JPH02135600A - ホーンアンテナおよび後方監視装置 - Google Patents

ホーンアンテナおよび後方監視装置

Info

Publication number
JPH02135600A
JPH02135600A JP63289110A JP28911088A JPH02135600A JP H02135600 A JPH02135600 A JP H02135600A JP 63289110 A JP63289110 A JP 63289110A JP 28911088 A JP28911088 A JP 28911088A JP H02135600 A JPH02135600 A JP H02135600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
detected
automobile
rear direction
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63289110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2865678B2 (ja
Inventor
Yoshihide Agari
良英 上里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP63289110A priority Critical patent/JP2865678B2/ja
Publication of JPH02135600A publication Critical patent/JPH02135600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865678B2 publication Critical patent/JP2865678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車の後方に存在する、たとえば二輪車あ
るいは四輪車などの後続車両を検出する後方監視装置に
関する。
従来の技術 従来から自動車の後方を走行する後続車両を検出するた
めに、自動車の後部から後方に向けて電波を照射し、後
続車両に反射した反射波から後続車両を検出することに
より自動車の後方を監視する装置がある。この従来の後
方監視装置では、後続車両までの距離、後続車両の走行
車線などが異なるJ′!!合においても後続車両を検出
する必要があるので、自動車後部から照射する電波ビー
ムは広いことが望まれる。
発明が解決しようとする課題 上述したように自動車の後方に照射されるビームの幅を
広くすると、自動車後方の探知距離が短くなり、その問
題点を解決するために照射する電波の電力を高く設定す
ると対向車線を走行する車両等からの不要反射により誤
検出を招く。また、対向車線を走行する車両等からの不
要反射を低減させるために照射するビーム幅を狭くする
と、自動車後方の探知距離を長くすることができるが、
自動車近傍の後方を走行する車両の検出ができない死角
領域、特に隣接する車線の後方近傍領域に車両検出ので
きない領域を生じさせる。
そこで本発明の目的は上述の問題点を解決するためにな
されたもので自動車後方の検知領域を改善する後方監視
装置を提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明は、自動車の後方に向けて設置され、自動車側面
より外方に及ぶサイドローブを有する開口面アンテナと
、 前記開口面アンテナに周波数変調された送信波を供給す
る送信手段と、 前記開口面アンテナによって受信した被検出物体による
反射波から、自動車後方に存在する前記被検出物体を検
出する受信手段とからなることを特徴とする後方監視装
置である。
また本発明は、前記開口面アンテナはホーンアンテナで
あり、路面に対し垂直かつ金属製の帯状の遮蔽板が前記
ホーンアンテナの開口面に設けられていることを特徴と
する。
作  用 本発明においては、自動車後部に開口面アンテナが自動
車後方に向けて設けられ、その開口面アンテナの有する
サイドローブは自動車側面より外方に及ぶ、その開口面
アンテナは送信手段から供給された送信波を自動車後方
へ照射し、自動車後方に存在する被検出物体によって反
射した反射波を受信する。そして、受信手段は開口面ア
ンテナによって受信された反射波から自動車後方に存在
する被検出物体を検出する。
また本発明においては、開口面アンテナとしてホーンア
ンテナが使用され、そのホーンアンテナの開口面には金
属製の帯状の金属製遮蔽板が路面に対し垂直方向に取付
けられる。
実施例 第1図は本発明の一実施例である後方監視装置1の構成
を示すブロック図である。搬送波発振回路2は、たとえ
ばガン(Gunn )発振器などにより構成され周波数
変調回路3へ50 G Hzの搬送波を送出する1周波
数変調回路3は変調電圧発生回路4から送出された三角
波の変調電圧に基づき搬送波を周波数変調する。周波数
変調回路3がら出力された周波数変調された送信信号は
サーキュレータ5を介してアンテナ6に供給され自動車
後方へ送信波7として照射される。
アンテナ6から照射された送信波7は被検出物体8によ
って反射され反射波としてアンテナ6で受信される。ア
ンテナ6によって受信された受信信号はサーキュレータ
5を介してミキサ1oに与えられる。サーキュレータ5
は周波数変調回路3から出力された送信信号をアンテナ
6/\供給するとともに、その送信信号の一部をミキサ
10へ供給する。したがって、ミキサ10ではアンテナ
6によって受信された受信信号と、周波数変調回路3か
ら出力された送信信号の一部が混きされ、それらの信号
の和信号と差信号とが出力され、増幅回路11に送出さ
れる。
ミキサ10の出力信号は増幅回路11において振幅増幅
され、帯域通過フィルタ12に出力される。帯域通過フ
ィルタ12ではミキサ10がら出力された和信号と差信
号のうち差信号のみを通過させ、その差信号は波形整形
回路13に出力される。波形整形回路13は帯域通過フ
ィルタ12の出力信号をパルス信号に変換し、カウンタ
回路14に出力する。カウンタ回路14は波形整形回路
13から出力されたパルス信号を予め定める時間に入力
されるパルス数をカウントし、そのカウント値は処理回
路15に出力される。
処理回路15はカウンタ回路14から出力された送信信
−号と受信信号との周波数差に相当するカウント値と信
号ラインsllを介して入力される変調電圧に基づき後
述する演算によって後方監視装置1と被検出物体8との
間の相対距雛および相対速度を算出する。
第2図はアンテナ6から照射されるビームと被検出物体
8との関係を説明するための図である。
第2図において、路面16上を走行する自動車17の後
部には後方監視装置1のアンテナ6が取(=fけられて
いる。自動車17の前部および後部をむすぶ中心線をラ
イン11で示すと、アンテナ6から照射されるメインロ
ーブ18の中心軸線ライン12との間には対向車線方向
に向かって角度θをもたせてアンテナ6が自動車17に
取付けられている。
アンテナ6から照射される電波は前述のメインローブ1
8とサイドロー120,21を有する。
これらのメインローブ18およびサイドローブ20.2
1が示す2点頷線はアンテナ6から照射された電波の等
電界点をむすぶ線である。したがって、第2図のサイド
ローブ20を自動車17が走行する車線の隣接車線に及
ぶようにアンテナ6を構成すると、このサイドローブ2
0によって隣接車線を走行する被検出物体8を検出する
ことができる。
次に、被検出物体8の相対距離および相対速度の算出に
ついて以下述べる。第3図および第4図は後方監視装置
1と被検出物体8との相対距離および相対速度の算出を
説明するためのタイミングチャートである。第3図(1
)は周波数変調回路3に印加する変調電圧の変化を示す
波形を、第3図(2)のライン13はアンテナ6から照
射される送信波の直線的に変化する送信周波数の時間的
変化を、ライン14はアンテナ6によって受信される反
射波9の直線的に変化する受信周波yの時間的変化を、
第3図(3)は送受信波の周波数の差の絶対値の時間的
変化をそれぞれ示す。
まず、後方監視装置1と被検出物体8との間の相対距離
の算出について説明する。被検出物体8との相対距離は
送信波および反射波の伝搬時間から求めることができ、
第3図に示すように相対速度が零の場きは受信周波数の
変化を示すライン14は送信周波数の変化を示すライン
13を横軸左方向に平行移動しただけであるので、送受
信周波数差を求めることにより相対距離を算出すること
ができる。すなわち、第3図(3)に示すように時間T
1において、送受信周波数差f111を求めることによ
り相対距離を算出することができる。
次に、相対距離が変化している場合の被検出物体8の相
対距離および相対速度の算出について説明する。第4図
(1)は変調電圧の時間的変化を、第4図(2)は送信
周波数および受信周波数の時間的変化を示し、ライン1
5は送信周波数、ライン16は受信周波数の時間的変化
を示す。第4図(3)は送受信周波数差の絶対値の時間
的変化を示す。
後方監視装置1と被検出物体8との相対距離が変化する
場きは、ドラ1う効果により送信波の周波数が受信時に
おいて相対速度に比例して変化する。すなわち、第4図
(2)に示すように、相対距離はライン15の横軸左方
向への平行移動量に比例し、相対速度はライン15の縦
軸方向への平行移動量に比例する。したがって、送信周
波数が増加する時間T2と送信周波数が低下する時間T
の時間における送受信周波数差f6□、fa3を求める
と、相対距離Rおよび相対速度■は比例係数をに、、に
、とすると、第1式および第2式から求められる。
V=に、・ (f、□−f43) ・・・(2) したがって、処理回路15は信号ラインst’1の変y
A電圧の変化を検出することによって送信周波数が増加
する時間T2と送信周波数が低下する時間T3を区別し
、時間T2における送受信周波数差fd2をカウンタ回
路14のカウンタ値から求め、また時間T、における送
受信周波数差fazをカウンタ回路14のカウンタ値か
ら求め、上述した第1式および第2式から相対距離およ
び相対速度を算出する。
以上のように自動車17の後方に照射される送信波のサ
イドローブ20.21が比較的大きいアンテナ6を自動
車後部に設置することにより、従来の後方監視装置では
死角となっている領域においても被検出物体8を検出す
ることができる。
次に、サイドローブ20,21を効果的に大きく設定す
る手段について以下説明する。第5図はアンテナの開口
面に遮蔽板26を設けた開口面アンテナの一種であるホ
ーンアンテナ25の斜視図第6図は第5図の切断面線■
−■の断面図であるホーンアンテナ25の開口面には帯
状の金属製遮蔽板26が取付けられている。この遮蔽板
26を設けることにより第2図に示すサイドローブ20
゜21における電界強度を高くすることができる。
ホーンアンテナ25の開口面には外部からのゴミなどの
侵入を防止するため、電磁波を透過する合成樹脂、たと
えばテフロン製のレドーム27が取付けられる。
第7図は第5図のホーンアンテナ25が自動車後部に取
付けられた状態の自動車17の一部斜視図である。ホー
ンアンテナ25は、たとえば自動車17のリアバンバ2
8にホーンアンテナ25の開口面の法線12と自動車1
7の前部と後部とをむすぶ中心軸線e1とが予め定める
角度θとなるように固定される。このように、ホーンア
ンテナ25を角度θをもたせて固定することにより、自
動車17が走行する車線の右側隣接車線に存在する被検
出物体8の検出領域を広く設定することができる。また
、ホーンアンテナ25の開口面に設けられている遮蔽板
26を路面に対し垂直に設けることにより、路面に対し
水平方向に〜rイドローブ20,21を拡張することが
できる。
次に、遮蔽板26をホーンアンテナ25の開口面に設け
ることによるサイドローブの電界強度が高められること
を説明する。第6図において、ホーンアンテナ25の開
口長をa、遮蔽板2,6のブロック長をBとし、ブロッ
キング比BRを第3式で定義すると、ブロッキング比B
Rに対するサイドローブのメインローブに対する電界強
度比およびサイドローブの利得の低下が第8図のグラフ
に示される。
BR=−・・・(3) 第8図において、ラインp7はメインローブに対するサ
イドローブの電界強度比を示し、ブロッキング比BRが
大きくなるに従いサイドローブの電界強度が高くなるこ
とを示す、また、ライン18は遮蔽板26によりブロッ
キング領域が設けられることによるメインローブの利得
の低下を示し、ブロッキング比BRが大きくなるに従い
メインローブの利得も低下する。
第9図はブロッキング比BRが0.06となる遮蔽板2
6が設けられている場合と遮蔽板26が設けられていな
い場かのホーンアンテナ25の電カバターンをそれぞれ
示すグラフである。第9図において、横軸はメインロー
ブの最大放射方向からの角度を示し、縦軸はメインロー
ブの最大放射電力に対する相対レベルを示す、ライン1
9はブロッキング比BRが0.06の遮蔽板26が設け
られている場キの電カバターンを示し、サイドローブの
最大放射電力はメインローブに対し一15dBの相対レ
ベルとなることが理解される。これに対し、遮蔽板26
が設けられていない場合においては、ラインZIOが示
すようにサイドローブの最大放射電力はメインローブの
最大放射電力に対し−20d Bの相対レベルを有して
いることが理解される。このように、ホーンアンテナ2
5の開口面に遮蔽板26を設けることによりサイドロー
ブの電カバターンを高いレベルに変位させることができ
る。
なお本実施例においては、アンテナ6あるいはホーンア
ンテナ26を自動車17の右後部に取付けた場きについ
て説明したが、アンテナ6を自動車後部中央部に設けて
もよく、また右後部および左後部にアンテナ6を設は自
動車17の走行する車線によって2つのアンテナのいず
れか一方を切換えるように制御することにより、不要な
反射波による誤検出を防止するとともに検出精度を向上
させることができる。
発明の効果 以上のように本発明に従えば、自動車後方近傍ではアン
テナから放射される電波のサイドローブによって被検出
物体を検出し、自動車後方の近傍以外の領域においては
メインローブによって被検出物体を検出することができ
るので、検出領域を広く設定することができるとともに
被検出物体の検出に不要な反射波のレベルを低減させる
ことができる。
また本発明に従えば、開口面アンテナとしてホーンアン
テナが使用され、さらにホーンアンテナの開口面には路
面に対し垂直な金属製の帯状遮蔽板が設けられているの
で、ホーンアンテナから放射されるサイドローブの電カ
バターンを大きく設定することができるので自動車後方
近傍における被検出物体の検出領域をより拡大すること
ができるとともに検出精度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である後方監視装置1の構成
を示すブロック図、第2図はアンテナ6から照射される
ビームと被検出物体8との関係を説明するための図、第
3図および第412Iは後方監視装置1と被検出物体8
との間の相対距離および相対速度の算出を説明するため
のタイミングチャート、第5[21はアンテナ開口面に
遮蔽板26−を汲けたホーンアンテナ25の斜視図、第
6図は第5図の切断面線■−■の断面図、第7図は第5
図のホーンアンテナ25が自動車後部に取付けられた状
態の自動車17の一部斜視図、第8図はブロッキング比
BRに対するサイドローブのメインローブに対する電界
強度比およびメインローブの利得の低下を説明するグラ
フ、第9図はブロッキング比BRが0.06の遮蔽板2
6が設けられている渇きと遮蔽板26が設けられていな
い場きのホーンアンテナ25の電カバターンを示すグラ
フて′ある。 1・・・後方監視装置、2・・・搬送波発振回路、3・
・・周波数変調回路、4・・・変調電圧発生回路、5・
・サーキュレータ、6・・・アンテナ、10・・・ミキ
サ、11・・・増幅回路、12・・・帯域通過フィルタ
、13・・・波形整形回路514・・・カウンタ回路、
15・・処理回路、25・・・ホーンアンテナ、26・
・・遮蔽板代理人  弁理士 画数 圭一部 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 角庚

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動車の後方に向けて設置され、自動車側面より
    外方に及ぶサイドローブを有する開口面アンテナと、 前記開口面アンテナに周波数変調された送信波を供給す
    る送信手段と、 前記開口面アンテナによつて受信した被検出物体による
    反射波から、自動車後方に存在する前記被検出物体を検
    出する受信手段とからなることを特徴とする後方監視装
    置。
  2. (2)前記開口面アンテナはホーンアンテナであり、路
    面に対し垂直かつ金属製の帯状の遮蔽板が前記ホーンア
    ンテナの開口面に設けられていることを特徴とする請求
    項1記載の後方監視装置。
JP63289110A 1988-11-15 1988-11-15 ホーンアンテナおよび後方監視装置 Expired - Fee Related JP2865678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289110A JP2865678B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 ホーンアンテナおよび後方監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289110A JP2865678B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 ホーンアンテナおよび後方監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02135600A true JPH02135600A (ja) 1990-05-24
JP2865678B2 JP2865678B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=17738917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63289110A Expired - Fee Related JP2865678B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 ホーンアンテナおよび後方監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2865678B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004112700A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Honda Elesys Co Ltd 車載ミリ波レーダアンテナ
JP2005534038A (ja) * 2002-07-23 2005-11-10 エス・エム・エス・スマート・マイクロウェーブ・センサーズ・ゲーエムベーハー 電磁信号を送受信するためのセンサ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521258A (en) * 1975-06-23 1977-01-07 Toyobo Co Ltd Belt for driving
JPS5436464A (en) * 1977-08-29 1979-03-17 Nissan Motor Co Ltd Following vehicle aproach alarm device
JPS5541564A (en) * 1978-09-19 1980-03-24 Sanyo Jido Hanbaiki Kk Trouble recording device for automatic dispenser
JPS569047A (en) * 1979-07-02 1981-01-29 Michelin & Cie Method of cooling metallic strand obtained from liquid jet

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521258A (en) * 1975-06-23 1977-01-07 Toyobo Co Ltd Belt for driving
JPS5436464A (en) * 1977-08-29 1979-03-17 Nissan Motor Co Ltd Following vehicle aproach alarm device
JPS5541564A (en) * 1978-09-19 1980-03-24 Sanyo Jido Hanbaiki Kk Trouble recording device for automatic dispenser
JPS569047A (en) * 1979-07-02 1981-01-29 Michelin & Cie Method of cooling metallic strand obtained from liquid jet

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005534038A (ja) * 2002-07-23 2005-11-10 エス・エム・エス・スマート・マイクロウェーブ・センサーズ・ゲーエムベーハー 電磁信号を送受信するためのセンサ
JP4817282B2 (ja) * 2002-07-23 2011-11-16 エス・エム・エス・スマート・マイクロウェーブ・センサーズ・ゲーエムベーハー 電磁信号を送受信するためのセンサ
JP2004112700A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Honda Elesys Co Ltd 車載ミリ波レーダアンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2865678B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4151526A (en) Obstacle detecting radar apparatus for a motor vehicle or the like
US6215438B1 (en) Vehicle radar system
US6972710B2 (en) Automotive radio wave radar and signal processing
US5181037A (en) Fm radar system
JP2991659B2 (ja) 小型乗物用の多数のアンテナを含む後方及び側方障害物検出システム
JP4088589B2 (ja) レーダ装置
JP3910291B2 (ja) 車載レーダ装置
US7221309B2 (en) FM-CW radar system
US6597307B2 (en) Method and radar for detecting distance to a target
JP3942722B2 (ja) 車載レーダ装置
JPH08508573A (ja) Fmcwレーダシステム
JPH08189965A (ja) 車両用レーダ装置
JPH02176491A (ja) トップラレーダ速度検出方法
US20050062641A1 (en) Method for attaching radar for vehicle, radar for vehicle, and monitoring method
US9046607B2 (en) Radar system and detection method
US20060109168A1 (en) Radar
JP2765251B2 (ja) 車両用レーダ装置
JPH11183601A (ja) レーダ装置の信号処理方法
JP3150511B2 (ja) レーダ装置
JPH02135600A (ja) ホーンアンテナおよび後方監視装置
JP3723804B2 (ja) 車載用レーダ装置
JPH0248073B2 (ja)
JPH0792258A (ja) 車両用レーダ装置
JP2002328161A (ja) 電波式センサ
JP2001183451A (ja) レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees