JPH021467A - 含硫黄n―オルガノオキシカルバミン酸エステルの内部寄生虫防除の為の使用、新規なn―オルガノオキシカルバミン酸エステル及びその製造法 - Google Patents

含硫黄n―オルガノオキシカルバミン酸エステルの内部寄生虫防除の為の使用、新規なn―オルガノオキシカルバミン酸エステル及びその製造法

Info

Publication number
JPH021467A
JPH021467A JP1024150A JP2415089A JPH021467A JP H021467 A JPH021467 A JP H021467A JP 1024150 A JP1024150 A JP 1024150A JP 2415089 A JP2415089 A JP 2415089A JP H021467 A JPH021467 A JP H021467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
species
alkenyl
alkynyl
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1024150A
Other languages
English (en)
Inventor
Nikolaus Mueller
ニコラウス・ミユラー
Peter Dr Andrews
ペーター・アンドルーズ
Achim Harder
アヒム・ハルダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH021467A publication Critical patent/JPH021467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C333/00Derivatives of thiocarbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C333/02Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof
    • C07C333/12Monothiocarbamic acids; Derivatives thereof having nitrogen atoms of thiocarbamic groups bound to other hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、含硫黄N−オルガノオキシカルバミン酸エス
テルの内部寄生虫防除の為の使用、新規なN−オルガノ
オキシカルバミン酸エステル及びその製造法に関する。
N−オルガノオキシカルバミン酸エステルは既に公知で
ある。しかしながら、その内部寄生虫防除の為の使用に
ついては何等知られていない。
アルキル、及びフェニルカルボニル−置換ヒドロキンル
アミン及びその駆虫作用については既に公知である。し
かしながらその作用は全ての場合、満足出来るものでは
ない。
1、式(I) 式中 A及びBはO又はSを表し、基A又はBの少なくとも一
方はSを表さなくてはならない、R1は、随時置換する
ことが出来るアルキル、シクロアルキル、アルケニル、
アルキニル又はアリールを表し、 R2は随時置換することか出来るアルキノ呟アルケニル
、又はアルキニルを表し、 R3は随時置換することが出来るアルキノ呟アルケニル
、又はアルキニルを表す、 の含硫黄N−オルガノオキシカルバミンエステルが医薬
で、又獣医薬で内部寄生虫防除に適しているか発見され
た。
式(I)の化合物の幾つかは公知であり、公知の方法と
同様に製造する事が出来る。
2、式(I) R’−A−C−N−0−R3I 式中 A及びBは○又はSを表し、基A又はBの少なくとも一
方はSを表さなくてはならない、R1は、随時置換する
ことが出来るアルキル、シクロアルキル、アルケニル、
アルキニル又はアリールを表し、 R2は随時置換することが出来るアルキル、アルケニル
、又はアルキニルを表し、 R3は随時置換することが出来るアルキル、アルケニル
、又はアルキニルを表し、 そして 基R2及びR3の少なくとも一方がプロパルギルを表す
、 の新規な含硫黄N−オルガノオキシカルバミンエステル
が発見された。更に 3、式(I) ■ R’−A−C−N−0−R3I 式中 A及びBはO又はSを表し、基A又はBの少なくとも一
方はSを表さなくてはならない、R1は、随時置換する
ことが出来るアルキル、シクロアルキル、アルケニル、
アルキニル又はアリールを表し、 R2は随時置換することが出来るアルキル、アルケニル
、又はアルキニルを表し、 R3は随時置換することが出来るアルキル、アルケニル
、又はアルキニルを表し、 そして 基R2及びR3の少なくとも一方がグロパルギルを表す
、 の含硫黄N−オルガノオキシカルバミンエステルの、 a)式(n) 式中 A%B、R’及びR2は上述された意味を有する、 のヒドロキシルアミンを、 式(II[) R’−XII[ 式中 R3は上述された意味を有し、そして Xはハロゲン又はp−トリルスルホニルを表す、の化合
物と、塩基の存在下に反応させるか、又はb)式(IV
) ■ R’−A−C−Y ■ 式中 A、B及びR1は上述された意味を有し、そして Yはハロゲン、アジド又は基を表す、 のチオ炭酸エステルを、 式(V) HN−0−R3 d)式(■) 式中 R2及びR3は上述された意味を有する、の酸と、塩基
の存在下に反応させるが、又は式(I)でAがSを表し
、モしてBが0を表す場合、 C)式(VI) R’−5−C−N−○−R3 ■ 式中 R1及びR1は上述された意味を有する、ヒドロキシル
アミン誘導体と、 式中(■) R2−X              ■式中 X及びR2は上述された意味を有する、の化合物と、塩
基の存在下に反応させるか、又は式中 Halはハロゲンを表し、そして B、R”及びR3は上述された意味を有する、のカルバ
モイルハライドを、 式(ff) R−AI(IX 式中 A及びR1は上述された意味を有する、の化合物と塩基
の存在下に反応させるが、又は式(1)でA及びBがS
を表す場合、 e)式(X) 式中 R2及びR3は上述された意味を有し、モしてλ4+は
l当量の陽イオンを表す、 のジチオカルバミン酸、又はその塩を、式(XI) R’−XXI 式中 R1及びXは上述された意味を有する、の化合物と反応
させて製造されることが発見されlこ 。
式CI)の化合物は、内部寄生虫の防除、特に獣医薬の
分野での内部寄生虫の防除に際立って適している。更に
同化合物は、農業及び林業の分野で、又家庭、衛生、貯
蔵、及び材料保護の分野で殺虫剤(insectici
de) 、殺菌膜カビ剤(fungicide)及び除
草剤(herb ic 1de)として使用する事も出
来る。
好ましい式(I)の化合物は、 式中 R1が、下記の基、即ち好ましくは1ないし4個の、特
に1個又は2個の炭素原子を有するアルキル、例えばメ
チル、エチル、n、−及び1.−プロピル、及びn、−
1i、−1S、−及びt、−ブチル;好ましくは1ない
し4個の、特に1個又は2個の炭素原子ををするアルコ
キシ、例えばメトキシ、工トギシ、n、−及び1゜−プ
ロポキシ、及びn、−1i、−1S、−及びり。
−ブトキシ;好ましくは1ないし4個の、特に1個又は
2個の炭素原子を有するアルキルチオ、炭素メチルチオ
、エチルチオ、n、−及びi、−プロピルチオ、及びn
、−11,−1s、 −及びり、−ブチルチオ;好まし
くは工ないし4個の、特に1個又は2個の炭素原子を有
し、そして好ましくは1ないし5個、特に1ないし3個
の同一か又は異なる、好ましくは弗素、塩素、又は臭素
からの、特に弗素からのハロゲン原子を有するハロゲノ
アルキル、例えばトリフルオロメチル、フルオロエチル
、及ヒタロロエチル;好ましくは1ないし4個の、特に
1個又は2個の炭素原子を有し、そして好ましくは1な
いし5個、特にlないし3個の同一か又は異なる、好ま
しくは弗素、塩素、又は臭素からの、特に弗素からのハ
ロゲン原子を有するハロゲノアルコキシ、例えばトリフ
ルオロメトキシ;好ましくは1ないし4個の、特に1個
又は2個の炭素原子を有し、そして好ましくは1ないし
5個、特にlないし3個の同一か又は異なる、好ましく
は弗素、塩素、又は臭素からの、特に弗素からのハロゲ
ン原子を有するハロゲノアルキルチオ、例えばトリフル
オロメチルチオ、フェニルの場合、1個又は2個の炭素
原子を有し、そして好ましくは1ないし4個の、特に2
個又は3個の、同一か又は異なる、弗素又は塩素からの
、特に弗素からのハロゲン原子を有するハロゲン置換ア
ルキレンジオキシ、例えばジフルオロメチレンジオキシ
、トリフルオロエチレンジオキシ、又はテトラフルオロ
エチレンジオキシ;更にハロゲン、好ましくは弗素、塩
素、臭素及びヨード;シアノ;ニトロ:好ましくはアル
キル部に1ないし4個の、特に1個又は2個の炭素原子
を有するジアルキルアミノ、例えばジメチルアミノ、ジ
エチルアミノ、メチル−n−ブチルアミノ;好ましくは
2ないし4個の炭素原子を宵するアルキルカルボニル;
好ましくは2ないし4個の、特に2個又は3個の炭素原
子を有するカルボアルコキシ、例えばカルボメトキシ及
びカルボエトキシ;好ましくは1ないし4個の、特に1
個又は2個の炭素原子を有するアルキルスルホニル、例
えばメチルスルホニル及びエチルスルホニル:好ましく
はアリール部に6個又は10個の炭素原子を有するアリ
ールスルホニル、例えばフェニルスルホニル;それぞれ
が更に置換されていて良いフェニル、ナフチル、フェノ
キン、ナフトキシ、フェニルチオ、又はナフチルチオの
1個又はそれ以上の基によって置換する事の出来るC 
、、、−アルキル、C2−20−アルケニル、C1−2
゜−シクロアルキJl/、C2−2o−アルキニル、フ
ェニル又はナフチルを表し、 R2がその各が随時ハロゲン、特に塩素、弗素、又は臭
素によって置換されていて良いC1−6−アルキル、C
2−1−アルケニル、又はC2□−アルキニルを表し、 R3がその各が随時ハロゲン、特に塩素、弗素、臭素に
よって置換されていて良いC,6−アルキル、C2−0
−アルケニル、又はC,、−アルキニル又は随時置換さ
れていて良いアリール、特に置換基R1を定義する際に
挙げられた、そこで、挙げられた置換基によって置換さ
れていて良いフェニル又はナフチル基を表す、 化合物である。
特に好ましい式(I)の化合物は、 式中 R1が随時ハロゲン特に塩素又は弗素によって置換され
ていて良C1−4−アルキル、Cl−a−アルコキシ、
例えばメトキシ又はエトキシ、Cl−4−ハロゲノアル
コキシ例えばトリフルオロメトキシ%CI□−ハロゲノ
アルキルチオ、随時置換されていて良いフェニル、更に
フェニルは随時、CI□−アルキル、特にメチル、C1
−4−アルコキシ、特にメトキシ、エトキシ、Cl−4
−ハロゲノアルコキシ、特にトリフルオロメトキシ、又
はフルオロクロロエトキシ、C,、−ハロゲノアルキル
チオ、特にトリフルオロメチルチオ、又はフルオロクロ
ロメチルチオ、Cl−4−アルキルチオ、特にメチルチ
オ、ハロゲノスルホニル、特にフルオロスルホニル又は
クロロスルホニル、C1−3−アルキルスルホニル、特
にメチルスルホニル、Cl−4−ハロゲノアルキルスル
ホニル、特にトリフルオロメチルスルホニル、C1−6
−ハロゲノアルキル、特にトリフルオロメチル、その各
がハロゲン、特に弗素又は塩素、ニトロ又は随時上述基
の1個によって置換されていて良いフェノキシによって
置換されているフェニルヲ表し、 R2がC+−S−アルキル、特にメチル、エチル、n−
プロピル、1−プロピル、t−ブチル、C2□−アルケ
ニル、特にアリル、クロロプロペニル、ジクロロプロペ
ニル、フチニル又はC2−6−アルキニル、特にプロパ
ルギルを表し、 R3がC+−S−アルキル、特にメチル、エチル、n−
プロピル、i−7’口ビル、t−ブチル、又はC2□−
アルケニル、特にアリル、クロロプロペニル、ジクロロ
プロペニル、ブテニル、又はC2−4−アルキニル、特
にプロパルギルを表し、そして又随時置換されていて良
いフェニル、特に随時 R1の定義で挙げられたフェニ
ルの直換基によって置換されていて良いベンジルによっ
て置換されていて良いC8−4−を表す、 化合物である。
非常に特に好ましい式(I)の化合物は、式中 R1が随時ハロゲン特に弗素又は塩素、ニトロ、CF、
、OCR,、SCF、、5CFICI、OCHs、0C
F2CF2H,−0CF2CHFO−−0−CH2−又
は−〇 −CF 、−0−ニよッテ置換されていて良い
C1−4−アルキル、特にメチル又はエチル、ベンジル
、フェニルを表し、R2がメチル、エチル、n−プロピ
ル、i−プロピル、ブチル、ペンチル、アリル、3−ク
ロロ−2−7’ロベニル、2−クロロ−2−7’口ペニ
ル、3.3−ジクロロ−2−プロペニル、2−ブテニル
又はプロパルギルを表し、 R3がメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、
ブチル、ペンチル、アリル、3−クロロ−2−プロペニ
ル、2−クロロ−2−7’口ペニル、3.3−シクロロ
ー2−7”ロペニル、2−ブテニル又はプロパルギルを
表し、そして又 随時C1−4−アルキル、例えばメチル、エチル、ハロ
ゲン例えば塩素又弗素、ニトロ、C1−7−ハロゲノア
ルキル例えばトリフルオロメチル、C,、−ハロゲノア
ルコキシ例工ばトリフルオロメトキシ、又C1−3−ハ
ロゲノアルキルチオ例えばトリフルオロメチルチオによ
って置換されていて良いベンジルを表す、 化合物である。
式(I) の化合物として下記のものを挙げるこ とが出来る。
もしベンジルチオカルボニル−N−プロパルギルヒドロ
キシルアミンを式(n)のヒドロキシルアミン誘導体と
して用い、臭化アリルを方法3aにおける式(III)
の化合物として使用するならば、反応過程は下記式で表
すことが出来る。
CH,−C=CH 式(II)及び式(I)の化合物は、好ましくは式中R
1、R2及びR3が式(I)の化合物で好ましい及び特
に好ましいとして挙げられた意味を有し、Xは塩素、臭
素又はI)−トリルスルホニルヲ表すものが使用される
式(I[)の化合物として、具体的には下記のものを挙
げることが出来る。
チオエチルN−ヒドロキシ−N−メチルカルバミン酸エ
ステル、千オメチルN−ヒドロギシーN−、メチルカル
バミン酸エステル、チオエチル−N−アリルカルバミン
酸エステル、チオメチルN−ヒドロキシ−N−プロパル
ギルカルバミン酸エステル、チオフェニルN−ヒドロキ
シ−N−エチル力)L−/<”、ン酸エステル、チオエ
チルN−ヒドロキシ−N−3−タロロアリル力ルバミン
酸エステル、チオプロピルN−ヒドロキシ−N−クロチ
ルカルバミン酸エステル、チオフェニルN−ヒドロキシ
−N−プロパルギルカルバミン酸エステル、p−チオク
ロロフェニルN−ヒドロキシ−N−アリルカルバミン酸
エステル及びチオクロロプロピルN−ヒドロキン−N−
プロパルギルカルバミン酸エステル。
式(n)の化合物は公知であるか、公知の方法と同様に
して製造することが出来る( Houben−Weyl
 Vol、 E4. p、 255. Stuttga
rt 1983年発行参照)。
例えば、ベンジルチオカルボニル−N−プロパルギル−
ヒドロキシルアミンはチオクロロ蟻酸ベンジルエステル
を、N−プロパルギルヒドロキシルアミンの塩と塩基の
存在で反応させて製造することが出来る。
式(III)の化合物として具体的には、メチル、エチ
ル、プロピル、1−プロピル、n−ブチル、s−ブチル
、アリル、クロチル、3−クロロアリル、33−ジクロ
ロアリル、2.3−ジブロモアリル、プロパルギル又は
2−ブチニルの塩化物、臭化物又はトシル酸(p−)ル
エンスルホン酸)エステルを挙げることが出来る。
式(III)の化合物は公知であるか、又は公知の方法
と同様にして製造することが出来る。
反応はOないし200℃、好ましくは20ないし100
°Cの温度で、特に希釈剤の沸点で行う。
適当な希釈剤は、不活性有機溶課全てである。
特に脂肪族及び芳香族の、随時ハロゲン化されていて良
い炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シ
クロヘキサン、石油エーテル、ベンジン、リグロイン、
ベンゼン、トルエン、塩化メチレン、塩化エチレン、ク
ロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン及び0−ジク
ロロベンゼン、更ニアルコール類、例えばメタノール、
エタノール、インプロパツール、ブタノール、更にエー
テル類、例えばジエチルエーテル及びジブチルエーテル
、グリコールジメチルエーテル及びジグリコールジメチ
ルエーテル、テトラヒドロ7ラン及びジオキサン、更に
ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソプロピルケトン及びメチルイソブチルケトン、そ
れに加えて、エステル類、例えは酢酸メチル及び酢酸エ
チル、更にニトリル類、例えばアセトニトリル及びプロ
ピオニトリル、ベンゾニトリル、ゲルタロニトリル、更
にアミド類、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド及びN−メチルピロリドン、そして又ジメチ
ルスルホキシド、テトラメチレンスルホン及びヘキサメ
チル燐酸トリアミドが挙げられる。
適当な塩基は無機及び有機塩基である。塩基として、ア
ルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、
重炭酸塩及びアルコキシド、更にアミン類、例えば特に
第三級アミン、例えばトリメチルアミン、トリエチルア
ミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ピコリン、N
−エチルピロリジン、ジアザビシクロ [4、3、0]
 ウンデカン(DBU) 、1.4−ジアザビシクロ[
2,2,2] オクタン(DABCO)及びジアザビシ
クロ[3,2,0] ノネン(DBN)を挙げることが
出来る。
式(I[)及び式(III)の化合物は、互いに略等モ
ル比使用される。いずれか一方を過剰に使用しても何等
利点は無い。
反応が終わった後、希釈剤は蒸留で除き、式CI)の化
合物は、それ自体公知の方法で、例えば残渣から適当な
溶媒、例えばエーテルで抽出して単離する。
もしチオクロロ蟻酸エチルエステルを、式(IV)のチ
オ炭酸エステルとして、モしてN−アリル−0−プロパ
ルギルヒドロキシルアミンを式(V)のヒドロキシルア
ミン誘導体として方法3bで使用するならば、その反応
過程は下記式で表すことが出来る。
H−N−0−CH2−C=CH 旨 一一−ブ C2H50CN  OCH2C=CHCH2
−CH=CH。
式(IV)及び式(V)の化合物として、好ましくは式
中R1、R2及びR3が式(I)の化合物で好ましい及
び特に好ましいとして挙げられた意味を有し、モしてY
が塩素を表す化合物が使用される。
式(IV)及び式(V)の化合物は公知であるか、又は
公知の方法と同様にして製造することが出来る[ヨーロ
ッパ特許公告公報(EP−O3)第29.171号参照
)。
式(IV)の化合物として具体的には下記の化合物をあ
げる事が出来る。
即チチオクロロ蟻酸メチルエステル、チオクロロ蟻酸エ
チルエステル、チオクロロ蟻酸n−7’ロピル、ジチオ
クロロ蟻酸イソプロピルエステル、チオクロロ蟻酸シク
ロヘキシルエステル、ジチオクロロ蟻酸ベンジルエステ
ル、クロロ蟻酸チオフヱニルエステル、ジチオクロロ蟻
酸p−クロロフェニルエステル、クロロ蟻酸チオ−p−
ニトロフェニルエステル、及ヒチオクロo 蟻Hp−’
r−’J ルエステルである。
式(V)の化合物として具体的には下記の化合物をあげ
る事が出来る。
即ちO,N−ジアリルヒドロキシルアミン、O,N−ジ
プロバルギルヒドロキシルアミン、0−エチル−N−ア
リルヒドロキシルアミン、O−メチル−N−プロパルギ
ルヒドロキシルアミン、0−プロパルギル−N−エチル
ヒドロキシルアミン、0−アリル−N−メチルヒドロキ
シルアミン、0−アリル−N−プロパルギルヒドロキシ
ルアミン、0−クロチル−N−イソプロピルヒドロキシ
ルアミン、0−3−クロロアリル−N−プロパルギルヒ
ドロキシルアミン、O−3,3−ジクロロアリル−N−
アリルヒドロキシルアミン、0−ベンジル−N−3−1
0ロアリルヒドロキシルアミン及び0−メチル−N−2
−ブチニルヒドロキシルアミンである。
式(V)のヒドロキシルアミンは酸との塩の形で、例え
ば塩酸塩として使用することが出来る。
反応は−50ないし50°C1好ましくはOないし一3
0℃、特に好ましくは室温で起こる。
適当な希釈剤は水、及び全ての不活性有機溶剤である。
特に脂肪族及び芳香族の、随時ハロゲン化されていて良
い炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シ
クロヘキサン、石油エーテル、ベンジン、リグロイン、
ベンゼン、トルエン、塩化メチレン、塩化エチレン、ク
ロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン及び0−ジク
ロロベンゼン、更にアルコール類、例えばメタノール、
エタノール、インプロパツール、ブタノール、更にエー
テル類、例えばジエチルエーテル及びジブチルエーテル
、グリコールジメチルエーテル及びジグリコールジメチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサン、更に
ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソプロピルケトン及びメチルイソブチルケトン、そ
れに加えて、エステル類、例えば酢酸メチル及び酢酸エ
チル、更にニトリル類、例えばアセトニトリル及びプロ
ピオニトリル、ベンゾニトリル、ゲルタロニトリル、更
にアミド類、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド及びN−メチルピロリドン、そして又ジメチ
ルスルホキシド、テトラメチレンスルホン及びヘキサメ
チル燐酸トリアミドが挙げられる。
適当な塩基は無機及び有機塩基である。塩基として、ア
ルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、
重炭酸塩及びアルコキシド、更にアミン類、例えば特に
第三級アミン、例えばトリメチルアミン、トリエチルア
ミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ピコリン、N
−エチルピロリジン、ジアザビシクロ[4,3,0] 
ウンデカン(DBU) 、1.4−ジアザビシクロ[2
,2,2] オクタン(DABCO)及びジアザビシク
ロ[3,2,0] ノネン(DBN)を挙げることが出
来る。
式(IV)及び式(V)の化合物は、互いに略等モル比
使用される。いずれか一方を過剰に使用しても河谷利点
は無い。
好ましくは反応は式(V)のヒドロキシルアミン誘導体
の塩酸塩と式(IV)の炭酸エステルとの水溶液中、無
機塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、又
は炭酸ナトリウム水溶液の存在下に行う。反応後、得ら
れた式(I)の化合物は、それ自体公知の方法、例えば
適当な溶剤で抽出して行う。抽出物は、水で数回洗浄、
例えば硫酸ナトリウム上で乾燥、それから溶媒を除去す
る。
式(I)の化合物は、統いて通常の方法、例えば蒸留に
よって精製する。もし方法3Cにおいて、N−プロパル
ギルオキシカルバミン酸チオベンジルエステルを式(V
I)の化合物として、そして臭化n−ヘキシルを式(■
)の化合物として使用するるならば、その反応過程は下
記の式で表す事が出来る。
6H13 好ましくは、式(VI)及び式(■)の化合物は、式中
RIR2及びR3が、式(I)の化合物で好ましい又は
特に好ましいと頃で挙げられた意味を有し、モしてXが
塩素、臭素又はp−トリルスルホニルを表す化合物であ
る。式(Vl)及び式(■)の化合物は、公知であるか
、又は公知の方法と同様にして製造することが出来る。
(Houben −Wey l 。
Vol、 R4,p、2585tutt4art 19
33発行参照)。
式(Vl)の化合物として具体的には下記のものを挙げ
ることが出来る。即ち、N−エトキシカルバミン酸チオ
エチル、N−アリルオキシカルバミン酸チオエチル、N
−プロパルギルオキシカルバミン酸チオエチル、N−ク
ロチルオキシカルバミン酸チオメチル、N−(3−クロ
ロアリルオキシ)カルバミン酸チオメチル、N−プロパ
ルギルオキシカルバミン酸チオフェニル、N−アリルオ
キシカルバミン酸チオベルクロロフェニル、及びN−2
−ブチニルオキシカルバミン酸チオフェニルである。
式(■)の化合物として具体的には下記の化合物を挙げ
ることが出来る。即ち、塩化、臭化又はトシル酸メチル
、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、
i−ブチル、n−ヘキシル、アリル、クロチル、3−ク
ロロアリル、3,3−ジクロロアリル、2,3−ジブロ
モアリル、プロパルギル及び2−ブチニルである。
式CI)の化合物でR2がメチル又はエチルを表す場合
、ジメチル硫酸又はジエチ硫酸も又 式(■)の化合物
として使用することが出来る。
反応は0ないし200°C1好ましくは20ないし13
0°C1特に好ましくは希釈剤の沸点で起こる。
適当な希釈剤は水、及び全ての不活性有機溶剤である。
特に脂肪族及び芳香族の、随時ノ10ゲン化されていて
良い炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
シクロヘキサン、石油エーテル、ベンジン、リグロイン
、ベンゼン、トルエン、塩化メチレン、塩化エチレン、
クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン及びO−ジ
クロロベンゼン、更にアルコール類、例えばメタノール
、エタノール、インプロパツール、ブタノール、更にエ
ーテル類、例えばジエチルエーテル及びジブチルエーテ
ル、グリコールジメチルエーテル及びジグリコールジメ
チルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサン、更
にケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソプロピルケトン及びメチルイソブチルケトン、
それに加えて、エステル類、例えは酢酸メチル及び酢酸
エチル、更にニトリル類、例えばアセトニトリル及びプ
ロピオニトリル、ベンゾニトリル、ゲルタロニトリル、
更にアミド類、例えはジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド及びN−メチルピロリドン、そして又ジメ
チルホルホキンド、テトラメチレンスルホン及びヘキサ
メチル燐酸トリアミドか挙げられる。
適当な塩基は無機及び有機塩基である。塩基として、ア
ルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、
重炭酸塩及びアルコキシド、更にアミン類、例えば特に
第三級アミン、例えばトリメチルアミン、トリエチルア
ミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ピコリン、N
−エチルピロリジン、ジアザビシクロ[4,3,0] 
ウンデカン(DB口) 、1.4−ジアザビシクロ[2
,2,2] オクタン(DABCO)及びジアザビシク
ロ[3,2,0] ノネン(DBN)を挙げることが出
来る。
式(Vl)及び式(■)の化合物は、互いに略等モル比
使用される。いずれか一方を過剰に使用しても河谷利点
は無い。
反応後、希釈剤は溜去、式(I)の化合物はそれ自体公
知の方法、例えば残渣を適当な溶媒、例えばエーテルで
抽出して単離する。式(I)の化合物は続いて通常の方
法、例えば蒸留によって精製することが出来る。
もし方法3dでN−(2−ブテノキシ)−N−プロパル
ギルカルバモイルクロリドを式(■)のカルバモイルハ
ライドとして、そしてチオフェニルを式(ff)の化合
物として使用するならば、その反応過程は下記式で表す
ことが出来る。
CH,−CミCH 好ましくは式(■)及び式(IM)の化合物は、式中R
′、R2及びR3が式(I)の化合物で好ましい、又は
特に好ましいとして挙げられた基を表し、モしてHat
が塩素又は臭素を表す化合物である。
式(■)及び([)の化合物は、公知であるか、又は公
知の方法と同様にして製造することが出来る(Houb
en−Weyl、 Vol、 R4,p、258 St
uttgart 1983発行、参照)。例えばNN−
(2−ブテノキシ)−N−プロパルギルヒドロキシルア
ミンクロリドは〇−タロチルーN−プロパルギルヒドロ
キシルアミンとホスゲンとの反応で製造することが出来
る。
式(■)の化合物として具体的にはN−メトキシ−N−
アリルカルバモイルクロリド、N−アリルオキシアリル
チオカルバモイルクロリド、N−エトキシ−N−プロパ
ルギルカルバモイルクロリド、N−アリルオキシ−N−
プロパルギルチオカルバモイルクロリド、N−グロパル
ギルオキシーN−エチルチオカルバモイルクロリド オギシーNープロパルギルカルバモイルクロリド、及ヒ
N − フロパルギルオキシ−N−プロパルギルカルバ
モイルクロリドを挙げることが出来る。
式([)の化合物として具体的には、メタノール、エタ
ノール、プロパツール、インプロパツール、n−、i−
、S−及びt−ブタノール、ペンタノール類、ヘキサノ
ール、シクロヘキサノール、アリルアルコール、プロパ
ルギルアルコール、フェノール、p−クレゾール、p−
クロロフェノール、α−ナフトール、p−ニトロクロロ
フェノール、メチル−、エチル−、プロピル−、イソプ
ロピル−及びアルキルメルカプタン、チオフェノール、
及びO + m + p−クロロ、o,m,p−メチル
、p−ニトロ及び3.4−ジクロロチオフェノールを挙
げることが出来る。
反応は−50ないし50℃、好ましくは0ないし5。
0C、特に好ましくは室温で行う。
適当な希釈剤は水、及び全ての不活性有機溶剤である。
特に脂肪族及び芳香族の、随時ハロゲン化されていて良
い炭化水素、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シ
クロヘキサン、石油エーテル、ベンジン、リグロイン、
ベンゼン、トルエン、塩化メチレン、塩化エチレン、ク
ロロホルム、四基化炭! 、クロロベンゼン及び。−ジ
クロロベンゼン、更にアルコール類、例えばメタノール
、エタノール、インプロパノーノL=,ブタノール、更
にエーテル類、例えばジエチルエーテル及びジブチルエ
ーテル、グリコールジメチルエーテル及びジグリコール
ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサン
、更にケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン ン エステル類、例えば酢酸メチル及び酢酸エチル、更にニ
トリル類、例えばアセトニトリル及びプロピオニトリル
、ベンゾニトリル、ゲルタロニトリル、更にアミド類、
例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド及
びN−メチルピロリドン、モして又ジメチルホルホキン
ド、テトラメチレンスルホン及びヘキザメチル燐酸トリ
アミドが挙げられる。
適当な塩基は無機及び有機塩基である。塩基として、ア
ルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、
重炭酸塩及びアルコキシド、更にアミン類、例えば特に
第三級アミン、例えばトリメデルアミン、トリエチルア
ミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ピコリン、N
−エチルピロリジン、ジアザビシクロ[4,3,0] 
ウンデカン(DBU) 、1.4−ジアザビンクロ[2
,2,21オクタン(DABCO)及びジアザビシクロ
[3,2,01ノネン(DBN)を挙げることが出来る
式(■)及び式(ff)の化合物は、互いに略等モル比
使用される。いずれか一方を過剰に使用しても河谷利点
は無い。
反応後、式(1)の化合物はそれ自体公知の方法、例え
ば適当な溶媒を使用、抽出して単離する。
抽出物は数回水洗、例えば硫酸ナトリウム上で乾燥、そ
して溶媒を除く。式(I)の化合物は続いて通常の方法
、例えば蒸留によって精製することが出来る。
もし方法eで、ジチオカルバミン酸0−エチル−N−プ
ロパルギルアンモニウムを式(X)の化合物として、そ
して臭化エチルを式(XI)の化合物はとして使用する
ならば、同過程は下記式で表すことが出来る。
N H、■52C−N−一〇−C2H、+B r C、
H5CH2−c=c■−i 塁 一−0フ   C2Hs     S     CN 
 −〇 −C,2HsCH2−Cii C)1 式(X)の化合物は、公知であるか、又は公知の方法と
同様にして製造することが出来る。例えばジチオカルバ
ミン酸〇−エチル−N−プロパルギルアンモニウムは0
−エチル−N−プロパルギルヒドロキシルアミンを、塩
基の存在下二硫化炭素と縮合させて得ることが出来る。
好ましくは式(X)及び式(XI)の化合物は、式中R
IR2及びR3が式(I)の化合物で好ましい及び特に
好ましいとして挙げられた意味を有し、モしてMがアル
カリ金属、例えばナトリウム、カリウム、そして又アン
モニウム、トリメチルアミン及びトリエチルアミンを表
す化合物を使用する。
式(X)の化合物として具体的には、N−メトキン−N
−プロパルギルジチオカルバミン酸カリウム、N−エト
キシ−N−プロパルギルジチオカルバミン酸ナトリウム
、N−アリルオキシ−N−アリルジチオカルバミン酸ト
リエチルアンモニウム、N−ベンジルオキシ−N−プロ
パルギルジチオカルバミン酸アンモニウム及びN−プロ
ポキシ−N−アリル・ジチオカルバミン酸ナトリウムを
挙げることが出来る。
式(XI)の化合物として具体的には、塩化、臭化又は
トシルメチル、エチル、プロピル、l−プロピル、n−
ブチル、S−ブチル、アリル、クロチル、3−クロロア
リル、3.3−ジクロロアリル、2.3−ジブロモアリ
ル、プロパルギル及び2−ブチニルを挙げることが出来
る。
式(XI)の化合物は、公知であるか、又は公知の方法
と同様にして製造することが出来る。
反応は0ないし200°C1好ましくは20ないし1.
00℃、特に好ましくは希釈剤の沸点で反応させる。
適当な希釈剤は、全ての有機溶媒である。特に脂肪族及
び芳香族の、随時ハロゲン化されていて良い炭化水素、
例えばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキザン
、石油エーテル、ベンジン、リグロイン、ベンゼン、ト
ルエン、塩化メチレン、塩化エチレン、クロロホルム、
四塩化炭素、クロロベンゼン及Cfo−’;クロロベン
ゼン、更にアルコール類、例工lfメタノール、エタノ
ール、イソプロパツール、ブタノール、更にエーテル類
、例えばジエチルエーテル及びジブチルエーテル、グリ
コールジメチルエーテル及びジグリコールジメチルエー
テル、テトラヒドロフラン及びジオキサン、更にケトン
類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
プロピルケトン及びメチルイソブチルケトン、それに加
えて、エステル類、例えば酢酸メチル及び酢酸エチル、
更にニトリル類、例えばアセトニトリル及びタロビオニ
トリル、ベンゾニトリル、ゲルタロニトリル、更にアミ
ド類、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド及びN−メチルピロリドン、そして又ジメチルスル
ホキシド、テトラメチレンスルホン及びヘキサメチル燐
酸トリアミドが挙げられる。
適当な塩基は無機及び有機塩基である。塩基として、ア
ルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、
重炭酸塩及びアルコキシド、更にアミン類、例えば特に
第三級アミン、例えばトリメチルアミン、トリエチルア
ミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ピコリン、N
−エチルピロリジン、ジアザビシクロ[4,3,0] 
ウンデカン(DBU) 、1.4−ジアザビシクロ[2
,2,2] オクタン(DABCO)及びジアザビシク
ロ[3,2゜0]ノネン(DBN)を挙げることが出来
る。
式(■)及び式([)の化合物は、互いに略等モル比使
用される。いずれか一方を過剰に使用しても河谷利点は
無い。
反応後希釈剤を溜去、そして式(I)の化合物はそれ自
体公知の方法、例えば残渣から適当な溶媒、例えばエー
テルを使用し、抽出して単離する。
式(I)の化合物は続いて通常の方法、例えば蒸留によ
って精製することが出来る。
あるいは又、反応模式(I)の化合物は、それ自体公知
の方法、例えば適当な溶媒を使用、抽出して単離する。
抽出物は数回水洗、例えば硫酸ナトリウム上で乾燥、そ
して溶媒を除く。式(I)の化合物は統いて通常の方法
、例えば蒸留によって精製することが出来る。
本活性化合物は、ヒト及び畜産、農業、動物園、研究室
、実験動物、及びベット動物での動物生産、繁殖、品種
改良で起こる内部寄生虫による病害を防除するのに適し
ており、温血動物に対して好ましい毒性を有する。同化
合物は、これら有害動物の全ての、あるいはある特定の
発達段階に対して、そして薬剤に対する耐性種及び通常
種の両方にたいして活性である。同活性化合物を使用す
る事によって病原性内部寄生虫を防除し、その結果、動
物の病害、死、収量減少(例えば肉、ミルク、羊毛、毛
皮、卵、蜜、その他の生産減少)が減少し、より経済的
な、より簡単な動物生産が可能になる。
病原性内部寄生虫には条虫類、吸虫類、線虫類、及び鉤
頭虫類、特に 擬葉目(Pseudophy l 1dea)から例え
ば、裂頭条虫(diphyllobothrium)種
、スビロメトラ(Spirometra)種、シストセ
7アルス(Schistocephuls)種、リグラ
(Ligula)種、ボッリジウム(Bothridi
um)種、大複殖閂条虫(Diplogonoporu
s)種、環葉目(Cyc 1ophy I 11dea
)から例えば、メンセストイド(Mesocestoi
des)種、葉状条虫(Anoplocepha la
)種、パラノプロセファラ(Paranop Ioce
phala)種、拡張条虫(lJoniezia)種、
シサノソムサ(Thysanosomsa)種、シサニ
エジア(Thysaniezia)種、アビテリナ(A
vitellina)種、メチルシア(St i le
s ia)種、シラトチニア(Cittotaenia
)種、アンディラ(Andyra)種、ベルティラ(B
ertiella)種、有鉤条虫(Taenia)種、
狙粒条虫(Echinococcus)種、ヒダチゲラ
(Hydat igera)種、ダバイネア種、ライリ
エチナ(Raillietina)種、瑛小条虫(Hy
menolapis)種、エチルビス(Echinol
epis)種、エチノコチル(Echinocotyl
e)種、ジオルキス(Diorchis)種、瓜実条虫
(Dipylidium)種、ジョヨキシエラ(Joy
euxie l Ia)種、ジブロピリジウム(Dip
lopylidium)種、 吸虫半生(Monogenea)類の亜綱から例えば三
代虫(Gyrodactylus)種、ダクチロギルス
(Dactylogyrus)種、ポリストマ(pol
ystoma)種、二生類(Digenea)の亜綱か
ら例えばジブロスト? ム(Diplostomum)
種、ボスソジプロストマム(Pos thod ip 
los tomum)種、シストツマ(Schisto
soma)種、トリコビルハルチア(Trichobi
lharz ia)種、オルニドビルハルチア(Orn
ithobilharzia)種、オストロピルハルチ
ア(Austrobilharzia)種、ギガントビ
ルハルチア(Gigantobi 1harzia)種
、ロイコクロリジウム(Leucoch lor id
 ium)種、ブラキライマ(Brachylaima
)種、エキノストマ(Ech 1nos toma)種
、エキツバリフイウム(Echinoparyphiu
m)種、エキノチャスムス(Echinochasmu
s)種、ヒポデラエウム(Hypoderaeum)種
、ファシオラ(Fasciola)種、7アシオリデス
(Fasciolides)種、ファンオロブシス(F
aseiolopsis)種、シクロケルム(Cycl
ocoelum)種、チフロケルム(Typh 1oc
oa lum)種、パラムフイストマム(Paraph
 i tos tomum)種、カリコフオロン(Ca
1icophoron)種、コチロフオロン(C:ot
ylophoron)種、ギガントコチル(Gigan
tocot、yle)種1フィスケデリウス(F 1s
choeder 1us)種、ガストロチラクス(Ga
5trothylacus)種、ノトコチルス(Not
ocotylus)種、プラギオルキス(plagio
rchis)種、プロストゴニムス(Prosthog
onimus)種、ジクロケリラム(DicrocoC
lium)種、膵蛭(Eurytrema)種、トログ
ロトレマ(Trogletrema)種、肺吸虫(Pa
ragon in+us)種、コリリクルム(Coll
yriclum)種、ナノフィエタス(Nanophy
etus)種、オピストルキス(Opisthorch
is)種、肝ジストマ(C1onorhis)種、メト
ルキス(Metorchis)種、異形吸虫(Hete
rophyes)種、メタゴニムス(Metagoni
mus)種、 エノプルス(Enop l 1da)目から例えば、鞭
虫(Tr 1chur is)種、毛細線虫(Capi
llarja)種、トリコモソイデス種、トリキネラ(
Trichinella)種、 桿線虫(Rhabditia)目から例えば、ミクロ不
マ(Micronema)種、糞線虫(Strongy
loides)種、円虫(Strongylida)目
から例えば、円虫(5tronylus)種、]・]リ
オドント7オルス Triodontopb o r 
11 S )種、エソファゴトンタス(Oesopha
godor+tus)種、トリコ不マ(Tr icho
nema)種、ギアロセファルス(Gyaloceph
alus)種、シリンドロファリンクス(Cy I 1
ndropharynx)種、ポテリオストマム(Po
teriostomum)種、シクロコセルカス(Cy
c Iococerus)種、シリコステ7アヌス(C
ylicos tephanus)種、エソファゴスト
マム(Oesophagostomum)種、カベルテ
ィア(Chaber t ia)種、豚腎虫(5tep
hanurus)種、アンシロストマ(Ancylos
voma)種、アンキナリア(Uncinaria)種
、ブノストマム(Bunostomum) m、グロポ
セファルス(Globocephalus)種、交合線
虫(Syngamus)種、シアトストマ(Cyath
ostoma)種、肺虫(Metastrongylu
s)種、ジクチョカウルス(Dictyocaulus
) 、ムエレリウス(Muellerius)種、プロ
トストロンギルス(ProLostrongylus)
種、ネオストロンギルス(Neostrongylus
)種、シストカウルス(Cys tocau 1us)
種、ニュウモストロンギルス(Pneumostron
gylus)種、スピコカウルス(5picocaul
us)種、エラ7オストo7ギルス(Elaphost
rongylus)種、ガレオス才スl−ロンギルス(
Parelaphostrongylus)種、クレノ
ソマ(Crenosoma)種、バラクレノツマ(Pa
racrenos。
ma)種、アンジオストロンギルス(Angiostr
ongylus)種、エルロストロンギルス(Ae 1
urostron);yl u s )種、フイラロイ
デス(Filaroides)種、パラフィラロイデス
(Parafilaroides)種、毛様線虫(Tr
ichostrongylus)種、捻転青虫(Ha 
e m o n c hus)種、オステルタジア(O
stertagia)種、マルシャラギア(Marha
 )ag ia)種、クウベリア(Cooperia)
種、不マトジルス(Nematodirus)種、ヒオ
ストロンギルス(Hyostrongylus)種、オ
ペリスコイデス(○beliscoides)種、アミ
ドストマム(Amidostomum)種、オルラヌス
(Ol 1ulanus)種、撓虫目(Oxyurid
a)から例えば馬蝙虫(0xyur is)種、焼去(
Entterobius)種、バサルルス(Pas a
 l 11 r u S )種、ンファシアぐ5yph
acia)種、アスビクルリス(Aspiculuri
s)種、ヘテラキス(Heterakis)種、 回虫目(Ascar id ia)から例えば、回虫(
Ascar iS)種、トキザス力リス(Toxasc
aris)種、犬回虫(Toxocara) 種、馬回
虫(Parascar is)種、アニサキス(Ani
sakis)種肩 スピルう目(Spirurida)力)ら例えばグナト
ストマ(Gnathostoma:) 髄、フイサトブ
テラ(Physa1optera)種、テラシア(Th
elazia)種、ゴンギロネマ(Gongylome
ma)種、ハブロネマ(Habronema)種、パラ
プロ不マ(Parabronema)種、ドラシア(D
rasch ia)種、メディナ虫(Dracuncu
lus)種、 糸状上(フィラリア)目から例えば、ステファノフィラ
リア(Stephanofilaria)種、バラフイ
ラリア(Parafilaria)種、セタリア(se
taria)種、ロア(Loa)種、犬フィラリア(D
irof 1laria)種、リトモソイデス(Lit
omosoides)種、プルギア(Brugia)種
、ウツケレリア(Wucherer ia)種、オンコ
セル力(0nchocerca)種、原鉤頭虫(Gig
anLorhynchida)目から例えば、モニリフ
ォルミス(Moniliformis)種、マクラカン
トリンクス(Macrocanthorhynchus
) 、及びプロステノルキス(Prosthenors
his)種、が含まれる。
生産、繁殖動物には哺乳動物、例えば牛、馬、山羊、豚
、羊、らくだ、水牛、ろば、兎、ダマシカ(fallo
w deer)、トナカイ、毛皮動物例えば、ミンク、
チンテラ及びアライグマ、鳥類例えば鶏、ガチョウ、七
面鳥、アヒル、淡水及び塩水魚例えば、鱒、鯉、及び鰻
、爬虫類及び昆虫例えば蜜蜂及び蚕が含まれる。
研究室及び実験動物にはマウス、ラット、モルモット、
ハムスター、犬及び猫が含まれる。
ペット動物には犬及び猫が含まれる。
同活性化合物の投与は予防的に又治療に両方の目的で行
われる。
投与は、活性化合物を適当な製剤の形して、直接、腸内
、腹腔内、経皮、あるいは経鼻的に行う。
活性化合物の腸内投与は例えば、粉末、錠剤、カプセル
、ベイスト、飲み物、顆粒剤、経口投与可能な溶液、懸
濁液、乳剤、ポール、薬物を添加した飼料又は飲料水の
形で経口的に行う。経皮投与は例えば浸漬、散布、又は
一定場所への注下(pour ing −on)及び滴
下(spotting −on)によって行う。非経口
投与は例えば、注射(筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内)
又は体内に埋め込んで行う。
適当な製剤は 注射液、経口用液剤、希釈後経口投与する原液、皮膚又
は体腔内で使用する溶液、注下用配合剤、ゲルなどの液
剤、 経口、又は経皮投与用、及び注射用乳剤及び懸濁剤; 活性化合物が軟膏基材又は水中油、又は油中水乳液基材
に添加混合された半固体状製剤;粉末、予備混合物(p
remix)  又は原液、顆粒、ペレット、錠剤、ポ
ール、カプセルなどの固体製剤; エアロゾル、及び吸入剤(inhalant) 、そし
て活性化合物を含む成型物である。
注射用溶液は静脈内、筋肉内、及び皮下注射される。
注射用溶液は、活性化合物を適当な溶媒に溶解し、もし
必要ならば溶液促進剤、酸、塩基、緩衝塩、抗酸化剤及
び防腐剤を加えて製造する。
得られた溶液は滅菌濾過し、容器に充填する。
上述した溶剤は、生理学的に耐えられる溶媒、例えば水
、アルコール類、例えばエタノール、ブタノール、ベン
ジルアルコール、グリセリン、フロピレンゲリコール、
ポリエチレングリコール、N−メチルピロリドン、及び
それらの混合物である。
活性化合物は又随時、生理学的に耐えられ、そして注射
に適した植物又は合成油に溶解させることも出来る。
上述した溶液促進剤は、主要溶剤中で活性化合物の溶解
を促進するか、又はその沈澱を防ぐ溶剤である。例えば
ポリビニルピロリドン、ポリオキシエチレン化ひまし油
、及びポリオキシエチレン化ソルビタンエステルである
防腐剤はベンジルアルコール、トリクロロブタノール、
p−ヒドロキシ安息香酸エステル、及ヒn−ブタノール
である。
経口用溶液は直接投与される。原液は、あらかじめ投与
濃度に希釈してから経口投与する。経口用溶液及び原液
は注射用溶液に対して先に述べた様に製造し、滅菌、処
方して製造する。
皮膚用溶液は皮膚に、滴下、展延、こすり付ける、液状
で又は霧状で散布する。これらの溶液は、北述した注射
用溶液と同様に製造する。
製剤に増粘剤を添加するのが有利な場合が有り得る。増
粘剤は、無機増粘剤、例えばベントナイト、コロイダル
シリカ、及びモノステアリン酸アルミニウム、有機増粘
剤、例えばセルロール誘導体、ポリビニールアルコール
、及びそれらの共重合体、アクリル酸及びメタアクリル
酸の塩又はエステルである。
ゲルは皮膚に適用するか、又は展延するか、体腔内に塗
る。ゲルは、注射溶液について記載したようにして製造
した溶液に、充分な増粘剤を添加して製造し、軟膏の様
に粘凋で透明な物質を得る。
更に上述した増粘剤が増粘剤として使用される。
注下(pour ing −on)配合物は、皮膚の特
定部分に注下するか、又は散布し、活性化合物を皮膚を
通して浸透させ、全身的に作用させる。
注下配合物は、活性化合物を適当な皮膚と適合する溶媒
又は溶媒混合物中に溶解、懸濁又は乳化させて製造する
。更に補助剤、例えば着色剤、吸収促進剤、抗酸化剤、
光遮断剤及び接着剤が随時添加される。
溶媒として、水、アルカノール類、グリコール類、ポリ
エチレングリコール類、ポリプロピレングリコール類、
グリセリン、芳香族アルコール類、例えばベンジルアル
コール、フェニルエタノール、及びフェノキシエタノー
ル、エステル類、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル及び安
息香酸ベンジル、エーテル類、例えばアルギレングリコ
ールアルキルエーテル、例えばジプロピレングリコール
モノメチルエーテル及びジエチレングリコールモノブチ
ルエーテル、ケトン類、例えばアセトン及びメチルエチ
ルケトン、芳香族及び/又は脂肪族炭化水素、植物又は
合成油、DMF、ジメリルアセトアミド、N−メチルピ
ロリドン、及び2,2−ジメチル−4−オキシメチレン
−13−ジオキンランが挙げられる。
着色剤は、溶解又は懸濁出来、そして動物に投与できる
全ての着色剤である。
吸収促進剤は例えば、DMSO,Eリスチン酸イングロ
ビル、ペラルゴン酸ジプロピレングリコール、シリコン
油、脂肪酸エステル、トリグリセライド、及び脂肪アル
コールである。
抗酸化剤は、亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩例えば、メタ重
亜硫酸カリウム、アスコルビン酸、ブチルヒドロキシト
ルエン、ブチルヒドロキシアニソール、及ヒトコフェロ
ールである。
光遮断剤は、例えばノバンチソリン酸である。
接着剤は、例えばセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリ
アクリル酸エステル、天然高分子、例えばアルギン酸塩
又はゼラチンである。
乳剤は経口、皮膚あるいは注射によって投与出来る。
乳剤は油中水型か、又は水中油型である。
これらの乳剤は活性化合物を疎水相か、又は親水相に溶
解し、それを適当な乳化器を使用してもう一つの相と、
そしてもし適当ならば更に補助剤例えば着色剤、吸収促
進剤、防腐剤、抗酸化剤、光遮断剤、及び増粘剤も添加
してホモジエナイズする。
疎水(油)相として、パラフィン油、シリコン油、天然
植物油、例えばゴマ油、アーモンド油、ひまし油、合成
トリグリセライド、例えばカブリリン酸/カプリン酸ジ
グリセライド、鎖長がCa−+□の植物脂肪酸又はその
他の特別に選ばれた天然脂肪酸とのトリグリセライド混
合物、飽和又は不飽和脂肪酸の、ヒドロキシ基も含むこ
とが出来る部分グリセライド混合物、及びC8/C1o
脂肪酸のジグリセライドが挙げられる。
脂肪酸エステルは例えは、ステアリン酸エチル、アジピ
ン酸ジ−n−ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ペエラルゴ
ン酸ジプロピレングリコールエステル、平均鎖長の分枝
鎖脂肪酸と鎖長がC、、−c 1Bの脂肪アルコールと
のエステル、ミリスチン酸イソプロピル、バルミチン酸
イソプロピル、カプリリン酸/カプリン酸の、鎖長が0
1□−016の飽和脂肪アルコールとのエステル、ステ
アリン酸イソプロピル、オレイン酸オレイル、オレイン
酸デシル、オレイン酸エチル、乳酸エチル、ワ・ンクス
様脂肪酸エステル、例えば合成アヒルの滑液嚢脂肪、フ
タール酸ジブチル、アジピン酸ジイソプロピル及びそれ
らの混合物である。
脂肪アルコールは例えば、イントリデシルアルコール、
2−オクチルドデカノール、セチルステアリルアルコー
ル及びオレイルアルコールである。
脂肪酸は例えば、オレイン酸及びその混合物である。
親水相として、水、アルコール類、例えばプロピレング
リコール、グリセリン、ソルビトール及びそれらの混合
物が挙げられる。
乳化剤には、ノニオン性表面活性剤、例えばポリオキシ
エチレン化ひまし油、ポリオキシエチレン化ソルビタン
モノオレイン酸エステル、ソルビタンモノステアリン酸
エステル、グリセリン七ノステアリン酸エステル、ステ
アリン酸ポリオキシエチルエステル、及びアルキルフェ
ノールポリグリセロールエーテルが挙げられる。
両性表面活性剤は、例えばN−ラウリル−β−イミノジ
プロピオン酸又はレシチンである。
アニオン性表面活性剤は、例えばラウリル硫酸ナトリウ
ム、脂肪アルコールエーテル硫酸エステル、七ノ/ジア
ルキルポリグリコールエーテルオルト燐酸エステル七ノ
エタノールア”ミン塩である。
カチオン性表面活性剤は例えばセチルトリメチルアンモ
ニウムクロリドである。
更に補助剤として、粘度増長及びエマルジョン安定化物
質、例えばカルボキシメチルセルロース及び澱粉誘導体
、ポリアクリル酸塩、アルギン酸塩、ゼラチン、アラビ
アゴム、ポリビニールピロリドン、ポリビニールアルコ
ール、メチルビニルエーテル−マレイン酸無水物共重合
体、ポリエチレングリコール、ワックス、コロイダルシ
リカ、又はこれら物質の混合物を挙げることが出来る。
懸濁液は、経口、皮膚又は注射投与することが出来る。
同薬剤は活性化合物を賦形用液剤中に、もし適当ならば
更に補助剤、例えば湿潤剤、着色剤、吸収促進剤、防腐
剤、抗酸化剤及び光遮断剤を加えて懸濁させ、製造する
賦形液剤として全ての均一な溶剤、及び溶剤混合物を挙
げることが出来る。
湿潤剤(分散剤)には上述した表面活性剤を挙げること
が出来る。
補助剤には上述した補助剤を挙げることが出来る。
半固体製剤は経口、又は皮膚投与することが出来る。開
削は上述した懸濁剤及び乳剤と粘度が高い点だけが異な
っている。
固体製剤を製造するには、活性化合物を適当な賦形剤と
、もし適当ならば更に補助剤も添加して混合し、適当な
形にして製造する。
賦形剤は生理学的に適合する全ての不活性固体物質を挙
げることが出来る。無機、及び有機物質がそのままの形
で使用される。無機物質は例えば、塩化ナトリウム、炭
酸塩例えば炭酸、重炭酸カルシウム、アルミナ、シリカ
、クレー、沈降又はコロイダルシリカ、及び燐酸塩を挙
げることが出来る。
有機物質は例えば、砂−、セルロース、食品及び飼料、
例えは粉ミルク、動物の肉、穀物の挽き割り及び砕片及
び澱粉である。
補助剤は既に挙げた防腐剤、抗酸化剤及び着色剤である
更に適当な補助剤は潤滑剤及び滑剤、例えばステアリン
酸マグネシウム、ステアリン酸、タルク、ベントナイト
、崩壊促進剤例えば澱粉あるいは架橋ポリビニルピロリ
ドン、結合剤、例えば澱粉、ゼラチン、又は線状ポリビ
ニルピロリドン、及び乾燥結合剤例えば微小結晶性セル
ロースである。
活性化合物は又、相乗効果剤又はその他の病原性内部寄
生虫に対して作用する活性化合物と混合した製剤中にも
存在することが出来る。その様な活性化合物は、例えば
L−2,3,5,6−テトラハイドロ−6−フェニルイ
ミダゾチアゾール、ベンズイミダシーツ呟 カルバミン
酸エステル、プラジカクアンテル(praziquan
tel) 、ピランチル(pyrantel)及びフェ
バンテル(febantel)である。
そのまま直ちに投与可能な状態に調製された製剤は、活
性化合物をlOppmないし20重量%、好ましくは0
.1ないし10重量%の濃度で含んでしする。
投与前に希釈する製剤は、活性化合物を0.5ないし9
0重量%、好ましくは5ないし50重量%の濃度で含ん
でいる。
一般に体重1kg当たり、1日に約1ないしloom 
gの活性化合物を投与すると有利であり、効果が得られ
ることが証明されている。
実施例 A 線虫試験(in vivo) ニッポストロンギルスブラジリエンシス(Nippos
trongylus brasiliensis)  
(円虫の1種)/ラット ニッポストロンギルスブラジ
リエンシスに実験的に感染させたラットに、感染6日後
から3日間連続で活性化合物を胃管を用いて経口的に投
与処理した。ラットは感染12日後に殺され、寄生虫の
数を数えた。活性化合物の濃度は、寄生虫の95%が死
んだ濃度(有効投与りを示している。
実施例 B 線虫試験(in vivo) ヘモンクスコントルツス(Haemonchus co
ntortus)  (捻転青虫の1種)/羊 ヘモンクスコンドルッスに実験的に感染させた羊を、寄
生虫の潜伏期間が終わってから活性化合物で治療した。
活性化合物はこれをゼラチンカプセルにして、純粋な形
で経口投与した。
作用の度合いは、治療前後に糞中に生み付けられた卵を
定量的に数えて決定した。
治療後卵の産み付けが完全に停止したのは、寄生虫が除
去されたか、又は彼らが卵をもはや産めない状態にまで
傷めつけられた事を意味する(有効投与ff1)。
試験した活性化合物及び有効投与量は下記表から明らか
である。
活性化合物       有効投与量 実施例番号 mg/kg ■ 活性化合物       有効投与量 実施例番号 m g / k g 実施例 C 線虫試験(in vivo) )・リコストロンギルスコルプリフォルミス(Tric
hostrongylus colubriformi
s)(毛様線虫の1種)/羊 トリコストロンギルスコルブリ7オルミスニ実験的に感
染させた羊を、寄生虫の潜伏期間が終わってから活性化
合物で治療した。活性化合物はこれをゼラチンカプセル
にして、純粋な形で経口投与した。
作用の度合いは、治療前後に糞中に生み付けられた卵を
定量的に数えて決定した。
治療後卵の産み付けが完全に停止したのは、寄生虫が除
去されたか、又は彼らが卵をもはや産めない状態にまで
傷めつけられた事を意味する(有効投与量)。
試験した活性化合物及び有効投与量は下記表から明らか
である。
活性化合物       有効投与量 実施例番号       m g / k g42.5 実施例り 吸虫試験(in vivo) ファンオラへバチ力(Fasciola hepati
ca)  (肝臓ジストマの1種)/ラット ファシオラへバチ力のメタケル力リア(幼虫のI段階)
に実験的に感染させたラットに、感染後3日間連続で活
性化合物を胃管を用いて経口的に投与処理した。ラット
は感染2週間後に殺され、肝臓軟組織中の若い肝臓ジス
トマの数を数えた。
未旭埋対照と比較して95%の寄生虫を減らすのに必要
な投与量(を効投与量)を下記表に示した。
活性化合物 有効投与量 実施例番号 EDsa(mg/kg x 3) 製造実施例 0.1モルの、式(II)のN−アルキル−N−ヒドロ
キシルカルバミン酸エステルと、0.1モルの、式(I
I[)のアルキル化剤とを6gの水酸化カリウムを30
m1のエタノールに溶解した溶液に添加し、5時間還流
加熱する。アルコールを溜去し、粗エステルはエーテル
抽出する。エーテルを蒸発させてから残渣を真空蒸留す
る。
b)工程3b)の一般的方法 0.1モルの、式(V)のN、O−ジアルキルヒドロキ
シルアミン塩酸塩、25m lの水、及びloom +
のエーテルを最初に導入し、そして0.2モルの重炭酸
ナトリウムを激しく撹拌しながら室温で添加する。得ら
れた混合物は室温で40分間撹拌し、それから0°Cに
冷却して、0.1モルの式(IV)のクロロ蟻酸チオエ
ステルを滴下する。続いて混合物は室皿で24時間撹拌
し、エーテル相を分離、硫酸ナトリウム上で乾燥、そし
て濃縮する。残渣を分析(ガスクロマトグラフィ)シ、
そして随時真空蒸留する。
C)工程3c)の一般的方法 、1モルの、式(VI)のN−アルコキシチオカルバミ
ン酸エステルと、0.1モルの水酸化ナトリウム溶液と
を最初に、100m lのメタノール及び10m1の水
に導入し、そして0.1モルの、式(■)のアルキル化
剤を室温で添加する。得られた混合物は、室温で48時
間撹拌する。アルコールを蒸発させてから、残渣をエー
テル抽出する。抽出物は乾燥、エーテルを溜去してから
残渣を蒸留する。
下記実施例の活性化合物が工程3aないし3cと同様に
して得られた。
本発明の主なる特徴及び実施態様は下記の様である。
12式(1) 式中 A及びBはO又はSを表し、基A又はBの少なくとも一
方はSを表さなくてはならない、R1は、随時置換する
ことが出来るアルキル、シクロアルキル、アルケニル、
アルキニル又はアリールを表し、 R2は随時置換することが出来るアルキル、アルケニル
、又はアルキニルを表し、 R3は随時置換することが出来るアルキル、アルケニル
、又はアルキニルを表す、 の含硫黄N−オルガノオキシカルバミンエステルの内部
寄生虫防除の為の使用。
2、式(I) R’−A−C−N−0−R’        1式中 A及びBはO又はSを表し、基A又はBの少なくとも一
方はSを表さなくてはならない、R1は、随時置換する
ことが出来るアルキル、シクロアルキル、アルケニル、
アルキニル又はアリールを表し、 R2は随時置換することが出来るアルキル、アルケニル
、又はアルキニルを表し、 R3は随時置換することが出来るアルキル、アルケニル
、又はアルキニルを表し、 そして 基R2及びR3の少なくとも一方がプロパルギルを表す
、 の新規な含硫黄N−オルガノオキシカルバミンエステル
3、式(1) %式% 式中 A及びBはO又はSを表し、基A又はBの少なくとも一
方はSを表さなくてはならない、R1は、随時置換する
ことが出来るアルキル、シクロアルキル、アルケニル、
アルキニル又はアリールを表し、 R2は随時置換することが出来るアルキル、アルケニル
、又はアルキニルを表し、 R3は随時置換することが出来るアルキル、アルケニル
、又はアルキニルを表し、 そして 基R2及びR3の少なくとも一方がプロパルギルを表す
、 の含硫黄N−オルガノオキシカルバミンエステルの、 a)式(n) R’−A−C−N−OHII 式中 A、8%R1及びR2は上述された意味を有する、のヒ
ドロキシルアミンを、 式([[) %式%[[ 式中 R3は上述された意味を有し、そして Xはハロゲン又はp−トリルスルホニルを表す、の化合
物と、塩基の存在下に反応させるか、又はb)式(IV
) R’−A−C−Y 式中 A、B及びR1は上述された意味を有し、そして Yはハロゲン、アジド又は基を表す、 のチオ炭酸エステルを、 式(V) 式中 X及びR2は上述された意味を有する、の化合物と、塩
基の存在下に反応させるか、又はd)式(■) 式中 R2及びR3は上述された意味を有する、の酸と、塩基
の存在下に反応させるか、又は式(I)でAがSを表し
、モしてBが表す場合、C)式(Vl) ○ R’−3−C−N−〇−R3Vl 式中 R1及びR3は上述された意味を有する、のヒドロキン
ルアミン誘導体と、 式中(■) 2−X ■ 式中 Halはハロゲンを表し、そして BSR”及びR3は上述された意味を有する、のカルバ
モイルハライドを、 式(ff) R’−AHff 式中 A及びR1は上述された意味を有する、の化合物と塩基
の存在下に反応させるか、又は式(I)でA及びBがS
を表す場合、 e)式(X) 6、上記第1項の、式(I)の含硫黄N−有機オキシカ
ルバミン酸エステルの内部寄生虫駆除剤製造の為の使用
式中 R2及びR3は上述された意味を有し、そしてM+は1
当量の陽イオンを表す、 のジチオカルバミン酸、又はその塩を、式(XI) R’−X ■ 式中 R1及びXは上述された意味を有する、の化合物と反応
させることを特徴とする製造法。
4、上記第一項に記載の式(I)の含硫黄N−オルガノ
オキシカルバミン酸エステルの少なくとも一種を含む事
を特徴とする内部寄生虫防除剤。
5、上記第1項の、式(I)の含硫黄N−有機オキシカ
ルバミン酸エステルを増量剤及び/又は表面活性剤と混
合する事を特徴とする内部寄生虫駆除剤の製造法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中 A及びBはO又はSを表し、基A又はBの少なくとも一
    方はSを表さなくてはならない、R^1は、随時置換す
    ることが出来るアルキル、シクロアルキル、アルケニル
    、アルキニル又はアリールを表し、 R^2は随時置換することが出来るアルキル、アルケニ
    ル、又はアルキニルを表し、 R^3は随時置換することが出来るアルキル、アルケニ
    ル、又はアルキニルを表す、 の含硫黄N−オルガノオキシカルバミンエステルの内部
    寄生虫防除の為の使用。 2、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ I 式中 A及びBはO又はSを表し、基A又はBの少なくとも一
    方はSを表さなくてはならない、R^1は、随時置換す
    ることが出来るアルキル、シクロアルキル、アルケニル
    、アルキニル又はアリールを表し、 R^2は随時置換することが出来るアルキル、アルケニ
    ル、又はアルキニルを表し、 R^3は随時置換することが出来るアルキル、アルケニ
    ル、又はアルキニルを表し、 そして 基R^2及びR^3の少なくとも一方がプロパルギルを
    表す、 の新規な含硫黄N−オルガノオキシカルバミンエステル
    。 3、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ I 式中 A及びBはO又はSを表し、基A又はBの少なくとも一
    方はSを表さなくてはならない、R^1は、随時置換す
    ることが出来るアルキル、シクロアルキル、アルケニル
    、アルキニル又はアリールを表し、 R^2は随時置換することが出来るアルキル、アルケニ
    ル、又はアルキニルを表し、 R^3は随時置換することが出来るアルキル、アルケニ
    ル、又はアルキニルを表し、 そして 基R^2及びR^3の少なくとも一方がプロパルギルを
    表す、 の含硫黄N−オルガノオキシカルバミンエステルの、 a)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼II 式中 A、B、R^1及びR^2は上述された意味を有する、 のヒドロキシルアミンを、 式(III) R^3−XIII 式中 R^3は上述された意味を有し、そして Xはハロゲン又はp−トリルスルホニルを表す、の化合
    物と、塩基の存在下に反応させるか、又はb)式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中 A、B及びR^1は上述された意味を有し、そして Yはハロゲン、アジド又は基を表す、 のチオ炭酸エステルを、 式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼V 式中 R^2及びR^3は上述された意味を有する、の酸と、
    塩基の存在下に反応させるか、又は式( I )でAがS
    を表し、そしてBが表す場合、c)式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼VI 式中 R^1及びR^3は上述された意味を有する、ヒドロキ
    シルアミン誘導体と、 式中(VII) R^2−XVII 式中 X及びR^2は上述された意味を有する、 の化合物と、塩基の存在下に反応させるか、又はd)式
    (VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼VIII 式中 Halはハロゲンを表し、そして B、R^2及びR^3は上述された意味を有する、のカ
    ルバモイルハライドを、 式(IX) R^1−AHIX 式中 A及びR^1は上述された意味を有する、 の化合物と塩基の存在下に反応させるか、又は式( I
    )でA及びBがSを表す場合、 e)式(X) ▲数式、化学式、表等があります▼X 式中 R^2及びR^3は上述された意味を有し、そしてM^
    +は1当量の陽イオンを表す、 のジチオカルバミン酸、又はその塩を、 式(X I ) R^1−XX I 式中 R^1及びXは上述された意味を有する、 の化合物と反応させることを特徴とする製造法。 4、特許請求の範囲第一項に記載の式( I )の含硫黄
    N−オルガノオキシカルバミン酸エステルの少なくとも
    一種を含む事を特徴とする内部寄生虫防除剤。
JP1024150A 1988-02-11 1989-02-03 含硫黄n―オルガノオキシカルバミン酸エステルの内部寄生虫防除の為の使用、新規なn―オルガノオキシカルバミン酸エステル及びその製造法 Pending JPH021467A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3804195A DE3804195A1 (de) 1988-02-11 1988-02-11 Verwendung von schwefelhaltigen n-organooxycarbamidsaeureestern zur bekaempfung von endoparasiten, neue n-organooxycarbamidsaeureester und verfahren zu ihrer herstellung
DE3804195.2 1988-02-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH021467A true JPH021467A (ja) 1990-01-05

Family

ID=6347163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1024150A Pending JPH021467A (ja) 1988-02-11 1989-02-03 含硫黄n―オルガノオキシカルバミン酸エステルの内部寄生虫防除の為の使用、新規なn―オルガノオキシカルバミン酸エステル及びその製造法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0327924A1 (ja)
JP (1) JPH021467A (ja)
AU (1) AU2966289A (ja)
DE (1) DE3804195A1 (ja)
DK (1) DK62989A (ja)
ZA (1) ZA891058B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2577477A (en) * 1951-12-04 Tetracyanoethyl benzoguanamine
US2461842A (en) * 1943-02-26 1949-02-15 Sharples Chemicals Inc Condensation of nitriles with amides and the production of beta-alanine
US2468012A (en) * 1945-08-06 1949-04-19 Gen Mills Inc Beta amino propionates
US2773093A (en) * 1951-09-17 1956-12-04 Opfermann Adolf Christia Josef Process for the production of aminocarboxylic acids and their n-substituted derivatives
US2672480A (en) * 1952-07-05 1954-03-16 Hercules Powder Co Ltd Preparation of beta-alanine

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3301885A (en) * 1964-04-13 1967-01-31 Velsicol Chemical Corp Phenyl nu-hydrocarboxy nu-hydrocarbyl thiocarbamates
US3609175A (en) * 1967-10-27 1971-09-28 Velsicol Chemical Corp New substituted thiocarbamates
US4076814A (en) * 1975-06-09 1978-02-28 Sankyo Company Limited Preventive and curative compositions against mycoplasmosis
EP0125205A1 (de) * 1983-04-13 1984-11-14 Ciba-Geigy Ag N-Phenylsulfonyl-N'-pyrimidinyl- und -triazinylharnstoffe
US4728670A (en) * 1986-06-04 1988-03-01 E. R. Squibb & Sons, Inc. Biphenyl hydroxamic acids

Also Published As

Publication number Publication date
EP0327924A1 (de) 1989-08-16
DK62989D0 (da) 1989-02-10
DE3804195A1 (de) 1989-08-24
DK62989A (da) 1989-08-12
AU2966289A (en) 1989-08-17
ZA891058B (en) 1989-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10511341A (ja) 環状デプシペプチドのスルホニル化、スルフェニル化およびリン酸化の方法
EP0573883A1 (de) Verwendung von 3-arylsubstituierten 5-Alkyl-isoxazol-4-carbonsäurederivaten zur Bekämpfung von Endoparasiten, neue 3-arylsubstituierte-5-Alkyl-isoxazol-4-carbonsäurederivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH0334976A (ja) 生体内寄生虫を防除するための医薬及び獣医薬における3‐ヒドロキシベンゾチオフエンの使用
EP0563686A1 (de) Verwendung von 3-amino-substituierten Isoxazolderivaten zur Bekämpfung von Endoparasiten, neue 3-amino-substituierte Isoxazolderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung.
JPH021467A (ja) 含硫黄n―オルガノオキシカルバミン酸エステルの内部寄生虫防除の為の使用、新規なn―オルガノオキシカルバミン酸エステル及びその製造法
JPH03112970A (ja) 置換1,3,4―オキサ(チア)ジアゾリノン、その製造方法およびその内部寄生虫防除用の使用
JP3798826B2 (ja) 開鎖オクタデプシペプチドに基づく殺内部寄生虫性組成物
EP0590415B1 (de) 1,2,4-Oxadiazolderivate zur Bekämpfung von Endoparasiten
EP0519290A1 (de) Verwendung von 6(7)-aminosubstituierten Chinolin-5,8-chinonen zur Bekämpfung von Endoparasiten, neue 6(7)-aminosubstituierte Chinolin-5,8-chinone und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH0366691A (ja) 置換チエノピラノン
AU636065B2 (en) Substituted thieno (3,2-b)pyran-5,7-diones
KR100211503B1 (ko) 내부 기생충을 구제하기 위한 치환된 1,2,4-옥사디아졸 유도체의 용도, 신규한 치환된 1,2,4-옥사디아졸 유도체, 및 그의 제조방법
JPH03130274A (ja) 置換された1,3,4‐チアジアゾリノン
US4914124A (en) N-organooxycarbamic acid esters for combating endoparasites
JP2002518520A (ja) 置換シクロオクタデプシペプチド類
JPS63196552A (ja) 体内寄生虫類を防除するためのn−オルガノオキシカルバミン酸エステル類の使用、新規なn−オルガノオキシカルバミン酸エステル類およびそれらの製造方法
DE4034713A1 (de) 3-oxy-substituierte isoxazoline, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung von endoparasiten
DE19515296A1 (de) Endoparasitizide Mittel
DE3837576A1 (de) 5-carbamoyl-thiazolidine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als parasitizide
DE3716685A1 (de) Verwendung von n-organooxycarbamidsaeureestern zur bekaempfung von endoparasiten, neue n-organooxycarbamidsaeureester und verfahren zu ihrer herstellung
DE3731052A1 (de) Verwendung von n-organooxycarbamidsaeureestern zur bekaempfung von endoparasiten, neue n-organooxycarbamidsaeureester und verfahren zu ihrer herstellung
DE3842055A1 (de) Derivate von heteroarylhydroxamsaeuren, ihre verwendung zur bekaempfung von endoparasiten und verfahren zu ihrer herstellung