JPH02147953A - 送液装置 - Google Patents

送液装置

Info

Publication number
JPH02147953A
JPH02147953A JP30350088A JP30350088A JPH02147953A JP H02147953 A JPH02147953 A JP H02147953A JP 30350088 A JP30350088 A JP 30350088A JP 30350088 A JP30350088 A JP 30350088A JP H02147953 A JPH02147953 A JP H02147953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
liquid
cam
section
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30350088A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamizo Matsuura
松浦 民三
Takatomo Matsumoto
恭知 松本
Tamotsu Inomata
猪俣 保
Yumi Aso
麻生 由美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP30350088A priority Critical patent/JPH02147953A/ja
Publication of JPH02147953A publication Critical patent/JPH02147953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、高速液体クロマトグラフ装置に用いて好適な
送液装置に関する。
(従来の技術) 次に図面を用いて従来例を説明する。第8図は従来の送
液装置を示す構成図である。図において、1は例えば溶
離液が貯留されたタンク、2は例えば溶離液等の排出液
を収容するタンク、10はりンク1から液体を吸引、吐
出して送液するポンプ、11はプランジャ、12はプラ
ンジャ11に復元力を与えるばね、13はプランジャ1
1に連設されたピストン、14はピストン13の反プラ
ンジャ側端面に設けられた車輪、15は車輪14、ピス
トン13を介してプランジャ11.を駆動する第1のカ
ム、16はプランジャ11が出入りして液体の吐出/吸
入が成されるシリンダ、17はシリンダ16をシールす
るシール材、18はシリンダ16に液体を吸入する場合
に開く吸入弁、19はシリンダ16から液体が吐出する
場合に開く吐出弁である。
20はポンプ10の吸引時に吸引していた液体を吐出し
て無脈流送液を行うダンパ、21はプランジャ、22は
プランジャ21に復元力を与えるばね、23はプランジ
ャ21に連設されたピストン、24はピストン23の反
プランジャ側端面に設けられた車輪、25は第1のカム
15が設けられたカムシャフト30に設けられ、車輪2
4、ピストン23を介してプランジャ21.を駆動する
第2のカム、26はプランジャ21が出入りして液体の
吐出/吸入が成されるシリンダ、27はシリンダ26を
シールするシール材である。
31は第1のカム15、第2のカム25が設けられたカ
ムシャフト30を回転駆動するパルスモータ、32はカ
ムシャフト30上に設けられ、原点検出用の切欠が設け
られた原点検出ディスクである。
40は液体クロマ゛トゲラフ装置、41は試料を一定量
採取するインジェクタ、42は試料中の測定成分をクロ
マトグラフィツクに分離するカラム、43はカラム42
で分離された測定成分の検出を行うディテクタである。
50はポンプ10及びダンパ20の運転状態に応じてモ
ータ31を制御するモータ制御部、51は例えば光を用
いて原点検出ディスク32の切欠を検出する原点検出手
段、52はダンパ20から送液される液体の圧力を検出
する圧力検出手段、53は圧力検出手段52と原点検出
手段51との信号を取込んで基準区間(例えば吐出弁1
9の閉じる前の圧力が安定する区間)の圧力を記憶する
記憶手段、54は記憶手段53に記憶されている基準区
間の圧力と現在の圧力を比較する比較手段である。
次に、上記構成の作動を説明する。例えば、パルスモー
タ31がパルス間隔T’  (μsec )で駆動され
て一定速度で回転していると、理想的には、ダンパ20
から平滑な圧カバターンの所謂無脈流の液体が吐出され
るはずである。しかし、現実には液体の圧縮や吸入弁】
−8、吐出弁19からの液体の洩れ等により、例えば、
第10図に示すような負のピークである圧力デイツプが
生じる。この様な圧力デイツプを回避するために、基準
区間の圧力P。(第10図においてA区間の圧力)と他
の区間の圧力を比較手段54で比較し、検出された圧力
が圧力P。よりも低くなったら、モータ制御手段50は
パルスモータ31増速し、圧力デイツプを回避するよう
にしていた。
(発明が解決しようとする課題) 上記構成の従来例において、液体クロマトグラフ装置4
0のカラム42のスイッチングによる背圧の急激な変化
等、別の理由による大きな圧力変化にも反応し、かえっ
て脈動の増加や流量変動を起こし、更にこの場合パルス
モータ31にも過度な負担がかかるという問題点がある
また、圧力検出手段52で得られる圧力信号はノイズが
含まれているため、圧力の減少/増加を判断するために
はノイズレベルよりも大きなレベルで判断しなければな
らない。また、圧力の変化を検出した後に、実際に増速
が始まるまで、また、増速が停止するまでには時間遅れ
が発生する。そのため、第11図に示すような鋭い圧力
変動が発生する問題点がある。
更に、第1のカム15、第2のカム25が別部材であり
キーやピンを用いてカムシャフト30の取付けられてい
るので、第1のカム15、第2のカム25の原点(0″
の位置)がずれる恐れがある。この2つのカムのずれに
よってダンパ20から吐出される液体の圧力変動が発生
する問題点もある。
また、原点検出ディスク51もキーやビンでカムシャフ
ト30に取付けられているので、取付けにずれが生じる
と基準区間の圧力P。の値が不正確になり、適切な圧力
制御ができないという問題点がある。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的
は、いかなる背圧や流量のもとでも確実に無脈流送液が
行え、更に、いかなる背圧変化や流量変化のもとでも無
脈送液ができる送液装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決する本発明は、第1のカム部、第2のカ
ム部及び原点検出ディスク部からなる一体形成されたカ
ムシャフトと、前記第1のカム部によって駆動され、液
体の吸入及び吐出を行うポンプと、前記第2のカム部に
よって駆動され、前記ポンプから吐出された液体を一部
吸引し前記ポンプが液体を吐出しないときに吸引した液
体を吐出するダンパと、前記カムシャフトを回転駆動す
る駆動部と、前記原点検出ディスク部の原点検出を行う
原点検出部と、前記ダンパがら吐出された液体の圧力を
検出する圧力検出手段と、前記原点検出部と前記圧力検
出部からの信号を取込んで基準区間の圧力を出力するゲ
ート手段と、基準区間の圧力と増速終了角度との関係、
増速係数、増速パターン、及び増速開始角度が記憶され
た記憶手段と、前記ゲート手段からの信号と前記記憶手
段のデータとを取込んで、増速終了角度を演算する演算
手段と、該演算手段がらの信号を取込んで、前記駆動部
を制御する制御手段とを有するとともに、前記第1のカ
ム部と前記第2のカム部を回転角度が一定の区間前記ポ
ンプと前記ダンパの合計吐出量が常時一定に保たれる形
状にしたものである。
(作用) 本発明の送液装置において、第1のカム部、第2のカム
部及び原点検出ディスク部からなる一体形成されたカム
シャフトは駆動部によって、回転駆動される。回転角度
が一定の区間前記ポンプとダンパの合計吐出量が常時一
定に保たれる形状に形成された第1のカム部、第2のカ
ム部によって、液体の吸入及び吐出を行うポンプと、ポ
ンプから吐出された液体を一部吸引しポンプが液体を吐
出しないときに吸引した液体を吐出するダンパはそれぞ
れ駆動される。ゲート手段は原点検出ディスク部の原点
検出を行う原点検出部と、ダンパから吐出された液体の
圧力を検出する圧力検出手段からの信号を取込んで基準
区間の圧力を出力する。
演算手段は基準区間の圧力と増速終了角度との関係、増
速係数、増速パターン、及び増速開始角度が記憶された
記憶手段のデータと、ゲート手段からの信号とを取込ん
で、増速終了角度を演算する。
制御手段は演算手段からの信号を取込んで駆動部を制御
する。
(実施例) 次に図面を用いて本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は第1
図におけるカムシャフトの構成図、第3図は第1図にお
けるポンプとダンパの吐出流量の関係を示す図、第4図
及び第5図は増速開始速度を求める場合の説明図、第6
図は第3図における拡大図、第7図は第6図においてス
テッピングモータに加えられるパルスのタイムインター
バルを説明する図である。
先ず第11図及び第2図において、9oは第1のカム部
75.第2のカム部85及び原点検出部92が一体的に
形成されたカムシャフトである。61は例えば溶離液が
貯留されたタンク、62は例えば溶離液等の排出液を収
容するタンク、7oはタンク61から液体を吸引、吐出
して送液するポンプ、71はプランジャ、72はプラン
ジャ71に復元力を与えるばね、73はプランジャ71
に連設されたピストン、74はピストン73の環プラン
ジャ側端面に設けられた車輪、76はプランジャ71が
出入りして液体の吐出/吸入が成されるシリンダ、77
はシリンダ76をシールするシール材、78はシリンダ
76に液体を吸入する場合に開く吸入弁、79はシリン
ダ76がら液体が吐出する場合に開く吐出弁である。
80はポンプ70の吸引時に吸引していた液体を吐出し
て無脈流送液を行うダンパ、81はプランジャ、82は
プランジャ81−に復元力を与えるばね、83はプラン
ジャ81に連設されたピストン、84はピストン83の
反プランジャ側端面に設けられた車輪、86はプランジ
ャ81が出入りして液体の吐出/吸入が成されるシリン
ダ、87はシリンダ86をシールするシール材である。
91はカムシャフト90を回転駆動するパルスモータで
ある。更に、カムシャフト90の原点検出ディスク部9
2には原点検出用の切欠が設けられている。
そして、第3図に示すように第1のカム部75と第2の
カム部85とのカム形状は、カムシャフト90回転角度
が一定の区間、ポンプ70の吐出流量とダンパ80の吐
出流量との合計吐出量が常時一定となるような形状とな
っている。本図において、Aが第1カム部75によって
駆動されるポンプ70の吐出流量、Bは第2のカム部8
5によって駆動されるダンパ80の吐出流量を示してい
る。角度α、と角度α4との間はポンプ70側とダンパ
80側の両方から液体が吐出される部分であり、圧縮率
補償領域と呼ばれる。
1、00は液体クロマトグラフ装置、101は試料を一
定量採取するインジェクタ、102は試料中の測定成分
をクロマトグラフィツクに分離するカラム、103はカ
ラム102で分離された測定成分の検出を行うディテク
タである。
110はポンプ70及びダンパ80の運転状部に応じて
モータ91のを制御する制御手段、111は例えば光を
用いて原点検出ディスク92の切欠を検出する原点検出
手段、112はダンパ80から送液される液体の圧力を
検出する圧力検出手段、113は原点検出手段111と
圧力検出手段112からの信号を取込んで、基準区間の
圧力を出力するゲート手段である。114は、基準区間
の圧力と増速終了角度との関係、増速係数、増速パター
ン、及び増速開始角度が記憶された記憶手段、115は
ゲート手段113からの信号と記憶手段114のデータ
とを取込んで、増速終了角度を演算し、制御手段110
に演算結果を出力する演算手段である。
次に、上記構成の作動を説明する。最初に、増速開始角
度の設定を行う。先ず、パルスモータ91を一定回転で
駆動し、送液装置を動かす。この時の基準圧力を圧力検
出手段112で検出する。
この時の記憶手段114に記憶されている増速開始角度
、増速期間を求める。このデータを基に送液装置を動か
し、圧力検出手段112で圧力をモニタする。
(1)−周期の圧力が第4図に示すような場合は、増速
開始角度が早すぎるので増速開角度を遅らせる。
(2)−周期の圧力が第5図に示すような場合は、増速
角度が遅すぎるので増速角度を速める。
尚、(1)(2)の場合とも増速期間は基準圧力によっ
て一定なので同一の値で良い。すなわち、0°に近いほ
うの圧力変動が解消できれば、後の圧力変動も取ること
ができる。そして、増速開始角度は各送液装置固有の値
であり、−度決めてしまえば、溶媒、圧力等に影響を受
けない。従って、−この増速開始角度の設定は組立て時
に必要に応じて行い、通常は行わない。
ところで、第6図に示すように、本実施例のカムシャフ
ト90が一定速度で回転した時、カムシャフト90の回
転角α1とα2との間(基準区間の後)のポンプ70側
の吐出流ff1E (斜線部)は液体が圧縮されたり、
吐出弁79などから液体が逆流したりしてポンプ70の
吐出速度の立上がりが遅れたため、送液装置から吐出さ
れない部分である。そのため、送液装置から吐出される
流量はC(−点鎖線で示す)のようになる。そこで、こ
の流量のドロップを補償するため、本実施例においては
次のような作動を行う。
■制御手段110はパルスモータ91を一定速度で駆動
する。
■基準区間の圧力Pxを圧力検出手段112及びゲート
手段113を用いて演算手段115に取込む。
■演算手段115は記憶手段に記憶しである基準区間の
圧力と増速終了角度との関係を取込み、実際の基準区間
の圧力Pxを用いて増速終了角度α2を算出する。
■そして、第7図に示すように、制御手段110は記憶
手段114に記憶しである増速開始角度α1から■で求
めた増速終了角度α2まで、記憶手段114に記憶され
ている増速パターンに従い、パルスモータ91を増速し
くタイムインターバルをTΦT−b/a;b/aは増速
係数)、流量のドロップを補償する。
この様な構成によれば、制御するのは増速終了角度だけ
であり、増速スピードであるタイムインターバルは固定
されているので、急激な圧力変動があってもパルスモー
タ91にも過度な負担がかかることがない。
また、本実施例の制御では圧力変化を捕らえて制御する
のではないので、従来のような圧力の減少/増加を判断
するためにはノイズレベルよりも大きなレベルで判断し
なければならないとか、圧力の変化を検出した後に、実
際に増速か始まるまで、また、増速が停止するまでには
時間遅れが発生するような問題点がない。
更に、第1のカム部75及び第2のカム部85が一体形
成されているので、これらの位置ずれによって発生する
送液の圧力変動の恐れもない。
また、原点検出ディスク92も第1のカム部75及び第
2のカム部85と一体形成されているので、基準区間の
圧力の値が正確になり、適切な圧力制御ができる。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば、いかなる背圧や流量
のもとでも確実に無脈流送液が行え、更に、いかなる背
圧変化や流量変化のもとでも無脈送液ができる送液装置
を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は第1
図におけるカムシャフトの構成図、第3図は第1図にお
けるポンプとダンパの吐出流量の関係を示す図、第4図
及び第5図は増速開始速度を求める場合の説明図、第6
図は第3図における拡大図、第7図は第6図においてス
テッピングモタに加えられるパルスのタイムインターバ
ルを説明する図、第8図は従来の送液装置の構成図、第
9図及び第10図は第8図における制御を説明する図、
第11図は第8図における問題点を説明する図である。 これらの図において、 10.70・・・ポンプ   15・・・第1のカム2
0、80・・・ダンパ   25・・・第2のカム31
.91・・・パルスモータ 40.1.00・・・液体クロマトグラフ装置50・・
・モータ制御手段 51.111・・・原点検出手段 52、i、1.2・・・圧力検出手段 53.114・・・記憶手段 54・・・比較手段     75・・・第1のカム部
85・・・第2のカム部   90・・・カムシャフト
62・・・原点検出ディスク部 110・・・モータ制御手段  113・・・ゲート手
段115・・・演算手段 0湾量 第2図 拘弓4 図 珂転角度(度) 第5図 第6図 第7図 久1 久1 回転角良度) 第9 区 第10図 第11図 回転角度0宜)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1のカム部、第2のカム部及び原点検出ディスク部か
    らなる一体形成されたカムシャフトと、前記第1のカム
    部によって駆動され、液体の吸入及び吐出を行うポンプ
    と、 前記第2のカム部によって駆動され、前記ポンプから吐
    出された液体を一部吸引し前記ポンプが液体を吐出しな
    いときに吸引した液体を吐出するダンパと、 前記カムシャフトを回転駆動する駆動部と、前記原点検
    出ディスク部の原点検出を行う原点検出部と、 前記ダンパから吐出された液体の圧力を検出する圧力検
    出手段と、 前記原点検出部と前記圧力検出部からの信号を取込んで
    基準区間の圧力を出力するゲート手段と、基準区間の圧
    力と増速終了角度との関係、増速係数、増速パターン、
    及び増速開始角度が記憶された記憶手段と、 前記ゲート手段からの信号と前記記憶手段のデータとを
    取込んで、増速終了角度を演算する演算手段と、 該演算手段からの信号を取込んで、前記駆動部を制御す
    る制御手段とを有するとともに、 前記第1のカム部と前記第2のカム部を回転角度が一定
    の区間、前記ポンプと前記ダンパの合計吐出量が常時一
    定に保たれる形状にしたことを特徴とする送液装置。
JP30350088A 1988-11-30 1988-11-30 送液装置 Pending JPH02147953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30350088A JPH02147953A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 送液装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30350088A JPH02147953A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 送液装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02147953A true JPH02147953A (ja) 1990-06-06

Family

ID=17921717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30350088A Pending JPH02147953A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 送液装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02147953A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8123496B2 (en) 2005-10-19 2012-02-28 Hitachi High-Technologies Corporation Two-unit pump for liquid chromatograph with flow sensor arrangement
CN108291897A (zh) * 2015-11-26 2018-07-17 株式会社岛津制作所 送液装置、送液装置的送液控制方法以及送液装置的送液控制程序

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598155B2 (ja) * 1978-07-19 1984-02-23 三菱電機株式会社 インバ−タ装置の制御回路
JPS5974377A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Asahi Chem Ind Co Ltd ポンプ装置
JPS62152087A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Nec Corp 乗算回路
JPS63168557A (ja) * 1986-12-29 1988-07-12 Yokogawa Electric Corp 送液装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598155B2 (ja) * 1978-07-19 1984-02-23 三菱電機株式会社 インバ−タ装置の制御回路
JPS5974377A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Asahi Chem Ind Co Ltd ポンプ装置
JPS62152087A (ja) * 1985-12-26 1987-07-07 Nec Corp 乗算回路
JPS63168557A (ja) * 1986-12-29 1988-07-12 Yokogawa Electric Corp 送液装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8123496B2 (en) 2005-10-19 2012-02-28 Hitachi High-Technologies Corporation Two-unit pump for liquid chromatograph with flow sensor arrangement
CN108291897A (zh) * 2015-11-26 2018-07-17 株式会社岛津制作所 送液装置、送液装置的送液控制方法以及送液装置的送液控制程序
CN108291897B (zh) * 2015-11-26 2021-04-09 株式会社岛津制作所 送液装置、送液装置的送液控制方法以及送液装置的送液控制程序

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4624625A (en) High pressure metering pump
US4352636A (en) Dual piston pump
JP2604362B2 (ja) 低脈流ポンプ
JP3172429B2 (ja) 液体クロマトグラフ
US4913624A (en) Low pulsation displacement pump
US4552513A (en) Multiple piston pump control
JP3221672B2 (ja) ポンプ装置
EP0281294A2 (en) Fluid delivery system with deficit flow compensation
EP0334994A1 (en) Reciprocating type fluid delivery pump
JPS645254B2 (ja)
US5482016A (en) Pilot injection control system
KR890005043B1 (ko) 내연기관용 연료분사장치
US20020112530A1 (en) Liquid transfer device, control method of liquid mixing ratio thereof and liquid chromatograph with liquid transfer device
JP3449113B2 (ja) 液体クロマトグラフ用送液装置
JPH02147953A (ja) 送液装置
JPH02201071A (ja) 送液装置
JP2564588B2 (ja) 低脈流ポンプ装置
JPH0949828A (ja) 複数種流体混合ポンプ装置
JPH0459473B2 (ja)
JP2004068663A (ja) 圧力発生装置
JPS63168557A (ja) 送液装置
EP0106009B1 (en) Liquid chromatograph
JP3849301B2 (ja) 液体クロマトグラフ
JPS6311346Y2 (ja)
JPH028738A (ja) 送液装置