JPH02145730A - アルミニウム溶湯処理方法および装置 - Google Patents

アルミニウム溶湯処理方法および装置

Info

Publication number
JPH02145730A
JPH02145730A JP63299787A JP29978788A JPH02145730A JP H02145730 A JPH02145730 A JP H02145730A JP 63299787 A JP63299787 A JP 63299787A JP 29978788 A JP29978788 A JP 29978788A JP H02145730 A JPH02145730 A JP H02145730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
molten metal
bottom plate
furnace body
blown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63299787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2767262B2 (ja
Inventor
Narikazu Tsugawa
津河 成和
Masahiro Yuasa
湯浅 正弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Sanso Co Ltd
Original Assignee
Daido Sanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17876937&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02145730(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daido Sanso Co Ltd filed Critical Daido Sanso Co Ltd
Priority to JP63299787A priority Critical patent/JP2767262B2/ja
Publication of JPH02145730A publication Critical patent/JPH02145730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767262B2 publication Critical patent/JP2767262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/146Perfluorocarbons [PFC]; Hydrofluorocarbons [HFC]; Sulfur hexafluoride [SF6]

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、アルミニウム溶湯の脱ガス処理に使用される
溶湯処理装置に関する。
[従来の技術] アルミニウム製品製造工程では、溶融アルミニウム中に
不活性ガス等を吹き込み、バブリングさせて溶湯中の脱
ガスを行なっている。上記脱ガス用の吹込みガスとして
は、アルゴン(Ar)又は窒素ガス(N2)に塩素ガス
(c1□)やフレオンガス(主としてCC1zh)を混
合したものが使用されており、溶湯中の気泡の微細化と
分散をはかるために、黒鉛製の攪拌機で溶湯を攪拌して
いた。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来の脱ガス法は、機械力による攪拌機を設けなけ
ればならないので装置価格が高く、しかも黒鉛製の攪拌
機の回転速度が500〜600rpmと高速であるため
、強度的に問題があり、装置トラブルが発生しやすかっ
た。また、気泡を細分化するためガスの吹込み量が制限
され、しかもバブリング中に溶湯の温度が低下するため
吹込み時間か制限されると云う問題があった。
本発明は、上記従来の脱ガス法における問題点を解決す
ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記3題を解決するため、本発明は次のような構成を採
用した。
すなわち、本発明にかかるアル本ニウム溶湯処理装置は
、−F部に溶湯の入口が設けられた箱状の炉体の底部付
近に該炉体の底面との間に間隔をおいて耐熱性多孔質板
からなる底板を設け、前記炉体の底部には底板の下側に
バブリング用の吹込みガスを供給する供給口を設けると
ともに、炉体の底面と底板との間に、吹込みガスを底板
の下面に対し広く分散さするガス通路が形成された底板
支持部材を設けたことを特徴としている。
また、本発明にかかるアルミニウム溶湯処理方法は、ア
ルミニウム溶湯中に、アルゴン又は窒素ガスに0.5〜
5%のSF6を加えたガスを吹き込み、溶湯中の脱ガス
を行なうことを特徴としている。
[作用] 吹込みガスが多孔質の底板の多数の細孔を通して溶湯中
に供給されるため、微細な気泡を多量に発生させること
ができる。底板は支持部材によって下側から支持される
ので、吹込みガスの圧力が低く圧力バランスが崩れても
底板が下降したり破損したりしにくい。吹込みガスは支
持部材間のガス通路によって底板に広範囲に分散させら
れるので、均等に分散したバブリングを行なうことがで
きる。
[実施例] 以下、図面にあられされた本発明の実施例について説明
する。
このアルミニウム溶湯処理装置1は、上部に溶湯入口2
が形成された箱形の炉体3の底部に、該炉体の底板3a
よりもL方に間隔をおいて耐熱性を有する底板5が設け
られている。底板5は多孔質セラミックス板(望ましく
はスピネル・アルミナ)で作られており、この底板5に
は炉体3の底面積の少なくとも1/2以上の部分に5〜
100ミクロンの上下に通ずる細孔が多数形成されてい
る。細孔の径は5〜70ミクロンであるのがより好まし
、く、20〜40ミクロンであるのがさらに好ましい。
炉体3の底板3a中央部にはガス吹込みロアが設けられ
、配管8を通じてここから吹込みガスGが底板5と炉体
底板3aとの間に形成された予熱室10に供給されるよ
うになっている。この予熱室IOには、底板5を支える
支持部材として耐熱性を有する複数のセラミックボール
il、−・・が充填されている。ボール11.、−は例
えばlO〜50mmφのアルミナボールで、それらの間
隙部は吹込みガスGが流通する流通路となっており、吹
込みロアから吹込まれたガスは、これらボール11.−
の間隙部を通フて底板5の下面全体に拡がり該底板5に
達するようになっている。
炉体3の前記溶湯入口2と対向する側部には濾過室15
が設けられ、炉体3の上下方向の中間部に設けた出口1
7がこの濾過室15の底部付近に設けた流入口15aに
連通している。濾過室15の中間部にはセラミックフィ
ルター19が設けられており、それよりも上方に溶湯用
020が設けられている。
炉体3の溶湯室3b内にはアルミナ製のバッフル22.
・−が上下に千鳥状に設置され、炉体3の天井部にはセ
ラミックヒータ−23が設けられている。また、炉体3
の天井付近には吐出口25が設けられており、配管26
を通って供給される少量のシールガスG′がここから溶
湯室3bの上部に吐出されるようになっている。
なお、前記吹込みガスGとしては、アルゴン(又は窒素
)ガスにフラックスガスとして0.5〜5%より好まし
くは1〜2%のSF、を加えたものを用いるのが脱水素
効果上好ましい。また、シールガスG′としては、アル
ゴンガスを使用することができるが、比較的安価な窒素
ガス又はこれらに少量のSF6を加えたものを用いれば
よい。
このアルミニウム溶湯処理装置1の使用に際しては、ア
ルミニウム溶湯Mを溶湯入口2から溶湯室3b内に供給
する。溶湯室3b内に流入した溶湯は、バッフル22.
−・・によフてピストンフローに整流され、溶湯室3b
内に3〜4分間滞留する。
一方、吹込みガス(バブリングガス)Gは炉体底部の供
給ロアから予熱室10内に供給され、支持部材であるボ
ール+1.11.−・・の間隙部を通って横方向に拡が
りつつ上昇し、底板5の多数の細孔を通って溶湯中に吹
き出され、多数の微細気泡を形成する。この吹込みガス
G中には、SF6’i(含まわているので、アルミニウ
ム溶湯中の脱水素が効果的に促進される。また、微細気
泡のフローテーション効果により、溶湯中に存在する酸
化アルミ等の介在物が上部に浮上する。この浮上した介
在物は定期的に溶湯室外へ排出される。
溶湯室3bの上部には、吐出口25からシールガスG′
が吹き込まれるので、バブリングを終えたガスが溶湯人
口2からすみやかに排出され、水素や酸素等がアルミニ
ウム溶湯中へ逆拡散することが防止される。また、天井
部のセラミックヒータ−23の加熱により、溶湯の温度
降下が防がれる。
溶湯室内で脱ガス処理と介在物の除去が行なわれた溶湯
は、出口17から濾過室15に送り込まれ、フィルター
19によって溶湯中に存在する微量の介在物が除去され
たのち、出口20から外部へ送り出される。
この溶湯処理装置は、特別の攪拌装置を必要とせず、無
動力で溶湯中に微細気泡が分散するため、装置的に簡単
で、脱ガス、介在物除去効果が大である。バブリングガ
スとしてSF、を含むガスが使用されるので、脱水素効
果が特にすぐれている。また、SF、を使用するので、
排ガス中の有害なHF量が少なくなる。
底板5の下側には支持部材としてセラミックボール11
.−・が充填されているので、吹込みガスGの圧力が低
く、溶湯の重力と予熱室10内のガス圧力とのバランス
が崩れた場合でも底板5がこれらボール11.−によっ
て支持され、底板が変形したり損傷したりすることが防
がれる。アルミニウム溶湯の流動が停止した場合には、
少量の吹込みガスで予熱室IO内を保圧し、多孔質の底
板5の目詰まりを防止することができる。また、ボール
11、・−の間隙部を通って吹込みガスが横方向に拡が
り、底板5の全面に導かれるので、底板5の面積に対し
吹込みガス量を少なくしても良好な分散状態が得られる
。このため、特定の細孔に集中して吹込みガスが流通す
ることによる拡孔作用が生じにくく、底板5の寿命も長
くなる。さらに、予熱室10内では、上部の溶湯からボ
ール11.・−への伝熱によりて吹込みガスが予め加熱
されるため、細孔から溶湯中へ吐出されるときの温度差
による体積膨張が少なくてすみ、発生する気泡の径を小
さくすることができるのである。
なお、支持部材としては、上記ボール11の他に例えば
第2図に示すようなセラミックス製のハニカム体を用い
ることもできる。
[操業例] 第1図に示すようなアルミニウム溶湯処理装置を用い、
アルミニウム溶湯(材質606:l)の処理を行なった
。この装置の処理能力は70kg1分(Illax。
100kg/分)であり、炉内保持能力は300トン、
処理温度は720℃であった。また、吹込みガスの組成
はAr(7,5Nm3/H)  →−5F6(75NJ
2/H)であり、シールガスはN2(1、8Nm”H)
であった。この条件で処理を行なったところ、脱水素率
が95%であり、排出ガス中のHFfi度はトレースで
あった。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明にかかるアルミ
ニウム溶湯処理装置は、炉体の底部に設置した多孔質の
底板を介してバブリング用の吹込みガスを下側から溶湯
中に吐出させ、そのとき形成される多数の微細な気泡に
よって水素等を除去するので、機械的な攪拌装置を特別
に設けなくても良好な脱ガス効果が得られるようになっ
た。上記底板の下側には吹込みガスが横方向に流通する
ことのできる支持部材が設けられているので、底板に無
理な力が加わらないとともに、吹込みガスを広く分散さ
せることが可能となり、この点でも脱ガス効果がすぐれ
たものとなっている。
また、本発明にかかるアルミニウム溶湯処理方法は、ア
ルゴン又は窒素ガス中に0.5”5%のSF6を混合し
たガスを溶湯中に吹き込むので、溶湯中の脱ガスを効果
的に行なうことが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例をあられす断面図、第2図(
a)、(b)は異なる実施例の説明図である。 2・−溶湯人口  3−炉体  5−・底板7・−吹込
みガス供給口  10−予熱室11−支持部材 特許出願人    大同酸素株式会社 代理人 弁理士  菅 原 弘 志 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上部にアルミニウム溶湯の入口が設けられた箱状
    の炉体の底部付近に該炉体の底面との間に間隔をおいて
    耐熱性多孔質板からなる底板を設け、前記炉体の底部に
    は底板の下側にバブリング用の吹込みガスを供給する供
    給口を設けるとともに、炉体の底面と底板との間に、吹
    込みガスを底板の下面に対し広く分散させるガス通路が
    形成された底板支持部材を設けたことを特徴とするアル
    ミニウム溶湯処理装置。
  2. (2)アルミニウム溶湯中に、アルゴン又は窒素ガスに
    0.5〜5%のSF_6を加えたガスを吹き込み、溶湯
    中の脱ガスを行なうことを特徴とするアルミニウム溶湯
    処理方法。
JP63299787A 1988-11-25 1988-11-25 アルミニウム溶湯処理方法および装置 Expired - Lifetime JP2767262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299787A JP2767262B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 アルミニウム溶湯処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299787A JP2767262B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 アルミニウム溶湯処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02145730A true JPH02145730A (ja) 1990-06-05
JP2767262B2 JP2767262B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=17876937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63299787A Expired - Lifetime JP2767262B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 アルミニウム溶湯処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2767262B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996016193A1 (fr) * 1994-11-24 1996-05-30 Aluminium Pechiney Dispositif de degazage et de separation des inclusions dans un bain de metal liquide

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4949812A (ja) * 1972-09-18 1974-05-15
JPS534491A (en) * 1976-06-10 1978-01-17 Int Standard Electric Corp Scanning beam navigation beacon by transmitting coherence reference signal and thin twooway phase shift array
JPS5437081A (en) * 1977-08-29 1979-03-19 Hitachi Ltd Method of producing pigment-attached fluorescent substance
JPS54145307A (en) * 1978-04-26 1979-11-13 Alusuisse Apparatus for degassing and filtering molten metal
JPS60149735A (ja) * 1984-01-12 1985-08-07 O C C:Kk アルミニウム溶湯の非金属介在物除去法
JPS60218416A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Daido Steel Co Ltd 溶融金属の酸化防止法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4949812A (ja) * 1972-09-18 1974-05-15
JPS534491A (en) * 1976-06-10 1978-01-17 Int Standard Electric Corp Scanning beam navigation beacon by transmitting coherence reference signal and thin twooway phase shift array
JPS5437081A (en) * 1977-08-29 1979-03-19 Hitachi Ltd Method of producing pigment-attached fluorescent substance
JPS54145307A (en) * 1978-04-26 1979-11-13 Alusuisse Apparatus for degassing and filtering molten metal
JPS60149735A (ja) * 1984-01-12 1985-08-07 O C C:Kk アルミニウム溶湯の非金属介在物除去法
JPS60218416A (ja) * 1984-04-16 1985-11-01 Daido Steel Co Ltd 溶融金属の酸化防止法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996016193A1 (fr) * 1994-11-24 1996-05-30 Aluminium Pechiney Dispositif de degazage et de separation des inclusions dans un bain de metal liquide
FR2727432A1 (fr) * 1994-11-24 1996-05-31 Pechiney Aluminium Dispositif de degazage et de separation des inclusions dans un bain de metal liquide

Also Published As

Publication number Publication date
JP2767262B2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0332292B1 (en) Rotary device, apparatus and method for treating molten metal
EP0183402B1 (en) Rotary device, apparatus and method for treating molten metal
US3743500A (en) Non-polluting method and apparatus for purifying aluminum and aluminum-containing alloys
US4673434A (en) Using a rotary device for treating molten metal
EP0347108A1 (en) Treatment of molten light metals
JPS581025A (ja) 溶融金属の処理装置
US4165235A (en) Method for inline degassing and filtration of molten metal
US4154689A (en) Filtering and inline degassing of molten metal
US4177066A (en) Method and apparatus for the removal of impurities from molten metal
US4265432A (en) Degassing molten metals
JPH02145730A (ja) アルミニウム溶湯処理方法および装置
CA1108412A (en) Method and apparatus for sparging molten metal by gas injection
US4158632A (en) Filter for use in filtration of molten metal
US4714494A (en) Trough shear diffusor apparatus for fluxing molten metal and method
US4235627A (en) Method and apparatus for the degassing of molten metal
US4179102A (en) Apparatus for the degassing and filtration of molten metal
US5891215A (en) Molten metal degassing and filtering methods
US4049248A (en) Dynamic vacuum treatment
US4159104A (en) Apparatus for inline degassing and filtration of molten metal
US4166604A (en) Mold for fabricating a sparger plate
US4317679A (en) Method and apparatus for the degassing of molten metal
US4177065A (en) Method for the degassing and filtration of molten metal
US4225544A (en) Method for fabricating a sparger plate for use in degassing of molten metal
US5024696A (en) Apparatus and method for degassing molten metal
RU2715321C1 (ru) Способ получения стальных порошков