JPH02136035A - 事故復旧システム - Google Patents

事故復旧システム

Info

Publication number
JPH02136035A
JPH02136035A JP63288039A JP28803988A JPH02136035A JP H02136035 A JPH02136035 A JP H02136035A JP 63288039 A JP63288039 A JP 63288039A JP 28803988 A JP28803988 A JP 28803988A JP H02136035 A JPH02136035 A JP H02136035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accident
recovery
storage means
information
similar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63288039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2666990B2 (ja
Inventor
Yukio Kojima
小島 雪夫
Shigeru Warashina
藁料 茂
Masaichi Kato
政一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63288039A priority Critical patent/JP2666990B2/ja
Publication of JPH02136035A publication Critical patent/JPH02136035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666990B2 publication Critical patent/JP2666990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は系統状況に応じて復旧子INを迅速かつ効率よ
く作成する事故復旧システムに関する。
(従来の技術) 電力系統が複雑かつ巨大化するに従って、−旦事故が起
こるとその復旧のための操作は複雑なものになり、復旧
に要する時間は長引くことになる。
現在、二次系統、配電系統における停電事故に対しては
、復旧操作の自動化が徐々に導入されてきているが、一
方、基幹系統における事故に対しては、運転員によるマ
ニュアル復旧が行なわている。これは、いくつかの想定
事故に対して予め復旧手順を作成しておき、停電事故が
起きた時には、この手順に準じて運転員の判断で復旧を
行なうものである。
(発明が解決しようとする課W) 上記従来方式では事故前後の系統運用状況や負荷状況に
よって復旧パターンが異なるために、運転員による判I
!!r量は多くなり、あまり好ましいものではない。こ
れを避けるために、事故直後の系統状況をもとにした運
用則をベースに知識工学手法を用いて復旧手順の作成を
支援する提案(特願62−152730号)か既になさ
れている。
この提案の場合、過去に類似の事故があっても、その復
旧手順を参考にせず、全く白紙の状態から千IIIを作
成している。したがって手順作成に要する時間という点
では得策ではない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、過去の
事故ケース及び復旧手順を参照し、実際の事故に即した
最適な復旧手順を作成することの可能な事故復旧システ
ムを提供することを目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するための構成を、実施例に対応する第
1図を用いて説明すると、本発明は、系統事故時に電力
系統からの事故情報を取込み前記系統事故状態に対して
復旧手順を出力する事故復旧システムにおいて、電力系
統の事故設備についての情報と電力系統での停電に対し
て事故後の系、統内部の接続状態及びその他の系統情報
を記憶する第1の記憶手段31と、過去に発生した事故
ケースと当該事故に対する復旧手順、とを記憶する第2
の記憶手段32と、前記第1の記憶手段へ入力された事
故情報をもとに、第2.の記憶手段に予め記憶された事
故ケースの中で最も類似したものを選択する第1の演算
手段33と、系統状態に関する情報及び迅速・安全・的
確な復旧手順を作成するために必要なルールか記憶され
ている知識ベース34と、類似の事故ケースに対する復
旧手順を基本にし、事故直後の系統情報及び前記知識ベ
ースを考慮して最適な復旧手順を作成する推論エンジン
35と、前記推論結果を出力する出力装置4とから構成
した。
(作 用) 上記システムにあっては、入力された事故状況に類似し
た過去の事故ケースに対する復旧手順を遊択し、その手
順を初期状態とし、迅速・安全・的確な復旧手順を作成
するのに必要なルールと、事故前後の系統運用状態の情
報とから推論することにより、効率の良い復旧計画の作
成が可能となる。
(実施例) 以下図面を参照して実、絶倒を説明する。
第1図は本発明による事故復旧システムの一実施例の構
成図である。
第1図において、1は対象となる電力系統、2は電力系
統1からの系統情報を取込む入力装置、3は入力装置2
で取込まれた情報をもとに詳細を後述する演算を実行す
るディジタル計算機、4はディジタル計算機からの出力
装置であり、例えばCRTデイスプレィ装置である。
また、ディジタル計算機3は、事故前後の系統状態を記
憶する記憶手段31と、過去の事故ケース及びその復旧
手順を記憶している記・唸手jQ32と、記憶手段31
に記憶されている事故後の系統状態と後述するアルゴリ
ズムに基き、最も類似した過去の事故ケースを記憶手段
31がら遊び出す演算手段33と、復旧計画を作成する
ための知識ベースを記憶している記憶手段34と、この
記憶手段34に記憶されている知識を用いて推論を行な
い、その結果を出力装置4に与える演算手段(推論エン
ジン)35とからなっている。
第2図は全体としての作用を示すフローチャートである
先ず、電力系統1に停電事故が発生しくステップ520
)、図示していない事故判定部により事故設備の判定が
行なわれ、それとともに使用不能設備の固定が行なわれ
ると、その旨の情報が入力装置2を介してディジタル計
算機3に入力され、復旧計画の作成が開始される。なお
、記憶手段31には前記した使用不能設備の情報をはじ
め、事故前後の運用設備と負荷の大きさ、及び発電所の
出力等が記憶される。ステップS21では前記した記憶
された情報(記憶手段31の)を用いて、記憶手段31
に記憶されている過去の事故ケースとの照合が演算手段
33にて行なわれる。ステ・ソズS22では類似事故が
有るか否かを判断し、類似事故があればステップS23
へ進み、類似事故の復旧手順の実行可能性チエツク及び
最適化を行なう。これは事故設備あるいは使用不能設備
が同じでも、事故時の需給状態によっては、復旧手順が
全く異なってくることが有り得るからであり、例えばピ
ーク時間帯とオフ・ピーク時間帯では、事故設備が同じ
であっても復旧手順は異なる(後述する)。このように
、すべての需給面での復旧手順を記憶していても、実際
の事故がその状態にあてはまるとは限らない。従って本
実施例では、これまでの種々の事故ケースの検討から、
次のパターンで分類することとする。
■ 事故あるいは使用できない送置電設@(作業停止設
備を含む)。
■ 需給断面、具体的にはピーク時間帯、中間時間帯、
オフ・ピーク時間帯。
■ 事故時、使用できない発電設備。
上記した3つの条件が合う事故ケースでは復旧手順は大
体一致する。そして、もし3つの条件すべてが合わない
場合は、■、■、■の順で合う事故ケースを選択する。
ここで選択された事故ケースに対しては、記憶された類
似事故に対しての後日手順をもとにしてそのままの状態
で出力する場合、又は一部を修正して出力する場合があ
る(ステップ524)。ステップS22にて類似事故が
無いと判断されるとステップS2,5へ進み、過去の事
故ケースを考慮することなく、白紙の状態から復旧計画
を作成する。このようにして得られた復旧手順は記憶手
段34の知識を用い、演算手段(推論エンジン)35で
推論しながら修正し、最適な復旧手順を作成する。
以上が全体としての作用であるが、復旧手順の作成の仕
方を第3図にて説明する。この場合の基本的な考え方は
、演算手段33にて選択された復旧手順を実施できたと
して、完全に事故復旧できるか否かを検討する(ステッ
プ531)。もし完全に復旧できるのであれは、そのた
めの各復旧操作が実行可能か否かを検討する(ステップ
S33 ) 、もし実行可能であればこの事故ケースに
対しても、過去の復旧手順を実施すればよいことになる
。例えば−時的な過負荷により実行不可能な操作があれ
ば、記憶手段34の知識を用いて演算手段(推論エンジ
ン)35で推論することにより、実行不可能な操作を実
行できるように対策を考える(ステップ534)。−時
的な過負荷の場合であれば、実行不可能な操作を潮流が
あまり流れていない初期の段階で実施することが一つの
方法として考えられる。
以下に知識例を列挙する。
「復旧手順の作成、修正1部について 0 復旧することができない停電負荷があれば、仮に事
故前受電していた変電所から復旧させる。
0 過負荷が発生すれば、発電力調整、系統切替母線分
離などの系統操作で解消を検討する。
0 いかなる操作を用いても過負荷を解消できないなら
ば、過負荷設備の下流側にある負荷の復旧を一部くりの
べろ。
「対策」部について Q 送電線の充電に際し、過電圧発生が予想されるなら
ば、調相設備を投入する。
0 送電線の充電に際し、電源の運転能力逸脱が予想さ
れるならば、充電操作を遅らせる。
0 ルーグ切替操作により、過渡的な過負荷が発生する
ならば、負荷の復旧順序を変更する。
このような知識を用いてfi適な復旧手順を作成するが
、復旧手順か実行可能とならない場合は、過去の復旧手
順については全く考慮せず、事故直後の状態を初期状態
として最初から復旧計画を立てなおすことになる(ステ
ップ535)。このようなケースは余分な手順を経た後
、復旧計画を立てることに・計るので、逆に効率は悪く
なるが、過去の事故ケースのパターンの分類方法により
、検討ステップを充分減少することができる。
要は演算手段33で選択された復旧手順により復旧残が
ある場合は、復旧手順をすべて実施した後の系統構成を
初期状態として、復旧残がなくなるような系統操作につ
いて、記憶手段34の知識を用い演算手段(推論エンジ
ン)35にて推論すればよい。即ち、事故直後の状態を
初期状態として最初から復旧計画を立てるよりも効率は
はるかによい。
このように復旧残があろうとなかろうと、前記したよう
に各復旧操作が実行可能か否かのチエツクを行ない、も
し実行不可能な操作があれば、その対策について検討す
るようにしている。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明によれば事故発生時の系統
状態を取込み、予め記憶しておいた事故情報の中に類似
した事故ケースがあるか否かを検討し、系統に発生した
事故状況と類似の過去の事故ケースに対する復旧手順を
もとに、系統状態に関する情報及び的確な復旧手順を作
成するのに必要なルールを用いて、推論しながら修正す
るようにしているので、最適な復旧計画を効率良く作成
することの可能な事故復旧システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による事故復旧システムの一実施例のブ
ロック構成国、第2図はシステム全体の作用を示すフロ
ーチャート、第3図は復旧手順作成のフローチャートで
ある。 1・・・電力系統      2・・・入力装置3・・
・ディジタル計算機  4・・・出力装置31、32・
・・記憶手段    33・・・演算手段34・・・記
憶手段(知識ベース) 35・・・演算手段(推論エンジン) 特許上pp人 東京電力株式会社(はが1名)代理人弁
理士 石 井  紀 男 第2図 第1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 系統事故時に電力系統からの事故情報を取込み前記系統
    事故状態に対して復旧手順を出力する事故復旧システム
    において、電力系統の事故設備についての情報と電力系
    統での停電に対して事故後の系統内部の接続状態及びそ
    の他の系統情報を記憶する第1の記憶手段と、過去に発
    生した事故ケースと当該事故に対する復旧手順とを記憶
    する第2の記憶手段と、前記第1の記憶手段へ入力され
    た事故情報をもとに第2の記憶手段に予め記憶された事
    故ケースの中で最も類似したものを選択する第1の演算
    手段と、系統状態に関する情報及び迅速・安全・的確な
    復旧手順を作成するために必要なルールが記憶されてい
    る知識ベースと、類似の事故ケースに対する復旧手順を
    基本にし、事故直後の系統情報及び前記知識ベースを考
    慮して最適な復旧手順を作成する推論エンジンと、前記
    推論結果を出力する出力装置とを備えたことを特徴とす
    る事故復旧システム。
JP63288039A 1988-11-15 1988-11-15 事故復旧システム Expired - Fee Related JP2666990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288039A JP2666990B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 事故復旧システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288039A JP2666990B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 事故復旧システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02136035A true JPH02136035A (ja) 1990-05-24
JP2666990B2 JP2666990B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=17725038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63288039A Expired - Fee Related JP2666990B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 事故復旧システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666990B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02280623A (ja) * 1989-04-20 1990-11-16 Toshiba Corp 電力系統事故複旧工事
JP2014206947A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 株式会社東芝 苛酷事故時支援監視装置、苛酷事故時支援監視方法および苛酷事故時支援監視システムならびにプラント監視システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453234A (en) * 1977-10-05 1979-04-26 Toshiba Corp Transmission fault processor controller
JPS59108944U (ja) * 1983-01-14 1984-07-23 株式会社東芝 故障表示装置
JPS63242132A (ja) * 1987-03-30 1988-10-07 株式会社東芝 電力系統事故復旧システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453234A (en) * 1977-10-05 1979-04-26 Toshiba Corp Transmission fault processor controller
JPS59108944U (ja) * 1983-01-14 1984-07-23 株式会社東芝 故障表示装置
JPS63242132A (ja) * 1987-03-30 1988-10-07 株式会社東芝 電力系統事故復旧システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02280623A (ja) * 1989-04-20 1990-11-16 Toshiba Corp 電力系統事故複旧工事
JP2014206947A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 株式会社東芝 苛酷事故時支援監視装置、苛酷事故時支援監視方法および苛酷事故時支援監視システムならびにプラント監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2666990B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kirschen et al. Guiding a power system restoration with an expert system
Matsumoto et al. Knowledge-based systems as operational aids in power system restoration
Su et al. Performance evaluation of multiagent systems for navy shipboard power system restoration
JPH02136035A (ja) 事故復旧システム
CN109861203B (zh) 一种备自投闭锁校核方法
JP2862056B2 (ja) 電力系統事故復旧支援装置
Delfino et al. Knowledge-based restoration guidelines
JP2666991B2 (ja) 事故復旧システム
JP2007037329A (ja) 開閉器操作手順作成方法
JP2778741B2 (ja) 電力系統事故復旧支援装置
Singhvi et al. An Analytical Procedure to Evaluate Optimal Restoration Path with Multiple Blackstart Units Including Inverter Based Resources
Teo et al. Adaptive real-time knowledge based approach for bulk power system restoration
Nogueira et al. Restoration of power distribution networks: a fast evolutionary approach based on practical perspectives
JPH02299424A (ja) 電力系統の事故復旧操作方法
JPH06245381A (ja) 電力系統の復旧操作手順作成方法
Baez et al. Description of the control system design for the SSF PMAD DC testbed
Cirio et al. Application of an Advanced Transient stability assessment and control method to a realistic power system
JPH03183323A (ja) 電力系統事故復旧装置
Molina-Barros et al. Supervisory control of post-fault restoration schemes in reconfigurable HVDC grids
JP3177701B2 (ja) 変電所における事故の復旧推論方法
JPH06165378A (ja) 系統復旧操作手順作成システム
JPH02280624A (ja) 電力系統事故復旧装置
JP2925238B2 (ja) 電力系統事故復旧支援装置
JPH08275394A (ja) 電力系統の事故復旧システム
JPH0471330A (ja) 電力系統事故復旧支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees