JPH0213910Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0213910Y2 JPH0213910Y2 JP8340685U JP8340685U JPH0213910Y2 JP H0213910 Y2 JPH0213910 Y2 JP H0213910Y2 JP 8340685 U JP8340685 U JP 8340685U JP 8340685 U JP8340685 U JP 8340685U JP H0213910 Y2 JPH0213910 Y2 JP H0213910Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ice
- making
- water
- compressor
- cooler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 80
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 3
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N alstonine Natural products C1=CC2=C3C=CC=CC3=NC2=C2N1C[C@H]1[C@H](C)OC=C(C(=O)OC)[C@H]1C2 WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N 0.000 description 1
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
a 産業上の利用分野
本考案は製氷装置に関し、特に、除氷サイクル
時におけるホツトガスを利用して製氷用水を冷却
し、製氷効率を向上させるようにするための新規
な改良に関するものである。
時におけるホツトガスを利用して製氷用水を冷却
し、製氷効率を向上させるようにするための新規
な改良に関するものである。
b 従来の技術
従来、用いられていたこの種の製氷装置として
は、種々開発され提案されているが、その中で代
表的な構成について述べると、製氷室に所要量の
製氷用水を供給するための製氷用水タンク、製氷
用水を製氷室に噴水又は散水供給して製氷用水タ
ンクに循環させる水循環系路、圧縮器、凝縮器、
絞り装置、冷却器及びホツトガスパイプ等からな
る冷凍回路から構成されている。
は、種々開発され提案されているが、その中で代
表的な構成について述べると、製氷室に所要量の
製氷用水を供給するための製氷用水タンク、製氷
用水を製氷室に噴水又は散水供給して製氷用水タ
ンクに循環させる水循環系路、圧縮器、凝縮器、
絞り装置、冷却器及びホツトガスパイプ等からな
る冷凍回路から構成されている。
前述の構成において、前記圧縮器及びポンプ等
を運転することにより、製氷室に製氷水を循環供
給すると共に製氷室を冷却し製氷を行うものであ
り、この製氷室に取付けられている温度検知器に
より製氷室の所定温度を検知し、その検知信号に
より製氷を停止し、ホツトガス回路を開とするこ
とによつて除氷を行うと共に、製氷室から離氷さ
せるようにした製氷装置である。
を運転することにより、製氷室に製氷水を循環供
給すると共に製氷室を冷却し製氷を行うものであ
り、この製氷室に取付けられている温度検知器に
より製氷室の所定温度を検知し、その検知信号に
より製氷を停止し、ホツトガス回路を開とするこ
とによつて除氷を行うと共に、製氷室から離氷さ
せるようにした製氷装置である。
c 考案が解決しようとする問題点
しかしながら、前述の従来構成においては、除
氷サイクルとして、ホツトガスデフロストが用い
られており、圧縮器から吐出させる高温ガスは冷
却器内で凝縮液化され、これを圧縮器が吸入する
ことになるため、圧縮器吸入側にアキユムレータ
を設けなければ、液バツク現象が発生し、この液
バツクは圧縮器を直接破損に導くほどのものでは
ないが、反面、圧縮器の寿命を著るしく縮めるこ
とになつていた。
氷サイクルとして、ホツトガスデフロストが用い
られており、圧縮器から吐出させる高温ガスは冷
却器内で凝縮液化され、これを圧縮器が吸入する
ことになるため、圧縮器吸入側にアキユムレータ
を設けなければ、液バツク現象が発生し、この液
バツクは圧縮器を直接破損に導くほどのものでは
ないが、反面、圧縮器の寿命を著るしく縮めるこ
とになつていた。
さらに、前述の製氷装置においては、除氷サイ
クル時に、外部水道水を製氷用水として製氷用水
タンク内に供給するため、除氷サイクル終了後の
次の製氷サイクルにおいて、製氷用水タンク内の
製氷用水の温度は、前記外部水道水の給水温度と
同温度であり、次回の製氷サイクル初期における
冷却負荷が極めて大きいものとなつていた。
クル時に、外部水道水を製氷用水として製氷用水
タンク内に供給するため、除氷サイクル終了後の
次の製氷サイクルにおいて、製氷用水タンク内の
製氷用水の温度は、前記外部水道水の給水温度と
同温度であり、次回の製氷サイクル初期における
冷却負荷が極めて大きいものとなつていた。
従つて、この冷却負荷に相当する分、エネルギ
ーの損失となると共に、製氷能力の低下となつて
いた。
ーの損失となると共に、製氷能力の低下となつて
いた。
さらに、前述の従来構成の場合、除氷完了と共
に、製氷水を新たに供給していたため、製氷サイ
クル初期の製氷用水温度は給水温度と同じであ
り、夏期等の給水温度が高い場合、冷却負荷は極
めて大きくなり、通常、冷凍回路の高圧圧力(凝
縮圧力)は、第3図に示すように、冷却負荷の大
きい初期において高く、凝縮器の設計は前記高圧
圧力のピーク値(最大値)が冷凍機器の仕様範囲
内であるか否かによつて行われている。従つて、
第3図に示す高圧圧力は、出来るだけ低く抑えら
れている方が冷凍機器の安定性、信頼性及び耐久
性は高いレベルを維持出来るものであるが、前述
の従来構成においては、高圧圧力を低く抑えるこ
とが出来ず、機器の安定性、信頼性及び耐久性を
十分に得ることは不可能であつた。
に、製氷水を新たに供給していたため、製氷サイ
クル初期の製氷用水温度は給水温度と同じであ
り、夏期等の給水温度が高い場合、冷却負荷は極
めて大きくなり、通常、冷凍回路の高圧圧力(凝
縮圧力)は、第3図に示すように、冷却負荷の大
きい初期において高く、凝縮器の設計は前記高圧
圧力のピーク値(最大値)が冷凍機器の仕様範囲
内であるか否かによつて行われている。従つて、
第3図に示す高圧圧力は、出来るだけ低く抑えら
れている方が冷凍機器の安定性、信頼性及び耐久
性は高いレベルを維持出来るものであるが、前述
の従来構成においては、高圧圧力を低く抑えるこ
とが出来ず、機器の安定性、信頼性及び耐久性を
十分に得ることは不可能であつた。
d 問題点を解決するための手段
本考案は、以上のような欠点を速やかに除去す
るための極めて効果的な手段を提供することを目
的とするものであり、この目的を達成するための
この考案の要旨とするところは、圧縮器からの冷
媒が、ホツトガス弁又は凝縮器を経て冷却器に送
られ、この冷却器からの冷媒が再び前記圧縮器に
房されるようにした製氷装置において、前記冷却
器と前記圧縮器との間に接続され製氷用水と熱交
換可能に配設された熱交換器と、前記熱交換器と
並列に接続されたバイパス弁とを備え、除氷サイ
クル時、前記ホツトガス弁及び冷却器を経由した
冷媒を介して、前記熱交換器により前記製氷用水
を冷却するようにした製氷装置であり、さらに、
前記熱交換器は貯水タンク内に配設され、この貯
水タンク内の製氷用水と熱交換するようにした構
成である。
るための極めて効果的な手段を提供することを目
的とするものであり、この目的を達成するための
この考案の要旨とするところは、圧縮器からの冷
媒が、ホツトガス弁又は凝縮器を経て冷却器に送
られ、この冷却器からの冷媒が再び前記圧縮器に
房されるようにした製氷装置において、前記冷却
器と前記圧縮器との間に接続され製氷用水と熱交
換可能に配設された熱交換器と、前記熱交換器と
並列に接続されたバイパス弁とを備え、除氷サイ
クル時、前記ホツトガス弁及び冷却器を経由した
冷媒を介して、前記熱交換器により前記製氷用水
を冷却するようにした製氷装置であり、さらに、
前記熱交換器は貯水タンク内に配設され、この貯
水タンク内の製氷用水と熱交換するようにした構
成である。
e 作用
前述の構成において、除氷サイクル時、ホツト
ガス弁が開弁されることにより、ホツトガスが冷
却器に流入し、製氷室又は氷の一部と熱交換して
液化する。この時の凝縮潜熱で製氷室内の氷は製
氷室から離脱して除氷が行われ、貯水タンク内に
落下する。一方、この冷媒は、バイパス管が閉弁
しているため、直接圧縮器の吸入側には戻らず、
貯水タンク内に設けられた熱交換器で蒸発し、貯
水タンク内に貯水された製氷用水と熱交換するこ
とによつて、貯水タンク内の製氷用水が冷却され
る。
ガス弁が開弁されることにより、ホツトガスが冷
却器に流入し、製氷室又は氷の一部と熱交換して
液化する。この時の凝縮潜熱で製氷室内の氷は製
氷室から離脱して除氷が行われ、貯水タンク内に
落下する。一方、この冷媒は、バイパス管が閉弁
しているため、直接圧縮器の吸入側には戻らず、
貯水タンク内に設けられた熱交換器で蒸発し、貯
水タンク内に貯水された製氷用水と熱交換するこ
とによつて、貯水タンク内の製氷用水が冷却され
る。
前記熱交換器を経由した冷媒は、ガス化した
後、圧縮器の吸入側に戻り、再び、圧縮される。
後、圧縮器の吸入側に戻り、再び、圧縮される。
冷却された前記貯水タンク内の冷却された製氷
用水は、連結管の弁を開弁することによつて、製
氷用水タンク内に供給され、次回の製氷サイクル
において、冷却された製氷用水が用いられ、製氷
能力の向上に著るしい寄与を行うことが出来る。
用水は、連結管の弁を開弁することによつて、製
氷用水タンク内に供給され、次回の製氷サイクル
において、冷却された製氷用水が用いられ、製氷
能力の向上に著るしい寄与を行うことが出来る。
f 実施例
以下、図面と共に本考案による製氷装置の好適
な実施例について詳細に説明する。
な実施例について詳細に説明する。
図面において符号1で示されるものは圧縮器で
あり、この圧縮器1の吐出管1aには凝縮器2及
び第1絞り装置3が直列に接続されていると共
に、この第1絞り装置3の出口管3aは、製氷部
4における蛇管状の蒸発管からなる冷却器4aに
接続されている。前記圧縮器1の吐出管1aと前
記第1絞り装置3の出口管3aとの間には、ホツ
トガス弁5を有するホツトガス管6が、前記凝縮
器2及び第1絞り装置3に対して並列に接続され
ている。
あり、この圧縮器1の吐出管1aには凝縮器2及
び第1絞り装置3が直列に接続されていると共
に、この第1絞り装置3の出口管3aは、製氷部
4における蛇管状の蒸発管からなる冷却器4aに
接続されている。前記圧縮器1の吐出管1aと前
記第1絞り装置3の出口管3aとの間には、ホツ
トガス弁5を有するホツトガス管6が、前記凝縮
器2及び第1絞り装置3に対して並列に接続され
ている。
前記製氷部4は、下方開放形の多数の製氷小室
4bを有する製氷室4cと、この製氷室4cの上
部に装着された前記冷却器4aと、この製氷室4
cの下方位置に配設された噴水管7及びこの噴水
管7に接続された製氷用水タンク8とからなり、
前記噴水管7に形成された多数の噴水孔7aから
は前記製氷用水タンク8内の製氷用水が前記各製
氷小室4b内に、その下方より噴水として供給出
来る構成である。
4bを有する製氷室4cと、この製氷室4cの上
部に装着された前記冷却器4aと、この製氷室4
cの下方位置に配設された噴水管7及びこの噴水
管7に接続された製氷用水タンク8とからなり、
前記噴水管7に形成された多数の噴水孔7aから
は前記製氷用水タンク8内の製氷用水が前記各製
氷小室4b内に、その下方より噴水として供給出
来る構成である。
前記噴水管7は、循環ポンプ9及び連結管10
を介して前記製氷用水タンク8の底板8aに接続
されている。
を介して前記製氷用水タンク8の底板8aに接続
されている。
さらに、前記製氷用水タンク8には、外部水道
管11からの水道水等よりなる製氷用水を給水弁
12を介して供給を受けるように構成された貯水
タンク13内の製氷用水が、貯水タンク13の底
板13aに接続された制御弁14を有する給水管
15を介して供給されるように構成されている。
前記貯水タンク13内には、熱交換器16が配設
されており、この熱交換器16の入口管16a
は、前記冷却部4aの出口部4dに第2絞り装置
17を介して接続されている。前記熱交換器16
の出口管18は、接続管19を介して前記圧縮器
1の吸入管1bに接続されている。
管11からの水道水等よりなる製氷用水を給水弁
12を介して供給を受けるように構成された貯水
タンク13内の製氷用水が、貯水タンク13の底
板13aに接続された制御弁14を有する給水管
15を介して供給されるように構成されている。
前記貯水タンク13内には、熱交換器16が配設
されており、この熱交換器16の入口管16a
は、前記冷却部4aの出口部4dに第2絞り装置
17を介して接続されている。前記熱交換器16
の出口管18は、接続管19を介して前記圧縮器
1の吸入管1bに接続されている。
前記冷却器4aの出口管4dと前記圧縮器1の
吸入管1bとの間には、バイパス弁20を有する
バイパス管21が、前記貯水タンク13と並列に
接続して設けられている。
吸入管1bとの間には、バイパス弁20を有する
バイパス管21が、前記貯水タンク13と並列に
接続して設けられている。
さらに、前記製氷部4における製氷室4cに
は、製氷完了を温度変化で検出するための温度検
知器22が装着されており、この温度検知器22
の検出信号により各製氷小室4bに成長した氷の
製氷完了状態を検出している。
は、製氷完了を温度変化で検出するための温度検
知器22が装着されており、この温度検知器22
の検出信号により各製氷小室4bに成長した氷の
製氷完了状態を検出している。
次に、以上のような構成において、本考案によ
る製氷装置を作動させる場合について説明する。
る製氷装置を作動させる場合について説明する。
まず製氷サイクルの場合、ホツトガス弁5は閉
弁、バイパス弁20を開弁状態となるように、図
示しない制御回路部によつて制御すると、圧縮器
1により圧縮された高温高圧のガスとなつた冷媒
は、凝縮器2内で冷却流体(水又は空気)と熱交
換し、凝縮変化する。この凝縮液化した冷媒は第
1絞り装置3によつて減圧膨張し、蒸発器である
冷却器4a内に案内される。
弁、バイパス弁20を開弁状態となるように、図
示しない制御回路部によつて制御すると、圧縮器
1により圧縮された高温高圧のガスとなつた冷媒
は、凝縮器2内で冷却流体(水又は空気)と熱交
換し、凝縮変化する。この凝縮液化した冷媒は第
1絞り装置3によつて減圧膨張し、蒸発器である
冷却器4a内に案内される。
製氷サイクルにおいては、循環ポンプ9が運転
され、製氷用水タンク8内の製氷用水は連結管1
0を介して噴水管7に送られると共に、各噴水孔
7aから噴水して各製氷小室4b内に供給され
る。製氷室4cの各製氷小室4bは、前記冷却器
4aによつて冷却されているため、冷媒は各製氷
小室4b内に供給された製氷用水と熱交換し、蒸
発ガス化すると共に、この各製氷小室4b内に
は、氷が成長し、所要形状の氷が製氷される。
され、製氷用水タンク8内の製氷用水は連結管1
0を介して噴水管7に送られると共に、各噴水孔
7aから噴水して各製氷小室4b内に供給され
る。製氷室4cの各製氷小室4bは、前記冷却器
4aによつて冷却されているため、冷媒は各製氷
小室4b内に供給された製氷用水と熱交換し、蒸
発ガス化すると共に、この各製氷小室4b内に
は、氷が成長し、所要形状の氷が製氷される。
前記冷却器4aにおいて、製氷用水と熱交換し
た後の冷媒は、蒸発ガス化して、バイパス弁20
及びバイパス管21を介して、圧縮器1の吸入管
1bを経て圧縮器1内に戻される。
た後の冷媒は、蒸発ガス化して、バイパス弁20
及びバイパス管21を介して、圧縮器1の吸入管
1bを経て圧縮器1内に戻される。
前記製氷室4cの各製氷小室4b内における製
氷が完了し、氷が所定の大きさになると、その温
度が温度検知器22によつて検知され、この温度
検知器22の出力信号によつて、製氷完了と判断
され、図示しない制御回路を介し、循環ポンプ9
の作動が停止され、除氷サイクルの開始となる。
氷が完了し、氷が所定の大きさになると、その温
度が温度検知器22によつて検知され、この温度
検知器22の出力信号によつて、製氷完了と判断
され、図示しない制御回路を介し、循環ポンプ9
の作動が停止され、除氷サイクルの開始となる。
除氷サイクルが開始されると、ホツトガス弁5
が開弁すると共に、前記バイパス弁20は閉弁さ
れ、前記圧縮器1の吐出管1aから吐出した高温
高圧の冷媒ガスは、前記凝縮器2の流路抵抗が高
いため、主としてホツトガス弁5及びホツトガス
管6を介して前記冷却器4b内に案内されると共
に、冷却状態の製氷室4c又は氷の一部と熱交換
して液化する。
が開弁すると共に、前記バイパス弁20は閉弁さ
れ、前記圧縮器1の吐出管1aから吐出した高温
高圧の冷媒ガスは、前記凝縮器2の流路抵抗が高
いため、主としてホツトガス弁5及びホツトガス
管6を介して前記冷却器4b内に案内されると共
に、冷却状態の製氷室4c又は氷の一部と熱交換
して液化する。
前述の状態において、各製氷小室4b内に成長
した氷は、その時の凝縮潜熱で製氷室4cから離
脱して、図示しない貯水タンク内に落下し、貯氷
される。さらに、前記冷却器4aを経由した冷媒
は、前記バイパス弁20が閉弁しているため、第
2絞り装置17に案内されて減圧膨張し、熱交換
器16内で蒸発し、熱交換器16が冷却される。
この熱交換器16は、貯水タンク13内に配設さ
れているため、この熱交換器16は貯水タンク1
3内の製氷用水と熱交換し、この貯水タンク13
内の製氷用水は冷却される。
した氷は、その時の凝縮潜熱で製氷室4cから離
脱して、図示しない貯水タンク内に落下し、貯氷
される。さらに、前記冷却器4aを経由した冷媒
は、前記バイパス弁20が閉弁しているため、第
2絞り装置17に案内されて減圧膨張し、熱交換
器16内で蒸発し、熱交換器16が冷却される。
この熱交換器16は、貯水タンク13内に配設さ
れているため、この熱交換器16は貯水タンク1
3内の製氷用水と熱交換し、この貯水タンク13
内の製氷用水は冷却される。
前記熱交換器16内で蒸発し、ガス化した冷媒
は、吸入管1bを経て圧縮器1内に吸入される。
は、吸入管1bを経て圧縮器1内に吸入される。
前記貯水タンク13内の冷却された製氷用水
は、図示しない制御回路を介して制御弁14を自
動的に開閉することにより、製氷用水タンク8内
に任意に供給される。
は、図示しない制御回路を介して制御弁14を自
動的に開閉することにより、製氷用水タンク8内
に任意に供給される。
従つて、本考案の構成によれば、貯水タンク1
3内の製氷用水は冷却された後に、製氷用水タン
ク8内に供給されるため、第2図で示されるよう
に、製氷サイクル初期における冷却負荷は低減さ
れると共に、高圧圧力のピーク値が抑えられる。
3内の製氷用水は冷却された後に、製氷用水タン
ク8内に供給されるため、第2図で示されるよう
に、製氷サイクル初期における冷却負荷は低減さ
れると共に、高圧圧力のピーク値が抑えられる。
尚、本実施例において、下向きに形成されたセ
ル形製氷機の構成について述べたが、本実施例に
限らず、他の構成の製氷機に適用した場合も全く
同様の効果を奏することが出来るものである。
ル形製氷機の構成について述べたが、本実施例に
限らず、他の構成の製氷機に適用した場合も全く
同様の効果を奏することが出来るものである。
g 考案の効果
本考案による製氷装置は、以上のような構成と
作用とを備えているため、次のような種々の効果
を奏することが出来る。
作用とを備えているため、次のような種々の効果
を奏することが出来る。
(1) 貯水タンク内の製氷用水を冷却した後、製氷
用水タンク内に供給するため、製氷サイクルに
おける初期冷却負荷を低減させることが出来る
と共に、高圧圧力が低下するため、凝縮器を小
形にすることが出来る。
用水タンク内に供給するため、製氷サイクルに
おける初期冷却負荷を低減させることが出来る
と共に、高圧圧力が低下するため、凝縮器を小
形にすることが出来る。
(2) 製氷サイクルにおける初期冷却負荷が低減さ
れるため、製氷完了時間を短縮し、製氷能力を
大巾に向上させることが出来る。
れるため、製氷完了時間を短縮し、製氷能力を
大巾に向上させることが出来る。
(3) 除氷サイクルにおいて、圧縮器に吸入される
冷媒は、貯水タンク内に外部より供給された供
給水(製氷用水)と熱交換し、温度が上昇して
いるため、液バツク現象が防止出来る。
冷媒は、貯水タンク内に外部より供給された供
給水(製氷用水)と熱交換し、温度が上昇して
いるため、液バツク現象が防止出来る。
第1図及び第2図は本考案による製氷装置を示
すためのもので、第1図は概略的冷凍回路図、第
2図は高圧圧力を示す特性図、第3図は従来の高
圧圧力を示す特性図である。 1は圧縮器、2は凝縮器、3は第1絞り装置、
4は製氷部、4aは冷却器、4bは製氷小室、4
cは製氷室、5はホツトガス弁、6はホツトガス
管、7は噴水管、8は製氷用水タンク、9は循環
ポンプ、10は連結管、11は水道管、12は給
水弁、13は貯水タンク、14は制御弁、16は
熱交換器、17は第2絞り装置、20はバイパス
弁、21はバイパス管、22は温度検知器であ
る。
すためのもので、第1図は概略的冷凍回路図、第
2図は高圧圧力を示す特性図、第3図は従来の高
圧圧力を示す特性図である。 1は圧縮器、2は凝縮器、3は第1絞り装置、
4は製氷部、4aは冷却器、4bは製氷小室、4
cは製氷室、5はホツトガス弁、6はホツトガス
管、7は噴水管、8は製氷用水タンク、9は循環
ポンプ、10は連結管、11は水道管、12は給
水弁、13は貯水タンク、14は制御弁、16は
熱交換器、17は第2絞り装置、20はバイパス
弁、21はバイパス管、22は温度検知器であ
る。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 圧縮器1からの冷媒が、ホツトガス弁5又は
凝縮器2を経て冷却器4aに送られ、この冷却
器4aからの冷媒が再び前記圧縮器1に戻され
るようにした製氷装置において、前記冷却器4
aと前記圧縮器1との間に接続され製氷用水と
熱交換可能に配設された熱交換器16と、前記
熱交換器16と並列に接続されたバイパス弁2
0とを備え、除氷サイクル時、前記ホツトガス
弁5及び冷却器4aを経由した冷媒を介して、
前記熱交換器16により製氷用水を冷却するよ
うに構成したことを特徴とする製氷装置。 (2) 前記熱交換器16は貯水タンク13内に配設
され、貯水タンク13内の製氷用水と熱交換す
るように構成したことを特徴とする実用新案登
録請求の範囲第1項記載の製氷装置。 (3) 前記貯水タンク13は製氷用水タンク8に接
続されていることを特徴とする実用新案登録請
求の範囲第2項記載の製氷装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8340685U JPH0213910Y2 (ja) | 1985-06-04 | 1985-06-04 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8340685U JPH0213910Y2 (ja) | 1985-06-04 | 1985-06-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61200565U JPS61200565U (ja) | 1986-12-16 |
JPH0213910Y2 true JPH0213910Y2 (ja) | 1990-04-17 |
Family
ID=30632010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8340685U Expired JPH0213910Y2 (ja) | 1985-06-04 | 1985-06-04 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0213910Y2 (ja) |
-
1985
- 1985-06-04 JP JP8340685U patent/JPH0213910Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61200565U (ja) | 1986-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6898947B2 (en) | Utilization of harvest and/or melt water from an ice machine for a refrigerant subcool/precool system and method therefor | |
JP3882056B2 (ja) | 冷凍空調装置 | |
KR100789436B1 (ko) | 냉난방 냉온수 복합 시스템 | |
KR101270210B1 (ko) | 에너지 절약형 냉동냉장 장치 | |
JPH0378552B2 (ja) | ||
CN214654408U (zh) | 一种余热回收型污泥干燥系统 | |
JP2563468Y2 (ja) | 製氷機等の冷媒循環回路 | |
KR102257601B1 (ko) | 판형 열교환기에서 냉매 응축열과 브라인을 열교환시킨 에너지 절감형 냉동 및 제상 시스템 | |
KR101584607B1 (ko) | 응축능력이 향상된 에너지 절약형 냉동·냉장 장치 | |
JPH0213910Y2 (ja) | ||
JP5556170B2 (ja) | コンテナ用冷凍装置 | |
JP3895935B2 (ja) | 氷蓄熱式空気調和装置 | |
CN208075369U (zh) | 一种集中制冷分体供冷的空调冰箱联用系统 | |
JPS5826511B2 (ja) | 冷凍機用除霜装置 | |
JPH0643658Y2 (ja) | 製氷機 | |
JP2757660B2 (ja) | 蓄熱式空気調和装置 | |
KR102101393B1 (ko) | 냉,온열 통합 축열시스템 | |
JPH0356864Y2 (ja) | ||
CN217236129U (zh) | 制冷系统及具有其的制冷设备 | |
JP4348765B2 (ja) | 二元冷凍装置 | |
KR20100013010A (ko) | 공중목욕탕용 에너지절약형 물공급장치 | |
JPS645732Y2 (ja) | ||
JPH0737867B2 (ja) | 二元式極低温冷凍機における霜取り装置 | |
JPS5838362Y2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH0541336Y2 (ja) |