JPH02143223A - 光軸調整方法 - Google Patents

光軸調整方法

Info

Publication number
JPH02143223A
JPH02143223A JP29698688A JP29698688A JPH02143223A JP H02143223 A JPH02143223 A JP H02143223A JP 29698688 A JP29698688 A JP 29698688A JP 29698688 A JP29698688 A JP 29698688A JP H02143223 A JPH02143223 A JP H02143223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
laser beam
diffracted light
order diffracted
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29698688A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Umehara
梅原 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP29698688A priority Critical patent/JPH02143223A/ja
Publication of JPH02143223A publication Critical patent/JPH02143223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、露光’A Pfの光源Mから出DAするレー
ザビームの位置ずれ、出(ト)の角度ずれを調整する光
軸調整方法に関づるものである。
(従来の技術) まず、従来より用いられている光軸調整方法について説
明する。
レーザビーム1の光軸の調整は2h向について(1わ/
;+fればqらないが、ここで1.を高さ方向(第〔5
図で(。1、/方向)についてのみ説明づる。
第6図に示づように、[1盛付のスケール1等を用いて
、レーザ“管2から出Q(りるレーザ゛じ−ノ、;3の
高さaを既わ所定の高さにJる(fIl調整)。
次に、第7図に承りように、X、7方向にi:+ j牛
jに!i?決めされ光軸に7・1して直角4f第1.第
20)ピンホールA、13を、比較的長いvIiガ((
例え【4[,500mmP11度)おいて設置し、図示
のよう警こ、第1゜第2のピンホールΔ、[3にレーザ
ビーム3が矢視(△矢視5B矢祝)のように、レーザビ
ーム3を第1.第2のピンホール△、[3に対して直角
(こ人後IJるよう、レーIJ’管2の高さ、出射角を
微調整する。
ところで、第8図(A1.(BI Lよ光軸が狂ってい
る(レーザ管2の高ざa、その出射角が狂っ−(いる)
揚台の、第1.第2のピンボールΔ、[3にお【)ろレ
ーザビーム3の照射状態を示しており、第1゜第2のピ
ンホールへ、Bの中心にビーム3の中心が位置しない乙
のである。
これに対して、第9図(A1. (B)は光軸が正しく
調整された場合の、第1.第2のピンホールA。
13におけるレーザビーム3の照射状態を示しており、
第1.第2のピンホールへ、Bの中心にヒム3の中心が
位置1ノるものである。
以りのJ、うなレーリ°ビーム3光軸の調整方法を1、
こ:用しC,第1.第2のピンホールA、8の117首
にバーノミ)を設け、このレーザビームを分光して、レ
ーザビームの位置を検出センサ(いずれし図示tr i
1′>を用いて検出し、シー1r管2を自動的に1放調
整1−る方法が特開昭62−293212号公報に間車
されでいる。
又、第1.第2のピンボールA、Bの(ひ置にハーフミ
ラ(ビームスプリッタ)を段()、分光したレーザビー
ムの位置を、ピンホールを介して検出センサ−(いfれ
も図示けず)により検出しようとJる方法が持1;:1
昭62−154325号公報にa;1示されている。
(発明が解決しようとする課題) 上述した従来の光軸調整方法は、次の1.2の欠点を右
していた。
1、従来の方法は、レーやア管2の出射角を検出する為
に、検81イ◇置が少なくとも2点以上必要であり、又
、この検出精度を高くするには、検出(N7 ’+:′
1の間隔を大きく取る必要があり、装置の小へり化にガ
点があった。
2、従来の方法を応用した光軸調整装置は、2 Jfl
i以上でハーフミラ(或は、ビームスプリッタ)により
分光する必要があるため、り゛g光面に達づるレーザビ
ームの強度が減少したく利用効率が悪くζ1つていた)
(課題をyR決するための丁「り) 上述した課題を解決するために、本発明G4下記の構成
になる光軸調整lj法を提供する。
シー11光源から山川するレーずビームの畠さを粗調整
し、 このレー(fビームの光軸上に回折格子を説(〕、この
回折格子から発生づ−るO次回折光の位置を前記レーリ
ービー11の高さど一致させるようにし、1次回折光と
前記レーザビームの高さの間の間隔と、−1次回折光と
+Wi記レーし−じ一ムの高さの間の間隔とが等しくな
る」2うに、前記レーリービーの1りさ、出射角を調整
するJ、うにしたことを特徴とJる光軸調整り法。
(実施例) 本発明になる光軸調整f)法を第1図〜第4図を用いて
説明する、。
ここでは、従来例の32明と同様に、Zh向のみについ
て説明りる。前述したものと同一構成部分に14同−i
′T′l−;をイ・1し、その説明を省略づる。
第1図に示4ようk、スケール1等を用いて、レー+f
管2から山川りるシー1fビーム3の高さaをlI誠ね
所定の高さにする(粗調整)。
次に、第2図に承ずJ、うに、Z方向にV行な梠j′−
をbった回折格子4含レーリ“ど−ム3に自信に設置し
、回折光を発生さける。
O次Eil抗光の(ひ;青が初期のビーム高さ3]と一
致し、かつ、1次回折光と初期のビーム高さaの間隔C
と、−1次回折光と初IIIのビーム高さaの間隔dが
等しくなるよう、レーザ管の高さb、出射角を微調整づ
−る。
以上のような方法を用いることにより、従来検出に2点
以上を要していた出射角の検出が1 +:;j T−す
む。
第3図は光軸が狂っている場合の回折光の様子を小し、
第4図は光軸が正しく調整された場合の回折光の様子を
示す。
次に、回折格子4で発生する回折光を用いた検出につい
て第5図を用いて詳説づる。
同図に示すように、波長λのm次の回折光について、回
折格子4への光の入用角をα、回折角をβ、格子定数を
d(単位長ざ当りの溝本数Cある溝本r1.密度の逆数
)どすると、回折格子の式d (sinα+ 5inB
) =mλ   川(式1)が成立する。
但し、α、βの符号は、回JTi格子4の中心で名了面
にたてた法線を塁へ(とじて、反時51方向を正、時計
方向を0とする。
例えば、溝ピッチ1μmで長さの単位系が願の場合、溝
本数密度は1000/ 1 = 1000となり、d=
  1/1000=O,OOlと4ρる。
上記の(式1)を回折角βについて解くと、β−5in
” ((rnλ−dsinα)/d)・・・(式2) この(式2)より、ビームが回折格子に直角に入射づる
場合の一1次回折光、−(1次回折光の回折角β、、1
.β、11まα−0であるから、β−1=−sin(λ
/’d)、 β −5in” (λ/d) +1〜 となり、角度の大きさtよ等しくなる。
次に、ビームが回折格子に入射角αで入%1する場合の
一1次回折光、4−1次回折光の回折角β−1゜B +
11よ β −sin” ((−λ−dsinα)/d)β、+
=sin  ((λ−dsinα)/d)どなり、λ>
Q、d>Qであるから、角度の大きさ1よ等しくならな
い。
このことを利用して、レーf管2の出射角を1カ所で検
出づるのが本発明の光軸調整方法の乙え方である。
上記の説明でCま、簡単にするため、検出に(X1次回
折光を用いたが、伯の高次(m>1)の同次(例えば1
2次)の回折光を用いても構わない。
(発明の’Ar ’J!、 ) 上述したように本発明になる光軸調整IJ法1よ、検出
位置が1点′Cづむので装置の小型化がtよかれ、又、
レーザビームの露光面での強度低下を防11でさる等の
効果を47する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図【J本発明の光軸調整方法の概要を示す
図、第5図は回折格子による光の回1fiの様子を示し
た図、第6図〜第9図は従来の光軸調整方法の概要を示
1図である。 1・・・スケール、2・・・レーIf管(シー1F光源
)、3・・・レーザビーム、4・・・回折格子、△、B
・・・第1.第2のピンホール、a、b・・・高さ、c
、d・・・間隔。 第2図 第5図 A恢糎。 (A) (B) 菓 8 図 第7図 A灰X」 (A) B欠間 (B) 第9図 平成元年10月72日 持訂庁Fミ丁丁   殿 1、事1′1の表示 fM(R163イにM Hm 第29 (3986L’
72、発明の名称 光軸調整方法 3、補正をする名 ”旧1との関係  特訂出「]人 住所 神奈川県横浜市神奈用区守屋町3丁目12番地6
、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙のとおり補1トする。 (2)  明細出、第5頁、第3〜4行の[1次回折光
と前記レーザビームの高さの間の間隔と、−1次回折光
とJを[1次回折光或いは高次回折光と前記レープビー
ムの高さの間の間隔と、−1次回折光或いは前記高次回
折光の負の同次回折光と1と補正する。 明III内の特許請求の範囲の欄及び発明の詳細な説明
の閥特許請求の範囲 [レーザ光源から出用するレーザビームの高さを粗調整
し、 このレーザビームの光軸上に回折格子を設【)、この回
折格子から発生するO次回折光の位首を前記レーザビー
ムの畠さと一致さゼるようにし、1次回折光炙■止ユ次
旦l洸と前記レーザビームの高さの間の間隔と、−1次
回折光援公其上五回  の の  回  と前記レーザ
ビームの高さの間の間隔とが等しくなるように、前記レ
ーザ光源の高さ、出射角を調整づ−るようにしたことを
特徴どする光軸調整方法。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 レーザ光源から出射するレーザビームの高さを粗調整し
    、 このレーザビームの光軸上に回折格子を設け、この回折
    格子から発生する0次回折光の位置を前記レーザビーム
    の高さと一致させるようにし、1次回折光と前記レーザ
    ビームの高さの間の間隔と、−1次回折光と前記レーザ
    ビームの高さの間の間隔とが等しくなるように、前記レ
    ーザ光源の高さ、出射角を調整するようにしたことを特
    徴とする光軸調整方法。
JP29698688A 1988-11-24 1988-11-24 光軸調整方法 Pending JPH02143223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29698688A JPH02143223A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 光軸調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29698688A JPH02143223A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 光軸調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02143223A true JPH02143223A (ja) 1990-06-01

Family

ID=17840772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29698688A Pending JPH02143223A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 光軸調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02143223A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122995A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Toshiba Corp 自動分析装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122995A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Toshiba Corp 自動分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100306471B1 (ko) 마스크패턴투영장치
JP4023695B2 (ja) アラインメント装置及びこの装置が設けられているリソグラフィ装置
CA2341432A1 (en) Device for measuring translation, rotation or velocity via light beam interference
KR900012219A (ko) 광 픽업장치
ID29992A (id) Peralatan penangkap optik
KR900006921A (ko) 광픽업장치
JPH0335206A (ja) 集積光学素子を備えた光ビームの入出射装置
JPS63304222A (ja) レ−ザ光源装置
JPH02143223A (ja) 光軸調整方法
JPH02185722A (ja) 光ヘッド装置及びその組立方法
JP2540264B2 (ja) 集積光学素子を備えた光ビ―ムの入出射装置
SE9804344D0 (sv) A system for microlithographic writing with improved precicion
ATE265054T1 (de) Projektionsschirm
US3260180A (en) Spectral dispersion attachment for cameras
US5760959A (en) Interferential position measuring device with three detectors
JPS57114112A (en) Image reader
US5148239A (en) High performance absorbance detector with flashlamp and compact folded optics system
JPH02186546A (ja) 走査タイミング信号発生装置及び方法
US6611376B1 (en) Diffractive optical element and method of manufacturing the same
JPH0319528B2 (ja)
JPH0833521B2 (ja) 光照射装置
JP2001241916A (ja) 斜入射干渉計用光学系およびこれを用いた装置
JPS6223313B2 (ja)
JPH0439647B2 (ja)
JPS61153550A (ja) X線分光器