ
を起こさせて凸レンズを得るという方法。
この場合、熱可塑性樹脂が感光性であれば、それ自身を
露光することによってパターン化することができる。
この方法については、特開昭60−38989、特開昭
60 165623、特開昭61−67003に記載さ
れている。
(4)感光性樹脂にプロキシミティ露光(フォトマスク
を密着させずに露光させる方法)を行い、パターンのエ
ツジのボケに応じて光反応酸物の量の分布を持たせ、凸
レンズ形状を得る方法。
この方法については、特開昭61−153602に記載
されている。
(5)感光性樹脂に強度分布を持った光を照射し、光の
強度に応じた屈折率分布のパターンを形成し、レンズ効
果と持たせるh°法。
この方法については、特開昭60−72927にて出願
されている。光照射によって屈折率の変化する材料につ
いては特開昭60−166946にて出PJIされてい
る。
(6)選択的イオン拡散により屈折率分布型レンズを得
る方法。
これは、母体となるガラス板を溶融塩に浸漬し、ガラス
板上に設けられたマスクを通して、ガラス板と溶融塩と
の間で異種のアルカリイオン等のイオンを交換させ、マ
スクパターンに対応した屈折率分布を持つガラス板を得
る方法であり、Electronics Letter
s Vol、17 No、13 p452 (1981
)に記載されている。
(7)感光性ガラスに対する光照射によって引き起こさ
れる結晶化に伴う収縮を利用して凸レンズを得る方法。
この方法は、^ppliedOptics Vol、2
4 No、16 p2520 (1985)に記載され
ており、その原理は次の通りである。銀塩によつ感光性
を付与されたガラスに光を照射すると銀が遊離し結晶核
による潜像を形成する。これを加熱すると結晶核を中心
にしてガラスが結晶化し、その体積が収縮する。光をパ
ターン化して照射すると、光照射部は収縮するが、非照
射部は収縮しないので相対的に取り残されて盛り上がり
、表面張力により凸レンズ状となる。
発明が解決しようとする課題 表示素子に照射された光を個々が円形のレンズアレイを
用いて絵素領域に集光する場合、レンズと【/ンズの間
隙に入射した光が有効に利用されないという問題点が生
じる。第5図は従来例を示す図である。表示素子11の
絵素12に関して、縦方向の絵素ピッチP1と横方向の
絵素ピッチP2が等しい場合(第5図(1)に示す)、
マイクロレンズ13の集光率の上限は絵素12の正方形
の面積とそれに内接する円の面積比 rl=(PI/2)”π/(PL>”=g/4”;0.
785  =il)となる、I11方向の絵素ピッチP
1と横方向の絵素ピッチP2が等しくない場合(第5図
(2)に示す)には、マイクロレンズ13の直径は短い
ほうの絵素ピッチ(たとえばPL>P2とする)よりも
大きくできないので、集光率は前述の値よりも小さな面
積比 r2=(P2/2)2π/(Pl・P2)=(P2/P
I)・(r/4) −<2)となる。
さらに、前述のマイクロレンズアレイの形成決手(1)
項以外の方法では、マイクロレンズ13相互間を分離す
るために、マイクロレンズ13相互間に間隙が空くよう
にマイクロレンズ13の径を小さくしなければならない
ので、集光率はさらに小さくなる。前述の第(1)項の
方法では、原理的には球面を正方形または長方形の外形
に切り取った形状のレンズを隙間なく並べることは可能
であるが、絵素ピッチPL、P2が小さくなると、現実
的には金型の製作が困難になる。
本発明の目的は上述の技術的課題を解決し、製造が容易
であって、開口率が格段に向上された投影型画像表示装
置を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、光透過型表示素子と、 該光透過型表示素子の少なくとも光源側に配置され、該
光透過型表示素子の各絵素に対応した集光手段とを含み
、 該集光手段は光透過材料から成り、光透過型表示素子側
表面およびその反射側表面には、その軸線が、互いに交
差する一対のレンチキュラーレンズがそれぞれ形成され
ることを特徴とする投影型画像表示装置である。
作  用 一対のシリンドリカルレンズをその軸線が互いに交差す
るように配置し、それらの焦点が一致するように配置し
たものは、球面レンズと等価であるので、互いに交差す
る一対のレンチキュラーレンズは、個々のレンズの平面
視外形が長方形である球面レンズのアレイと等価になる
。これを投影型画像表示装置に適用すると、集光率が向
上する。
つまり、表示パネルに入射した光を従来よりも格段に多
く利用することが可能になり、同じ光源を用いても従来
よりも表示が明るくなる。
実施例 第1図は、本発明の一実施例の投影型画像表示装置の光
学系の系統図である。光透過型表示素子である液晶表示
パネル1の光軸方向両側には、基本的構成を従来技術の
項で説明した光源側レンチキュラーレンズ2a、投影レ
ンズ側レンチキュラーレンズ2bが配置される。レンチ
キュラーレンズ2a、2bのさらに外側には、投影レン
ズ3、コンデンサーレンズ4、および光源5が配置され
る。光源5から発した光は、コンデンサーレンズ4によ
り集光され、液晶表示パネル1に照射され、投影レンズ
3によりスクリーンに投影される。ここで、液晶表示パ
ネル1に照射された光は、光源側レンチキュラーレンズ
2aにより各表示絵素領域だけを透過するように収束さ
れ、液晶に印加された信号電圧に応じて強度変調を受け
た後、投影レンズ側レンチキュラーレンズ2bにより投
影レンズ3に向かうように収束される。
次に、レンチキュラーレンズの設計について説明する。
第2図に、1絵素分のレンチキュラーレンズ2a、2b
と液晶表示パネル1の斜視図を示す、レンチキュラーレ
ンズ2a、2bを構成する個々の蒲鉾状のシリンドルカ
ルレンズ6a、7a、6b、7bの幅Pla、P2a;
Plb  P2bは液晶表示パネル1の絵素ピッチQl
、Q2とほぼ等しくするが、投影光学系の設定に応じて
伍かに補正を加えてもよい。
第3図および第4図は、それぞれ第2図の切断面線m−
m、rv−rvがら見た断面図である。液晶表示パネル
1の透明基板1a、la’問に液晶層1bが介在される
。本実施例で用いた基板1a。
la′の厚さt8は1.1mm、屈折率nは1゜5であ
り、液晶層1bの厚さは約5μmである。
レンチキュラーレンズ2a、2bの厚さ11は1゜1m
mである。液晶IW1bの中央部に絵素領域IC(第2
図の斜線を付した部分で囲まれる領域)があり、そこに
照射光が集まるように、レンチキュラーレンズ2a、2
bを設計する。
つまり、液晶表示パネル1から近いほうのレンチキュラ
ーレンズ7a、6bの焦点距Mr+は、f+=ts=1
.1mm            ・・・(3)とし、
遠いほうのレンチキュラーレンズ6a、7bの焦点距M
rxは、 f、=ts+tt=2.2mm          −
(4)とする、ただし焦点距離f+、fzはいずれも屈
折率nの基板1a、la’中での値である。
屈折率n0の媒質から、屈折率nで曲率半径rの凸面を
有する媒質に光が入射する場合の焦点距@fは、 f=rXn/ (n−no )           
−(5)で与えられるので、n、=1(空気)、n=1
゜5くガラス)とすると、前記レンチキュラーレンズ6
a、7b:6b、7aの曲率半径rl、r2はそれぞれ
367μm、733μmとなる。絵素ピッチpが200
μmのとき、レンズの膨らみは、r −J r −p 
 22           ・・・(6)で与えられ
るので、レンチキュラーレンズ6a7b;6b、7aの
膨らみBl、B2はそれぞれ13.9μm、6.9μm
となる。
以上のような設計に基づき、機械加工により一枚の透明
プラスチック板の両面を互いに直交するレンチキュラー
レンズ6a、7a (6b、7b)に加工し、開口率が
約50%の液晶表示パネル1を用いた投影型画像表示装
置に適用したところ、従来に比べて表示画像の輝度が1
.5倍以上に向上した。
本発明は、前述のようにレンチキュラーレンズla、1
bを組み合わせて用いることを特徴とするが、従来技術
の項で説明したマイクロレンズアレイの形成決手(1)
項〜第(6)項のいずれの方法を用いても、このレンチ
キュラーレンズla。
1bを製造することが可能である。
なお、前述の選択的イオン拡散により屈折率分布型レン
ズを得る方法でレンチキュラーレンズ1a、lbを形成
する場合には、レンズの外形は凹凸がないので、カナダ
バルサムや光硬化性樹脂を用いて、空気層を介さずに液
晶表示パネルに張り合わせることができる。
発明の効果 本発明により作成された投影型画像表示装置は、レンチ
キュラーレンズアレイの組合わせにより、光源の光を有
効に利用し、明るい投影画像を表示することができる。
また、本発明で用いられるレンチキュラーレンズアレイ
は、球面レンズのアレイと比較して金型の製作が容易で
あるので、加圧成型法や射出成型法を用いることができ
、低コスト・大量生産に適するという経済効果も合わせ
持つ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の光学系の系統図、第2図は
1絵素分のレンチキュラーレンズ2a。 2bと液晶表示パネル1の斜視図、第3図は第2図の構
成の切断面線ト(から見た断面図、第4図は第2図の構
成の切断面線■−IVから見た断面図、第5図は従来技
術の問題点を説明する図である。 1・・・液晶表示パネル、la、la’・・・液晶表示
パネルの基板、1b・・・液晶層、1c・・・絵素領域
、2a・・・光源側レンチキュラーレンズ、2b・・・
投影レンズ側レンチキュラーレンズ、3・・・投影レン
ズ、4・・・コンデンサーレンズ、5・・・光源代理人
  弁理士 画数 圭一部 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光透過型表示素子と、 該光透過型表示素子の少なくとも光源側に配置され、該
    光透過型表示素子の各絵素に対応した集光手段とを含み
    、 該集光手段は光透過材料から成り、光透過型表示素子側
    表面およびその反射側表面には、その軸線が、互いに交
    差する一対のレンチキュラーレンズがそれぞれ形成され
    ることを特徴とする投影型画像表示装置。
JP63304959A 1988-11-30 1988-11-30 投影型画像表示装置 Pending JPH02149837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304959A JPH02149837A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 投影型画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63304959A JPH02149837A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 投影型画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02149837A true JPH02149837A (ja) 1990-06-08

Family

ID=17939374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63304959A Pending JPH02149837A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 投影型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02149837A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188340A (ja) * 1992-01-09 1993-07-30 Fujitsu Ltd 投写型表示装置
JPH06347613A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Dainippon Printing Co Ltd フィルムレンズ及びその製造方法
US5548349A (en) * 1993-12-27 1996-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission type color liquid display apparatus with first and second lens layers located between a white light source and the display device
JPH08278404A (ja) * 1995-04-10 1996-10-22 Toppan Printing Co Ltd レンズシートおよびその製造方法
US5633737A (en) * 1993-12-24 1997-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Projection-type color liquid crystal display having two micro-lens arrays
EP1521479A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-06 Thomson Licensing S.A. Projector device with lens array

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05188340A (ja) * 1992-01-09 1993-07-30 Fujitsu Ltd 投写型表示装置
JPH06347613A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Dainippon Printing Co Ltd フィルムレンズ及びその製造方法
US5633737A (en) * 1993-12-24 1997-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Projection-type color liquid crystal display having two micro-lens arrays
US5548349A (en) * 1993-12-27 1996-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission type color liquid display apparatus with first and second lens layers located between a white light source and the display device
JPH08278404A (ja) * 1995-04-10 1996-10-22 Toppan Printing Co Ltd レンズシートおよびその製造方法
EP1521479A1 (en) * 2003-10-02 2005-04-06 Thomson Licensing S.A. Projector device with lens array

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02115889A (ja) 投影型画像表示装置
TW512240B (en) Optically functional sheet and surface light source using the same as well as image display device
JP3553929B2 (ja) 光拡散性材料を製造する方法
JPH0264501A (ja) マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JPH0351882A (ja) 投影形画像表示装置
WO2009118946A1 (ja) 光学部材、照明装置、表示装置、テレビ受信装置、及び光学部材の製造方法
KR0130057B1 (ko) 투사형 액정 표시장치(Projection type inage display apparatus)
JP3535610B2 (ja) 液晶プロジェクタ−用の液晶デバイスおよび液晶デバイス用の対向基板
JPH09307697A (ja) マイクロレンズアレイおよびイメージセンサおよび光画像伝送素子
KR0135922B1 (ko) 마이크로렌즈 기판 및 그것을 사용한 액정 표시 소자 및 액정 프로젝터 장치
JPH02149837A (ja) 投影型画像表示装置
JP2003080598A (ja) マイクロレンズシートの形成方法及びこの形成方法によるマイクロレンズシート
KR20050078235A (ko) 렌티큘라 시트 및 이를 이용하는 투과형 스크린
KR20050092450A (ko) 렌티큘러 렌즈 시트, 배면 투사형 스크린 및 배면 투사형프로젝션 장치, 그리고 렌티큘러 렌즈 시트의 제조방법
JPH06230203A (ja) 光学素子及びその製造方法、当該光学素子を製造するためのスタンパ並びに当該光学素子を使用した画像表示装置
JP5310268B2 (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2007133428A (ja) グレイスケールマスクの製造方法、マザーグレイスケールマスクの製造方法、レンズ付きマザーグレイスケールマスクの製造方法、及びマザーグレイスケールマスク。
JP2837533B2 (ja) 液晶光学装置
JP3239314B2 (ja) 平板レンズアレイおよびそれを用いた液晶表示素子
KR100952144B1 (ko) 경사 곡면이 형성된 마이크로 렌즈 및 그 제조방법, 그리고이를 이용한 도광판, 백라이트유닛 및 표시장치
CN101819294B (zh) 一种光学元件与其制造方法及一背光模块
JP5228171B2 (ja) 光学素子
JP2837534B2 (ja) 液晶光学装置
US20240134225A1 (en) Optical film, display module, and display screen
JP3131019B2 (ja) 光学部品の製造法