JPH0214071A - 繊維処理剤 - Google Patents

繊維処理剤

Info

Publication number
JPH0214071A
JPH0214071A JP15921688A JP15921688A JPH0214071A JP H0214071 A JPH0214071 A JP H0214071A JP 15921688 A JP15921688 A JP 15921688A JP 15921688 A JP15921688 A JP 15921688A JP H0214071 A JPH0214071 A JP H0214071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conjugated diene
sodium
polymer
weight
sulfonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15921688A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ono
寿男 小野
Katsumi Ito
克美 伊藤
Katsuhiro Ishikawa
石川 克廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP15921688A priority Critical patent/JPH0214071A/ja
Publication of JPH0214071A publication Critical patent/JPH0214071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な繊維処理剤に関し、さらに詳細には、
繊維の紡糸性、延伸性、帯電防止性、親水化性、洗浄性
、染色性などに優れた繊維処理剤に関する。
〔従来の技術〕
ナイロン繊維、ポリエステル繊維、ポリプロピレン繊維
、アクリル繊維などの合成繊維は、その優れた機械的性
質、化学的性質を持っているが、天然繊維に比べ吸湿性
、帯電防止性、染色性に劣ることが知られている。
従来より、繊維処理剤として、水溶性および/または親
水性単量体、あるいはこれらの重合体が知られている。
例えば、水溶性および/または親水性単量体としては、
アクリル酸もしくはメタクリル酸などのカルボキシル基
を有する単量体、あるいはアリルスルホン酸もしくはビ
ニルスルホン酸などのスルホニル基を有する単量体など
が知られている。
また、前記単量体のナトリウム塩、カリウム塩、リチウ
ム塩についても、ラジカル重合可能なことが知られてい
る。
これらの単量体は、単独であるいは他の単量体と共重合
することによって、水溶性重合体あるいは親水性重合体
として広く工業的に生産されている。例えば、ポリアク
リル酸は、繊維処理剤として使われている。
しかしながら、これらのアクリル酸やメタクリルなどの
酸性単量体は、ラジカル重合性に富んでいるものの弱酸
性であり、得られる重合体は、繊維処理剤として使用す
る場合、乳化力が弱いという欠点を有している。
他方、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、またはイ
ソブチレンと三酸化イオウとを反応させて得られるメタ
クリルスルホン酸などは、強酸性のスルホニル基を有す
るビニル単量体であり、その重合体は、強酸性であり乳
化力に優れるが、単量体自体はラジカル重合性に乏しい
という欠点を有していて、重合体収率が低く、分子量が
低いものしか得られない。
これに対し、p−スチレンスルホン酸ナトリウムなどの
スチレン系単量体(例えば、東ソー■製、スピロマー)
、あるいは一般式 %式% で表されるメタクリル酸エステル系単量体(例えば、三
洋化成■製、エレミノールR5−30)のようなスルホ
ニル基を有する単量体も開発されている。
これらの単量体は、強酸性であり、かつラジカル重合性
についても優れているが、単量体の分子量が大きく、単
位重量あたりのスルホニル基が少なく、しかも合成ルー
トが多段階を経るために製造工程が複雑になり、コスト
高となる。
このため、得られる重合体のイオン交換容量も低く、工
業的生産性が劣り、コスト高となり、繊維処理剤として
使用するにはコストメリットを充足しているとはいえな
い。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、従来の技術的課題を背景になされたもので、
強酸性を示すスルホニル基を有する特定の処理剤を用い
て、あらゆる合成繊維に対して紡糸性、延伸性、帯電紡
糸性、吸湿化性、染色性などに優れた繊維処理剤を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、一般式(1)で表される共役ジエンのスルホ
ン化物(以下「スルホン化物」という)および/または
該スルホン化物の重合体および/または共重合体(以下
[スルホン化物重合体」という)を含有する繊維処理剤
を提供するものである。
〔式中、Rl 、 R6は水素原子、炭素数1〜8のア
ルキル基、炭素数6〜20のアリール基または一3OI
Xであり、ここでXは水素原子、金属原子(好ましくは
、アルカリ金属原子および/またはアルカリ土類金属原
子)、アンモニウム基もしくはアミノ基であり、RI 
、、 R6の少なくとも1つは一8OsXである。〕 本発明に使用される前記スルホン化物は、共役ジエンを
該ジエンの二つの二重結合を残したまま、スルホン基を
導入した化合物である。
本発明において、スルホン化物に使用される共役ジエン
としては、例えば1,3−ブタジェン、1.2−ブタジ
ェン、l、2−ペンタジェン、1.3−ペンタジェン、
2.3−ペンタジェン、イソプレン、l、2−へキサジ
エン、■、3−へキサジエン、1.4−ヘキサジエン、
1,5−へキサジエン、2.3−へキサジエン、2.4
−へキサジエン、2.3−ジメチル−1,3−ブタジェ
ン、2−エチル−1,3−ブタジェン、1. 2−へブ
タジェン、1.3−ヘプタジエン、1. 4−ヘプタジ
エン、1,5−へブタジェン、1.6−へブタジェン、
2.3−へブタジェン、2.5−へブタジェン、3,4
−へブタジェン、3,5−へブタジェン、2−フェニル
ブタジェンなどのほか、分岐した各種のジエン類が挙げ
られる。
これらの共役ジエンは、1種または2種以上を併用する
ことができる。
この共役ジエンのスルホン化物を製造するには、例えば
共役ジエンの二重結合を下記に示す方法でスルホン化し
て製造することができる。
すなわち、共役ジエンに三酸化イオウをスルホン化剤と
して用い、日本化学会編集、実験化学講座に示されてい
るような公知の条件でスルホン化することができる。
この場合のスルホン化剤としては、通常、三酸化イオウ
単独のほか、三酸化イオウと電子供与性化合物との錯体
が使用される。
ここで、電子供与性化合物としては、N、N−ジメチル
ホルムアミド、ジオキサン、ジブチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、ジエチルエーテルなどのエーテル類;ピ
リジン、ピペラジン、トリメチルアミン、トリエチルア
ミン、トリブチルアミンなどのアミン類;ジメチルスル
フィド、ジエチルスルフィドなどのスルフィド類;アセ
トニトリル、エチルニトリル、プロピルニトリルなどの
ニトリル化合物などが挙げられ、このうちでもN。
N−ジメチルホルムアミド、ジオキサンが好ましい。
スルホン化剤の量は、共役ジエン1モルに対して、通常
、三酸化イオウ換算で0.1〜10モル、好ましくは0
.5〜3モルであり、0.1モル未満では反応収率が低
く、一方10モルを超えると未反応三酸化イオウが多く
なり、アルカリで中和したのち、多量の硫酸ナトリウム
を生じ、純度が低下するため好ましくない。
このスルホン化の際には、スルホン化剤である三酸化イ
オウに不活性な溶媒を使用することもでき、この溶媒と
しては、例えばクロロホルム、ジクロロエタン、テトラ
クロロエタン、テトラクロロエチレン、ジクロロメタン
などのハロゲン化炭化水素;ニトロメタン、ニトロベン
ゼンなどのニトロ化合物;液体二酸化イオウ、プロパン
、ブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサンなどの
脂肪族炭化水素が挙げられる。
これらの溶媒は、適宜、2種以上混合して使用すること
ができる。
このスルホン化の反応温度は、通常、−70〜+200
℃、好ましくは一30〜+50℃であり、−70℃未満
ではスルホン化反応が遅くなり経済的でなく、一方+2
00℃を超えると副反応を起こし、生成物が黒色化する
場合があり好ましくない。
かくて、共役ジエンに三酸化イオウが環状に結合した環
状中間体(共役ジエンの環状スルホン酸エステル、一般
名称スルトン、以下「環状中間体」という)が生成する
本発明で使用される前記一般式(1)で表されるスルホ
ン化物は、この環状中間体に塩基性化合物を作用させる
ことにより、この環状結合をスルホン基が結合した二重
結合に変化させることによって得られる(以下「二重結
合化」という)。
この塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物
;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリ
ウムメトキシド、ナトリウム−t−ブトキシド、カリウ
ム−t−ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド;
メチルリチウム、エチルリチウム、n−ブチルリチウム
、5ec−ブチルリチウム、アミルリチウム、プロピル
ナトリウム、メチルマグネシウムクロライド、エチルマ
グネシウムブロマイド、プロピルマグネシウムアイオダ
イド、ジエチルマグネシウム、ジエチル亜鉛、トリエチ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムなどの有
機金属化合物;アンモニア水、トリメチルアミン、トリ
エチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン
、ピリジン、ピペラジンなどのアミン類;ナトリウム、
リチウム、カリウム、カルシウム、亜鉛などの金属化合
物を挙げることができる。
これらの塩基性化合物は、1種単独で使用することも、
また2種以上を併用することもできる。
これらの塩基性化合物の中では、アルカリ金属水酸化物
が好ましく、特に水酸化ナトリウムが好ましい。
塩基性化合物の使用量は、共役ジエン1モルに対して、
通常、0.1〜3モル、好ましくは0. 5〜3モルで
あり、0.1モル未満では、環状結合の二重結合化が促
進されず、環状化合物のままで残ったり、一般式 RI     R6 で表されるヒドロオキシオレフィンを生成し、重合性能
をほとんど有しない化合物が生成する。
一方、10モルを越えると、未反応アルカリが多く残り
製品の純度が低下し好ましくない。
この環状中間体の二重結合化の際には、前記塩基性化合
物を水溶液の形で使用することもでき、あるいは塩基性
化合物に不活性な有機溶媒に溶解して使用することもで
きる。
この有機溶媒としては、前記各種の有機溶媒のほか、ベ
ンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素化合
物:メタノール、エタノール、プロパツール、イソプロ
パツール、エチレングリコールなどのアルコール類など
が挙げられる。
これらの溶媒は、適宜、2種以上混合して使用すること
ができる。
塩基性化合物を水溶液または有機溶媒溶液として使用す
る場合には、塩基性化合物濃度は、通常、1〜70重量
%、好ましくは10〜50重量%程度である。
また、二重結合化の反応温度は、通常、−30〜+15
0℃、好ましくは一10〜+70℃、より好ましくは0
〜+50℃で行われ、また常圧、減圧あるいは加圧下の
いずれでも実施することができる。
さらに、二重結合化の反応時間は、通常、0.1〜24
時間、好ましくは0.5〜5時間である。
また、この二重結合化に際しては、環状中間体に水ある
いはアルコールを加えたのち、脱水反応や脱アルコール
反応によっても、目的とする一般式(1)で表されるス
ルホン化物が得られる。
なお、このようにして得られるスルホン化物のカチオン
種は、特に限定されるものでないが、水溶性にするため
には、水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモ
ニウム、アミンなどが好ましい。
前記アルカリ金属としては、ナトリウム、カリウムなど
を、アミンとしてはメチルアミン、エチルアミン、プロ
ピルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリエ
チルアミン、ブチルアミンジブチルアミン、トリブチル
アミンなどのアルキルアミン、エチレンジアミン、ジエ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどのポリ
アミン、モルホリン、ピペリジンなどを、アルカリ土類
金属としてはカルシウム、マグネシウムなどを例示する
ことができる。
また、これらのカチオン種は、種々のイオン交換技法に
より他種のカチオン種と相互に交換することが可能であ
る。
次に、スルホン化物重合体は、以上の一般式(1)で表
されるスルホン化物を(共)重合して得られるものであ
るが、この重合に際してはスルホン化物のほかに、これ
と共重合可能な他の単量体(以下「他の単量体」という
)を99重量%以下、好ましくは1〜98重量%、さら
に好ましくは10〜90重量%程度共重合することも可
能である。
この共重合可能な他の単量体としては、スチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メチルスチレン
などの芳香族化合物;アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、メタクリル酸メチル、2−ヒドロキシエチルアクリ
レート、2−ヒドロキシエチルメタクリルなどのアクリ
ル酸あるいはメタクリル酸のアルキルエステル類;アク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマ
ル酸、イ?コン酸などのモノもしくはジカルボン酸また
はジカルボン酸の無水物;ブタジェン、イソプレン、2
−クロル−1,3−ブタジェン、1−クロル−1,3−
ブタジェンなどの脂肪族共役ジエン;アクリロニトリル
、メタアクリロニトリルなどのビニルシアン化合物;塩
化ビニル、塩化ビニリデン、ビニルメチルエチルケトン
、ビニルメチルエーテル、酢酸ビニル、ギ酸ビニル、ア
リルアセテート、メタアリルアセテート、アクリルアミ
ド、メタアクリルアミド、N−メ千ロールアクリルアミ
ド、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、
アクロレイン、アリルアルコールなどが使用される。
このスルホン化物重合体を得るには、例えば前記一般式
(I)で表されるスルホン化物、さらに必要に応じてこ
れと共重合可能た他の単量体とを、例えば水あるいは有
機溶媒などの重合用溶媒の存在下に、ラジカル重合開始
剤、連鎖移動剤などを使用してラジカル重合する。
ここで、ラジカル重合に使用される重合用有機溶媒とし
ては、例えばメタノール、エタノール、イソプロパツー
ルなどのアルコール類;キシレン、トルエン、ベンゼン
などの芳香族炭化水素;ブタン、ペンタン、ヘキサン、
シクロヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素を挙げ
ることができる。
これらの重合用溶媒のなかでは、水またはメタノールが
好ましい。
ラジカル重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸
ナトリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩系開始
剤;過酸化水素などの無機系開始剤;クメンハイドロパ
ーオキサイド、イソプロピルベンゼンハイドロバーオキ
サイド、パラメンタンハイドロパーオキサイド、ベンゾ
イルパーオキサイドなどの有機過酸化物;あるいはアゾ
ビスイソブチロニトリルなどのアゾ系開始剤で代表され
る有機系開始剤を挙げることができる。
このラジカル重合開始剤の使用量は、単量体の総計it
i o ox量部に対して、好ましくは0.01〜10
重量部、特に好ましくは0.1〜5重量部である。
連鎖移動剤としては、t−ドデシルメルカプタン、オク
チルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、オ
クチルメルカプタン、t〜へキシルメルカプタン、n−
へキシルメルカプタンなどのメルカプタン類;四塩化炭
素、臭化エチレンなどのハロゲン系化合物が、通常、単
量体の総計量100重量部に対して0.001〜10重
量部程度使用される。
なお、ラジカル重合を促進させるために、例えばピロ重
亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナト
リウム、硫酸第一鉄、グルコース、ホルムアルデヒドナ
トリウムスルホキシレート、L−アスコルビン酸および
その塩、亜硫酸水素ナトリウムなどの還元剤;グリシン
、アラニン、エチレンジアミン四酢酸ナトリウムなどの
キレート剤を併用することもできる。
ラジカル重合に際しては、前記ラジカル開始剤、連鎖移
動剤などのほかに、必要に応じて各種電解質、pH調整
剤などを併用し、単量体の総計量で100重量部に対し
て水50〜1.000重量部、あるいは有機溶媒50〜
1,000重量部と、前記ラジカル開始剤、連鎖移動剤
などを前記範囲内の量で使用して、重合温度−50〜+
200℃、好ましくば0〜+150℃、特に好ましくは
+5〜+80℃、重合時間0.1〜40時間の重合条件
下でラジカル重合される。
前記スルホン化物を主成分とする単量体の添加方法は特
に制限されるものではなく、−柄部加法、連続添加法あ
るいは分割添加法などの任意の方法が採用される。
なお、得られるスルホン化物重合体の最終的な重合転化
率は、10%以上、特に30%以上であることが好まし
い。
また、以上の重合方法は、前述のラジカル重合に限定さ
れるものではなく、従来公知のアニオン重合によっても
、目的とするスルホン化物重合体を得ることができる。
このようにして得られるスルホン化物重合体は、下記一
般式(■)、一般式(III)および/または一般式(
IV)で表される繰り返し構造単位を有する。
R’  −C−Rt R’  −C−R’ 〔一般式(n)〜(IV)において、R1−R’ Lま
、前記一般式(1)に同じ。〕 このようにして得られるスルホン化物重合体のポリスチ
レンスルホン酸ナトリウム換算重量平j句分子量は、用
いられる用途によって一義的Gこ決めることはできない
が、通常、500〜5,000,000、好ましくは1
,000〜500,000である。
このようにして得られるスルホン化物重合体番よ、前記
スルホン化物と同様に、イオン交換法あるl/)は中和
反応などにより酸型またはアルカリ金属、アルカリ土類
金属、アンモニウム、アミンなどの塩に相互に交換する
ことができる。
なお、本発明に使用されるスルホン化物あるも)はこれ
から得られるスルホン化物重合体の構造番よ、赤外線吸
収スペクトルによってスルホン基の吸収より確認でき、
これらの組成比は電位差、電導度などの酸・アルカリ滴
定により知ることができる。
また、核磁気共鳴スペクトルによりアルキル基やオレフ
ィン性水素などの存在によってその構造を確認すること
ができる。
本発明の繊維処理剤は、前記スルホン化物および/また
はスルホン化物重合体を有効成分とするものであり、従
来と同様に水に溶解、あるいは乳化して繊維処理剤とし
て使用される。
また、スルホン化物を少量共重合することによって目的
とする目的とする親水性、帯電防止性や染色性を改良す
ることが可能である。
この添加量は、被処理繊維により変わるが、通常、0.
01〜10重量%、好ましくは0.05〜3重量%程度
であり、0.01重量%未満では本発明の効果が得られ
ず、一方10重量%を超えて使用しても本発明の効果が
比例的に増大するものでもなく不経済であり、また繊維
としての強度や耐久性が劣ることになる。
なお、本発明の繊維処理剤の使用に際して、さらに必要
に応じて公知の添加剤、例えば紡織油剤、洗浄剤、染色
助剤、仕上げ油剤、漂白剤などを添加することもできる
また、本発明の繊維処理剤によって処理される繊維とし
ては、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、ポリプロピレ
ン繊維、アクリル繊維、アラミド繊維、炭素繊維などの
合成繊維のほか、絹、綿、麻、羊毛などの天然繊維にも
適用可能である。
本発明の繊維処理剤は、繊維の紡糸性、延伸性、帯電紡
糸性、吸湿性、染色性、洗浄性などに優れているので、
例えば紡糸工程あるいは延伸工程の油剤として、繊維製
品の帯電防止加工あるいは吸湿加工、染色工程における
前処理剤、原毛などの洗浄剤などに広く利用することが
できる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げ本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
また、実施例中、%および部は、特に断らない限り重量
基準である。
参考例1 内容積1xの四つロフラスコをチッ素置換したのち、あ
らかじめ脱水、脱酸素処理を施した塩化メチレン400
m7!を入れ、次に脱水、脱酸素処理を施したジオキサ
ン31mj2を加え攪拌しながら5〜10℃に冷却した
次に、二酸化イオウ15m!! (28,8g=0.3
6モル)を滴下し、三酸化イオウとジオキサンの錯体を
形成させた。さらに、15分間反応させた。
このン容液にイソプレン(2−メチフレー1.3−ブタ
ジエン)24.5g (0,36モル)を溶かした塩化
メチレン溶液150mlを1時間かけて滴下し、滴下終
了後、さらに30分間攪拌を続けた。
次に、水酸化ナトリウム14.4gG溶解させた水溶液
100m1!を加え、フラスコ内圧を減圧にし、徐々に
ウォーターバスで加熱し、溶媒およびジオキサンを留出
させ、除去し、乾固させることによって、生成物(粗2
−メチル−1,3−7’クジエン−1−スルホン酸ナト
リウム)50.2gを得た。
この生成物を300 C(!の水に溶解させたのち、ト
ルエン200 ccを加え激しく振とうし、トルエン可
溶分を抽出し、水溶液を乾固した。
次に、このようにして得られた2−メチル−1゜3−ブ
タジェン−1−スルホン酸ナトリウム(以下rMBSN
Jという)2gを、30 m lの耐圧ビンに入れ、チ
ッ素置換したのち、過硫酸ナトリウム0.06gを加え
、70℃の回転重合槽で2時間重合を行った。
重合体の重合転化率は65%であり、ゲルパーミェーシ
ョンクロマトグラフィー(GPC)分析の結果、ポリス
チレンスルホン酸ナトリウム換算重量平均分子量(以下
「重量平均分子量」という)は20,000であり、ま
たスルホン酸基を滴定により定量したところ585ミリ
当量/gであった。
得られた重合体の核磁気共鳴スペクトル(’H−NMR
)および赤外吸収スペクトルから、この重合体は、下記
の繰り返し構造単位を主成分にしていることが判明した
■ CCH3AO:+Na H−c−soff Na (式中、m、nは、重量平均分子量に対応する繰り返し
構造単位数を表し、核磁気共鳴スペクトルにより、m:
nの比は約54 : 46であることが判明した。) 参考例2 参考例1で合成したMBSNとメタクリル酸との共重合
を実施した。
すなわち、MBSN13g (0,076モル)と、メ
タクリル酸6.5g (0,076モル)とを、100
m1の耐圧ビンに入れ、水58.5gおよび過硫酸カリ
ウム0.20gを加えたのち、打栓し、70℃で5時間
重合を行った。
共重合体の重合転化率は74%であり、重量平均分子量
は28,500であった。
得られた共重合体をセルロースチューブで透析し、低分
子量分を除去したのち、核磁気共鳴スペクトルおよび赤
外吸収スペクトルを測定した。
核磁気共鳴スペクトルより、両者の共重合組成を求めた
ところ、MBSN/メタクリル酸(モル比)=29/7
1であった。
実施例1、比較例1 ポリエステル織布を8XIQca+の大きさに切断し、
蒸溜水で100℃で2時間洗浄し、減圧乾燥したものを
、MBSN (、参考例1)10%と過硫酸アンモニウ
ム0.1%を含む水溶液に25℃で浸漬し、1時間後に
引き上げて濾紙を挟んで布表面に付着した過剰の液をし
ぼりとった。
布に含浸された液量は、布重量基準で20.5%であっ
た。これを、アルミニウム箔で作った袋に入れて、チッ
素ガスでパージした。
これを、120℃のプレスに挟み、10分間加熱したの
ち、袋より試料布を取り出し、100℃の水で2時間煮
沸し、未反応の単量体および未グラフト水溶性重量体を
除去した。この処理による重量増加は1.22%であっ
た。
処理布は、柔軟であり、良好な風合を有し、着色も認め
られなかった。
処理された織布は、優れた吸水性ならびに帯電防止性を
有していた。すなわち、吸水性については、未処理ポリ
エステル織布(比較例1)は、水滴を滴下後300秒後
にもほとんど布に吸収されないのに対し、処理布は、2
3.1秒で完全に水滴を吸収した。帯電防止性について
は、未処理布(比較例1)の帯電電圧が5,000ボル
ト半減期が1,800秒以上であるのに対し、処理布は
それぞれ510ボルト、3.5秒であった。
比較例2〜3 比較例として、ビニルスルホン酸ナトリウムまたはアリ
ルスルホン酸ナトリウムを用いて、実施例1と同様の方
法でポリエステル織布を処理した。
重量増加率は、それぞれ0.11%、0.32%であっ
た。吸水性および帯電防止性を評価した。
結果を第1表に併せて示す。
実施例2 実施例1のM B S Nとアクリル酸をそれぞれ5%
と、過硫酸アンモニウム0.1%を加えて、実施例1と
同様に処理した。重量増加率は1.68%であった。吸
水性および帯電防止性を評価した。
結果を第1表に併せて示す。
実施例3 実施例2のアクリル酸をメタクリル酸に代える以外は、
実施例2と同様にポリエステル織布を処理した。結果を
第1表に示す。
実施例4 実施例2のアクリル酸をアクリルアミドに代える以外は
、実施例2と同様にポリエステル織布を処理した。結果
を第1表に示す。
実施例5 実施例2のアクリル酸をポリエチレングリコール基の分
子量が616であるポリエチレングリコールジメタクリ
レート(PEGMA−14G)に代える以外は、実施例
2と同様にポリエステル織布を処理した。結果を第1表
に示す。第1表から、本発明の繊維処理剤で処理した布
は、優れた帯電防止性と親水性を示すことが分かる。
実施例6 次式で表されるトリフェニルメタン系染料(C,!、ベ
ーシック・ブルー5) を17g、参考例会2に準じて作製されたMBSNとア
クリル酸の共重合体〔重量平均分子量=10.000.
MBSN/アクリル酸(重量比)=4/1)を17g、
水46gおよびエチレングリコールLogを、サンドミ
ルにより混合して均一な塩基性染料液状組成物を作製し
た。
前記の塩基性染料液状組成物1.8部、酢酸0.1部、
酢酸ナトリウム0.05部を含む染浴i、ooo部に、
アクリル繊維布(三菱レーヨン側型、ボンネル10)を
20部、30℃で加えた。
次に、80℃まで昇温し、10分間保持した。
さらに、100℃まで20分かけて昇温させ、60分間
染色した。染色布は、通常の方法で水洗、ソーピング、
乾燥した。この染色により、優れた均染性と染着性(染
着率93%)のある青色の染色布が得られた。
実施例7 次式で表されるメチ系染料(C,1,ベーシックイエロ
ー11) を17g、、MBSN20 g、水46gおよびプロピ
レングリコール10gを、サンドミルにより混合して均
一な塩基性染料液状組成物を作製した。
前記の塩基性染料液状組成物1.5部、酢酸0.1部、
酢酸すl−IJウム0.05部、無水硫酸ナトリウム5
部を含む染浴1,000部にポリエステル繊維布(東し
■製、塩基性染料常圧可染ポリエステル繊維、ルミレン
ト)を20部、30℃で加えた6次いで、実施例6と同
様に染色および後処理をした。
この染色により、優れた均染性と染着性(染着率85%
)のある黄色の染色布が得られた。
実施例8 次式で表されるモノアゾ系染料(C,1,ベーシックレ
ッド18) を20gと参考例1に準じて作製されたMBSNの重合
体(重量平均分子量=3,000)を15g、および水
70gを、サンドミルにより混合して均一な塩基性染料
液状組成物を作製した。
前記の塩基性染料液状組成物を用い、実施例6と同様に
染色、後処理を行った。
この染色により、優れた均染性と染着性のある赤色の染
色布が得られた。
〔発明の効果〕
本発明の繊維処理剤は、繊維の紡糸性、延伸性、帯電紡
糸性、吸湿化性、染色性、洗浄性などに優れている。
特許出願人  日本合成ゴム株式会社 代理人  弁理士  白 井 重 隆

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I )で表される共役ジエンのスルホン
    化物および/または該スルホン化物の重合体および/ま
    たは共重合体を含有する繊維処理剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼……( I ) (式中、R^1〜R^6は水素原子、炭素数1〜8のア
    ルキル基、炭素数6〜20のアリール基または−SO_
    3Xであり、ここでXは水素原子、金属原子、アンモニ
    ウム基もしくはアミノ基であり、R^1〜R^6の少な
    くとも1つは−SO_3Xである。)
JP15921688A 1988-06-29 1988-06-29 繊維処理剤 Pending JPH0214071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15921688A JPH0214071A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 繊維処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15921688A JPH0214071A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 繊維処理剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0214071A true JPH0214071A (ja) 1990-01-18

Family

ID=15688869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15921688A Pending JPH0214071A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 繊維処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0214071A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111676700B (zh) * 2019-07-05 2021-08-10 竹本油脂株式会社 碳纤维前体用处理剂以及碳纤维前体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111676700B (zh) * 2019-07-05 2021-08-10 竹本油脂株式会社 碳纤维前体用处理剂以及碳纤维前体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2983712A (en) Polymers of acrylonitrile
NO143456B (no) Vognkasse.
KR20050070050A (ko) 소수성 중합체를 영구적으로 개질시키는 중합체 유도체
US5182343A (en) Homopolymers of sulfonated isoprene and 1,3-butadiene and agents containing the same
CN105980419A (zh) 经选择的聚衣康酸聚合物的可溶水性组合物
JP2590790B2 (ja) 共役ジエンスルホン化物重合体の製造方法
JPH0214071A (ja) 繊維処理剤
US3865772A (en) Polymerization process
US3238276A (en) Dyeable blends of unsaturated sulfine polymers with acrylonitrile polymers
CN109651565B (zh) 一种两性聚合物、中间体、及含有该两性聚合物的有机无铬鞣皮革加脂剂
US3907870A (en) Polymerizable emulsifying agent
JPH02229274A (ja) 繊維処理剤
KR20080013941A (ko) S-술페이트기를 갖는 불소 함유 중합체 및 이 중합체를포함하는 발수 발유제 조성물
US3269991A (en) Ethylenically unsaturated sulfines and polymers thereof
US2671072A (en) Dye-receptive acrylonitrile polymers
US2572561A (en) Copolymers of acrylonitrile and quaternary ammonium salts containing polymerizable allyl or methallyl substituents
US3414549A (en) Vinyl-bis (trifluoromethyl) carbinol and copolymers
US3736304A (en) Production of polymers comprising acrylonitrile and a tertiary amino alkyl ester of an unsaturated acid
US2867625A (en) Certain 2-olefinoxymethyl imidazolines
JP4597302B2 (ja) グラフト共重合体の製造方法及び該グラフト共重合体を含有する熱可塑性樹脂組成物
JP2817719B2 (ja) 共役ジエンスルホン化物およびその製造方法
US4631317A (en) Production of sulphonic acid group-containing acrylonitrile polymers and monomers therefor
RU2745264C1 (ru) Натриевые соли 2-гидрокси-6-нафтолсульфокислоты и глицидилового аддукта в качестве диспергатора эмульсионной полимеризации и способ получения латексов с их использованием
JP2809213B2 (ja) 共役ジエンスルホン化物重合体
US2867602A (en) Dye receptive fiber forming acrylonitrile polymer containing 2-alkyleneoxy substituted imidazolines and blends thereof with acrylonitrile polymer