JPH02147636A - プリプレグシート及びその製造方法 - Google Patents

プリプレグシート及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02147636A
JPH02147636A JP27431988A JP27431988A JPH02147636A JP H02147636 A JPH02147636 A JP H02147636A JP 27431988 A JP27431988 A JP 27431988A JP 27431988 A JP27431988 A JP 27431988A JP H02147636 A JPH02147636 A JP H02147636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
prepreg
base material
solvent
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27431988A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Inaba
稲場 伸一
Shigeki Morimoto
茂樹 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP27431988A priority Critical patent/JPH02147636A/ja
Publication of JPH02147636A publication Critical patent/JPH02147636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は耐熱性の繊維強化樹脂7i1合材に供するプリ
プレグシート及びその製造方法に関するものである。
(従来の技i・Fi及び発明が解決しようとする問題点
) 近年、航空機用途、電子機器用途等において、従来の繊
維強化エボキン樹脂等よりも高耐熱性を有する樹脂系複
合材への要求が高まってきている。
その要求に応える一つの重要な熱硬化性樹脂累月として
ポリマレイミド系樹脂があり、その繊維強化複合材は、
既に広く使用される様になっている。
中でも特公昭46−23250で代表的に示されるビス
マレイミドと芳香族アミンを付加重合させたポリアミノ
ポリマレイミド系樹脂は、高ガラス転移温度2高温高機
械強度、耐薬品性、触媒不要の易加工性笠から、高く評
価されている。しかE−ながら、従来捷案されているポ
リアミノポリマレイミド系樹脂は、それをプリプレグ化
する際、通常は、N−メチル−2−ピロリドンあるいは
それに串する溶解能力の高い有Ja溶剤に50%前後に
溶RT シた後、シート状1銭維基材に含浸し、その後
りJ1乾燥して有機溶剤を揮散さUプリプレグシートを
i′lるという方法をとっている。この場合プリプレグ
乾燥時に揮散する溶剤が50%前後となる為、プリプレ
グシ−トは大掛かりな)容剤琲気装置を必要とし溶剤の
ロスによるコス]・アップ、作業環境の悪化は避けられ
ない。樹脂を)8剤に溶解する第1の理由は、含浸する
プレポリマー状態の樹脂の含浸時の粘度を低くし、繊維
基材への含浸性を良くする為であるが、従来提案されて
いる、ポリアミノポリマレイミド樹脂の)8融粘度はか
なり高く、繊維w月特に織物状のものへの含浸性が橿め
て悪かった。
本発明は、従来の溶液含浸法を避け、溶剤ロスによるコ
ストアップ、作業環境の悪化を最小にする、ポリアミノ
ポリマレイミ(′樹脂プレポリマーの溶融含浸プリプレ
グシート及びその製造法を提供しようとするものである
(問題点を解決するための手段 作用)本発明者らは、
ポリアミノポリマレイミド樹脂プレポリ−7−の直IB
熱溶融含浸lLを挿々1灸討した結果本発明に到達した
本発明においては、プリプレグ製造時、ノート状繊維恭
材に含浸する熱溶融ポリアミノポリ゛71〜イミドプレ
ポリマー液の粘度は通常1.500cps以下望ましく
は1.000cps以下とすることが好ましく、そうす
ることにより787夜含ン交法に匹敵する繊維基材・\
の樹脂含浸性かi′)られる。
有段溶剤は既に述べた様に全く含TT シていないこと
が望ましいが、溶融樹脂の粘度低減、ブリプレグン−1
−のドレープ性値保の為、少量混合しても、樹脂含浸後
打Ja溶剤はほとんどプリプレグ内に保持されるので、
大きな問題はない。但しfl−機溶剤の量は、全含浸液
に対してlO重鼠%以下であることが必要であり、それ
以上であると、溶液な浸法の欠点即ち溶剤の大■揮散が
、目立ってくる。
本発明におけるポリアミノポリマレ・イミドは、(1)
一般式 で表わされるマレイミド化合物50〜90重量%と、 (■)下記のアミン(a)〜(d)の1種又はそれらの
混合物10〜50重量% (a)l、3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン (b)4.4’ −ジアミノジフェニルスルフィド (C)下記一般式で表わされる芳香族ジアミ(d)ビス
(4−(3−アミノフヱだ11ジフエニル))スルホン とからなる熱硬化性樹脂組成物である。
プリプレグシートを製造する際は、上記組成物をその配
合比に応じて適度な温度に加熱溶融させると、粘度1,
500cps以下の樹脂液が得られるので、その加熱樹
脂浴にシート状繊維基材を浸漬し引き上げ、適当にスキ
ーズし又はスキーズなしで冷却することで容易にプリプ
レグシートが得られる。浸漬後はプリプレグを加熱する
工程を入れた方がプリプレグの樹脂の強度が上り好まし
い。溶融樹脂液の含浸法は他に樹脂をフィルム状にして
シート状繊維基材と積層後ホントロールプレスあるいは
単なるホットプレスする方法等もあり、その方法は問わ
ない。樹脂含浸の際溶融樹脂液は熱硬化性の為経時で増
粘していくのは避けられないので、実際には、樹脂組成
物原料(1)と(11)を加熱相溶させてから、加グー
扉歴の少ないうりに含浸に供した方が使用し易い。
マレイミド化合物(1)は式 で表わされるエチレン系無水物(不飽和ジヵルボ〉′酸
無水物など)と弐 で表わされるエチレン系無水物としてはマレインM無水
物、シトラコン酸無水物、テトラヒt′ロフタル酸無水
物、・イタコン酸無水物および、シクロジエンとこれら
のM無水物の1つの間に起こるディールスアルダー反応
の化成物等を挙げることができる。
R(Nf(z)x で表わされるポリアミンとしては、X=2の場合の芳香
族、脂環族、脂肪族ジアミンがmm的であるが、 で表わされるポリアミンとから合成されるもので、例え
ば米国特許第2890206号、同3018290号に
記載されている様に無水酢酸中で酢酸ソーダの存在下で
加熱する事により、合成することができる。
(R’は2価の有機基) で表わされる様な芳香族ポリアミンも使用し1する。
マレイミ)′化合物(1)とアミン(II)との組成重
量比は50 / 50〜90/10が好ましい。
50150以下であるとマレイミド化合物の含量が少な
く、樹脂硬化後の最終製品の耐熱性が劣り、一方90/
lo以上であると樹脂の溶融粘度が高く、含浸に適した
ものが得られない。
(実施例) 次に本発明の実施例及び比較例について説明する。
実施例1 N、N’−4,4’ −ジフェニルメタンビスマレイミ
ド50.0 gと1,3−ビス(3−アミノフェノキシ
)ベンゼン20.8 gをフラスコ内で130℃で混合
撹拌し熱用溶させた。混合50分後の樹脂液粘度は4o
ocpsでこれを130℃に保温したバットにあけ、予
熱したガラスクロス(株)鐘紡製平織ガラスクロス目付
210g/m”品番KS  1607−3957L)を
浸漬した。
樹脂液は速やかにクロス内に浸透し、浸漬終了後スキー
ズして冷却したあとのプリプレグを顕?A fly観察
したところ、ボイドはなく、極めて良好な含浸状態であ
った。
実施例2 N  N’−4,4’ −ジフェニルメタンビスマレイ
ミド71.6 gと4,4′−メチレンジー〇−トルイ
ジン22.6 gをフラスコ内で140℃で混合撹拌し
、熱用溶させた。混合20分後の樹脂液粘度は300c
psでこれを、140℃に保温したバットにあけ、実施
例1で使用した予熱ガラスクロスを浸漬した。樹脂液は
速やかにクロス内に浸透し、浸澗柊了後スキーズして冷
却したあとのプリプレグを顕微鏡観察したところボイド
はなく、良好な含浸状態であった。
比較例1 実施例2と同じ樹脂組成物をフラスコ内で180℃で混
合撹拌し、熱用溶させた。この樹脂液を180℃に保温
したバットにあけ、組成物混合14分後、実施例1で使
用した予熱ガラスフ(コスを浸漬したが、この時数に粘
度は1650Cpsであり樹脂液の浸透速度は遅く、更
に、液の増粘が急な為、クロス全体に樹脂を浸透させる
ことが出来ず、良好なプリプレグを得ることが出来なか
った。
実施例3 N  N’−4,4’ −ジフェニルメタンビスマレ・
イミド71.6 gと4.4/ −ジアミノジフェニル
スルフィド21.6 gをフラスコ内で130℃で混合
撹拌し、熱用溶させ、はぼ相溶液体状態になったところ
で、N−メチル−2−ピlコリトンを4.9g添加した
。?fu合35分後の樹脂液粘度は6oocpsでこれ
を130℃に保温したハツトにあけ、実施例1で使用し
た予熱ガラスクロスを浸漬した。樹脂液の浸透確認後ス
キーズして冷却したプリプレグを得た。樹脂含浸時の溶
媒臭はわずかで、得られたプリプレグの樹脂含浸状態は
良好であり、適度なドレープ性、タック性を有していた
(発明の効果) 本発明によるプリプレグシート製造法によれば、シート
状繊維基祠への樹脂含浸粘度が低い為、基材への樹脂浸
透が充分になされ、ボイI゛の発生が少ない。更に、樹
脂中に有機溶剤をわずかしか又は全く含まない為、汚染
のほとんど無い良好な作業環境が得られ、溶剤[:Iス
低減の面でもコストダウンがはかれる。本発明により得
られたプリプレグシートを使用すれば高耐熱性を有し、
かつボイドの少ない繊維強化樹脂複合材料を得ることが
出来る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シート状繊維基材に熱溶融ポリアミノポリマレイ
    ミド液を含浸することを特徴とするプリプレグシートの
    製造方法。
  2. (2)シート状繊維基材に、熱溶融ポリアミノポリマレ
    イミド液90重量%以上と、これと未反応性の有機溶剤
    10重量%以下よりなる樹脂液を含浸することを特徴と
    するプリプレグシートの製造方法。
  3. (3)熱溶融ポリアミノポリマレイミドが ( I )一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔Aはエチレン性2重結合を含む2価の有機基Bは芳香
    核あるいは ▲数式、化学式、表等があります▼ を含む2価の有機基〕 で表わされるマレイミド化合物50〜90重量%と、 (II)下記のアミン(a)〜(d)の1種又はそれらの
    混合物10〜50重量% (a)1,3−ビス(3−アミノフェノキ シ)ベンゼン (b)4,4′−ジアミノジフェニルスル フィド (c)下記一般式で表わされる芳香族ジアミン ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔R_1〜R_4はH、CH_3、C_2H_5のいず
    れかで、そのうち少なくとも2個 がCH_3又はC_2H_5である〕 (d)ビス〔4−(3−アミノフェノキシ フェニル)〕スルホン よりなる熱硬化性樹脂組成物であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項及び第2項記載の方法。
  4. (4)特許請求の範囲第3項記載の熱硬化性樹脂組成物
    とシート状繊維基材とから成るプリプレグシート。
JP27431988A 1988-07-21 1988-10-28 プリプレグシート及びその製造方法 Pending JPH02147636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27431988A JPH02147636A (ja) 1988-07-21 1988-10-28 プリプレグシート及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-182095 1988-07-21
JP18209588 1988-07-21
JP27431988A JPH02147636A (ja) 1988-07-21 1988-10-28 プリプレグシート及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02147636A true JPH02147636A (ja) 1990-06-06

Family

ID=26501021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27431988A Pending JPH02147636A (ja) 1988-07-21 1988-10-28 プリプレグシート及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02147636A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043253A (ja) * 2008-07-15 2010-02-25 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、及び多層プリント配線板
JP2012056994A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板及び半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043253A (ja) * 2008-07-15 2010-02-25 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性絶縁樹脂組成物、並びにこれを用いたプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、及び多層プリント配線板
JP2012056994A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd プリプレグ、金属張積層板、プリント配線板及び半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4244853A (en) Composition and method for making polyimide resin-reinforced fabric
JP4825112B2 (ja) 高いTg、高いTOS、および低い水分率を有するポリイミド成形品
US5230956A (en) Polyamide-imide sized fibers
US5478913A (en) Melt-processible polyimides with high Tg
DE2754632A1 (de) Heisshaertbare imidharze
DE2754631A1 (de) Heisshaertbare imidharze
US6313248B1 (en) Thermosetting polymers with improved thermal and oxidative stability for composite and adhesive applications
US4861855A (en) Polyamide-imide compositions from bisphenoxyphenyl diamine tricarboxylic anhydride and tetracarboxylic dianhydride
DE69924343T2 (de) Aromatischer polyimidschaum
US4624888A (en) Acetylene (ethynyl) terminated polyimide siloxane and process for preparation thereof
JPH01158038A (ja) シアネートエステル類用の潜硬化性促進剤
US4981942A (en) Polyamide-imide composition based on bisphenoxyphenyl diamines
GB2063895A (en) Fibrous materials pre-impregnated with unsaturated bisimide resins and processes for manufacturing the same
US4225686A (en) Blends of copolyimides with copolyamideimides
JPH02147636A (ja) プリプレグシート及びその製造方法
JPS60250026A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH01129025A (ja) ポリアミノビスイミド系樹脂組成物
JPS63345A (ja) フェノ−ル樹脂を主成分とする樹脂組成物
US4861650A (en) Polyimide laminates
US4816512A (en) Maleimide resin composition comprising polyamine, maleimide and maleamic acid
US5098961A (en) Semi-interpenetrating polymer network for tougher and more microcracking resistant high temperature polymers
JPH01123831A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPS62177033A (ja) 耐熱積層板の製造方法
US5004575A (en) Preparing composite materials from matrices of processable aromatic polyimide thermoplastic blends
JPS63162706A (ja) マレイミド樹脂