JPH02136951A - Dma transfer system - Google Patents

Dma transfer system

Info

Publication number
JPH02136951A
JPH02136951A JP28890288A JP28890288A JPH02136951A JP H02136951 A JPH02136951 A JP H02136951A JP 28890288 A JP28890288 A JP 28890288A JP 28890288 A JP28890288 A JP 28890288A JP H02136951 A JPH02136951 A JP H02136951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
dma
transfer
controller
bytes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28890288A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Ando
安藤 毅志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28890288A priority Critical patent/JPH02136951A/en
Publication of JPH02136951A publication Critical patent/JPH02136951A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To perform the DMA (direct memory access) transfer without carrying out any special process at the side of a microprocessor or an I/O controller even with the multi-bit bus width by performing the DMA transfer by an amount equal to the necessary number of transfer bytes with use of the valid byte status signal corresponding to the data transfer request signal received from the I/O controller. CONSTITUTION:The DMA transfer is carried out by an amount equal to the necessary number of transfer bytes with use of the valid byte status signal 4 corresponding to the data transfer request signal DREQ of a single time received from an I/O controller 2. In other words, the signal 4 showing the valid byte position to a single data transfer request is supplied to a DMA controller 1 from the controller 2 together with the signal DREQ. Thus the DMA transfer is carried out without performing any special process at the side of a microprocessor or the controller 2 even in the case plural bytes discordant to the data bus width are transferred.

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 DMA転送方式に関し、 データバス幅に一致しない複数バイトの転送を行う場合
に、マイクロプロセッサ側またはI/O制御装置で特別
な処理を必要とすることなく、DMA転送を実行できる
ようにすることを目的とし、DMAコントローラと、該
DMAコントローラのデータバス幅と同じバス幅を有す
るI/O制御装置と、該I/O制御装置への転送データ
を格納している或いは該I/O制御装置からの転送デー
タを格納する記憶装置とを備えるDMA転送方式であっ
て、前記I/O制御装置からの一回のデータ転送要求信
号に対応した有効バイトステータス信号により、必要と
される転送バイト数だけをDMA転送するように構成す
る。
[Detailed Description of the Invention] [Summary] Regarding the DMA transfer method, when transferring multiple bytes that do not match the data bus width, there is no need for special processing on the microprocessor side or I/O control device. , a DMA controller, an I/O control device having the same bus width as the data bus width of the DMA controller, and storing data to be transferred to the I/O control device. or a storage device for storing transfer data from the I/O control device, the valid byte status corresponding to one data transfer request signal from the I/O control device; Depending on the signal, only the required number of transfer bytes are configured to be transferred by DMA.

〔産業上の利用分野〕[Industrial application field]

本発明は、D M A (Direct Memory
 Access)転送方式に関する。
The present invention is directed to DMA (Direct Memory).
(Access) transfer method.

近年、マイクロプロセッサのデータ処理速度やI/O制
御装置の処理速度が向上してきている。その一つの要因
として、16/32ビツトのようにマイクロプロセッサ
の扱うビット幅が増大してきていることが挙げられる。
In recent years, the data processing speed of microprocessors and the processing speed of I/O control devices have improved. One of the reasons for this is that the bit width that microprocessors can handle is increasing, such as 16/32 bits.

それに伴い、システムのデータバス幅もこれに統一され
つつある。このような環境の中でDMAコントローラは
、メモリと1/O制御装置の間に介在しデータ転送を行
うが、I/O制御装置は必ずしもデータバス幅に一致し
たバイト単位の転送要求をしない場合がある。このため
、多ビツトバス幅時にもバイト単位の転送を行えるDM
A転送方式が要望されている。
Along with this, system data bus widths are also being standardized. In such an environment, the DMA controller interposes between the memory and the 1/O control device and transfers data, but the I/O control device does not necessarily request transfer in bytes that match the data bus width. There is. For this reason, the DM can perform byte-by-byte transfer even when the bus width is multi-bit.
A transfer method is desired.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来の多ビツトバス幅でのDMA転送において、DMA
コントローラに対するデータ転送バイト数はデータバス
幅単位の指定のみしか指定が許されていない。ところが
、I/O制御装置からはデータバス幅単位以外のバイト
単位でのデータ転送要求が発生ずることがある。このよ
うな場合、 I/O制御装置が要求するデータ転送数以
上の値をDMAコントローラに設定17、余分なデータ
転送を行うことになっていた。この余分なデータは、マ
イクロプロセッサ側または!70制御装置側で必要とす
るデータと区別されるようになされていた。他の方法と
しては、DMAコントローラの動作設定を再度行うこと
により、データ転送を数回に分けて行うことが知られて
いる。しかし、前者の場合にはメモリのデータが破壊さ
れる可能性やI/O制御装置に複雑な制御を強いる恐れ
があり、後者の場合にはシステム性能の低下を招く恐れ
があった。
In the conventional DMA transfer using a multi-bit bus width, the DMA
The number of data transfer bytes to the controller is only allowed to be specified in units of data bus width. However, the I/O control device may issue a data transfer request in units of bytes other than units of data bus width. In such a case, a value greater than the number of data transfers requested by the I/O control device must be set in the DMA controller 17 to perform extra data transfers. This extra data is stored on the microprocessor side or! 70 and the data required by the control device. As another method, it is known that the data transfer is performed in several steps by re-configuring the operation settings of the DMA controller. However, in the former case, there is a risk that the data in the memory may be destroyed or that the I/O control device is forced to perform complicated control, and in the latter case, there is a risk that system performance may deteriorate.

第4図は従来のDMA転送方式の一例を説明するための
図であり、同図(a)はタイミングチャートを示し、同
図(b)はメモリ状態図を示すものである。ここで、デ
ータバス幅は4バイトであり、また、記憶装置は1バイ
ト毎の書き込みが可能な4つのメモリ部で構成されてい
るものとする。
FIG. 4 is a diagram for explaining an example of a conventional DMA transfer method, in which FIG. 4(a) shows a timing chart and FIG. 4(b) shows a memory state diagram. Here, it is assumed that the data bus width is 4 bytes, and that the storage device is composed of four memory sections that can be written in 1-byte units.

第4図(a)に示されるように、例えば、 I/O制御
装置から9バイトの転送要求信号DREQが出力され、
記憶装置に9バイト分のデータを書き込む場合、D M
 Aコントローラは4バイトのデータバス幅の単位のみ
でしかDMA転送の設定を行うことができないため、D
MAコントローラの設定は、12バイト(4バイト×3
周p、11)、!:なる。すなわち、DMAコントロー
ラは、転送要求信号DREQを受けて3パスサイクル分
の転送応答信号*DACKを出力する。
As shown in FIG. 4(a), for example, a 9-byte transfer request signal DREQ is output from the I/O control device,
When writing 9 bytes of data to the storage device, D M
Since the A controller can only set DMA transfer in units of 4-byte data bus width, the D
The MA controller settings are 12 bytes (4 bytes x 3
Zhou p, 11),! :Become. That is, the DMA controller receives the transfer request signal DREQ and outputs the transfer response signal *DACK for three pass cycles.

そして、第4図(b)に示されるように、第1および第
2バスサイクルにおいては、それぞれ4バイト分のデー
タが記憶装置に転送され、4つのメモリ部にはデータラ
イン1〜4を介して有効なデータが書き込まれる。これ
により、8バイト分のデータが転送されたことになる。
As shown in FIG. 4(b), in the first and second bus cycles, 4 bytes of data are each transferred to the storage device, and data is transferred to the four memory sections via data lines 1 to 4. valid data is written. This means that 8 bytes of data have been transferred.

しかし、第3バスサイクルにおいては、データライン1
を介して1つのメモリ部に転送される1バイト分のデー
タだけが有効データであり、他の3つのメモリ部に転送
されるデータはデータライン2〜4がDon’tCar
eで不定データとなる。その結果、不要な3バイト分の
データが記憶装置内に書き込まれ、これらのデータをマ
イクロプロセッサ側またはI/O制御装置側において不
要なデータとして区別する処理が必要となっていた。
However, in the third bus cycle, data line 1
Only 1 byte of data transferred to one memory section through
e becomes undefined data. As a result, three unnecessary bytes of data are written into the storage device, and it is necessary to distinguish these data as unnecessary data on the microprocessor side or the I/O control device side.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

上述したように、従来のDMA転送方式は、システムバ
ス側のビット数が増大することにより転送速度を向上す
ることが可能となるが、I/O制御装置からの端数バイ
ト数の処理に対してはマイクロプロセッサ側またはI/
O制御装置において、何らかの処理を行うことが必要と
されていた。
As mentioned above, in the conventional DMA transfer method, it is possible to improve the transfer speed by increasing the number of bits on the system bus side, but it is difficult to process fractional bytes from the I/O control device. is on the microprocessor side or I/
In the O control device, it was necessary to perform some kind of processing.

本発明は、上述した従来のDMA転送方式が有する課題
に鑑み、データバス幅に一致しない複数バイトの転送を
行う場合に、マイクロプロセッサ側またはI/O制御装
置で特別な処理を必要とすることなく、DMA転送を実
行できるようにすることを目的とする。
In view of the above-mentioned problem with the conventional DMA transfer method, the present invention is directed to the problem that special processing is required on the microprocessor side or I/O control device when transferring multiple bytes that do not match the data bus width. The purpose is to make it possible to perform DMA transfer without having to do so.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

第1図は本発明に係るDMA転送方式の原理を示すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the principle of a DMA transfer method according to the present invention.

本発明によれば、DMAコントローラlと、該DMAコ
ントローラlのデータバス幅と同じバス幅を有するI/
O制御装置2と、該I/O制御装置2への転送データを
格納している或いはHa (70制御装置2からの転送
データを格納する記憶装置3とを備えるDMA転送方式
であって、前記I/O制御装置2からの一回のデータ転
送要求信号DRIEQに対応した有効バイトステータス
信号4により、必要とされる転送バイト数だけをDMA
転送することを特徴とするDMA転送方式が提供される
According to the invention, a DMA controller l and an I/O controller having the same bus width as the data bus width of the DMA controller l are provided.
A DMA transfer method comprising an O control device 2 and a storage device 3 storing transfer data from the I/O control device 2 or a storage device 3 storing transfer data from the I/O control device 2. The effective byte status signal 4 corresponding to one data transfer request signal DRIEQ from the I/O control device 2 allows only the required number of transfer bytes to be transferred to the DMA.
A DMA transfer method is provided.

〔作 用〕[For production]

上述した構成を有する本発明のDMA転送方式によれば
、I/O制御装置2からの一回のデータ転送要求信号D
RE口に対応した有効バイトステータス信号4により、
必要とされる転送バイト数だけがDMA転送されること
になる。すなわち、データ転送要求DREQと共に、−
回のデータ転送要求に対する有効バイト位置を示す有効
バイトステータス信号4がI/O制御装置2からDMA
コントローラ1に供給される。これにより、I/O制御
装置2のデータバス幅に関わらず、リアルタイムにDM
Aコントローラ1にデータ転送要求バイト数を知らせる
ことができ、 170制御装置2がデータバス幅に一致
しない転送要求を出しても、それに応じてDMAコント
ローラ1は要求されたバイト数のみの転送サイクルでD
MA転送を実行することになる。
According to the DMA transfer method of the present invention having the above-described configuration, one data transfer request signal D from the I/O control device 2
By the valid byte status signal 4 corresponding to the RE port,
Only the required number of transfer bytes will be transferred by DMA. That is, along with the data transfer request DREQ, -
A valid byte status signal 4 indicating the valid byte position for each data transfer request is sent from the I/O control device 2 to the DMA.
The signal is supplied to the controller 1. This allows DM to be sent in real time regardless of the data bus width of the I/O control device 2.
The A controller 1 can be notified of the number of bytes requested for data transfer, and even if the 170 control device 2 issues a transfer request that does not match the data bus width, the DMA controller 1 will respond by performing a transfer cycle for only the requested number of bytes. D
MA transfer will be executed.

これによって、データバス幅に一致しない複数バイトの
転送を行う場合でも、マイクロプロセッサ側またはI/
O制御装置で特別な処理を必要とすることなく、DMA
転送を実行することができる。
As a result, even when transferring multiple bytes that do not match the data bus width, the microprocessor side or
DMA without the need for special processing in the O controller.
transfer can be performed.

〔実施例〕〔Example〕

以下、図面を参照して本発明に係るDMA転送方式の一
実施例を説明する。
An embodiment of the DMA transfer method according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

第2図は本発明のDMA転送方式の一実施例を示すブロ
ック回路図である。第2回には、バイトコントロールa
 能を持たないDMAコントローラl、ハードディスク
を制御するI/O制御装置2゜ハードディスクドライブ
(HDD)7.および。
FIG. 2 is a block circuit diagram showing an embodiment of the DMA transfer method of the present invention. In the second session, bite control a
DMA controller 1 with no function, I/O control device 2 that controls the hard disk; hard disk drive (HDD) 7. and.

記憶装置3で構成されたシステムが示されている。A system configured with a storage device 3 is shown.

ここで、データバス幅は4バイトで、記憶装置3は1バ
イト毎の書き込みが可能な4つのメモリ部31〜34で
構成されている。
Here, the data bus width is 4 bytes, and the storage device 3 is composed of four memory sections 31 to 34 in which data can be written one byte at a time.

I/O制御装置2が送出している有効バイトステータス
ビット(有効バイトステータス信号)4は、例えば、各
1バイト分のメモリ部31〜34に毎に設けられた4本
の有効バイトステータス信号線を介して、DMAコント
ローラ1および対応するNANDゲート11〜14の一
方の入力にそれぞれ供給されている。これらNANDゲ
ート11−14の他方の入力には、DMAコントローラ
1からのアドレス信号の上位ビットをデコーダ11〜1
4でデコードした信号(セレクト信号)がそれぞれ供給
され、また、NANDゲート51〜54の出力信号はデ
ータライン61〜64に対応したメモリ部31〜34の
チップセレクト端子(*C3)に供給されている。
The valid byte status bit (valid byte status signal) 4 sent by the I/O control device 2 is transmitted through, for example, four valid byte status signal lines provided for each 1-byte memory section 31 to 34. are supplied to the DMA controller 1 and one input of the corresponding NAND gates 11 to 14, respectively. The other inputs of these NAND gates 11-14 receive the upper bits of the address signal from the DMA controller 1 to the decoders 11-1.
The signals (select signals) decoded by NAND gates 51 to 54 are respectively supplied, and the output signals of NAND gates 51 to 54 are supplied to chip select terminals (*C3) of memory sections 31 to 34 corresponding to data lines 61 to 64. There is.

ところで、システムの上で記憶装置3の管理は、プログ
ラム(OS: Operating System)、
すなわらマイクロプロセッサユニット(MPU)が行っ
ていることが一般的である。また、第2図に示されたD
MAコントローラlおよびI/O制御装置2もMPUに
よって制御されている。従って、DMAコントローラl
が転送開始時の記憶装置3に対するアクセス時に、どの
データラインから最初にアクセスするかは、MPUがD
MAコントローラ1とI/O制御装置2にそれぞれ知ら
せておくことが必要であるが、これらは、レジスタ設定
により行われ、再度MPUにより設定されない限りI/
O制御装置2は常に転送を行った次のバイト位置から有
効ステータスビットを発生ずるようになされている。
By the way, the management of the storage device 3 on the system is performed by a program (OS: Operating System),
That is, it is generally performed by a microprocessor unit (MPU). Also, D shown in FIG.
The MA controller 1 and I/O control device 2 are also controlled by the MPU. Therefore, the DMA controller l
When accessing the storage device 3 at the start of transfer, the MPU determines which data line to access first.
It is necessary to inform the MA controller 1 and the I/O control device 2, but these are done by register settings, and the I/O will not be notified unless set again by the MPU.
The O controller 2 is configured to always generate a valid status bit from the next byte position after transfer.

この様な環境においてデータ転送を考えると、通常HD
D7からデータを読み出す場合には、プログラム自身や
アプリケーションの種々データのみを転送するが、その
場合には、転送ハイド数は、セクタ単位の読み出しとな
る。一般に、セクタは、256.512./O24等と
4の倍数でありシステムとしての端数の値ではない。し
かし、データ+ID情報。
When considering data transfer in such an environment, HD
When reading data from D7, only the program itself and various data of the application are transferred, but in that case, the number of transferred hides is read in units of sectors. Generally, the sectors are 256.512. /O24 etc. are multiples of 4 and are not fractional values for the system. However, data + ID information.

データ十E CC(Error CCo11ectin
 Code)  とデータ以外を合わせて読み出したい
といった状況ではこの限りではない。すなわち、ID情
報やECCは、5,7.9バイトといった奇数の値を持
つ場合があるからである。
Data 11E CC (Error CCo11ectin)
This does not apply in situations where you want to read out data other than code and data. That is, the ID information and ECC may have an odd value such as 5 or 7.9 bytes.

例えば、9バイトのECCと1セクタ= /O24バイ
トのデータを読み出す場合、最初の/O24バイトは4
0倍敗であり、I/O制御装置2はHD D 7から読
み出したシリアルデータをパラレル4ハ゛イト単位で整
えDMAコントローラ1に転送要求を出す。この時には
、有効ステータスビットは、4ビット共にアクティブと
なり、メモリ部31〜34は全てにデータが書き込まれ
る。ECCについても、最初の2ワード(8バイト)は
、同様に転送されるが、その次のサイクルでは有効ステ
ータスビットは、データライン61に対応する1バイト
分のみが有効となりメモリ31にのめ書き込まれ、全て
の転送データが書き込まれるとDMA転送が終了するご
とになる。
For example, when reading data of 9 bytes of ECC and 1 sector = /O24 bytes, the first /O24 byte is 4
The I/O control device 2 arranges the serial data read from the HDD 7 into parallel 4-byte units and issues a transfer request to the DMA controller 1. At this time, all four valid status bits become active, and data is written into all of the memory sections 31-34. Regarding ECC, the first two words (8 bytes) are transferred in the same way, but in the next cycle, only the one byte corresponding to data line 61 becomes valid and is written into memory 31. When all the transfer data is written, every time the DMA transfer ends.

第3図は第2図におけるDMA転送方式を説明するため
の図であり、同図(a)はタイミングチャートを示し、
同図(b)はメモリ状態図を示すものである。
FIG. 3 is a diagram for explaining the DMA transfer method in FIG. 2, and FIG. 3(a) shows a timing chart,
FIG. 5B shows a memory state diagram.

第3図(a)に示されるように、I/O制御装置2は、
データ転送要求信号DREQをアサートすると同時に、
−回のデータ転送要求に対する有効バイト位置を示す有
効バイトステータスビット4をアサートする。DMAコ
ントローラ1は、データ転送要求信号DREQに対して
データ転送応答信号*DACKメモリリード信号*MR
Dおよびアドレス信号をアサートする。このとき、I/
O制御装置2は、有効バイトステータスビット4がアク
ティブとなっているデータラインにのみ有効データを送
出する。外部回路或いはDMAコントローラlで有効バ
イトステータスヒ゛・ント4がアクティフ゛となってし
)るデータラインのメモリ部にのみ書き込み動作を実行
することにより、I/O制御装置2が要求したバイト数
のみのデータ転送が実行されることになる。
As shown in FIG. 3(a), the I/O control device 2
At the same time as asserting the data transfer request signal DREQ,
- Assert valid byte status bit 4 indicating the valid byte position for the data transfer request. The DMA controller 1 sends a data transfer response signal *DACK memory read signal *MR in response to a data transfer request signal DREQ.
D and address signals are asserted. At this time, I/
The O controller 2 sends valid data only to the data lines for which valid byte status bit 4 is active. By executing the write operation only in the memory section of the data line for which the valid byte status point 4 is activated by the external circuit or the DMA controller 1, only the number of bytes requested by the I/O controller 2 can be written. Data transfer will be performed.

DMAコントローラ1は、 I/O制御装置2がデータ
ライン61〜64に対する有効ハイドステータスビット
4(有効バイトステータス信号4本の内の第4番目のス
テータス信号)がアクティブになったことを検出すると
、次のアドレス信号を送出する。そして、有効バイトス
テータスビット4の有効ビット数により現在のバスサイ
クルで転送しているバイト数をカウントしてDMAコン
トローラlの制御に使用する。
When the I/O control device 2 detects that the valid hide status bit 4 (the fourth status signal of four valid byte status signals) for the data lines 61 to 64 has become active, the DMA controller 1 detects that Sends the next address signal. Then, the number of bytes being transferred in the current bus cycle is counted based on the number of valid bits of the valid byte status bit 4 and used for controlling the DMA controller l.

従って、このように全転送数がデータバス幅の単位と一
致しないバイト数であっても、I/O制御装置が要求し
たバイト数だけの転送が可能となる。
Therefore, even if the total number of bytes to be transferred does not match the unit of the data bus width, it is possible to transfer only the number of bytes requested by the I/O control device.

上述した実施例において、r/O制御装置2が送出して
いる有効バイトステータス信号4は、各1バイト分のメ
モリ部31・〜34に毎に設けられた4本の有効バイト
ステータス信号線を介して、DMAコントローラ1およ
び対応するN A N Dゲート51〜54の一方の入
力に供給されるようになされている。
In the embodiment described above, the valid byte status signal 4 sent by the r/O control device 2 is transmitted through four valid byte status signal lines provided for each one-byte memory section 31 to 34. The signal is supplied to one input of the DMA controller 1 and the corresponding N A N D gates 51 to 54 via the DMA controller 1 .

しかし、有効バイトステータス信号4を他の信号と区別
するための処理を必要とするが、新たに有効バイトステ
ータス信号線を設けることなく、有効バイトステータス
信号4をデータバス或いはアドレスバスを介して送出す
ることもできる。
However, although processing is required to distinguish the valid byte status signal 4 from other signals, the valid byte status signal 4 can be sent via the data bus or address bus without providing a new valid byte status signal line. You can also.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上、詳述したように、本発明に係るDMA転送方式は
、I/O制御装置からのデータ転送要求信号に対応した
有効バイトステータス信号で必要とされる転送バイト数
だけをDMA転送するごとによって、データバス幅に一
致しない複数バイトの転送を行う場合でも、マイクロプ
ロセンサ側またはI/O制御装置で特別な処理を必要と
することなく、DMA転送を実行することができる。
As described above in detail, the DMA transfer method according to the present invention transfers only the number of transfer bytes required by the valid byte status signal corresponding to the data transfer request signal from the I/O control device every time the DMA transfer is performed. Even when transferring multiple bytes that do not match the data bus width, the DMA transfer can be performed without requiring any special processing on the microprocessor side or the I/O control device.

【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係るDMA転送方式の原理を示すブロ
ック図、 第2図は本発明のDMA転送方式の一実施例を示すブロ
ック回路図、 第3図は第2図におけるDMA転送方式を説明するため
の図、 第4図は従来のDMA転送方式の一例を説明するための
図である。 (符号の説明) l・・・DMAコントローラ、 2・・・I/O制御装置、 3・・・記憶装置、 4・・・有効バイトステータス信号、 7・・・ハードディスクドライブ、 11〜14・・・デコーダ、 31〜34・・・メモリ部、 51〜54・・・NANDゲート、 61〜64・・・データライン、 DREQ・・・データ転送要求信号、 本DACK・・・データ転送応答信号、*MRD・・・
メモリ・リード信号、 本Ml・・・メモリ・ライト信号。 第
[Brief Description of the Drawings] Fig. 1 is a block diagram showing the principle of the DMA transfer method according to the present invention, Fig. 2 is a block circuit diagram showing an embodiment of the DMA transfer method according to the present invention, and Fig. 3 is a block diagram showing the principle of the DMA transfer method according to the present invention. 2 is a diagram for explaining the DMA transfer method, and FIG. 4 is a diagram for explaining an example of the conventional DMA transfer method. (Explanation of symbols) 1...DMA controller, 2...I/O control device, 3...Storage device, 4...Valid byte status signal, 7...Hard disk drive, 11-14...・Decoder, 31-34...Memory section, 51-54...NAND gate, 61-64...Data line, DREQ...Data transfer request signal, Main DACK...Data transfer response signal, * MRD...
Memory read signal, main Ml... memory write signal. No.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、DMAコントローラ(1)と、該DMAコントロー
ラのデータバス幅と同じバス幅を有するI/O制御装置
(2)と、該I/O制御装置への転送データを格納して
いる或いは該I/O制御装置からの転送データを格納す
る記憶装置(3)とを備えるDMA転送方式であって、 前記I/O制御装置からの一回のデータ転送要求信号(
DREQ)に対応した有効バイトステータス信号(4)
により、必要とされる転送バイト数だけをDMA転送す
ることを特徴とするDMA転送方式。 2、前記記憶装置(3)はバイト単位の複数のメモリ部
(31〜34)を有し、該各メモリ部は前記有効バイト
ステータス信号(4)および前記DMAコントローラ(
1)からのセレクト信号が供給された論理ゲート(51
〜54)により選択され、該選択されたメモリ部だけに
対してDMA転送が行われるようになっている特許請求
の範囲第1項に記載のDMA転送方式。 3、前記有効バイトステータス信号(4)は、前記バイ
ト単位の複数のメモリ部(31〜34)に対応した複数
の有効バイトステータス信号線を介して伝達されるよう
になっている特許請求の範囲第2項に記載のDMA転送
方式。
[Claims] 1. A DMA controller (1), an I/O control device (2) having the same bus width as the data bus width of the DMA controller, and storing data to be transferred to the I/O control device. A DMA transfer method comprising: a storage device (3) for storing transfer data from the I/O control device;
Valid byte status signal (4) corresponding to DREQ)
A DMA transfer method characterized in that only the required number of transfer bytes are transferred by DMA. 2. The storage device (3) has a plurality of memory units (31 to 34) in units of bytes, and each memory unit receives the valid byte status signal (4) and the DMA controller (
A logic gate (51) supplied with a select signal from
54), and DMA transfer is performed only to the selected memory section. 3. Claims in which the valid byte status signal (4) is transmitted via a plurality of valid byte status signal lines corresponding to the plurality of byte-based memory units (31 to 34). DMA transfer method described in Section 2.
JP28890288A 1988-11-17 1988-11-17 Dma transfer system Pending JPH02136951A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28890288A JPH02136951A (en) 1988-11-17 1988-11-17 Dma transfer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28890288A JPH02136951A (en) 1988-11-17 1988-11-17 Dma transfer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02136951A true JPH02136951A (en) 1990-05-25

Family

ID=17736263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28890288A Pending JPH02136951A (en) 1988-11-17 1988-11-17 Dma transfer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02136951A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020021739A (en) * 2000-09-16 2002-03-22 박종섭 Direct memory access controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020021739A (en) * 2000-09-16 2002-03-22 박종섭 Direct memory access controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4514808A (en) Data transfer system for a data processing system provided with direct memory access units
JPH0877066A (en) Flash memory controller
KR20100037121A (en) Providing energy reduction when storing data in a memory
US7165126B2 (en) Direct memory access device
US7809899B2 (en) System for integrity protection for standard 2n-bit multiple sized memory devices
US20030172229A1 (en) Systems and methods for detecting and compensating for runt block data transfers
JPS5832417B2 (en) Data transfer control method
US20060277326A1 (en) Data transfer system and method
JPH02136951A (en) Dma transfer system
WO2019000456A1 (en) Data mask transmission method, memory controller, memory chip, and computer system
JPS6140627A (en) Memory clear control system
JPS58185080A (en) Memory access method and bidirectional data byte aligning apparatus
JPS6013360A (en) Storage device
JP2005209224A (en) Direct memory access device
JP2003187583A (en) Semiconductor memory device and controller
JPS6134618A (en) Memory clear controlling system
US20030120862A1 (en) Controlling method of storage apparatus, and storage apparatus, disk array device, and disk controller used in the method thereof
JP2000132491A (en) Method and system for device control
JPS60117353A (en) Substitute memory control method of memory
JPH0439732A (en) Variable length data processor
JPH04137138A (en) Information processor
JPS63126047A (en) Memory control system
JPH02165248A (en) Disk cache controller
JPH01197860A (en) Memory fault detecting circuit
JPS5960623A (en) Buffer controller