JPH02143221A - 光スイッチ - Google Patents

光スイッチ

Info

Publication number
JPH02143221A
JPH02143221A JP29748888A JP29748888A JPH02143221A JP H02143221 A JPH02143221 A JP H02143221A JP 29748888 A JP29748888 A JP 29748888A JP 29748888 A JP29748888 A JP 29748888A JP H02143221 A JPH02143221 A JP H02143221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fibers
fibers
optical fiber
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29748888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2725323B2 (ja
Inventor
Masumi Fukuma
眞澄 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63297488A priority Critical patent/JP2725323B2/ja
Publication of JPH02143221A publication Critical patent/JPH02143221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2725323B2 publication Critical patent/JP2725323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、−本の光ファイバと複数の光ファイバとの光
接続を切り替える、いわゆるlxN光スイッチであって
、切り替えを機械的に行う光スイッチに関する。
〔従来の技術〕
かかる光ファイバの接続切り替えを行うIXNスイッチ
としては、捕々のものが考えられ、その接続が切り替え
られる光ファイバ同士の光軸合わせでは以下のようなも
のが検討され、実現されている。
例えば、昭和62年電子情報通信学会、半導体材料部門
、全国大会にて、杉本他により発表された「セラミック
フェルールを用いた高密度lX1000光スイツチ」と
題する論文、昭和62年度電子情報通信学会、創立70
周年記念総合全国大会にて古川真−他3名により発表さ
れた「大規模低tM失1×N光スイッチ」と題する論文
及び昭和63年電子情報通信学会、春季全国大会にて、
小島他により発表された「コネクタ切替型光スイッチの
3万回着脱試験結果」と題する論文等に示されるものが
ある。
これらの論文に示されるIXN光スイッチでは先コネク
タの構成部分であるフェルールを2次元もしくは1次元
に配列し、対向するフェルールを2次元若しくは1次元
に移動させる装置に取り付けている。そして、2次元若
しくは1次元に配列されたフェルールに光ファイバを接
続する一方、移動させられるフェルールにも先ファイバ
を接続して、配列されたフェルールに選択的に接続し、
光ファイバの伝送路を切り替えている。
また別の例としては、アンリッ株式会社が通信用測定器
として製作している光チャネルセレクタの様に、プリズ
ムを電磁力により駆動し、プリズムを伝搬する光の伝送
路を切り替えるタイプのスイッチがある。
また更に、エレクトロニクスレター 1981年8月6
日号、第17巻第16号の第571頁にダブリュ、シイ
、ヤングにより発表された「ンングルモード及びマルチ
モード光ファイバ用カスケードタイプ多極スイッチJ 
 (Electronicsl、、、etiers 8
Lh August、 1981.vol、I7.No
、16 page571、 ”CASCADED MU
LTIPOLE 5VITCIIBS POR3ING
LE−MODE AND MULTIMODE 0PT
ICAL FIBRES”。
v、c、youNc )には機械駆動式光スイッチが示
されている。
〔発明の解決しようとする課題〕
しかし、上記の文献に示されるフェルールを2次元的ま
たは1次元的に配列したIXN光スイッチでは、先ファ
イバに比べ大径のフェルールを用いているため、切替え
心数が多くなると2次元的等に配列する配列部分の大き
さが大きくなり、そのため、装置全体が大きくなり過ぎ
てしまう。また、このタイプのIXN光スイッチでは、
接続すべき光ファイバ同志の光軸合わせにおいて、光コ
ネクタの構成部品であるフェルールの外径1週心を利用
しているため、フェルール同士の接続の際、フェルール
の外径部に摩耗が生じる。そのため、繰返しの切替え回
数に限界があり、長期信頼性及び耐久性に問題がある。
また、この摩耗によってダストが発生し、フェルール内
の光ファイバ端面に付若することがある。この様な場合
には接続損失が増加してしまう。
また更に、フェルール同士の嵌接によることなく、光フ
ァイバ自体を空間接続する試みもあるが、この場合には
、予め得られている光ファイバ同士のF0対的位置関係
に関する情報に基づいてフィードバック制御を行い、光
ファイバ同士を光軸合わせすることとしている為、接続
される光ファイバの端部を保持した保持部材等に温度サ
イクルか加わった場合などは、保持部材に温度サイクル
によって歪みが残り、この歪みによって、−旦、合わせ
たはずの光軸がずれ、光ファイバの接続損失か増大する
という問題があった。
そこで、本発明は」二連の事情に鑑み、上記問題点を解
決し、繰返しの切り替えに対して信頼性、耐久性が高く
、かつ、接続すべき光ファイバ同士の正確な光軸合わせ
が可能な光ファイバの接続切り替え方法および光スイッ
チを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、本発明による光スイッチに
おいては、選択的に光軸合わせされる第1及び第2光フ
ァイバの一端部を、これらを保持する光ファイバ保持手
段によって、互いに対向、離間させると共に、第1及び
第2光ファイバをその光軸方向と垂直な面内において相
対的に位置決め自在に保持しておき、第1及び第2光フ
ァイバの一端部をこれらの光軸方向と垂直な市内におい
て柑2・i的に位置決めして光軸合イつせをなす位置決
め手段を設け、光軸合わせされる第1及び第2光ファイ
バ相互間における接続損失をΔpI定手段によって測定
し、この測定結果に基づいて該接続損失が最小となるよ
う、位置決め手段によって第1及び第2光ファイバの一
端部を相対的に位置決めすることを特徴としている。
〔作用〕
この様に構成することにより、本発明による光スイッチ
においては、光ファイバの接続切り替えにフェルールが
不用となると共に、光接続される第1及び第2光ファイ
バ相互間における接続損失に話づくフィードバック制御
によって、該接続損失を最小とする第1及び第2光ファ
イバの光軸合わせかり能となる。
[実施例〕 以下、本発明の実施例について、第1図〜第6図を参照
しつつ、説明する。
本発明による光スイッチにおいては、互いに光軸合わせ
される第1及び第2光ファイバの一端部をHF z=を
的に移動自在に保持する光ファイバ保持手段と、光ファ
イバ保持手段に保持された第1及び第2光ファイバの相
対的位置決めをなし、その先輔合イっせを行う位置決め
手段と、光軸合わせされた第1及び第2光ファイバ相互
間の接続損失をJp1定する測定手段とを備えている。
第1図は、本発明の実施例に係る光スイッチを示してい
る。
この光スイッチにおいては、図示したように、単一の第
1光ファイバ1は、第2光ファイバ2と光接続される一
端部にてファイバホルダー3に保#jfされている。一
方、複数の第2光ファイバ2.2.2、・・・は、第1
光ファイバ1と光接続される一端部にてファイバホルダ
ー5に保持されている。
第2図は、第1及び第2光ファイバ1.2の一端部を保
持する光ファイバ保持手段を、第1光ファイバ1の光軸
を含む平面で切断した断面を示している。
第2図に示したように、先ファイバ保持手段は、ファイ
バボルダ−3及び5等から構成されており、ファイバボ
ルダ−3は、一端に大径のフランジ部3 aをaする円
柱状に形成されており、その中心部には中心軸方向に沿
った貫通孔3bが形成されている。貫通孔3b内には、
第1光ファイバ1を挿入した後、モールド樹脂6を充填
することにより、第1光ファイバ1が保持・固定されて
いる。
第1光ファイバ1を保持したファイバホルダー3のフラ
ンジ部3aの端面3 A l、i鏡面に仕上げられてお
り、保持された第1光ファイバ1の端面は、鏡面仕上げ
されたフランジ部の端面3Aに一致している。
また、ファイバホルダー5は、ファイバホルダー3のフ
ランジ部3aより小径のフランジ部5aを一端に有した
円柱状に形成されており、その中心部には中心軸方向に
沿ってファイバホルダー3の貫通孔3bより大径の貫通
孔5bが形成されている。貫通孔5b内には、複数の第
2光ファイバ2がモールド樹脂7によって保持・固定さ
れている。フランジ部5aの端面5Aは、ファイバホル
ダー3の場合と同様に、鏡面に仕上げられており、保持
された第2光ファイバ2の端面ば、鏡面仕上げされたフ
ランジ部の端面5Aに一致している。
第3図に、貫通孔5bに挿入される第2光ファイバ2の
状態を示す。図示したように、第2光ファイバ2は、テ
ープ状心線(図示せず)から取り出された光ファイバで
あり、これをシリコン板8上のV ;:Pj 8 a内
に所定のピッチ(例えば、250μm)で平行に配列し
、光ファイバが配列されたシリコン板8を所定枚数(例
えば、10枚)重ね合わせてまとめられており、これが
ファイバホルダー5の貫通孔5b内に挿入されている。
従って、第2光ファイバ2は、その先軸と垂直な市内に
おいて所定間隔をもって整列している。
ファイバホルダー3及び5は、鏡面仕上げされたフラン
ジ部の端面にて所定の間隙をもって互いに対向している
。従って、これらに保持された第1及び第2光ファイバ
1.2も、所定の間隙をもってその端面にて互いに対向
する。
第4図及び第5図に、ファイバホルダー5及び3の端面
5A及び3Aをそれぞれ示す。
第4図に示したように、ファイバホルダー5の端面5A
には、ボールベアリング10が挿入される環状溝5Cと
、その外側にオイルシール11が挿入される環状溝5d
とが刻設されている。他方、ファイバホルダー3の端面
3Aには、第5図に示したように、環状のストッパリン
グ12が挿入される環状?Fj 3 cがファイバホル
ダー5のフランジ部よりも大径に刻設されると共に、ボ
ルト13が螺合するネジ穴3dが設けられている。スト
ッパリング12は、ファイバホルダー3及び5相互間に
おける過度の相対的移動を防止するストッパである。ボ
ルト13は、固定リング15を貫通してネジ穴3dに螺
合しており、固定リング15は、その外径がファイバホ
ルダー3のフランジ部3aとほぼ等しく、内径がファイ
バホルダー5のフランジ部5aより小さく形成されてい
る。固定リング15は、その内径部にてファイバホルダ
ー5のフランジ部5aの外周部に係合し、ボルト13の
頭部との間に縮設されたスプリング16の弾発力によっ
て、ファイバホルダー5をファイバホルダー3に対して
弾性的に押圧している。従って、ファイバホルダー3及
び5は、これらが保持した第1及び第2光ファイバ1.
2の光軸方向と垂直な市内において、相対的に移動自在
となっており、これらに保持された第1及び第2光ファ
イバ1.2もその先軸方向と垂直な市内において移動自
在となっている。
ファイバホルダー3及び5相互間の間隙は、ファイバホ
ルダー5の環状溝5cに挿入されるボールベアリング1
0の大きさを変更することによって、変更可能となって
いる。
また、ファイバホルダー3及び5の間には、オイルシー
ル11の内側には、整合剤としてマツチングオイルが充
填されている。マツチングオイルは、その屈折率が光フ
ァイバのクラッド部とほぼ同1.1の1.4程度であり
、これを空間的に光接続される光ファイバ同士の端面間
に満たしておくことによって、:i端面で起こるフレネ
ル反射が抑制させる。
ファイバホルダー3及び5は、第1図に示した様に、X
−Yテーブル18によって相対的に位置決めされるよう
になっており。このようにファイバホルダー3及び5が
位置決めされることによって、これらに保持された第1
及び第2光ファイバの一端部同士が相対的に位置決めさ
れるようになっている。X−Yテーブル18はステップ
モータ(図示せず)によって駆動され、その最小位置決
め精1文は0.5μmである。
第1光ファイバ1には、光カプラ20を介して光源21
が発する所定強度の参照光が投入されるようになってい
る。また、第2光ファイバ2からは光カプラ22を介し
て該参照光の一部が取り出される。取り出された参照光
は受光素子23に照射され、受光素子23は、照射され
た参照光の強度に応じた強度の電気信号を出力する。こ
の電気信号は、パワーメータ25に入力され、ここで制
御回路26に対して入力可能な信号に変換される。
パワーメータ25で変換された13号は、CPU。
ROM、RAM等からなる制御回路26に入力される。
制御回路26は、パワーメータ25を介して人力される
信号に応じて、すなわち、受光素子23か受けた参照光
の強度に基づいて、駆動回路27に々・1して指令を発
し、受光素子23が受ける参照光の強度が最大となるよ
うに、X−Yテーブル18を駆動させる。この様に、受
光素子が受ける参照光の強度が最大となるように、X−
Yテーブル18を駆動させることによって、第1光ファ
イバ1及びこれに光接続された第2光ファイバ2柑互間
における接続損失が最小となるように、第1及び第2光
ファイバ1.2の端部が相対的に位置決めされる。
次に、制御回路26が実行するプログラムについて、第
6図のフローチャートを参照しつつ、筒中、に説明する
n□l 1回路26は、第1光ファイバ1及び第2光フ
ァイバ2の接続切り替えがなされる毎に、若しくは、接
続切り替えがなされた後も所定周期毎に、このプログラ
ムを実行するようになっている。なお、光カプラ20.
22に光分岐合流器を用いた場合であって、投入される
参照光の進行方向及び波長が通信光と同じ場合には、通
信光の存在を受光素子23の出力から判断し、通信光が
存在しない場合にのみ、プログラムが実行されるように
しておくことが望ましい。
制御回路26は、まず、光源21を発光させ、第1光フ
ァイバ1に光カプラ20を介して参照光を投入する(ス
テップSl)。次いで、x−yテーブル18に、接続さ
れる第1光ファイバ1と第2光ファイバ2のおおまかな
相対的位置決めを250μm程度のオーダーで行なわせ
る(ステップS2)。このおおまかな位置決めの後、受
光素子23に照射される参照光の強度が測定され(ステ
ップS3)、第1及び第2光ファイバ1.2を3〜5μ
m程度のオーダーでX軸方向に相対的に移動させて微動
位置決めがなされる(ステップS4)。微動位置決めの
後、再び、受光素子23に照射される参照光の強度が測
定される(ステップS5)。そして、ステップS3及び
S5でAP+定された参照光の強度を比較し、これに基
づいて、受光素子23に照射される参照光の強度が最大
となる位置までの移動量及び移動方向を得る(ステップ
S6)。ここで得られた移動量が零であるか否かの判断
(ステップS7)をした後、該移動量が零でなかった場
合には、該移動量分、第1及び第2光ファイバ1.2を
X軸方向にt9対的に移動させ、位置決めする(ステッ
プS8)。この位置決めの後、ステップ83〜S7の動
作をステップS7で移動量が零と判断されるまで繰り返
し、ステップS7で移動量が零になったと判断されると
、光源21を消灯させる。なお、ステップ83〜S8の
動作は、X軸方向についてもなされるようになっている
。また、光軸合わせの精度を向上するため、ステップ8
3〜S7の動作が繰り返される毎に、ステップS4にお
ける第1及び第2光ファイバの相対的移動量を小さくし
ていくことが望ましい。
このようにして、第1及び第2光ファイバ1.2のX及
びX軸方向における相対的な位置決めがされることによ
り、光軸ズレによる接続損失が最小の光軸合わせが達成
されるようになっている。
なお、第1及び第2光ファイバ1及び2に、通常の光通
信に用いられる、クラッド外径125±2um、MFD
9.5±1 u ’m sカットオフ波長1.2〜13
3μmの単一モード光ファイバを用い、光カプラ20及
び22として入射された光の5%を分岐する単一モード
光カプラを用い、光源21に波長1.3μm、出力−3
5dBmのLEDを用い パワーメータ25に最小感度
80 d Bmのものを用い、X−Yテーブル18にD
Cモータによって駆動されるものを用いて、1、 X 
100光スイツチを構成し、そのうちの10心について
30回の接続切り替え実験を行った結果、最小接続損失
は、1.2〜0.6dB(平均0.8dB)に抑えられ
、その切り替えに要する時間は、]心当たり2分であっ
た。
第1図に示した実施例においては、第1光ファイバ1に
参照光を投入し、第2光ファイバ2から参照光を取り出
すこととしているが、光逆進の原理から、第2光ファイ
バ2に参照光を投入し、第1光ファイバ1から参照光を
取り出すこととしても良い。従って、接続された第1光
ファイバ1及び第2光ファイバ2中を伝播する通信先の
進行方向と逆の方向に参照光を進行させることとすれば
、通信中においても受光素子23が受ける参照光の強度
に応じたフィードバック制御によって、第1及び第2光
ファイバ1.2の光軸合わせを行うことが可能となる。
すなわち、通信中に雰囲気温度が上昇し、ファイバホル
ダー3.5笠に熱歪ろが生じて、−旦、光軸合わせされ
た光ファイバ同士の光軸がずれても、参照光の強度に応
じたフィードバック制御による光ファイバ同士の光軸合
わせかHT能となっている。
また、光カプラ20及び22として、例えば、所定の波
長の光のみを反射し、その池の波長の光を透過させる誘
電体多層膜を用いた光分波合波器を用いることができる
。このように、光カプラ20及び22として光合波分波
器を用いた場合には、通信先と異なる波長の参照光を利
用してその強度によって接続損失をalll定でき、Δ
PI定された接続損失に基づくフィードバック制御によ
って、通信先の進行方向に関係なく、通信中の光ファイ
バの光軸合わせをすることが可能となる。なお、この場
合には、通信光が光カプラ20.22から外部へ洩れる
ことがなく、好ましい。
また、第1図に示した実施例においては、第2光ファイ
バ2の全てに参照光を取り出すための光カプラ22を設
け、光カプラ22を介して取り出される参照光が全て受
光素子23に照射される474成となっているが、必ず
しも全ての第2光ファイバ2に光カプラ22を設ける必
要はない。すなわち、第2光ファイバ2の1本だけに光
カプラ22を設け、この光カプラ22から取り出される
参照光の強度に基づくフィードバック制御によって、こ
の光カプラ22が設けられた第2光ファイバ2と第1光
ファイバ1との光軸合わせを行い、その他の第2光ファ
イバ2については、光カプラが設けられた第2光ファイ
バ2との相対的位置関係に関する情報を予め制御回路2
6のRA hi等に記憶させておくことによって、該情
報に基づいて第1光ファイバ1との光軸合わせをするこ
とが出来る。
上述した実施例においては、光接続される光ファイバに
一方から参照光を投入し、光ファイバの光接続部を通っ
た後の参照光を取り出し、取り出した711へ先の強度
から接続された光ファイバ間の接続損失を測定すること
としているが、接続された光ファイバ間の接続損失を測
定する手段としては、この他に、第1若しくは第2光フ
ァイバ1.2の互いに光軸合わせされていない端部に後
方散乱光1(III定系(OTDR)を配設し、この後
方散乱光測定系によって該接続損失を1illll定す
ることも可能である。なお、この場合も、通信先の進行
方向に関係なく、Δp1定された接続損失に基づく上述
のフィードバック制御によって、通信中の先ファイバの
光軸合わせをすることが可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明による光スイッチにおいて
は、選択的に光軸合わせされる第1及び第2光ファイバ
の一端部を互いに離間させ、その端面同士を対向させる
と共に、第1及び第2光ファイバをその先軸方向と垂直
な面内において相対的に位置決め自在としておき、光軸
合わせされる第1及び第2光ファイバ相互間における接
続損失を監視して、接続損失が最小となるように第1及
び第2光ファイバの一端部を相対的に位置決めすること
としているので、フェルールが不用となり、フェルール
の摩耗及び摩耗粉による影響がなくなって、繰返しの接
続切り替えに対して信頼性、耐久性が高く、かつ、接続
すべき光ファイバ同士の1F確な光軸合わせが可能とな
る。また、光ファイバニ比べて大径のフェルールを各光
ファイバ毎に必要としないので、光ファイバの数が多く
ても装置全体を小型化することが容易である。更に、通
信中においても、参照光の強度に応じたフィードバック
制御による光ファイバ同士の光軸合わせが可能となって
いるので、通信中に雰囲気温度が上昇し、光ファイバを
保持する保持部材等に熱歪みが生じても、該熱歪みによ
る光ファイバ同士の光軸のズレを防止することが出来る
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る光スイッチのブロック図、第2
図は、本発明に係る光ファイバ保持手段を示した断面図
、第3図は、ファイバホルダーに保持される第2光ファ
イバの端部がまとめられた状態を示した斜視図、第4図
は、第2光ファイバを保持したファイバホルダーの端面
を示した図、第5図は、第1光ファイバを保持したファ
イバホルダーの端面を示した図、第6図は、制御回路が
実行するプログラムを示したフローチャートである。 】・・・第1光ファイバ、2・・・第2光ファイバ、3
.5・・・ファイバホルダー 8・・・シリコン板、1
0・・・ベアリングボール、11・・・オイルシール、
15・・・固定リング、16・・・スプリング、18・
・・X−Yテーブル、20.22・・・光カプラ、21
・・・光源、23・・・受光素子、25・・・パワーメ
ータ、26・制御回路。 特許出願人  住友電気工業株式会社 代理人弁理士   長谷用  芳  樹間      
    山    川    行光ファイバ保持手段 第2図 第 図 ファイバホルダ 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1光ファイバと、複数本の第2光ファイバのうち
    の1本とを選択的に光軸合わせすることにより、第1光
    ファイバと第2光ファイバとの光接続を切り替える光ス
    イッチであって、 前記第1及び第2光ファイバの一端部を互いに離間させ
    、これらの端面を互いに対向させると共に、前記第1及
    び第2光ファイバの一端部をこれらの光軸方向と垂直な
    面内において相対的に移動自在に保持する光ファイバ保
    持手段と、 前記第1及び第2光ファイバの一端部を前記第1光ファ
    イバの光軸方向と垂直な面内において相対的に位置決め
    して光軸合わせを行う位置決め手段と、 光軸合わせされた第1及び第2光ファイバ相互間の接続
    損失を測定する測定手段とを備え、前記位置決め手段は
    、前記測定手段の測定結果に基づいて前記接続損失が最
    小となるように、前記第1及び第2光ファイバの一端部
    を相対的に位置決めすることを特徴とする光スイッチ。 2、前記測定手段は、前記第1光ファイバに光カプラを
    介して参照光を投入する光源と、前記第2光ファイバか
    ら光カプラを介して取り出される参照光を受け、受けた
    参照光の強度に応じた信号を出力する受光素子とからな
    ることを特徴とする請求項1記載の光スイッチ。 3、前記測定手段は、前記第2光ファイバに光カプラを
    介して参照光を投入する光源と、前記第1光ファイバか
    ら光カプラを介して取り出される参照光を受け、受けた
    参照光の強度に応じた信号を出力する受光素子とからな
    ることを特徴とする請求項1記載の光スイッチ。 4、前記光カプラは、誘電体多層膜を用いた光分波合波
    器であることを特徴とする請求項2又は3記載の光スイ
    ッチ。 5、前記測定手段は、一端部にて互いに光軸合わせされ
    た前記第1及び第2光ファイバのうちのいずれか一方の
    多端部に接続された後方散乱光測定系であることを特徴
    とする請求項1記載の光スイッチ。
JP63297488A 1988-11-25 1988-11-25 光スイッチ Expired - Fee Related JP2725323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297488A JP2725323B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 光スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297488A JP2725323B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 光スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02143221A true JPH02143221A (ja) 1990-06-01
JP2725323B2 JP2725323B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=17847153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63297488A Expired - Fee Related JP2725323B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 光スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2725323B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002075431A1 (fr) * 2001-03-16 2002-09-26 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Dispositif optique, dispositif de commutation de trajet optique et procede de commutation de trajet optique
JP2004512553A (ja) * 2000-10-17 2004-04-22 オプシテック−オプティカル システム オン ア チップ 光案内体内における光波の伝導器具および伝導プロセス

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158607A (ja) * 1982-02-26 1983-09-20 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 光学スイツチング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58158607A (ja) * 1982-02-26 1983-09-20 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン 光学スイツチング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004512553A (ja) * 2000-10-17 2004-04-22 オプシテック−オプティカル システム オン ア チップ 光案内体内における光波の伝導器具および伝導プロセス
WO2002075431A1 (fr) * 2001-03-16 2002-09-26 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Dispositif optique, dispositif de commutation de trajet optique et procede de commutation de trajet optique
US7058254B2 (en) 2001-03-16 2006-06-06 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical device, optical path switching device and optical path switching method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2725323B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4474423A (en) Automatic alignment apparatus for optical fiber splicing
JP2764141B2 (ja) 導波路の接続方法
US3829195A (en) Optical couplers
JPS61292109A (ja) 一対の光フアイバを端部を突き合せた関係で光学的に結合する結合装置
JPH0138664B2 (ja)
US4652123A (en) Method and apparatus for measuring absolute fiber junction loss
JP6438374B2 (ja) 光ファイバ側方入出力器及び光ファイバ側方入出力方法
JP3151699B2 (ja) 光回路部品の作製方法
CN112305678B (zh) 光学连接器
JPH0727942A (ja) ファイバコネクトモジュール
JPH02143221A (ja) 光スイッチ
JP2000111756A (ja) 光ファイバ―ブロックと平面光導波路素子の整列装置及びその制御方法
CN211236361U (zh) 硅光子芯片光功率测量装置及设备
JP2620321B2 (ja) 光スイッチ
JP2002287044A (ja) 光路切替装置
JPH09159865A (ja) 光導波路の接続構造
CN113227861A (zh) 具有硅透镜的多通道模式转换器
Dalgleish Splices, connectors, and power couplers for field and office use
JP2519233B2 (ja) 光フアイバ用多心一括切替スイツチ
WO2002075431A1 (fr) Dispositif optique, dispositif de commutation de trajet optique et procede de commutation de trajet optique
CN211826609U (zh) 一种基于mems的光开关
JPH10282355A (ja) 光部品の接続方法および接続装置
CN219200797U (zh) 一种光芯片波导模式的测试装置
CN110955001B (zh) 硅光子芯片光功率测量装置、设备及测量方法
JPH08313394A (ja) 光スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees