JPH02145381A - 情報を含有する複合層 - Google Patents

情報を含有する複合層

Info

Publication number
JPH02145381A
JPH02145381A JP63299519A JP29951988A JPH02145381A JP H02145381 A JPH02145381 A JP H02145381A JP 63299519 A JP63299519 A JP 63299519A JP 29951988 A JP29951988 A JP 29951988A JP H02145381 A JPH02145381 A JP H02145381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
information
parts
weight
recording sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63299519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2927435B2 (ja
Inventor
Satoru Tanaka
哲 田中
Mamoru Ikeda
守 池田
Yasuaki Onishi
大西 泰明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP63299519A priority Critical patent/JP2927435B2/ja
Publication of JPH02145381A publication Critical patent/JPH02145381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2927435B2 publication Critical patent/JP2927435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、情報を含有する複合層、詳しくは視覚では認
識不能又は困難な情報を含有する複合層(情報記録シー
ト)に関する。
〔従来の技術〕
従来より情報を含有する特殊シート、即ち情報が書き込
まれている情報記録シートは知られている。その一つと
して、ガラスピーズを用い、再帰反射率の違いを利用し
て情報を認識させる技術が特開昭50−129195号
公報に開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の再帰反射率の違いを利用して情報を認識させる技
術では、その構成が非常に複雑なために詳細且つ鮮明な
情報が得難く、しかも製造に要するコストが多大なもの
となる等多くの問題を有している。
従って、本発明の目的は、構成が非常に筒車であるが、
信頼性の高い情報を詳細かつ鮮明に記録でき、しかも安
価に製造することができる情報を含有する複合層(悄軸
記録シート)を提供することにある。
(課題を解決するための手段〕 本発明者等は、種々槍討した結果、情報の記録を特定の
光学的性質を有する二つの層を組み合わせることにより
、上記目的が達成されることを知見した。
本発明は、上記知見によりなされたもので、700〜2
500n−の近赤外領域において分光反射率の差が30
%以上である特定波長領域を少なくとも一ケ所有し、且
つ視覚による認識が不能又は困難である二つの層を備え
ていることを特徴とする情報を含有する複合層を提供す
るものである。
〔実施例〕
以下、本発明を好ましい実施例に基づいて具体的に詳述
する。
第1図は本発明の一実施例である情報を含有する複合層
の概略を示す部分断面図である。
本実施例の情報を含有する複合層(情報記録シート)は
、第一反射層1と情報を記録するための第二反射111
2とを有しているものであり、該第−及び第二の各反射
層は、それぞれ近赤外線の分光反射率が異なるものであ
る。
上記第一反射Ntはベースフィルム層3の上面に積層さ
れており、上記第一反射11i1の上には所定形状の上
記第二反射層2が積層されており、更に、これら第一反
射層l及び第二反射層2の上にはトップ層4が#INさ
れている。また、上記ベースフィルムWJ3の下面には
情報記録シートを貼着するための粘着剤層5が積層され
ている。
本実施例の情報記録シートでは、上述の第一反射層1及
び第二反射N2は共に、TOO〜2500nsの近赤外
領域において分光反射率の差が30%以上である特定波
長領域を少な(とも−ケ所有しており、上記第一反射r
iitの反射率が上記第二反射N2のそれに比べて大き
いものである。上記反射率の差が30%未満では上記第
二反射層2のパターン形状が不鮮明になり情報の読み取
りが困難である。
また、上述の第一反射Jil及び第二反射層2は何れも
視覚による認識が不能又は困難である。
従って、本実施例の情報記録シートは、視覚的には記録
されている情報が事実上判別不能であり、近赤外線を検
知可能なシステムを利用することにより初めて判別可能
となるものである。
上記の近赤外線の検知システムとしては、前述の特定波
長fiJl城に十分な検出感度を有する装置システムで
あれば任意のものを利用できる。具体的には、赤外線写
真システム、テレビ又はビデオシステム、バーコードリ
ーダーシステム等を挙げることができる。
本実施例の情報記録シートを更に詳述すると、前記第一
反射層lは、可視光領域における分光反射率が第二反射
N2と等しく且つ近赤外光領域における分光反射率が第
二反射層2よりも30%以上大きい特定波長領域を少な
くとも一つ有するものであり、可視光及び特定波長領域
に於いて透明である樹脂と、特定波長領域に於ける分光
反射率が大きい顔料、その外の近赤外光反射材とから成
るフィルム層である。
そして、この第一反射層lの層の厚さ及び近赤外光反射
材の含有量は、何れも特定波長領域に於ける分光反射率
が第二反射N2よりも30%以上太き(なるように選べ
ばよく、その厚さは、1〜200μであることが好まし
く、5〜100μであることが更に好ましく、また、近
赤外光反射材の含有量は樹脂100重量部に対し5〜5
00重量部であることが好ましい。
また、上記第一反射Fitを形成する樹脂としては、塩
化ピリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、
ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース系樹
脂等を選ぶことができる。また、粘着剤層に前記近赤外
光反射材を配合することにより、該粘着剤層に第一反射
Jlilとしての機能を蓋ねさせることができる。
使用可能な上記近赤外光反射材は、近赤外光領域に於い
て高い反射率をもつものであれば何でもよいが、第二反
射層2との視覚による認識を困難にするために無彩色に
近いものが特に有利である。
黒色のものとしては例えば、ペリレンブラック等が挙げ
られる外、近赤外光領域に於いて高い反射率をもつ複数
の有彩色顔料により調色してもよい。
例えば、フタロシアニンブルー、キナクリドンマゼンタ
、イソインドリノンイエローの組み合わせ等が挙げられ
る。白色のものとしては酸化チタン等が挙げられる。
また、前記第二反射層2は、可視光領域における分光反
射率が第一反射1i1と等しく且つ近赤外光領域におけ
る分光反射率が第−反射層lよりも30%以上小さい特
定波長領域を少なくとも一つ有するものであり、可視光
及び特定波長領域に於いて透明である樹脂と特定波長領
域に於ける分光反射率が小さい顔料、染料、その他の近
赤外光吸収材から成るフィルムである。
そして、この第二反射層2の層の厚さ及び近赤外光吸収
材の含有量は、何れも特定波長領域に於ける分光反射率
が第一反射WIlよりも30%以上小さくなるように選
べばよく、その厚さは0.2〜20μtあることが好ま
しく、0.5〜10μであることが更に好ましく、また
、近赤外光吸収材の含有量は樹脂100重量部に対し5
〜500重量部であることが好ましく、20〜200重
量部であることが更に好ましい。
また、上記第二反射層2を形成する樹脂としては、塩化
ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ウ
レタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース系樹脂
等を選ぶことができる。
使用可能な上記近赤外光吸収材は、近赤外光領域に於い
て高い反射率をもつものであれば何でもよいが、第一反
射層1との視覚による認識を困難にするために無彩色に
近いものが特に有利である。
黒色のものとしては例えば5.カーボンブラック、ジイ
モニウム系化合物、アントラキノン系化合物等が挙げら
れ、白色のものとしては硫化亜鉛等が挙げられる。
また、上記第二反射層2の形成方法としては、例えば、
熱転写プリント法、インパクトドツトプリント法、ジェ
ットスプレープリント法、スクリーンプリント法、パッ
ドプレスプリント法、フレキソプリント法、グラヴイア
プリント法等が挙げられる。そして、上記第二反射層2
は、情報を記録することが可能な、例えば、文字、図形
、バーコード等任意のパターン形状で形成することがで
きる。
また、前記ベースフィルム層3は、塩化ビニル系樹脂、
酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、
ポリエステル系樹脂等の樹脂フィルムで形成することが
できる外、必要に応じて第一反射層lをベースフィルム
層3の代用とすることができる。
また、その厚さは特に制限はないが、10〜200μで
あることが好ましく、20〜50μであることが更に好
ましい、更に、改ザン防止のため脆質であることがより
好ましい。
また、前記トップ層4は、アクリル系樹脂、ウレタン系
樹脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、酢酸ビ
ニル系樹脂等の透明樹脂材料で形成することができ、必
要に応じてトップ層4をもってベースフィルム層3の代
用とすることができる。また、トップ層4は、視覚的に
第一反射1111と第二反射層2とで形成される情報を
認識させ難くする作用を増大させる目的で特定波長領域
に於いて透明である顔料等の色素を配合して形成しても
よい、そして、その厚さは0.5〜200μであること
が好ましく、1〜50μであることが更に好ましい。
更に、前記粘着剤層5も特に制限はなく、例えば、アク
リル系粘着剤、シリコーン粘着剤、合成ゴム系粘着剤等
の通常の粘着剤で形成することができる。また、必要に
応じて近赤外光反射剤を配合することにより、第一反射
層lとして機能させることもできる。そして、その厚さ
は特に制限されないが、lO〜100μが好ましく、2
0〜50μが更に好ましい。
以上説明した本実施例の情報記録シートは、視覚的には
記録されている情報の存在を認識することができないた
め、該情報を視覚により伝達することができず、近赤外
線を感知できる特定の読み取りシステムを用いることに
より上記情報を伝達することが可能となるものである。
従って、上記情報記録シートを特定の物品の表面に貼着
することにより、通常状態においてはその識別ができな
いが、上記特定のシステムを用いることにより識別が可
能となるため、上記情報記録シートを、例えば、商品管
理用ラベル、偽造防止用ラベル、IDカード等の用途に
好適に利用することができるものである。
肖、本発明の情報を含有する複合層は、前述の第1図に
示した情報記録シートに限られるものではなく、第2図
に示すように第一反射層lの分光反射率が小さく、第二
反射N2のそれが大きい逆の組み合わせからなるももの
であってもよい(第一反射層l及び第二反射層2の両者
の関係においてはハツチングを施した方を低反射率とす
る)。
また、第3図に示すように、第1図に示した情報記録シ
ートと異なってベースフィルム層がなく、トップ層4を
厚く形成したものであっても、また、第4図に示したよ
うに、第3図に示した情報記録シートと第一反射fil
と第二反射層2との分光反射率の関係が逆の組合わせか
らなるものであったもよい。
また、同様にベースフィルム層がないもので、第一反射
層lを厚く形成した第5図又は第6図に示したような構
成からなるものであってもよく、更には、他の任意の構
成からなるものであってもよい。
また、本発明において、情報を含有する複合層から情報
を読み取る際に用いられる光源としては、発光波長領域
がTOO〜2500nmの波長領域にあり、第一反射F
il及び第二反射層2との間で反射率の差が30%以上
である特定波長領域に重なるもので、しかも十分な光量
を有するものであればよい。
また、上記第二反射層2により記録されている情報を読
むための受光体(検出部)としては、上述の特定波長領
域に十分な感度をもつものであればよい。但し、光源の
発光波長領域又は受光体の検出可能な波長領域のうち、
少なくとも一方は、上述した特定波長領域の中に実質的
になければならず、そのために光源又は受光体の前にフ
ィルターを配置して不必要な波長領域の光をカットする
ことができる。
より具体的に説明すると、光源としては、特定波長領域
内に鋭い単独発光ピークを有する発光素子、例えばGa
AlAs系、InGaAs系系、Ga/、S系、InG
aAs系等の発光ダイオード(LED)、或いはレーザ
・ダイオード(L D)等を使用することができ、また
、特定波長領域を含む比較的広帯域にわたる発光波長領
域を有する光源、例えば、太陽光、白熱電球光、赤外線
ランプ光、ハロゲンランプ光、エレクトロフラッシュ(
ストロボ)光等を使用することができる。
次に、本発明の効果を明らかにするための実験例につい
て説明する。
(実験例1) 先ず、インキAとインキBとを以下のようにして調製し
た。
インキAの調製 塩化ビニル−酢酸ビニル系樹脂(商品名i1000MT
2・電気化学■製)100重量部を、シクロヘキサノン
300重量部及びイソホロン300重量部に熔解した後
、その溶液に顔料(商品名:バリオゲンブラックに−0
084・西独BASF■製)150重量部、シリカ粉末
(商品名:アエロジルC−200・日本アエロジル■製
)30重量部、及びシリコーン系添加剤(商品名:L−
7500・日本ユニカー麹製)0.25重量部をよ(混
合攪拌し、その後、三本ロールミル(商品名: NR−
84・ノリタケ−製)で練肉(混練)し、インキAとし
た。
インキBの調製 塩化ビニル−酢酸ビニル系樹脂(商品名:l。
00MT2・電気化学■製)100重量部を、シクロへ
キサノン300重量部及びイソホロン3゜0m1部に溶
解した後、その溶液にカーボンブラック(商品名:M八
−1oo・三菱化成■製)70重量部、顔料(商品名;
クロモフタールレソドA−3B・チバガイギー■製)1
0重量部、顔料(商品名;ヘリオゲングリーンに−93
60・西独l3ASF■製)20重量部、シリカ粉末(
商品名:アエロジルC−200・日本アエロジルfTl
製) 40重量部、及びシリコーン系添加剤(商品名:
L−7501日本ユニカー鈎製)0.25重量部をよ(
混合撹拌し、その後三本ロールミルで練肉し、インキB
とした。
次いで、上記のインキA及びインキBをも用いて以下の
ようにして情報記録シート(情報を含有する複合M)を
作成した。
即ち、厚さ30μのアクリル系感圧接着剤層を有する厚
さ50μの塩化ビニル系内フィルム(商品名:ハイニス
カル5010M・日本カーバイド工業■製)の全面に、
前記インキ八を225メツシエのスクリーンを用いてス
クリーン印刷し、80℃の温風乾燥機で10分間乾燥し
てインキAliを形成した。
次いで、上記インキAMの上にインキBを270メツシ
ユのスクリーンを用いて縦が5鳳−の文字からなるアル
ファベト列を印刷し、同様に80℃の温風乾燥機で10
分間乾燥して!*アルファベット列のインキB層を形成
した。
その後、アクリルウレタン系クリヤーコート剤(商品名
=2100AU・帝国インキ製造■製)を180メツシ
ユのスクリーンを用いて全面に印刷し、80℃の温風乾
燥機で1時間乾燥することにより、クリアコート層を備
えた情報記録シート(発明品l)を作成した。
上記情報記録シートでは、その断面の走査電子顕微鏡写
真より、インキA層、インキB層及びクリヤーコートI
の厚さは、それぞれ5μ、3μ及びl Oirであった
。そして、インキA層とインキBltiとの分光反射率
の差は、波長850nmにおいて80%であった。しか
し、拡散太陽光のもとで、上記情報記録シートを仔細に
観察したところ。
インキBの印刷跡がようやく認められたか、アルファベ
トを判読することはできなかった。尚、上記分光反射率
の測定は、UV−365(島津製作所■製)に積分球測
定装置を装着して行った(実験例2及び3も同様に行っ
た)。
(実験例2) 塩化ビニル系ペーストレジン(商品名:ゼオン121・
日本ゼオン■製)looii量部、ポリエステル系可塑
剤(商品名:PN−400・アデヵ・アーガス化学■製
)35重量部、安定剤(商品名:BZ−182L・勝因
化工■製)2重量部、長石を粉砕し、分級して得られた
屈折率1.5で平均粒子径2μの無機物5t150重量
部、及びメシチレン90重量部を混合し、十分攪拌分散
させてゾル液を造った。そして、このゾルを工程紙(商
品名:APZ−T・味の素fi!II)の上に流延し、
乾燥ゲル化させ、厚さ50μの透明脆質フィルムを得た
工程紙付の上記透明脆質フィルムに、前記実験例1で示
したインキBを270メソシユのスクリーンを用いて縦
が5鶴の文字からなる左右裏返しのアルファベット列を
印刷し、その後180℃の温風乾燥機で10分間乾燥し
た。
一方、アクリル系オリゴマー(商品名:xK21・日本
カーバイドエl!■製)5重量部に、顔料(商品名: 
Palipgen Black K−0084・西独B
ASFn製)10重量部、及びトルエン10重量部を加
え、三本ロールミルにて練肉後、これをアクリル系粘着
剤(商品名:KP−982・日本カーバイド工業側製)
100重啜部、酢酸エチル15部及びトルエン10部と
合わせ、十分攪拌分散させた後、バーコーターを用いて
工程紙に塗布し、その後100℃の熱風乾燥機にて3分
間乾燥させ黒色の厚さ25μの粘着剤層を得た。
印刷された工程紙付の前記透明脆質フィルムと、上記粘
着剤層を貼り合わせた後、工程紙をjυ1がして情報記
録シート(発明品2)を作成した。
上記情報記録シートにおいて、インキB層と粘着剤層と
の分光反射率の差は波長850nmにおいて60%であ
った。しかし、上記情報記録シートを、拡散された太陽
光のもとで仔細に観察したところ、アルファベト列の判
読が不可能であったことはもちろん、インキBの印刷跡
さえ全< ’)”I >fll不能であった。
(実験例3) ポリエステル系可塑剤(商品名:PN−400・アデカ
アーガス化学■製)50重量部、長石を粉砕し、分級し
て得られた屈折率1.5で平均粒子径2μの無機物質1
50重量部、顔料(商品名:Paliogen Bla
ck K−0084・西独E’、 A S F +41
1製)5重量部及びキシレン40重量部を混合し、三本
し+−ルミルにて練肉後、これを塩化ビニルペーストレ
ジン(商品名:ゼオン121・日本ゼオン01製)10
0重屋部、安定剤(商品名:BZ−182L・勝山化工
■製)2重量部、及びメシチレン80重量部と合わせ、
十分混合し撹拌分散させてゾル液を調製した。そして、
このゾル液を工程紙(商品名jAPZ−T・味の素■製
)の上に流延し、乾燥ゲル化させ、厚さ40μの黒色脆
質フィルムを得た。
その一方で、アクリル系粘着剤(商品名;KP982・
日本カーバイド工業■製)100重量部、白色加工顔料
(商品名:マルコW−480・特殊色料工業■製)30
重量部、メチルエチルケトン20重量部及びトルエン1
0重量部を十分攪拌分散させた後、バーコーダ−を用い
て工程紙に塗布し、その後100℃の熱風乾燥きにて3
分間乾燥させ白色の厚さ30μの粘着剤層を得た。
工程紙付の前記黒色脆質フィルム上にパッドプレス法に
て実施例1で示したインキBを印刷し、縦が5鶴の文字
からなる左右裏返しのアルファベット列を形成した0次
いで、これを80℃の温風乾燥機で10分間乾燥した後
、更に前記粘着剤層を貼り合わせ工程紙を剥がして情報
記録シート(発明品3)を作成した。
上記情報記録シートにおいて、インキ8層と粘着剤層と
の分光反射率の差は波長850nmにおいて50%であ
った。しかし、上記情報記録シートを、拡散された太陽
光のもとて仔細に観察したところ、アルファベット列の
判読が不可能であったことはもちろん、インキBの印刷
跡さえ全く判別不能であった。
そこで、前記実験例1〜3で作成した粘着剤付シートで
ある情報記録シート(発明品1〜3)を、それぞれ白色
アルキッドメラミン塗装板(日本テストパネル■製)に
貼り付け、該情報記録シートを次の条件の下で撮影した
ところ、下記の結果を得た。
・撮影条件 上記塗装板に貼り付けられている情報記録シートから前
方50cmで、該情報記録シートに対して垂直な位置に
カメラを配置し、且つ該カメラの両側に、二つのライト
をそれぞれ上記情報記録シートから1mで、該情報記録
シートに対して45゜の角度をなす位置に配置し、撮影
を行った。
使用したカメラ、ライト、フィルム、その他の撮影条件
及び現像条件は以下に示す通りであった。
カ  メ ラ;ペンタンクスSP し ン ズiSMCマクロタクマー50usF4ドイン
フラレッド+フィルター) Fll  l/60秒(ハイスピー ドインフラレッド、フィルターなし) 10分間現像 ・撮影結果 前記実験例1〜3で作成した発明品1〜3の情報記録シ
ートの何れも、フィルムがハイスピードインフラレッド
であり、且つIR−070フイルターを使用した場合に
は鮮明なアルファベット列の画像が得られた。しかし、
フィルムが同一でもフィルターを使用しなかった場合は
画像が不鮮明でアルファベント列の判別は困難であった
。そして、フィルムがトライ−Xで、フィルターを使用
しなかった場合には全く画像が得られなかった。
上述のように、本発明の情報を含有する複合層(情報記
録シート)は、近赤外線を利用することにより、正確に
情報を伝達することができるものである。
以上、本発明について具体的に説明したが、本発明の情
報を含有する複合層は前記実施例及び実験例に示したも
のに限られるものでなく、要旨を逸脱しない範囲で種々
変更可能である。
〔発明の効果〕
本発明の情報を含んだ複合層は、肉眼によっては記録さ
れている情報の存在を認識することができないためにそ
の伝達ができず、近赤外線を検知し得る特殊な読み取り
システムを利用することによってのみ情報を認識し、伝
達することができるという特性を有している。
従って、本発明の情報を含有する複合層は、例えば、商
品管理用ラベル、偽造防止用ラベル、IDカーF等の用
途において利用価値の高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である情報を含有する複合層
の概略を示す部分断面図、第2図〜第6図はそれぞれ本
発明の他の実施例である情報を含有する複合層の概略を
示す部分断面図である。 l・・・第一反射層  2・・・第二反射層3・・・ベ
ースフィルム層 4・・・トップ層   5・・・粘着剤層第1図 第3図 第5図 第2図 第4図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)700〜2500nmの近赤外領域において分光
    反射率の差が30%以上である特定波長領域を少なくと
    も一ケ所有し、且つ視覚による認識が不能又は困難であ
    る二つの層を備えていることを特徴とする情報を含有す
    る複合層。
  2. (2)上記二つの層が近赤外線検知システムを用いて検
    出される請求項(1)記載の情報を含有する複合層。
JP63299519A 1988-11-29 1988-11-29 情報を含有する複合層 Expired - Fee Related JP2927435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299519A JP2927435B2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 情報を含有する複合層

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299519A JP2927435B2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 情報を含有する複合層

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02145381A true JPH02145381A (ja) 1990-06-04
JP2927435B2 JP2927435B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=17873642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63299519A Expired - Fee Related JP2927435B2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 情報を含有する複合層

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2927435B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004027416A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Tokushu Paper Mfg Co Ltd 真贋判定機能を有する真珠顔料塗工シートとそれを使用した真贋判定機能を有する印刷物
EP3282438A1 (en) 2012-06-19 2018-02-14 3M Innovative Properties Company Retroreflective substrate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004027416A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Tokushu Paper Mfg Co Ltd 真贋判定機能を有する真珠顔料塗工シートとそれを使用した真贋判定機能を有する印刷物
EP3282438A1 (en) 2012-06-19 2018-02-14 3M Innovative Properties Company Retroreflective substrate
US10406998B2 (en) 2012-06-19 2019-09-10 3M Innovative Properties Company Sheet for license plate, laminate for license plate, and license plate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2927435B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7829162B2 (en) Thermal transfer ribbon
JP6305043B2 (ja) 識別コード付き印刷物
US4232108A (en) Marking transfer sheets
CN101833252B (zh) 可复用纸质介质以及带有不兼容介质传感器的打印机
US5156709A (en) Fusible white stripe transparency sheets
US4207102A (en) Marking transfer sheets and process
JPH02145381A (ja) 情報を含有する複合層
JP3381979B2 (ja) 可視記録カード
JP2695943B2 (ja) バーコード記録物および検知方法
JPS63293081A (ja) 多重記録バ−コ−ドを有する記録媒体
JP2001162974A (ja) カード
JP2001199180A (ja) 情報記録媒体及びその記録方法
JPH0664314A (ja) 感熱記録媒体
JP3919289B2 (ja) 赤外線により識別可能な記録媒体
JPH0410973A (ja) 照合用記録物およびそれを用いた照合方法
JP3120544B2 (ja) 情報記録媒体
JP2003191656A (ja) 中間転写記録媒体およびカードの製造方法
JPH08108643A (ja) 熱転写記録用インクフィルム
KR0184351B1 (ko) 위조방지용 열전사 보호리본
JP6341757B2 (ja) 識別コードプリント用の感熱基材、及びそれを用いた識別コード付き印刷物
JPH05318973A (ja) エンボスを有するカード及びその検査方法
JP3015442B2 (ja) バーコード記録媒体
JP3012578U (ja) プリペイドカード
KR0184353B1 (ko) 위조방지용 열전사 보호리본
JPH05104860A (ja) 情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees