JPH02135236A - 含塩素有機廃材の処理方法 - Google Patents

含塩素有機廃材の処理方法

Info

Publication number
JPH02135236A
JPH02135236A JP63289663A JP28966388A JPH02135236A JP H02135236 A JPH02135236 A JP H02135236A JP 63289663 A JP63289663 A JP 63289663A JP 28966388 A JP28966388 A JP 28966388A JP H02135236 A JPH02135236 A JP H02135236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
chlorine
waste material
gas
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63289663A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaiku Yamamoto
高郁 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP63289663A priority Critical patent/JPH02135236A/ja
Publication of JPH02135236A publication Critical patent/JPH02135236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、廃プラスチックなどの含塩素有機廃材の処理
方法に関し、特に、酸素吹製精錬炉または溶解炉を利用
することによって、特別の処理設備なしに含塩素プラス
チック廃棄物などを安全に処理する方法に関する。
(従来の技術) 通常、プラスチック廃棄物中には平均値で7%程度の塩
素が化合物として含まれている。従来このようなプラス
チック廃棄物は埋め立てにより処分されていたが、埋め
立て処分は既に限界に近づきつつあるため、焼却処理に
よる処分が検討され、一部では実施されている。
しかし、通常の焼却炉では処理温度が平均900°C以
下であり、猛毒のダイオキシン(テトラクロロジベンゾ
−p−ジオキシンの略称)、塩素ガス等の有毒ガスが発
生する。これを防ぐためには処理温度を上げる必要があ
るが、通常の焼却炉では炉壁が溶融し、炉がもたない。
これを解決するには特殊な耐熱材料で構築した炉が必要
となり、化学プラントと同程度の極めて高価な焼却炉と
なるため、ll1YJXには導入できないという問題が
あった。
最近、この問題を解決する方法として、以下に示すよう
なペンラン−バイスマン法(Benson−Weiss
man法、以下B−W法と略記する)が報告されている
〔ケミカル・エンジニアリング1987年8月号19頁
[塩素化合物を含む廃棄物の安価な処理方法J (CI
IEMICAL ENGINEERING/AUGUS
T 17.1987.p。
19 ’A cheaper method for 
treating waste containing
 chlorinated compounds」))
すなわち、含塩素プラスチック廃棄物を先ずロータリー
キルン中で150℃まで加熱して塩素化合物を追い出し
、その塩素化合物を別の反応器に投入し、約1000℃
でメタンと共に熱分解する。メタンは分解されて炭素と
水素とになり、塩素と水素とが結合して塩化水素になる
。炭素は残りの水素と結合してエチレン、アセチレンな
どのより高級な有機化合物を副生ずる。1000℃程度
以上で反応させると塩化水素は安定形であり、排ガスの
水洗により塩化水素は水に溶解するので、水酸化ナトリ
ウムを添加することにより塩化ナトリウムとして回収さ
れる。
(発明が解決しようとする課題) 上記B−W法によると、有害な塩素ガスおよびダイオキ
シンの発生は防止できるが、ロータリーキルンおよび反
応器という二種類の高価な専用設備が必要であり、また
ロータリーキルンで150℃に、別の反応器で1000
℃にそれぞれ加熱したり、メタンを添加する必要がある
など、作業性も良くない。
また、B−W法において反応器からの高温排ガスを溶融
合金鉄の加熱に利用することが試みられたが、その着熱
効率は20〜40%と低く、ロスが多い。
したがって、本発明の目的は、上記従来法の欠点を有せ
ず、有害なダイオキシや塩素ガスを発生させない、安価
な含塩素有機廃材の処理方法を堤供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、含塩素有機廃材の焼却処理において、1
000℃以上の温度ではダイオキシン、塩素ガス等の有
毒ガスが発生せず、水素の存在により塩化水素が安定し
て生成することから、メタル近傍での温度が1000℃
以上となる酸素吹製精錬炉(および溶解炉)をその処理
に使うという着想を得た。この着想に基づいて種々検討
を重ねた結果、飛散しない形態の含塩素を機廃材を既存
の酸素吹製精錬炉に装入し、酸素吹錬することにより、
ダイオキシン、塩素ガス等の有毒ガスを発生させること
なくこの材料を熱分解させることができ、含有塩素分は
有機物中の水素と結合してすべて塩化水素となり、しか
も発生した熱量の50〜90%がメタルの昇温に利用さ
れるという高い着熱効率が得られることを見出して、本
発明を完成させた。
ここに、本発明の要旨は、含塩素有機廃材を飛散しにく
い形態に調整し、酸素吹製精錬炉または溶解炉により精
錬または溶解中の炉口における排ガス温度が1250℃
以上のときに、前記廃材を炉内のスラグ−メタルの上に
投入することを特徴とする含塩素有機廃材の処理方法で
ある。
(作用) 本発明で処理の対象となる含塩素有機廃材は、主として
プラスチック廃棄物であるが、プラスチック以外の含塩
素有機材料も本発明の方法で処理できる。
プラスチック類は一般に軽量であるため、そのまま酸素
吹錬中の精錬炉等に投入したのでは、酸素気流により飛
散し、処理を受けずに排ガスと共に精錬炉等から排出さ
れてしまう恐れがある。そのため、本発明においては、
含塩素有機材料を減容処理などにより飛散しにくい形態
にする。
粒子が飛散するかどうかは、主としてその嵩密度および
粒径に依存する。通常、プラスチック廃棄物を粉砕した
ものは、嵩密度が0.01kg/ 1のオーダーであり
、このような嵩密度では非常に飛散しやすい。
本発明者は、含塩素有機廃材の嵩密度と平均粒径とにつ
いて、飛散しない条件を求めるべく検討を重ねた結果、
第1図のグラフに示すごとく、はぼ飛散しなくなる範囲
を特定することができた。
すなわち、嵩密度0.1 kg/ 1以上、平均粒径d
(mIll)≧(2,8/嵩密度)2″とするとほぼ飛
散しなくなることを確認した。したがって、本発明では
この条件を満たすように、含塩素有機廃材の嵩密度と粒
径を減容処理などにより調整するか、あるいはこの条件
を満たすものを選別して使用することが好ましい、嵩密
度0.3kg/ 1以上、平均粒径50m1程度が特に
好ましい。
減容処理はプラスチック廃棄物などの有機廃材を単に圧
縮し、粒径を選別することでも可能であるが、その有機
材料が融着するが分解は起こらない程度の温度(例、3
00℃)で圧縮を行い、その後に融着圧縮体を適当な寸
法に切断することにより効果的に減容され、本発明で使
用するのに通した飛散しにくい形態とすることができる
本発明では含塩素有機廃材の処理に金属の精錬で使用さ
れる任意の酸素吹製精錬炉または溶解炉を利用すること
ができる。このような炉の代表例は、酸素上吹き転炉な
どの酸素製鋼炉である。後述するように本発明で使用す
る炉内には酸素が供給されている必要がある。また、こ
れらの炉で精錬または溶解中の炉口における排ガス温度
が1250℃以上のときに、含塩素有機廃材をスラグ−
メタル上に装入する。
酸素上吹き転炉による実験において、炉口での排ガス温
度を変えて炉内に含塩素を機廃材を入れたときの排ガス
中に含まれる塩素系ガスを分析したところ、第2図に示
すように、1250’C以上では塩化水素のみが発生す
るのに対し、1250tより低くなると塩素ガスが、1
200℃以下になるとダイオキシンが発生してくること
が判明した。すなわち、炉口の排ガス温度が1250℃
以上のときは有毒ガスの発生はなく、含有塩素はすべて
塩化水素になる。
排ガス中の塩化水素は水に溶解させて塩酸として回収す
るか、あるいは、水酸化ナトリウムや水酸化カルシウム
などで中和して、塩化ナトリウムおよび塩化カルシウム
などとして回収することができる。
従来のB−W法と異なり、本発明の方法では水素供給源
としてメタンを添加しなくても塩化水素が発生する。水
素は装入した含塩素有機材料自体から供給される。通常
使用されている含塩素プラスチフクは塩素l原子に対し
て水素を1原子以上含有している(例えば、下記組成式
参照)ので、塩化水素の発生に必要な水素量は材料自体
で確保される。塩素原子と化合しなかった水素は炉内に
供給された酸素と化合して水(水蒸気)となる。
また、炭素も炉内の酸素と化合して一酸化炭素または二
酸化炭素となり、エチレンなどの有機物はほとんど発生
しない。
これらの反応による熱は炉内の溶融メタルに吸収されて
、メタルの温度上昇に利用されるが、その着熱効率(有
機廃材の81算発熱量のうちスラグメタルの昇温に利用
された割合)は50〜90%と、B−W法に比べて非常
に高い。
一方、炉に酸素を供給しない場合は、排ガス中のススと
水素が増加し、発塵のため集塵水が黒くなったり、水素
による爆発の危険があるなどの問題が生じる。さらに塩
素、ダイオキシンなどの有毒ガスも発生するため、本発
明は酸素吹製条件の下で行うことが重要である。
本発明の方法により、含有塩業者m廃材は200kg/
l (溶融メタル1トン当たり200Kg)程度まで十
分に処理できることが確認された。ただし、70kg/
lを越えるとメタルへの着熱効率が低下傾向になるため
、含塩素有機廃材70kg/を以下で処理することが好
ましい。
本発明の処理中に上述のように炉から塩化水素を含有す
る排ガスが発生する。この排ガスは任意の方法で処理で
きるが、既に説明したように、水で排ガスを洗浄して塩
化水素を塩酸として回収し、そのままあるいは適宜のア
ルカリにより中和して塩化物として回収することが好ま
しい。
(実施例) 次に、実施例により本発明の方法を例示する。
ス庭W<通常吹錬;対照例) 第1表に示す性状のl容貌300トン、第2表に示す組
成のフラックス50kg/ t、および熱源として吹錬
中にコークス10kg/lを、直径50IRImのラン
スを4孔装備した300トン酸素上吹転炉に装入した。
ランス−湯面間距離は2mであった。送酸速度50.0
00 Nn(/hr ″?:通常の酸素吹錬を約23分
間行った(送酸量64N+T?ハ)。吹諌柊了時の溶鋼
の温度および組成を後出の第6表に示す。
第1表 吹錬前の溶銑の性状 kg/l、平均粒径80mm、 最小粒径30mm) 
10kg/lを、吹錬開始90秒後に炉上から吹錬中の
炉内へ装入し、実施例1と同しく吹諌開始後約23分で
吹錬を終了させた。
第3表 プラスチック屑組成(重量%)Tr:極微量 第2表 フラックスの組成 1韮1R−(本発明の方法) 実施例1と同様にして、コークスは添加せずに酸素吹錬
を開始したところ、60秒後に炉口の排ガス温度が12
50℃以上となったため、第3表に示す組成の減容処理
したプラスチック屑(嵩密度0.3プラスチツク屑の減
容処理は、既知の方法(特開昭61−273913号公
報の実施例に記載の溶融加熱と圧縮を利用した方法)に
より行った。
吹錬中に炉から出た排ガスの温度を炉口部で測定し、そ
の組成を分析した。また、吹錬後の溶鋼温度および組成
も調べた。さらに、生成したスラグ中の塩素の含有につ
いても分析した。
排ガスはOG(湿式転炉排ガス回収)設備により集塵お
よび洗浄処理した。使用した集塵水原単位は約1000
kg/lであった。回収した集塵水に0.73kg/ 
tの水酸化カルシウムを添加して中和処理し、生成した
塩化カルシウムの沈澱を濾別した後、濾液は集塵水とし
て循環使用した。この排ガス回収設備の集塵水について
、ガス回収i訂後および水酸化カルシウム添加後に採取
して分析した。排ガス処理設備で処理後のガスの分析も
行った。
その結果、吹錬中の炉口部における排ガス温度は、吹錬
中1500℃以上に常に保持され、−分析により塩素系
のガスとしては塩化水素のみが検出され、ダイオキシン
 塩素ガス等の有毒ガスは全く検出されなかった。また
、生成スラグはCQを含有しておらず、後出の第6表に
示すように、吹錬後の溶鋼中の02量は溶銑と同しく極
微量であった。すなわち、投入したプラスチック中の塩
素分は実質的にすべて塩化水素となり、排ガス中に取り
出されたことになる。排ガスの他成分のうち、−酸化炭
素と二酸化炭素とはモル比で約9:1の川が含まれてい
た。
排ガス回収設備の集塵水の分析結果は第4表のとおりで
あり、ガス回収により排ガス中の塩化水素が塩酸として
回収され、集塵水はpl+ 2.1の塩酸酸性水溶液と
なった。集塵水は水酸化カルシウム添加後には塩素イオ
ンが極微量となり、また、排ガス回収設備で洗浄処理後
のガスには塩素系ガスは全く含まれていなかったので、
排ガス中の塩化水素は実質的にすべてを塩化カルシウム
沈澱として回収できたことになる。
第4表 集塵水分析結果 叉施■主(B−W法) 第3表の組成のプラスチック屑10kg/l (すなわ
ち、3000kg)をB−W法により処理した。まず、
温度150℃のロータリーキルンで前記プラスチック屑
を加熱し、発生した塩素含有ガスを別の反応器に投入し
、約1000℃でメタン1:13kg八を供給しながら
熱分解した。反応器からの排ガスは実施例2と同様に水
洗および水酸化カルシウムにより中和処理した。洗浄処
理後に得られた副生ガスを回収したところ10.41k
g/lあり、その組成は第5表の通りであった。このガ
スをコークスの代わリニ転炉加熱材として使用し、実施
例1と同様に通常の吹錬を約23分間行い、得られたメ
タルを分析した。
第5表 副生ガス組成(重量%) 第  6  表 実施例2と同様に、転炉排ガスに関して分析したところ
、その炉口での温度は1500℃以上になっており、−
酸化炭素と二酸化炭素はモル比で約9:1の量であった
第6表に、各実施例における吹錬終了時の溶鋼の温度と
組成とをまとめて示す。本発明の吹錬後に、溶鋼の組成
は通常の吹錬後と同じ組成になっており、含塩素有機廃
材の添加が吹錬自体に悪影響を及ぼさないことが確認で
きた。また、吹錬終了時の溶Iil温度は1652℃で
あり、通常吹錬の1645℃に比べて7℃高かった。一
方、B−W法での副生ガスを加熱材とした場合には、溶
鋼温度が1626℃と低かった。
第7表に示すように、コークスと本プラスチック屑の発
熱量(完全燃焼時)は、ともに1 kg当たり6.7M
ca l+で同一である。第6表の結果より、溶鋼温度
はプラスチック屑を使用した方が同量のコークスを使用
した場合より7℃高いことから、着熱効率はプラスチッ
ク屑の方がコークスより高いことがわかる。上記データ
から算出した着熱効率は、プラスチック屑で約62%、
コークスで約51%である。
第7表 発熱量 本発明の方法およびB−W法ともに塩素およびダイオキ
シンなどの有毒ガスの発生がなく、α回収率もほぼ10
0%であるが、第8表に示すに示すようにB −W法は
ロータリーキルンおよび反応器における二回処理であり
、ランニングコスト、設備、および作業性のいずれに関
しても本発明の方法が有利であることがわかる。また、
実施例3において、B−W法により発生した副生ガス(
エチレン、アセチレンなど)を酸素吹錬におけるメタル
の加熱材として使用することを試みたが、溶鋼の昇温効
果は非常に低く、プラスチック屑の発熱量に基づく着熱
効率は約23%しかなかった。
第8表 B−W法と本発明の比較 (発明の効果) 以上に説明したように、本発明は含塩素有機廃材の処理
に酸素吹製精錬炉などを利用するという独自の発想に基
づくものであり、本発明によれば、既設の転炉設備等を
そのまま利用しつつ、有毒ガスを発生することなく、安
価、容易に含塩素有機廃材を処理することができる。
さらに、含塩素有機廃材の塩素分はすべて該廃棄物中の
水素との化合により塩化水素に変換されて排ガス中に含
まれてくるため、塩酸あるいは塩化カルシウムや塩化ナ
トリウムなどの塩化物として容易に回収することが可能
である。この反応に利用されなかった有機廃材中の炭素
および水素は、炉内に供給された酸素により燃焼して、
−酸化炭素、二酸化炭素、および水蒸気などのガスとな
り、この時の発熱は溶融メタルに効率良く吸収される。
すなわち、有機廃材はコークスと同様に熱源として機能
するので、コークスなどを外部から供給することなく酸
素吹錬を行うことができ、しかもその際の着熱効率はB
−W法よりはるかに優れているのみならず、コークスよ
りも高い。また、塩素含有材料を炉内に装入するとこも
かかわらず、酸素吹錬の操業結果に悪影響を及ぼさない
このように、本発明は、処理の厄介な含塩素有機廃材を
酸素吹製精錬炉内に装入して、熱源として利用すること
により、特別の処理設備を必要とせずにこの廃棄物を処
理でき、しかもこれを資源として有効利用することがで
きる上、塩素分を安全に回収できる。すなわち、本発明
は安全性、経済性の高い方法であり、帝業上極めて有用
な効果をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、含塩素有機廃材の飛散状況を嵩密度と平均粒
径との関係で示すグラフ、および第2図は、含塩素有機
廃41を装入した酸素吹錬中の炉口での排ガスの温度と
fJjガス中の全塩素系ガスに対する塩化水素の比率と
の関係を示すグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)含塩素有機廃材を飛散しにくい形態に調整し、酸
    素吹製精錬炉または溶解炉により精錬または溶解中の炉
    口における排ガス温度が1250℃以上のときに、前記
    廃材を炉内のスラグ−メタルの上に投入することを特徴
    とする、含塩素有機廃材の処理方法。
  2. (2)前記精錬炉または溶解炉から発生した排ガス中に
    含まれる塩化水素を塩酸もしくは塩化物として回収する
    、請求項1記載の方法。
JP63289663A 1988-11-16 1988-11-16 含塩素有機廃材の処理方法 Pending JPH02135236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289663A JPH02135236A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 含塩素有機廃材の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289663A JPH02135236A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 含塩素有機廃材の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02135236A true JPH02135236A (ja) 1990-05-24

Family

ID=17746143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63289663A Pending JPH02135236A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 含塩素有機廃材の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02135236A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5364441A (en) Cotreatment of sewage and steelworks wastes
EP0200743B1 (en) Destruction of toxic chemicals
US5298233A (en) Method and system for oxidizing hydrogen- and carbon-containing feed in a molten bath of immiscible metals
US5585532A (en) Method for treating a gas formed from a waste in a molten metal bath
US5776420A (en) Apparatus for treating a gas formed from a waste in a molten metal bath
EP0693005B1 (en) Smelting of carbon-containing material
JPH11506720A (ja) ハロゲン及び炭素酸化物流の製造
US5198190A (en) Method of recycling hazardous waste
KR101302602B1 (ko) 제철 폐기물 및 폐열로부터 수소 및/또는 다른 가스를생성하는 방법
CN111826526A (zh) 废电路板、铜精矿、脱硫石膏联合冶炼环保回收废电路板中贵金属的方法及其装置
US20090095132A1 (en) Processing of metal chloride solutions and method and apparatus for producing direct reduced iron
JP4243661B2 (ja) ダスト処理方法
JPH02135236A (ja) 含塩素有機廃材の処理方法
RU2147712C1 (ru) Способ термической переработки твердых отходов
JP3989608B2 (ja) 廃プラスチックの処理方法
AU638559B2 (en) Cotreatment of sewage and steelworks wastes
WO1997012066A1 (fr) Procede de reduction par fusion de minerai de chrome
JP2002162170A (ja) 処理設備および処理方法
JP3461090B2 (ja) 塩素含有屑鉄の予熱方法
JP4184453B2 (ja) 廃棄物を処理する銑鉄製造法
JP2000192159A (ja) コ―クス溶融炉・竪型シャフトキュポラ・高炉・溶融炉およびロ―タリ―キルン・ア―ク電炉・低周波炉・高周波炉などによるアルミニウムドロスおよびめっきスラッジの連続無害化と再資源化法
JP3806282B2 (ja) 含鉄冷材の溶解方法
JP3230440B2 (ja) 含塩素プラスチック廃材の処理方法
JPH07207328A (ja) スクラップ溶解時に発生する排ガスの処理方法
JP2006112714A (ja) 廃棄物ガス化改質炉