JPH02137897A - ディジタル信号の生成方法 - Google Patents

ディジタル信号の生成方法

Info

Publication number
JPH02137897A
JPH02137897A JP63292938A JP29293888A JPH02137897A JP H02137897 A JPH02137897 A JP H02137897A JP 63292938 A JP63292938 A JP 63292938A JP 29293888 A JP29293888 A JP 29293888A JP H02137897 A JPH02137897 A JP H02137897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
looping
signal
data
samples
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63292938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2730104B2 (ja
Inventor
Masakazu Suzuoki
雅一 鈴置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63292938A priority Critical patent/JP2730104B2/ja
Publication of JPH02137897A publication Critical patent/JPH02137897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2730104B2 publication Critical patent/JP2730104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば楽音等をサンプリングしてディジタル
処理した音源データのいわゆるルーピング処理の際に用
いるディジタル信号の生成方法に処理するオーディオ・
プロセッシング・ユニット(APU)を用いてディジタ
ル信号を生成する生成方法に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、アナログ信号を複数のサンプルよりなるディ
ジタル信号に変換し、アナログ信号の繰り返し周期だけ
相対的に離れた各2点のサンプルおよびその近傍の複数
サンプルの評価関数の値を求め、その評価関数の値をも
とにしてサンプル近傍の波形のII僚性が高い2点間の
複数サンプルを繰り返しデータとして抽出することによ
り、ルーピングポイントを容易に設定可能とするディジ
タル信号の生成方法を提供するものである。
〔従来の技術〕
一般に、電子楽器やTVゲーム器等に用いられる音源は
、VCO,VCA、VCF等がら成ルアナログ音源と、
PSC; (プログラマブル・サウンド・ジェネレータ
)や波形ROM 3ffみ出しタイプ等のディジタル音
源とに大別される。このディジタル音源の一種として、
近年においては、生の楽器音等をサンプリングしてディ
ジタル処理した音源データをメモリ等に記憶させて用い
るようなサンプラー音源も広く知られるようになってき
ている(例えば特開昭62−264099号公報、特開
昭62−267798号公報参照)。
このサンプラー音源においては、−i的に音源データ記
憶用のメモリに大容量を要することから、メモリ節約の
ための手法が各種提案されており、例えば、楽音波形の
周期性を利用したルーピング処理や、非線形量子化等に
よるビット圧縮処理がその代表的なものとして挙げられ
る。なお上記ルーピング処理は、サンプリングされた楽
音の元の持続時間よりも長い時間音を出し続けるための
一手法でもある。すなわち、例えば楽音信号波形を考え
るとき、一般に発音開始直後においてはピアノの打鍵ノ
イズや管楽器のプレスノイズ等の非音程成分を含む波形
の周期性が不明瞭なフォルマント部分が生じているが、
その後、楽音の音程(ピッチ、音高)に対応する基本周
期で同じ波形が繰り返し現れるようになる。この繰り返
し波形のn周期分(nは整数)をルーピング区間とし、
必要に応して繰り返し再生することにより、少ないメモ
リ容量で長時間の持続音を得ることができるわけである
(発明が解決しようとする課題〕 従来より上述のルーピング処理の際には、ルーピング開
始点とルーピング終端点のルーピングポイントを選定す
るにあたり、単にレベルの同じ2点(例えばゼロクロス
点)をルーピングポイントとしていた。
しかし、このルーピングポイントの選定は容易にできる
ものではなく、ルーピング開始点とルーピング終端点を
試行錯誤的に繰り返し繋ぐことにより、略近似した値を
持つルーピング開始点およびルーピング終端点を選びだ
してルーピングポイントとしているものである。したが
って、ルーピングポイントの選定は長時間を要し、かつ
困難なものである。
本発明は、上述のような実情に漏みて提案されたもので
あり、ルーピングポイントであるルーピング開始点およ
びルーピング終端点の設定を自動的に行い得るディジタ
ル信号の生成方法を擢供することを目的とするものであ
る。
〔課題を解決するための手段] 本発明に係るディジタル信号の生成方法は、上述の目的
を達成するために提案されたものであって、第1図のフ
ローチャートに示すように、ステップSllにおいて繰
り返し波形を有するアナログ信号を所定のサンプリング
周期で複数のサンプルよりなるディジタル信号に変換し
、ステップS12で上記アナログ信号の繰り返し周期だ
け相対的に乱れた各2点のサンプルを設定し、ステップ
S13でその各2点のサンプルの近傍の複数サンプルの
値の所定の評価関数の各個を求め、ステップ314で上
記各2点のサンプル間隔を保った状態でその2点のサン
プルを測定有効範囲内で移動してその所定回数移動した
上記各2点のサンプルのその近傍の複数サンプルの値の
所定の評価関数を測定し、ステップ315でその評価関
数の値から類似性の高い2点のサンプルを決定し、ステ
ップS16で上記設定された2点のサンプルの近傍の波
形の類似性が高いことを示す2点間の複数サンプルを繰
り返しデータとして抽出することを特徴とするものであ
る。
〔作用〕
本発明によれば、アナログ信号の繰り返し周期だけ相対
的に8すれた各2点のサンプルのおよびその近傍の複数
サンプルの値の所定の評価関数の各個を求めることによ
り、それらの複数のサンプルの波形の類似性を知ること
ができる。
〔実施例〕
先ず、本発明の詳細な説明に先立って、第2図に示す楽
音信号波形を参照しながら、π1述したルーピング処理
について簡単に説明する。一般に発音開始直後において
はピアノの打鍵ノイズや管楽器のプレスノイズ等の非音
程成分が含まれることにより、波形の周期性が不明瞭な
部分であるフォルマント部分FRが生じており、その後
、楽音の音程(ピッチ、音高)に対応する基本周期で同
じ波形が繰り返し現れるようになる。この繰り返し波形
のn周期分(nは整数)をルーピング区間LPとし、こ
のルーピング区間LPはルーピング開始点LP、とルー
ピング終端点LPiのルーピングポイント間で表される
ものである。そして上記フォルマント部分FRとルーピ
ング区間LPとを記憶媒体に記録し、再生時にはフォル
マント部分FHの再生に続いてルーピング区間LPを繰
り返し再生することにより、任意の長時間に亘って楽音
を発生させることができる。
以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるもの
でないことは言うまでもない。
第3図は、本発明実施例の音源データ圧縮符号化方法を
音源データ形成装置に適用する際に、入力楽音信号をサ
ンプリングして記憶媒体に記録するまでの各機能の具体
例を示す機能ブロック図1ある。この場合の入力端子1
0に供給される入力楽音信号としては、例えばマイクロ
フォンで直接収音した信号、あるいはディジタル・オー
ディオ信号記録媒体等を再生して得られた信号を、アナ
ログ信号あるいはディジタル信号の形態で用いることが
できる。
先ず、第3図のサンプリング処理機能ブロック11にお
いては、上記入力楽音信号を例えば周波数38kHzで
サンプリングし、lサンプル16ビツトのディジタルデ
ータとして取り出している。
このサンプリング処理とは、上記入力楽音信号がアナロ
グ信号の場合のA/D変換処理に対応するものであり、
また入力信号がディジタル信号の場合にはサンプリング
レート変換及びビット数変換の処理に対応するものであ
る。
次に、ピッチ検出機能ブロック12において、上述のサ
ンプリング処理により得られたディジタル楽音信号につ
いての楽音の音程(ピッチ)を決定する基音の周波数(
基本周波数)fo、すなわちピンチ情報が検出される。
このピッチ検出機能ブロック12における検出原理を説
明する。ここで、サンプリング音源となる楽音信号は、
その基音となる周波数がサンプリング周波数fsに比べ
てかなり低い場合が多く、周波数軸で楽音のピークを検
出するだけでは高い精度での音程の同定が難しい。した
がって、何らかの手段を用いて、楽音の倍音成分のスペ
クトルを利用する必要がある。
先ず、音程を検出したい楽音信号の波形をf (t)と
すれば、この楽音波形f(t)を各倍音成分の振幅a(
ω)および位相φ(ω)で表せば、該楽音波形f(t)
はフーリエ展開した式、 f (t)−Σa ((13)Cog (ωt+φ(ω
)〕・・■で表せる。ここで、各倍音の位相のずれφ(
ω)を全てゼロにすると、 f(t)=  Σa(ω)COsωt ・・・・・・・
■の式で表せるものとなる。このように位相の揃えられ
た楽音波形r(【)のピークは楽音波形f(t)の持つ
全ての倍音の周期の整数倍の点および1=0の点である
。これは基音の周期にほかならない。
この原理をふまえて、ピッチ検出の手順を第4図に示す
機能ブロック図を用いて説明する。
第4図において、実部データ入力端子31より楽音デー
タを、また虚部データ入力端子32より“0°°を、高
速フーリエ変換(FFT)機能ブロック33に供給する
ここで、上記高速フーリエ変換m能ブロック33で行わ
れる高速フーリエ変換において、ピッチを推定する楽音
信号をx(t)とし、また、上記楽音信号x(t)に含
まれる倍音成分を a、cos(2gf、1を十〇)・・・  噛 ・ ・
■とすれば、x(t)は x(t)=Σa、cos(2z f、lt+θ)・・・
■(以下余白) これを複素表示で書き直して、 X (t) = (1/2)Σa、1exp(jθ、1
)exp(jωI、t)・・■nニーω ただし、 cosθ=(exp(jθ)+exp(−jθ))/2
・ ・■を用いた。この式をフーリエ変換すると、ω X (ω)= 5  x(t)exp(−j ωt) 
dtω ・Σa、、exp(jθ、、)δ(ω−ω5)・ ・■
n−−■ ここで、δ(ω−ω7)はデルタ関数である。
次の機能ブロック34で該高速フーリエ変換後のデータ
のノルム(絶対値、すなわち実部と虚部をそれぞれ2乗
したものの和の平方根)を算出する。
すなわち、X(ω)の絶対値Y(ω)を取ると、位相成
分がキャンセルされて、 Y(ω)・[X(ω)X(ω)]”” =(1/2)a、lδ(ω−ω、、)・ ・ ・ ・■
これは、上記楽音データの高周波成分の全ての位相を合
わせるために成されるものであり、上記虚部をゼロにす
ることにより、位相成分を揃えることができる。
次に、この算出されたノルムを高速フーリエ変換(この
場合は逆FFTに相当)機能ブロック36に実部データ
として供給し、虚部データ入力端子35には0°゛を供
給して逆FFTをかけ楽音データを復元する。すなわち
、上記逆フーリエ変換は、 y(t)=(1/2π) 5  Y (ω)exp(−
j ωL)旧=S  aれcosωIIL  ・ ・ 
・ ・ ・ ・■である。この逆フーリエ変換後の復元
された楽音データは、全ての高周波成分の位相が揃った
コサイン波の合成で表せる波形として取り出されるもの
である。
その後、ピーク検出機能ブロック37で上記復元された
音源データのピークを検出する。ここで、上記ピークは
上記楽音データの全ての高周波成分の極値(ピーク)が
一致した点であり、次の機能ブロック38において上記
検出されたピーク値を値の大きい方から分類(ソート)
する。上記検出されたピークの周期を計1jlllする
ことにより、楽音信号の音程を知ることができる。
第5図は、第4図のピーク検出機能ブロック37におけ
る楽音データの極大値(ピーク)を検出するための構成
について説明するためのものである。
この場合上記楽音データは、値の異なったピーク(極値
)が多数存在するものであり、上記楽音データの最大値
を求めてその周期を検出することで楽音の音程を知るこ
とができる。
すなわち第5図において、逆フーリエ変換後の楽音デー
タ列は、入力端子41を介しN+1段のシフトレジスタ
42に供給され、このシフトレジスタ42の各段のレジ
スタa−11/2・・・aO・・・ar+izを順次介
して出力端子43に送られている。このN+1段のシフ
トレジスタ42は上記楽音データ列に対して幅がN+1
サンプル分のウィンドウとして作用し、該楽音データ列
のN+1サンプルが上記ウィンドウを介して最大値検出
回路44に送られる。すなわち、上記楽音データは最初
にレジスタa−Nytに入力した後レジスタa9/、ま
で順次伝送され、各々のレジスタa−N/□・・・ao
・・・aN/□からのN+1サンプルの上記各楽音デー
タが最大値検出回路44に送られる。
この最大値検出回路44は、上記シフトレジスタ42内
の例えば中央のレジスタa0の値が上記N+1サンプル
のデータの多値の内で最大となったとき、そのレジスタ
a0のデータをピーク(直として検出して、出力端子4
5より出力するものである。なお、上記ウィンドウの幅
N+1は任意に設定可能である。
第3図に戻って、エンヘロープ検出機能ブロック13に
おいては、上述のサンプリング処理後のディジタル楽音
信号に対して、上記ピッチ情報を用いたエンベロープ検
出処理を施すことにより、楽音信号のいわゆるエンベロ
ープ波形を得ている。
これは、例えば第6図Aに示すような楽音信号波形のピ
ーク点を順次結んで得られる第6図Bに示すような波形
であり、発音直後からの時間経過に伴うレベル(あるい
は音りの変化を表している。
このエンベロープ波形は、一般にADSR(アタックタ
イム/デイケイタイム/サスティンレベル/リリースタ
イム)のような各パラメータにより表されることが多い
。ここで楽音信号の一興体例として、打鍵操作に応じて
発音されるピアノ音等を考えるとき、上記アタックタイ
ムTAは鍵盤の鍵が押され(キー・オン)徐々に音量が
上がり目標とする音量に達するまでの時間を表し、上記
デイケイタイムT8は上記アタックタイムT、で達した
音量から次の音量(例えば楽器の持続音の音量)に達す
るまでの時間を表し、上記サスティンレベルL、は鍵の
押圧を解除してキー・オフするまで保たれる持続音の音
量を表し、上記リリースタイムTllは上記キー・オフ
してから音が消えるまでの時間を表している。なお上記
各時間TA、T、、T、は、音量変化の傾きあるいはレ
ートを示すこともある。また、これらの4つのパラメー
タの他にさらに多くのエンベロープパラメータを用いる
ようにしてもよい。
ここで、エンベロープ検出機能ブロック13においては
、上述したようなADSR(アタックタイムTA/デイ
ケイタイムTゎ/サスティンレベルLs/リリースタイ
ムTl1)等の各パラメータにより表されるエンベロー
プ波形情報と同時に、前述したフォルマント部分をアタ
ック波形の残った状態で取り出すために、信号波形の全
体的なデイケイレートを示す情報を得るようにしている
このデイケイレート情報は、例えば第7図に示すように
、発音時(キー・オン時)から上記アタックタイムTA
の間は基準の値” l ”をとり、その後単調減衰する
波形を表すものである。
ここで、第3図のエンベロープ検出機能ブロック13の
構成例について、第8図の機能ブロック図を参照しなが
ら説明する。
当該エンベロープ検出の原理は、いわゆるAM(振幅変
調)信号のエンベロープ検波と同様なものである。すな
わち、上記楽音信号のピッチを上記AM信号のキャリア
の周波数として考えることによりエンベロープを検出す
るものである。上記エンベロープ情報は楽音を再生する
際に用いるものであり、当該楽音は上記エンベロープ情
報とピッチ情報に基づいて形成されるものである。
第8図の入力端子51に供給された楽音データは、絶対
値出力機能ブロック52において、上記楽音の波高値デ
ータの絶対値が求められる。この絶対値データをFIR
(有限インパルス応答)型ディジタルフィルタの機能ブ
ロック55に送る。
ここで、上記FIRフィルタ機能ブロック55はローパ
スフィルタとして作用するものであり、予め、入力端子
53に供給されたピッチ情報に基づいて機能ブロック5
4において形成しておいたフィルタ係数をFIRフィル
タ機能ブロック55に供給することにより、そのローパ
スフィルタのカットオフ特性を決定するものである。
ここで、上記フィルタ特性は、例えば第9図に示す特性
となっており、上記楽音信号の基音(周波数re)やそ
の倍音の周波数に零点を有するものである。例えば、上
記第6図Aに示す楽音信号からは、上記FIRフィルタ
で基音1倍音の周波数を減衰させることにより第6図B
に示すようなエンベロープ情報が検出される。なお上記
フィルタ係数の特性は、次式で示されるものである。
H(f) =  k ・(sin(πf/fo))/f
 ・・・・■この0式中のfoは楽音信号の基本周波数
(ピッチ)を示す。
次に、上述のサンプリング処理された楽音信号の波高値
データ(サンプリングデータ)から、前述の第2図に示
すフォルマント部分FRの信号の波高値データと、ルー
ピング区間LPの信号の波高値データ(ループデータ)
とを生成する処理について説明する。
上記ループデータ生成のための最初の機能ブロク14に
おいて、上記サンプリングされた楽音信号の波高値デー
タを、先に検出したエンベロープ波形(第6図B)のデ
ータで割算(又は逆数壱乗算)してエンベロープ補正を
行うことにより、第10図に示すような振幅一定の波形
の信号の波高値データを得ている。このエンベロープ補
正された信号(の波高値データ)をフィルタ処理するこ
とにより、音程成分以外が減衰された、あるいは相対的
に音程成分が強調された信号(の波高値データ)を得て
いる。ここで音程成分とは、基本周波数f0の整数倍の
周波数成分のことである。具体的には、上記エンベロー
プ補正された信号に含まれるビブラート等の低周波成分
を除去するためにHPF (バイパスフィルタ)を介し
、次に、第11図の一点鎖線に示すような周波数特性、
すなわち基本周波数f0の整数倍の周波数帯域が通過帯
域の周波数特性、を有する櫛形フィルタを介すことによ
り、上記HPF出力信号に含まれる音程成分のみを通過
させてこれら以外の非音程成分やノイズ成分を減衰させ
、さらに必要に応じてLPF(ローパスフィルタ)を介
すことにより、上記櫛形フィルタ通過後の信号に重畳し
ているノイズ成分を除去する。
すなわち、前記入力信号として楽器の音等の楽音信号を
考えるとき、この楽音信号は通常一定の音程(ピッチ、
音高)を有していることから、その周波数スペクトラム
には、第11図の実線に示すように、上記楽音自体の音
程に対応する基本周波数r0の近傍とその整数倍の周波
数の近傍にエネルギが集中するような分布が得られる。
これに対して一般のノイズ成分は−様な周波数分布を持
っていることが知られている。従って、上記人力楽音信
号を第11図の一点鎖線に示すような周波数特性の櫛形
フィルタを通すことにより、楽音信号の基本周波数f0
の整数倍の周波数成分(いわゆる音程成分)のみがその
まま通過あるいは強調されて他の成分(非音程成分及び
ノイズの一部)が減衰され、結果としてSN比を改善す
ることができる。ここで、上記第11図中の一点鎖線に
示す櫛形フィルタの周波数特性は、次式 %式% で表されるものである。この0式中のfoは上記入力信
号の基本周波数(音程に対応する基音の周波数)、Nは
櫛形フィルタの段数である。
このようにしてノイズ成分が低減された楽音信号は、前
記繰り返し波形抽出回路に送られ、この繰り返し波形抽
出回路により前述した第2図のルーピング区間LPのよ
うな適当な繰り返し波形区間が抽出された後、半導体メ
モリ等の記憶媒体に送られて記録される。この記憶媒体
に記録された楽音信号データは、非音程成分や一部のノ
イズ成分が減衰されたものであるため、上記繰り返し波
形区間を繰り返し再生する際のノイズ、いわゆるルーピ
ングノイズを低減することができる。
なお上記HPF、櫛形フィルタ、LPFの周波数特性は
、先にピッチ検出機能ブロック12にて検出されたピッ
チ情報である上記基本周波数f0に基づいて設定される
ようになっている。
次に第3図のループ区間検出機能ブロック16において
、上記フィルタ処理によって音程成分以外が減衰された
楽音信号に対して、適当な繰り返し波形区間を検出する
ことにより、ルーピング開始点LP、とルーピング終端
点LP、とのルーピングポイントを設定する。
すなわち、ループ区間検出機能ブロック16では、上記
楽音信号のピッチ(音程)に対応する繰り返し周期(の
整数倍)だけ相対的に離れた2点であるルーピングポイ
ントを選定するが、以下にその選定原理を説明する。
楽音データをルーピング処理する場合、ルーピングの間
隔は、楽音信号の基本周期(基音の周波数の逆数)の整
数倍でなければならない。したがって、その楽音の音程
を正確に同定すれば、容易に決定することが可能となる
つまり、予めルーピング間隔を決定しておき、その間隔
分だけ離れた2点を取り出し、その2点の近傍の信号波
形の相関性あるいは類似性を評価することでルーピング
ポイントを設定する。この評価関数の一例として、上記
2点の各近傍の信号波形のサンプルについてのたたみ込
み(合成積、コンボリューション)を用いるものについ
て説明する。すなわち、上記コンボリューションの操作
を全ての点の組みについて順次施すことで信号波形の相
関性あるいは類似性を評価する。ここで、上述のコンボ
リューションによる評価は、例えば上記楽音データをシ
フトレジスタに順次入力してゆき、それぞれ各レジスタ
で取り込まれた楽音データを、例えば後述するDSP 
(ディジタル信号処理袋W)で構成された積和器にそれ
ぞれ入力し、該積和器で上記コンボリューションを計算
し出力するものである。このようにして得られたコンボ
リューションが最大となる2点の組みをルーピング開始
点LP3およびルーピング終端点LPiとする。
すなわち、第12図において、ルーピング開始点LPs
の候補点をa、とじ、ルーピング終端点LPtの候補点
をす、とじて、上記ルーピング開始点LP、の候補点a
、の前後近傍の複数個の点、例えば2N+1個の点の各
波高値データを、それぞれa−N ”  +a−:1B
−1+86+al+  at+   ’  ° aw 
 s  ル−ピング終端点LP、の候補点b6の前後近
傍の同じ個数(2N+1個)の点の各波高値データを、
b−、・・+b−itb−t+bo、b+ 、b!+ 
 ・・bNとすると、このときの評価間数E(ao、b
a)は、次式で定めることができる。この第0式はao
Jeの点を中心としたコンボリューションを求めるため
の式である。そして上記候補点all+tl*の組を順
次変更して、全てのルーピングポイントの候補となる点
についての上記評価関数Eの値を求め、得られた全ての
評価関数Eの内でその値が最大となる点をルーピングポ
イントとする。
また、ルーピングポイントは上述のようにコンボリュー
ションから求める方法の他に、誤差の最小2乗法から求
めることも可能である。すなわち、最小2乗法によるル
ーピングポイントの候補点a0゜b・は、 の式で表すことができる。この場合には、評価関数εの
値が最小となるa6J11を求めればよい。
また、上述のループ区間検出機能ブロック16では、必
要に応じて上記ルーピング開始点LPsとルーピング終
端点LPgとに基づいてピッチ変換比を算出する。この
ピッチ変換比は、次の機能ブロック17における時間軸
補正処理の際の時間軸補正値データとして用いられる。
この時間軸補正処理は、実際に各種音源データをメモリ
等の記憶手段に記録する際の各種音源データの各ピッチ
を揃えておくために行われるものであり、上記ピッチ変
換比の代わりにピッチ検出機能ブロック12において検
出された上記ピッチ情報を用いるようにしてもよい。
この時間軸補正機能ブロック17におけるピッチの正規
化動作につシ1で第13図を参照しながら説明する。
第13図Aは時間軸補正処理(主として時間軸圧伸処理
)を施す前の楽音信号波形を示し、第13図Bは上記圧
伸後の補正波形を示している。これらの第13図A、B
の時間軸には、後述する準瞬時ビット圧縮符号化処理の
際のブロック単位で目盛りを付している。
時間軸補正前の波形Aにおいては、通常の場合ルーピン
グ区間LPと上記ブロックとは無関係となるが、第13
図Bに示すように、上記ルーピング区間LPがブロック
の長さ(ブロック周期)の整数倍(m倍)となるように
時間軸圧伸処理し、さらにブロックの境界位置が上記ル
ーピング開始点LP、及びルーピング終端点LP、に一
致するように時間軸方向にシフトする。すなわち、ルー
ピング区間LPの開始点LP、及び終端点LP。
が所定のブロックの境界位置となるように時間軸補正(
時間軸圧伸及びシフト)することによって、整数個(m
個)のブロック単位でルーピング処理を行うことができ
、記録時の音源データのピッチの正規化が実現できる。
ここで、上記時間シフトによって楽音信号波形の先頭に
生ずるブロックの境界からのずれ分ΔTの間には、波高
値データとして“Oo“を詰めるようにすればよい。
第14図は、上記時間軸補正後の波形の波高値データを
後述のビット圧縮符号化処理するためにブロック化する
際のブロック構造を表すものであり、lブロックの波高
値データの個数(サンプル数、ワード数)をhとしてい
る。この場合、上記ピッチの正規化とは、−船釣に第2
図に示す楽音信号波形の一定周朋Twの波形のn周期分
すなわちルーピング区間LP内のワード数を、上記ブロ
ック内のワード数りの整数倍(m倍)とするように時間
軸圧伸処理することであり、さらに好ましJは、ルーピ
ング区間LPの開始点LP、及び終端点LP、を時間軸
上のブロック境界位置に一致させるように時間軸処理(
シフト処理)させることである。このように各点LPs
 、t、p、がブロック境界位置に一致していると、ビ
ット圧縮符号化システムでのデコードの際のブロック切
替えによって生じる誤差を減少させることができる。
ここで、第14図への1ブロツク内の間中斜線で示す部
分のワードWLP、とWLP、は、図中補正波形のルー
ピング開始点LP、とルーピング終端点LP、(正確に
は点LP、の直前の点)のサンプルを示すワードである
。なお上記シフト処理を行わない場合には、ルーピング
開始点LP。
及び終端点LP、がブロック境界に必ずしも一致しない
ため、第14図Bに示すように、上記ワードWLP、 
、WLP、の設定位置は、ブロック内の任意の位置に設
定される。ただし、上記ワードWLpsからワードWL
P、までの間のワード数は1ブロツク内のワード数りの
整数倍(m倍)となっており、ピッチは正規化される。
ここで、上述のようにルーピング区間LP内のワード数
を1ブロツクのワード数りの整数倍とするための楽音信
号波形の時間軸圧伸処理には各種方法が考えられるが、
例えばサンプリングされた波形の波高値データを補間処
理することにより実現でき、その−具体例としては、オ
ーバーサンプリング処理用のフィルタ構成等を利用する
ことができる。
ところで、現実の楽音波形のルーピング周期がサンプリ
ング周期単位に対して端数を持ち、ルーピング開始点L
P、でのサンプリング波高値とルーピング終端点LPE
でのサンプリング波高値とにずれが生じている場合に、
オーバサンプリング等を利用した補間処理により、ルー
ピング終端点LP、の近傍位置(サンプリング周期より
も短い距離の位置)でルーピング開始点LP、のサンプ
リング波高値に一致するような波高値を求める等して、
補間サンプルも含めたサンプリング周期の非整数倍の(
端数を持つ)ルーピング周期を実現することが考えられ
る。このようなサンプリング周期の非整数倍のルーピン
グ周期も、上記時間軸補正処理により上記ブロック周期
の整数倍とすることができ、例えば256倍オーバサン
プリングを利用して時間軸圧伸処理する場合には、ルー
ピング開始点LP、と終端点LP、との間の波高値の誤
差を1/256に低減して、より円滑なルーピング再生
を実現できる。
上述のようにしてルーピング区間LPが決められ時間軸
補正(圧伸)処理が施された波形は、次の機能ブロック
21において、第15図に示すようにルーピング区間L
Pを前後に接続してループデータの生成が行われる。す
なわち第15図は、上記時間軸補正後の楽音波形(第1
3図B)からルーピング区間LPのみを切り取り、この
ルーピング区間LPを複数個並べたループデータ波形を
示しており、このループデータ波形は、複数個のルーピ
ング区間LPのそれぞれ一方のルーピング終端点LP、
と他方のルーピング開始点LP、とを順次接続して並べ
たものである。このループデータ波形がループデータ生
成機能ブロック21にて生成される。
このループデータは、ルーピング区間LPを多数回接続
して形成されるため、該接続形成されたループデータ波
形の各ルーピング開始点LP、に対応するワードWLP
、を含む開始ブロックの直前には、ルーピング終端点L
P、(正確には点LP、の直前の点)に対応するワード
WLP、を含む終了ブロックのデータがそのまま配置さ
れることになる。原理的には、ビット圧縮符号化のエン
コード処理をする際に、記憶しようとするルーピング区
間LP、の上記開始ブロックの直前位置に、少なくとも
上記終了ブロックが存在していればよい。さらに−齢化
して述べるならば、上記ブロック境界のビット圧縮エン
コード時に、上記開始ブロックのパラメータ(圧縮ブロ
ンク毎のビット圧縮符号化の情報、例えば後述するレン
ジ情報や)ィルタ選択情報)は、上記開始ブロックと終
了ブロックのデータに基づいて形成されるようにすれば
よい。これは、後述するフォルマント部分を持たないル
ープデータのみの楽音信号を音源とする場合にも適用可
能な技術である。
こうすれば、上記エンコード時に、ルーピング開始点L
P、と終端点LP、とについては、それぞれの前後複数
サンプルに亘って、それぞれ同じデータが並ぶことにな
る。従って、これらの各点LP、とLP、の直前のそれ
ぞれのブロックについてのビット圧縮符号化の際のパラ
メータは同じものとなり、デコード処理の際のルーピン
グ再生時のエラー(ノイズ)を減少することができる。
すなわち、ルーピング再生される楽音データは接続ノイ
ズの無い安定したものとなる。なお、本実施例において
は、上記開始ブロックの直前に配置する上記ルーピング
区間LPのデータのサンプル数を約500サンプルとし
ている。
次に上記フォルマント部分FRの信号のデータ生成工程
においては、先ず、上記ループデータ生成の際の機能ブ
ロック14と同様に、機能ブロック18おいてエンベロ
ープ補正処理が施される。
ただしこの場合のエンベロープ補正は、上記サンプリン
グ処理された楽音信号に対して、前述したデイケイレー
ト情報のみのエンベロープ波形(第7図)で割算するこ
とにより、第16図に示すような波形の信号(の波高値
データ)を得ている。
すなわちこの第16図の出力信号においては、上記アタ
ック部分(時間TAの間)のエンベロープが残され、そ
れ以外の部分は一定振幅となっている。
このエンベロープ補正された信号は、必要に応じて機能
ブロック19でのフィルタ処理が施される。この機能ブ
ロック19でのフィルタ処理には、上記機能ブロック1
5と同様な例えば第11図の一点鎖線に示すような周波
数特性の櫛形フィルタが用いられる。すなわちこの櫛形
フィルタは、上記音程に対応する基本周波数f、の整数
倍の周波数帯域成分を強調して相対的に非音程成分を減
衰するような周波数特性を有しており、この櫛形フィル
タ姿上記ピッチ検出機能ブロック12で検出されたピッ
チ情報(基本周波数re)に基づいて周波数特性が設定
されるものである。このような信号は、最終的にメモリ
等の記憶媒体に記録される音源データにおけるフォルマ
ント部分の信号のデータを生成するために用いられる。
次の機能ブロック20においては、上記機能ブロック1
7と同様な時間軸補正が上記フォルマント部分生成用信
号に対しても行われる。これは、上記機能ブロック16
で求められたピッチ変換比あるいは上記機能ブロック1
2で検出されたピッチ情報に基づいて時間軸の圧縮伸長
を行うことにより、各音源毎のピッチを揃える(正規化
する)ためのものである。
次に、機能ブロック22において、上記共に同じピッチ
変換比あるいはピッチ情報を用いて時間軸補正されたル
ープデータとフォルマント部分生成用データとが混合さ
れる。このときの混合は、上記機能ブロック20からの
フォルマント部分生成用信号に対してハミング窓をかけ
、ループデータと混合しようとする部分で時間に伴って
減衰するフェイドアウト型の信号を形成し、これに対し
て上記機能ブロック20からのループデータに対しても
同様なハミング窓をかけ、この場合にはフォルマント信
号と混合しようとする部分で時間に伴って増大するフェ
イドイン型の信号を形成し、これらの信号を混合する(
クロスフエイドする)ことにより、最終的に音源データ
となる楽音信号を得ている。ここで、メモリ等の記憶媒
体に記録するループデータとしては、上記クロスフエイ
ド部分からある程度離れた1つのルーピング区間のデー
タを取り出すことにより、ルーピング再生時のノイズ(
ルーピングノイズ)を低減することができる。このよう
にして、発音時からの非音程成分を含む波形部分である
フォルマント部分FRと、音程成分のみの繰り返し波形
部分であるルーピング区間LPとから成る音源信号の波
高値データが得られる。
この他、上記フォルマント部分生成用信号における上記
ルーピング開始点の位置にループデータの信号の開始点
を接続するように各部分を切り繋ぐ処理等も考えられる
ところで、現実にループ区間検出やルーピング処理、さ
らにはループデータとフォルマント部分との混合を行う
際には、人間の手操作により試行錯誤的に試聴を繰り返
しながら大まかな混合をしておき、このときのループポ
イント(ルーピング開始点L P sとルーピング終端
点LPt)情報等に基づいてより高精度の処理を行って
いる。
すなわち、上記機能ブロック16での高精度のループ区
間検出に先立って、第17図のフローチャートに示すよ
うな手順でループ区間検出や上記混合等を試聴を繰り返
しながら手操作で行い、その後、上述したような高精度
の処理(ステップS26以降)を行わせる。
この第17図において、最初のステップS21において
は、例えば信号波形のゼロクロス点を利用したり、信号
波形の表示を目視確認しながら、比較的粗い精度で上記
ループポイントを検出し、ステップS22でルーピング
処理して上記ループポイント間の波形を繰り返し再生し
、次のステップS23で人間が試聴して良好か否かを判
別する。
不良の場合には上記最初のステップ321に戻ってルー
プポイントを再度検出する。これを繰り返して良好な試
聴結果が得られれば、次のステップS24に進み、上記
フォルマント部用信号とクロスフェード等により混合し
、次のステップS23で人間が試聴してフォルマント部
からルーピング部への移行が良好か否かを判別する。不
良の場合にはステップS24に戻って上記混合をやり直
す。
その後、ステップS26に進んで、上記ループ区間検出
機能ブロック16における高精度のループ区間検出を行
う。具体的には上記補間サンプルも含むループ区間検出
、例えば256倍オーバサンプリング時にはサンプリン
グ周期の1/256の精度でのループ区間検出を行い、
次のステップS27で上記ピッチ正規化のためのピンチ
変換比を算出する。このピッチ変換比に基づいて、次の
ステップ32Bで上記機能ブロック17.20における
時間軸補正処理を行い、次のステップS29にて上記機
能ブロック21でのループデータ生成を行う。そして、
ステップ530において、上記機能ブロック22での混
合処理を行う。これらのステップS26以降の処理にお
いては、ステップS21から325までで得られたルー
プポイント情報等を利用するものである。なお、上記ス
テ・ンプS21からS25までを省略して、ルーピング
処理等の全自動化を図ってもよい。
このような混合処理により得られたフォルマント部分F
Rとルーピング区間LPとから成る信号の波高値データ
は、次の機能プロ・ンク23におI、sてビット圧縮符
号化処理が施される。
(以下余白) 上述のビット圧縮符号化方式としては種々のものが考え
られるが、ここでは、本件出願人が先に特開昭62−0
08629号公報や特開昭62−003516号公報等
において提案している準瞬時圧伸型、すなわち波高値デ
ータの一定ワード数(hサンプル)毎にブロック化しこ
のブロック単位でビット圧縮を施すような高能率符号化
方式を用いるものとし、この高能率ビット圧縮符号化方
式について、第18図を参照しながら概略的に説明する
この第18図において、上記高能率ビット圧縮符号化シ
ステムは、記録側のエンコーダ70と、再生側のデコー
ダ90とにより構成されており、エンコーダ70の入力
端子71には、上記音源信号の波高値データx (n)
が供給されている。
この入力信号(の波高値データ)x(n)は、予測器7
2及び加算器73で構成されたFIR(有限インパルス
応答型)ディジタルフィルタ74に供給され、上記予測
器72からの予測信号(の波高値データ)x(n)は上
記加算器73に減算信号として送られている。上記加算
器73においては、上記人力信号x (n)から上記予
測信号?(n)が減算されることによって、予測誤差信
号あるいは広義の差分出力d (n)が出力される。予
測器72は、一般に過去の2個の入力x(n−p)+x
(n−p+IL・・x(n−1)の1凍結合により予測
値?(n)を算出するものである。なお、上記FIRフ
ィルタ74を、以下エンコード・フィルタと称す。
上記高能率ビット圧縮洋号システムにおいては、上記音
源データの一定時間内のデータ、すなわち、一定ワード
数りの入力データ毎にブロック化して、各ブロック毎に
最適の特性の上記エンコード・フィルタ74を選択する
ようにしている。これは、互いに異なる特性を有する複
数の(例えば4個の)エンコード・フィルタを予め設け
ておき、これらのフィルタのうち最適の特性の、すなわ
ち最も高い圧縮率を得ることのできるようなフィルタを
選択することで実現できるものである。ただし、一般の
ディジタル・フィルタの構成上は、第18図に示す1個
のエンコード・フィルタ74の予測器72の係数の組を
複数組(例えば4組)係数メモリ等に記憶させておき、
これらの係数の組を時分割的に切り換え選択することで
、実質的に上記複数のエンコード・フィルタのうちの1
つを選択するのと等価な動作を行わせることが多い。
次に、上記予測誤差としての差分出力d (n)は、加
算器81を介し、利得Gのシフタ75と量子化器76と
よりなるビット圧縮器に送られ、例えば浮動小数点(フ
ローティング・ポイント)表示形態における指数部が上
記利得Gに、仮数部が量子化器76からの出力にそれぞ
れ対応するような圧縮処理あるいはレンジング処理が施
される。すなわち、シフタ75により入力データを上記
利得Gに応じたビット数だけシフトしてレンジを切り替
え、量子化器76により該ビット・シフトされたデータ
の一定ビット数を取り出すような再量子化を行っている
。ここで、ノイズ・シェイピング回路(ノイズ・シェイ
パ)77は、量子化器76の出力と入力との誤差分いわ
ゆる量子化誤差を加算器78で得て、この量子化誤差を
利得G−1のシフタ79を介し予測器80に送って、量
子化誤差の予測信号を加算器81に減算信号として帰還
するようないわゆるエラー・フィードバックを行う。
このように量子化器76による再量子化とプイズシェイ
ビング回路77によるエラー・フィードバックとが施さ
れ、出力端子82より出力’1(n)が取り出される。
ところで、上記加算器81からの出力d ’ (n)は
上記差分出力d (n)より上記ノイズ・シェイパ77
からの量子化誤差の予測信号7(n)を減算したもので
あり、上記利得Gのシフタ75からの出力d ” (n
)は利得Gと上記出力加算器81からのの出力d ” 
(n)を加算したものとなり、上記ノイズ・シェイパ7
7の上記加算器78において上記量子化誤差e (n)
が取り出される。この量子化誤差e (n)は、上記利
得G−1のシフタ79を介し、過去のr個の入力の1凍
結合をとる予測器80を介することにより量子化誤差の
予測信号’ia’(n)となる。
上記音源データは、以上のようなエンコード処理が施さ
れ、上記量子化器76からの出力↑(n)となって出力
端子82を介して取り出される。
次に予測・レンジ適応回路84からは、最適フィルタ選
択情報としてのモード選択情報が出力されて、上記エン
コード・フィルタ74の例えば予測器72および出力端
子87に送られ、また、上記利得Gおよび利得G−1あ
るいは上記ビット・シフト量を決定するためのレンジ情
報が出力されて、各シック75.79および出力端子8
6に送られている。
次に、再生側のデコーダ90の入力端子91には、上記
エンコーダ70の出力端子82からの出力?(n)が伝
送され、あるいは記録、再生されることによって得られ
た信号↑°(n)が供給されている。この入力信号′a
″’ (n)は利得G−’のシフタ92を介し加算器9
3に送られている。加算器93からの出力x ’ (n
)は予測器94に送られて予測信号マ“(n)となり、
この予測信号”ii” ’ (n)は上記加算器93に
送られて上記シフタ92からの出力↑”(n)と加算さ
れる。この加算出力がデコード出力↑°(n) として
出力端子95より出力される。
また、上記エンコーダ70の各出力端子86および87
より出力され、伝送あるいは記録、再生された上記レン
ジ情報およびモード選択信号は、上記デコーダ90の各
入力端子96および97にそれぞれ入力されている。そ
して、入力端子96からのレンジ情報は上記シック92
に送られて利得G −’を決定し、入力端子97からの
モード選択情報は上記予測器94に送られて予測特性を
決定する。この予測器94の予測特性は、上記エンコー
ダ70の予測器72の特性に等しいものが選択される。
このような構成のデコーダ90において、上記シフタ9
2からの出カフ ” (n)は、上記入力信号↑′(n
)と利得G−1を乗算したものである。また、上記加算
器93の出力Y ’ (n)は、上記シック92からの
出力↑”、 (n)と予測信号マ°(n)を加算したも
のである。
次に、第19図は、上記ビット圧縮符号化エンコーダ7
0からの上記1ブロツク分の出力データの一例を示して
おり、このlブロック分のデータは、1バイトのヘッダ
情報(圧縮に関するパラメータ情報、あるいは付属情報
)RFと8バイトのサンプル用データD、。〜D13で
構成されている。
上記ヘッダ情報RFは、4ビツトの上記レンジ情報と、
2ビツトの上記モード選択情報、あるいはフィルタ選択
情報と、それぞれ1ビツトの2つのフラグ情報、例えば
ループの有無を示す情報L 1及び波形の終端ブロック
(エンドブロック)が否かを示す情報Elとで構成され
ている。ここで1サンプルの波高値データは、ピント圧
縮されて4ビツトで表されており、上記データDA0〜
DI+1中には16サンプル分の4ビツト・データDA
O□〜D 1ffLが含まれている。
次に第20図は、第2図に示すような楽音信号波形の先
頭部分に対応する上記準瞬時(プロンク化)ビット圧縮
符号化された波高値データの各ブロックを示している。
この第20図においては、上記へンダを省略して波高値
データのみを示しており、図示の都合上1ブロツクを8
サンプルとしているが、1フロツク16サンプル等のよ
うに任意に設定可能であることは勿論である。これは、
前記第14図の場合も同様である。
ここで、上記準瞬時ビット圧縮符号システムは、上記入
力楽音信号を直接出力するモードすなわちストレートP
CMモードと、楽音信号をフィルタを介して出力するモ
ードすなわち1次または2次差分フィルタモードのうち
、最も高い圧縮率を有する信号が得られるモードを選択
して、出力信号である楽音データを伝送するようにした
ものである。
楽音をサンプリングしてメモリ等の記憶媒体に記録する
場合、上記楽音の楽音信号波形は発音開始点KSで波形
取り込みが開始されるものであるが、この発音開始点K
Sからの最初のブロックにて1次または2次差分フィル
タモード等のように初期値が必要なフィルタモードが選
択されると、この初期値を予め用意しておく必要が生じ
るため、このような初期値の必要のない形態とすること
が望まれる。このため、上記発音開始点KSに先行する
期間に、上記ストレーlPCMモード(人力すなわち具
体的には、第20図において、上記発音開始点KSに先
行して、上記疑偵入力信号としてデータを全て“°0”
としたブロックを配置し、このブロックの先頭からの全
データ“′0パをサンプリング波高値データとしてビッ
ト圧縮処理して取り込むようにしている。これは、例え
ば、予めlフロックのデータが全て′0°゛のブロック
作成しておきこれをメモリ等にストアしておいて用いる
か、または、楽音をサンプリングする際に上記発音開始
点KSの前にデータが全て0°゛の部分(すなわち発音
開始前の無音部分)の入力信号からサンプリングを開始
する等により得ることができる。なお、上記擬似入力信
号のブロックは最低1ブロック以上である。
上述のようにして形成された!(II入力信号を含んだ
楽音データを、前述の第18図に示すような高能率ビッ
ト圧縮符号化システムにより信号圧縮処理し、メモリ等
の記憶媒体に記録させておき、この圧縮処理された信号
を再生する。
したがって、上記擬似入力信号を含んだ楽音データを再
生する場合、再生開始時(擬似入力信号のブロック部分
)のフィルタにストレートPCMモードが選択されるた
め、1次または2次差分フィルタの初期値をあらかじめ
設定しておく必要がなくなる。
ここで、再生開始時に上記擬似入力信号(データが全て
°“0”であるため無音である。)による発音開始時間
の遅れについての懸念がある。しかし、例えば、サンプ
リング周波数32kHzで1ブロツク16サンプルとし
た場合、上記発音時間の遅れは約0.5 +5secと
なり聴覚上で識別できる遅れではなく問題にならない。
ところで、上記ビット圧縮符号化処理やその他の音源デ
ータ生成のためのディジタル信号処理については、ディ
ジタル信号処理装置(DSP)を用いてソフトウェア的
に実現することが多く行われており、また記録された音
源データの再生にもDSPを用いたソフトウェア的な構
成が採用されることが多い。第21図はその一例として
、音源データを取り扱う音源ユニットとしてのオーディ
オ・プロセッシング・ユニット(APU)107及びそ
の周辺を含むシステムの全体構成例を示している。
この第21図において、例えば一般のパーソナルコンピ
ュータ装置や、ディジタル電子楽器、TVゲーム機等に
設けられているホストコンピュータ104は、上記音源
ユニットとしてのAPUI07と接続されており、該ホ
ストコンピュータ104からは音源デニタ等がAPU1
07にロードされるようになっている。このAPU10
7は、マイクロプロセッサ等のCPtJ (中央処理装
置)103と、DSP (ディジタル信号処理装置)1
01と、上述したような音源データ等が記憶されたメモ
リ102とを少なくとも有して構成されるものである。
すなわち、このメモリ102には少なくとも音源データ
が記憶されており、上記DSPIOIにより該音源デー
タの読み出し制御を含む各種処理、例えばルーピング処
理、ビット伸長(復元)処理、ピッチ変換処理、エンベ
ロープの付加、エコー(リバーブ)処理等が施される。
メモリ102は、これらの各種処理のためのバッファメ
モリとしても用いられる。CPL1103は、DSPI
OIのこれらの各種処理の動作や内容等についての制御
を行うものである。
さらに、メモリ102からの上記音源データに対してD
SPlolにより上記各種処理を施して最終的に得られ
たディジクル楽音データは、ディジタル/アナログ(D
/A)コンバータ105によりアナログ信号に変換され
てスピーカ106に供給されるようになっている。
なお、本発明は上述した実施例のみに限定されるもので
はなく、例えば、上述の実施例においてはフォルマント
部分とルーピング区間とを接続して音源データを形成し
ていたが、ルーピング区間のみから成る音源データを形
成する場合にも容臥に適用可能である。また、上記デコ
ーダ側構成や音源データ用外部メモリは、ROMカート
リンジやアダプタとして供給してもよい。また、楽音信
号の音源のみならず音声合成にも適用可能である。
〔発明の効果〕
本発明のディジタル信号の生成方法によれば、ルーピン
グ開始点とルーピング終端点の2点のルーピングポイン
トの候補点およびその近傍の複数サンプルの評価関数の
多値を求めることにより、それらの複数のサンプルの波
形の類似性を簡単に知ることができ、それらの波形に類
似性がある時その2点のサンプルをルーピングポイント
とすることができる。また、この評価関数はコンピュー
タ等により計算できるためルーピングポイントの選定が
自動的に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のディジタル信号の生成方法の原理を示
すフローチャート、第2図は楽音信号波形図、第3図は
本発明の信号記録方法の具体例を説明するための機能ブ
ロック図、第4図はピッチ検出動作を説明するための機
能ブロック図、第5図はピーク検出動作を説明するため
のブロック図、第6図は楽音信号及びエンベロープの波
形図、第7回は楽音信号のデイケイレート情報の波形図
、第8図はエンヘロープ検出動作を説明するための機能
ブロック図、第9図はFIRフィルタの特性図、第10
図は楽音信号のエンベロープ補正された後の波高値デー
タを示す波形図、第11図は櫛形フィルタの特性図、第
12図は最適ルーピングポイントの設定動作を説明する
ための波形図、第13回は時間軸補正の前後の楽音信号
を示す波形図、第14図は時間軸補正後の波高値データ
について準瞬時ビット圧縮用のブロックの構造を示す模
式図、第15図はルーピング区間の波形を繰り返し接続
されて得られるループデータを示す波形図、第16図は
デイケイレート情報に基づくエンベロープ補正後のフォ
ルマント部分生成用データを示す波形図、第17図は現
実のルーピング処理前後の動作を説明するためのフロー
チャート、第18図は準瞬時ビット圧縮符号化システム
の概略構成を示すブロック回路図、第19図は準瞬時ビ
ット圧縮符号化されて得られたデータの1ブロνりの具
体例を示す模式図、第20図は楽音信号の先頭部分のブ
ロックの内容を示す模式図、第21図はオーディオ・プ
ロセンシング・ユニット(APU)及びその周辺を含む
システムの構成例を示すブロック図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 操り返し波形を有するアナログ信号を所定のサンプリン
    グ周期で複数のサンプルよりなるディジタル信号に変換
    し、上記アナログ信号の繰り返し周期だけ相対的に離れ
    た各2点のサンプルのおよびその近傍の複数サンプルの
    値の所定の評価関数の各値を求め、その評価関数の値が
    上記2点の近傍の波形の類似性が高いことを示す2点間
    の複数サンプルを繰り返しデータとして抽出するように
    したディジタル信号の生成方法。
JP63292938A 1988-11-19 1988-11-19 ディジタル信号の生成方法 Expired - Lifetime JP2730104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292938A JP2730104B2 (ja) 1988-11-19 1988-11-19 ディジタル信号の生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292938A JP2730104B2 (ja) 1988-11-19 1988-11-19 ディジタル信号の生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02137897A true JPH02137897A (ja) 1990-05-28
JP2730104B2 JP2730104B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=17788356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63292938A Expired - Lifetime JP2730104B2 (ja) 1988-11-19 1988-11-19 ディジタル信号の生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2730104B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501125A (ja) * 2003-01-07 2008-01-17 マドウェイブス・リミテッド 携帯用音声合成のためのシステム及び方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139588A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 カシオ計算機株式会社 サンプリング電子楽器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139588A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 カシオ計算機株式会社 サンプリング電子楽器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501125A (ja) * 2003-01-07 2008-01-17 マドウェイブス・リミテッド 携帯用音声合成のためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2730104B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0164589B1 (ko) 신호처리 방법 및 음 데이타 형성 장치
KR0164590B1 (ko) 음원 데이타 발생, 기록 또는 재생장치
US6298322B1 (en) Encoding and synthesis of tonal audio signals using dominant sinusoids and a vector-quantized residual tonal signal
CA1065490A (en) Emphasis controlled speech synthesizer
JP2001500634A (ja) 音響シンセサイザにおける低減メモリリバーブシミュレータ
KR20010039504A (ko) 웨이브테이블 합성기내에 이용되는 음 샘플 사전 처리용 주기 촉성 필터
JP2001188544A (ja) オーディオ波形再生装置
JP2001508886A (ja) サウンドシンセサイザにおける指数減衰の近似装置および方法
JP2751262B2 (ja) 信号記録方法及び装置
JP2932481B2 (ja) ピッチ検出方法
JPH02137897A (ja) ディジタル信号の生成方法
JP2864508B2 (ja) 波形データ圧縮符号化方法及び装置
JP2674155B2 (ja) データ圧縮符号化方法
JP2876604B2 (ja) 信号圧縮方法
US6208969B1 (en) Electronic data processing apparatus and method for sound synthesis using transfer functions of sound samples
JPH0664466B2 (ja) 電子楽器
JP2674161B2 (ja) 音源データ圧縮符号化方法
JPH02137896A (ja) 音源データの生成方法
JPH052390A (ja) 楽音変調装置および楽音変調装置を用いた電子楽器
JPS6121000A (ja) Csm型音声合成器
GB2250372A (en) Signal processing method
JPH0535278A (ja) 波形の記憶方法および合成方法
GB2247980A (en) Signal processing method
GB2247981A (en) Signal processing method
GB2247979A (en) Signal processing and sound source data forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term