JPH02136887A - Crt駆動装置 - Google Patents

Crt駆動装置

Info

Publication number
JPH02136887A
JPH02136887A JP29197888A JP29197888A JPH02136887A JP H02136887 A JPH02136887 A JP H02136887A JP 29197888 A JP29197888 A JP 29197888A JP 29197888 A JP29197888 A JP 29197888A JP H02136887 A JPH02136887 A JP H02136887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input signal
signal
color
crt
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29197888A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Sakata
坂田 晴夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP29197888A priority Critical patent/JPH02136887A/ja
Publication of JPH02136887A publication Critical patent/JPH02136887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はカラーCRT の駆動装置に関する。
[発明の概要コ カラー画素の構造がストライプ型かインライン型のカラ
ーCRT での文字や図形などのオン−オフの2値表示
をする装置で仮りに1トリオをR,G、B  の順とす
るとき、τ をカラーの原色のストライプを操作する時
間またはカラートリオを操作する時間の 1/3 の時
間として、(1)  ERを 2τ 遅延、 Eaを 
τ 遅延、R8をO遅延させ、かつERt−Eaの利得
を調整して、表示像が各カラー画素で輝度が等しくなる
ようにするか。
(2)  ERを3τ遅延、Eaを1.5で遅延、Ea
を 0遅延させ、かつECの利得を調整して、無彩色入
力信号時Gの輝度と Rと B の輝度の和が等しくな
るようにする。
[従来の技術] カラーCRT は大別してR,G、B の画素が第4図
(a)のようなストライプ状配列(トリニトロン)と第
4図(b)のようなストライプを区切った配列(インラ
イン型)と第4図(c)のようなデルタ型配列とがある
。いずれも電子ビームはアパーチャグリルやシャドウマ
スクで制御され、第5図のようにR,G、B のカラー
画素はトリオになって一つのシャドウマスクの孔を通る
電子ビームで励起される。
したがって、時間で振幅が変化する信号にだい、して、
ある時間 tlの電子ビームが同時にR1゜G、、B、
の画素を発光させている。このため。
ストライプ型を例にとると、第6図(a)のように、斜
線の輪郭にたいしてR,G、B のトリオが同時に同一
信号で発光するために輪郭が粗くなる欠点があった。本
出願人は、すでに、特願昭63−63035  号にお
いて、ストライプ型でも第6図(b)のようにR,G、
B のカラー画素を時間 で (τ :各カラー画素を
操作する時間)ずつずらせることで輪郭を滑らかに再現
する方法を提案した。
[発明が解決しようとする課題] しかし、この場合にも文字、図形などの表示は細部は輝
度で表示される。これは視覚の明暗の空間分解能が色度
の空間分解能に較べて遥かに高いためである。最も多い
無彩色(白、グレー、黒)の表示では、第7図(a)の
ように、G画素の輝度が最も高く1次がRで、B は最
も低く表示されて、空間的に第6図(b)のように輪郭
が滑らかになっても空間解像力は上昇しない欠点が有る
[発明の目的] 本、発明の目的は、カラー画素配列がストライプ型また
はインライン型を有するカラーCRT での図形や文字
表示を高解像度にすることを可能にするCRT駆動装置
を提供することである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明によるCRT駆動装
置はEB入力信号と、Ec入力信号と、ER入力信号と
、上記Ec入力信号を第1の所定時間遅延する第1の遅
延手段と、上記ER入力信号を上記第1の所定時間より
も長い第2の所定時間遅延する第2の遅延手段と、上記
第1の遅延手段を介した信号レベルの利得を制御する利
得制御手段と、上記EC入力信号と、利得制御手段を介
した信号を選択的に出力するスイッチを含むことを要旨
とする。
[作用] 第7図(、)は文字や図形を無彩色(白、グレー、など
)で表示する場合の輝度レベル分布であり、一般に R
:G:B  =  0.3:0.59:0.11 の輝
度比になる。
R,G、B の表示で輝度差が第7図(a)のようにあ
ると、 R,G、B  のカラー画素のトリオで空間表
示の1サンプリングが点を示すことになり、空間解像力
(水平方向)が制限される。
理論的にはカラーのトリオを 3X とする( 1色当
り X)と、サンプリング定理によりカラーCRT上に
再現できる水平方向の最高の空間周波数は 176又と
なる。例えば、第3図に(a)、(d)に 2種の方形
波の信号分布を時間軸t て示す。第3図(b)はカラ
ーCRT上の(a)の信号に対する輝度分布(従来型)
である。時間軸上での 1周期が41 (カラーCRT
 の画面では走査により 4X となる)の場合は第3
図に(b)のように(a)とは対応しない輝度分布とな
ってしまう。
本発明はカラーCRT でのトリオのピッチが3Xの場
合に、色情報を含めてカラーCRTでの画面での再現可
能な最高空間周波数が1/6xであることはサンプリン
グ定理より明らかであるが、人の視覚の空間周波数特性
は明暗(画面の輝度変化)に対して広帯域であり、色度
について狭帯域であることを利用して、図形や文字は輝
度で細かい変化を再現しようとするものである。
[実施例] 以下に、図面を参照しながら、実施例を用いて本発明を
一層詳細に説明するが、それらは例示に過ぎず、本発明
の枠を越えることなしにいろいろな変形や改良があり得
ることは勿論である。
第1図および第2図は本発明による二つの異なった高分
解能モードの回路例を示す。
図中、1 はER入力信号、2はEa入力信号、3はE
a入力信号、4は τ遅延回路、5 は 2で 遅延回
路、6,7 は利得調整回路、8 はモード切換えスイ
ッチ、9 はCRT のR駆動信号、1o はCRT 
のG駆動信号、11 はCRT の B駆動信号、12
はモード選択、13 は3τ 遅延回路、14 は 1
.5τ。
遅延回路、15は利得調整器(k3)、16はモード切
換えスイッチ、17 はモード選択を表わす。
以下上記実施例の動作を説明する。
所望の輝度分布の例を第7図(b)、(c)に示す。
第7図(b)は、本来無彩色表示となる信号の分布は第
7図(a)となるのに対して、最も低輝度のB に他の
R,G の輝度を合わせた場合であり、均一となる。こ
の場合には水平方向の空間解像力は最高になり、輝度成
分に対する水平方向の限界周波数は 1/2xとなり、
従来の 3倍に向上する。したがって、第3図の(a)
の信号(周期4X)に対して第3図(c)のように再現
できる。
最高周波数を 1/2xでなく  1/3X にするの
が第7図(Q)の輝度分布の場合である。第7図(c)
では Gの輝度中Rの輝度中 B の輝度 を利用したものであり、周期3xまで表示可能となる(
標準の 2倍の周波数)。
第3図(d)の入力信号に対しての再現像の輝度分布は
第3図(e)となり、駆動信号の位相により(e)の左
側と右側の輝度分布のいずれもが再現可能である。第1
図は本発明による高分解能モード I  (1/2X 
の周波数)の回路例であり、第2図は高分解能モード 
II (1/4X の周波数)の例を示す。
第1図で(a)はカラー画素がストライプの配列でR,
G、B  の順にトリオになっているとする。なお、 
R,G、Hの色の順が変化する場合にはそれに応じて遅
延時間の変更を行なえばよい。
R,G、B  が同時(同時刻の信号)の情報の表示で
ある(第6図(a))のを第6図(b)のように補正す
るために、第1図(b)のようにG を基準にRは+τ
 、B は−τ の遅延をすればよい。−で の遅延は
できないので基準をB に置き、これを Oとして G
 を τ 、 Rを 2で 遅延させればよい。なお、
一般の画像では遅延回路として遅延線を用いればよいが
、文字や記号、図形のように 2値表示(オンどオフ)
の場合には、メモリ回路に書込みと読出しで τや2τ
 の遅延時間を実現してもよい。第1図(d)は回路例
であり、ER1は 2τ 遅延回路5で 2τ 遅延、
Ec 2 は τ 遅延回路4でτ 遅延、Ell 3
  は0遅延させる。一般の画像はスイッチ 8 を通
常モードとして標準モードa を選択してCRT のR
,G、B の駆動信号9,10.11  とする。文字
、図形など2値信号の高分解能表示ではスイッチ8で 
b を選択する。
ER入力信号 1 は利得調整回路(k、)6に、Ec
入力信号2 は利得調整回路(k2)7 に加わる7 
k□+に2を通すことにより出力9.10.11  で
カラーCRT  を駆動して等輝度とする。 R,G、
B の輝度の比が0.3:0.59:0.11  なら
ば、 kl=0.1110.3  、  k2=0.1110
.59とする。
第2図は最高周波数の周期を 4Xにする例である。
第2図(a)のカラー画素の配列ではG を基準として
(b)の時間補正をすればよい。
第1図(b)と異なり、B と Rの輝度の和をGの輝
度に対抗させるので、 G2の画素にだいしてはR2と
 Bl  (アパーチャグリルで1箇前の走査になる)
が組になる。そのため第2図(b)のようにG を基準
の 0 とするとRは+1.5で 、B は−1,5で
 の遅延となる。この場合も −1,5で の遅延は不
可能なのでB を基準の 0 とし、 Rを 3τ 遅
延、G を1.5で 遅延とする。第2図(d)は回路
の一例である。
ERI  は 3τ 遅延回路 13 を経て出力 9
へ至る。EC2は 1.5τ 遅延回路 14 で遅延
させてモード切換えスイッチ 16 が標準ならば、a
 を選択して出力 10 に至る。Ell 3 はその
ま> 11 へ出力する。さて、高分解能モード−■ 
ではモードスイッチ 16 は b を選択し、Eaは
利得制御回路(k3)15  を経る。
無彩色信号でのR,G、Hの輝度の比が0.3=0.5
9 : 0.11 ならば に3 ”  0.4110.59 にする。
文字、図形の 2値表示では遅延回路 1314 はメ
モリを用いたり、ディジタルの遅延回路を用いてもよい
第1図と第2図を一緒にして標準モード、高分解能=■
 、高分解能−■ を選択できるようにしてもよい。
高分解能モード−1は最高空間周波数は1サイクル2x
 と高いがB の輝度の低さでコントラストが抑えられ
てモード−■ は最高空間周波数は」サイクル 3x 
と標準モードの 2倍であり、輝度コントラストも通常
モードと差が小さい。
[発明の効果コ 以上説明した通り1本発明によれば、 (1)の例では文字や図形などの 2値表示は水平方向
に輝度分布で標準モード(従来方式)の3倍の分解能と
なり、 (2)の例では文字や図形などの2値表示が輝度分布で
標準モード(従来方式)の 2倍の分解能となる という利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明による二つの異なった高分
解能モードの回路例を示す図、第3図は種々の方形波(
信号)とカラーCRT上の表示(輝度分布)を示す図、
第4図はカラーCRT の画素配列を示す図、第5図は
電子ビームと蛍光面(カラー画素)の関係を示す図、第
6図は斜線のCRT での再現像を示す図、第7図は無
彩色表示の輝度レベルを示す図である。 1・・・・・・・・・ER入力信号、2・・・・・・・
・・E0人力信号、3・・・・・・・−Ea入力信号、
4・・・・・・ τ 遅延回路、5・・・・・・・・・
 2τ 遅延回路、6,7・・・・・・・・・利得調整
回路、8・・・・・・・・・モード切換えスイッチ、9
・・・・・・・CRT のR駆動信号、】−0・・・・
・・・・・CRT のG駆動信号、11・・・・・・・
・・CRT のB駆動信号、12・・・・・・・・・モ
ード選択、13・・・・・・・・ 3τ 遅延回路、1
4・・・・・・・・ 】、5τ 遅延回路、15・・・
・・・・・・利得調整器(k3)、16・・・・・・・
・・モード切換えスイッチ、17・・・・・・・・モー
ド選択。 特許出願人 クラリオン株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)E_B入力信号、 (b)E_G入力信号、 (c)E_R入力信号、 (d)上記E_C入力信号を第1の所定時間遅延する第
    1の遅延手段。 (e)上記E_R入力信号を上記第1の所定時間よりも
    長い第2の所定時間遅延する第2の遅延手段。 (f)上記第1の遅延手段を介した信号レベルの利得を
    制御する利得制御手段、および (g)上記E_G入力信号と、利得制御手段を介した信
    号を選択的に出力するスイッチ を含むことを特徴とするCRT駆動装置。
  2. (2)(a)E_B入力信号、 (b)E_G入力信号、 (c)E_R入力信号、 (d)上記E_G入力信号を第1の所定時間遅延する第
    1の遅延手段、 (e)上記E_R入力信号を上記第1の所定時間よりも
    長い第2の所定時間遅延する第2の遅延手段、 (f)上記第1の遅延手段を介した信号レベルの利得を
    制御する第1の利得制御手段、 (g)上記第2の遅延手段を介した信号レベルの利得を
    制御する第2の利得制御手段、 (h)上記E_G入力信号と、第1の利得制御手段を介
    した信号を選択的に出力する第1のスイッチ、および (i)上記E_R入力信号と、第2の利得制御手段を介
    した信号を選択的に出力する、上記第1のスイッチと連
    動する第2のスイッチ を含むことを特徴とするCRT駆動装置。
JP29197888A 1988-11-18 1988-11-18 Crt駆動装置 Pending JPH02136887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29197888A JPH02136887A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 Crt駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29197888A JPH02136887A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 Crt駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02136887A true JPH02136887A (ja) 1990-05-25

Family

ID=17775930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29197888A Pending JPH02136887A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 Crt駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02136887A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996008003A1 (en) * 1994-09-07 1996-03-14 Philips Electronics N.V. Colour display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996008003A1 (en) * 1994-09-07 1996-03-14 Philips Electronics N.V. Colour display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8848074B2 (en) Solid-state image pickup device
US6324006B1 (en) Spoke light recapture in sequential color imaging systems
US4853592A (en) Flat panel display having pixel spacing and luminance levels providing high resolution
US6453067B1 (en) Brightness gain using white segment with hue and gain correction
US5057739A (en) Matrix array of cathode ray tubes display device
US20020180727A1 (en) Shadow buffer control module method and software construct for adjusting per pixel raster images attributes to screen space and projector features for digital warp, intensity transforms, color matching, soft-edge blending, and filtering for multiple projectors and laser projectors
US20080079748A1 (en) Image sensor and image data processing system
US5619230A (en) System and method for real-time image display palette mapping
JPH02136887A (ja) Crt駆動装置
CA1224561A (en) Television receiver
JP2003076341A (ja) シーケンシャル・カラー・ディスプレイ装置
EP0511802A2 (en) Display apparatus
JP2781386B2 (ja) ビデオディスプレイ装置
JPS6349237B2 (ja)
JPH08317321A (ja) 画像表示装置
JPH0575951A (ja) テレビジヨン受像機
RU2159013C2 (ru) Способ воспроизведения цветного изображения
JP3541700B2 (ja) マトリクス型表示装置の映像信号調整回路及び方法
JPH077749A (ja) ビデオ装置のテスト方法、装置及びビデオテスト信号
US5621276A (en) Cathode ray tube
JPH0750795A (ja) 輝度むら補正装置
WO1986007650A1 (en) Method and apparatus for generating multi-color displays
JPH076703A (ja) ディスプレイ装置
GB2088177A (en) Video display apparatus
JPH06100888B2 (ja) 表示装置