JPH02134978A - Picture transfer system - Google Patents

Picture transfer system

Info

Publication number
JPH02134978A
JPH02134978A JP63289109A JP28910988A JPH02134978A JP H02134978 A JPH02134978 A JP H02134978A JP 63289109 A JP63289109 A JP 63289109A JP 28910988 A JP28910988 A JP 28910988A JP H02134978 A JPH02134978 A JP H02134978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
color
information
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63289109A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2951960B2 (en
Inventor
Masaki Sakai
坂井 雅紀
Takayuki Komine
孝之 小峰
Tetsuya Onishi
哲也 大西
Toshihiro Kadowaki
門脇 俊浩
Naoto Arakawa
直人 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63289109A priority Critical patent/JP2951960B2/en
Publication of JPH02134978A publication Critical patent/JPH02134978A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2951960B2 publication Critical patent/JP2951960B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

PURPOSE:To efficiently transfer a picture by transferring specific information out of picture information from an input means to a host device and inputting the picture information of a desired area instructed from the device from the picture input means again based on the specific information. CONSTITUTION:When the picture from a color scanner is fetched to a host computer 33, the color scanner is prescanned, the picture information is transferred to the host computer 33 in either a monochromatic picture or a single color, and trimming is executed for this monochromatic picture or a single color picture. The host computer can fetch in the desired trimmed area as a color picture at the time of actual scanning by sending the trimmed information to the color scanner. Since the picture is transferred in either the monochromatic picture or the single color picture, transfer time can be shortened, and a useless memory in never used.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は所望する入力画像情報を例えばホストコンピュ
ータなどに転送する方法に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a method of transferring desired input image information to, for example, a host computer.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、ホストコンピュータに画像情報を送る画像入力情
報装置としてカラースキャナーやドラムスキャナーなど
が知られている。しかしこれら装置では、原稿全体を入
力するかもしくは機械的な構造によって原稿の一部を入
力し、ホストコンピューターに転送する方法がとられて
いる。
Conventionally, color scanners, drum scanners, and the like are known as image input information devices that send image information to a host computer. However, in these devices, the entire document or a portion of the document is input using a mechanical structure, and the input data is transferred to a host computer.

〔発明が解決しようとしている課題〕[Problem that the invention is trying to solve]

しかしながら上記従来例では、全ての画像を取り込むよ
うなスキャナーの場合、不必要な画像情報もホストコン
ピュータに転送してしまい、その転送時間や、ホスト側
のメモリを占有してしまうという点で効率が悪いという
欠点があった。
However, in the conventional example described above, in the case of a scanner that captures all images, unnecessary image information is also transferred to the host computer, reducing efficiency in terms of transfer time and occupying memory on the host side. There was a downside to it being bad.

本発明はかかる欠点に鑑み効率の良い画像転送方式を提
供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of these drawbacks, it is an object of the present invention to provide an efficient image transfer method.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明の方式は上述の課題を解決するため、画像入力手
段からの画像情報をホスト装置に際して所望する画像領
域の情報を転送する方式であって、該入力手段からの画
像情報のうち特定情報をホスト装置に転送し、該特定情
報に基づき、該装置から指示された所望領域の画像情報
を再度該画像入力手段から入力することを特徴とする特
〔実施例〕 以下説明する本発明の実施例では、画像入力手段から所
望する領域の画像情報をホストコンピュータに転送する
方式として、まず第1に画像入力手段からの情報を2値
化、またはカラー画像情報の場合、これを輝度情報や単
色情報に変換し、ホストコンピュータに送り、次にホス
トコンピュータはこれら情報から所望する領域を指示し
、再度所望する領域のみの画像情報を転送することによ
り、高速な転送が可能とした方式が説明されるが、本発
明はかかる実施例に限定されるものではないことは勿論
である。
In order to solve the above-mentioned problems, the method of the present invention is a method of transferring image information from an image input means to a host device, and transfers information of a desired image area from the image information from the input means. [Embodiment] An embodiment of the present invention to be described below. Now, as a method for transferring image information of a desired area from an image input means to a host computer, first of all, the information from the image input means is binarized, or in the case of color image information, this is converted into brightness information or monochromatic information. This section explains a method that enables high-speed transfer by converting the image information into the image data and sending it to the host computer, which then uses this information to specify the desired area, and then transfers the image information of only the desired area again. However, it goes without saying that the present invention is not limited to such embodiments.

以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説
明する。
Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

[実施例1] 第1図は本発明に係る一実施例のカラー画像形成システ
ムの概略内部構成の一例を示すシステム構成図であり、
本実施例システムは第1図図示のように上部にデジタル
カラー画像を読取るデジタルカラー画像読取り装置(以
下「カラーリーダ」と称する)1と、下部にデジタルカ
ラー画像を印刷出力するデジタルカラー画像プリント装
置(以下「カラープリンタ」と称する)2、画像記憶装
置3とSv録再生機31.モニタテレビ32.およびホ
ストコンピュータ33より構成される。
[Embodiment 1] FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of a schematic internal configuration of a color image forming system according to an embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 1, the system of this embodiment includes a digital color image reading device (hereinafter referred to as "color reader") 1 that reads digital color images at the top, and a digital color image printing device that prints out digital color images at the bottom. (hereinafter referred to as "color printer") 2, image storage device 3 and Sv recording/playback device 31. Monitor TV 32. and a host computer 33.

本実施例のカラーリーダlは、後述する色分解手段と、
CCD等で構成される光電変換素子とにより、読取り原
稿のカラー画像情報をカラー別に読取り、電気的なデジ
タル画像信号に変換する装置である。
The color reader l of this embodiment includes a color separation means, which will be described later,
This device uses a photoelectric conversion element such as a CCD to read color image information of a read document for each color and converts it into an electrical digital image signal.

また、カラープリンタ2は、出力すべきデジタル画像信
号に応じてカラー画像をカラー別に制限し、被記録紙に
デジタル的なドツト形態で複数回転写して記録する電子
写真方式のレーザビームカラープリンタである。
The color printer 2 is an electrophotographic laser beam color printer that limits color images by color according to the digital image signal to be output, and records the images by transferring them multiple times in the form of digital dots onto recording paper. .

画像記憶装置3は、カラーリーダ1からの読取りデジタ
ル画像やSv録再生機31からのアナログビデオ信号を
量子化し、デジタル画像に変換したのち記憶する装置で
ある。
The image storage device 3 is a device that quantizes the digital image read from the color reader 1 and the analog video signal from the Sv recording/reproducing device 31, converts it into a digital image, and then stores the digital image.

Sv録再生機31は、Sv右カメラ撮影し、SVフロッ
ピーに記録された画像情報を再生し、アナログビデオ信
号として出力する装置である。またSv録再生機31は
、上記の他にアナログビデオ信号を入力することにより
、Svフロッピーに記録することも可能である。
The Sv recording/playback device 31 is a device that takes an image with the Sv right camera, plays back the image information recorded on the SV floppy, and outputs it as an analog video signal. In addition to the above, the Sv recording/playback device 31 can also record on an Sv floppy by inputting an analog video signal.

モニタテレビ32は、画像記憶装置3に記憶している画
像の表示やSV録再生機31から出力されているアナロ
グビデオ信号の内容を表示する装置である。
The monitor television 32 is a device that displays the images stored in the image storage device 3 and the contents of the analog video signal output from the SV recorder/player 31.

ホストコンピュータ33は画像記憶装置3へ画像情報を
伝送したり、画像記憶装置3に記憶されているカラーリ
ーダlやSv録再生機の画像情報を受は取る機能を有す
る。また、カラーリーダlやカラープリンタ2などの制
御も行う。
The host computer 33 has a function of transmitting image information to the image storage device 3 and receiving and receiving image information from the color reader 1 and the Sv recording/reproducing device stored in the image storage device 3. It also controls the color reader 1, color printer 2, and the like.

以下各部分毎にその詳細を説明する。The details of each part will be explained below.

〈カラーリーダ1の説明〉 まず、カラーリーダ1の構成を説明する。<Description of color reader 1> First, the configuration of the color reader 1 will be explained.

第1図のカラーリーダlにおいて、999は原稿、4は
原稿を載置するプラテンガラス、5はハロゲン露光ラン
プ10により露光走査された原稿からの反射光像を集光
し、等倍型フルカラーセンサ6に画像入力する為のロッ
ドアレイレンズである。ロッドアレイレンズ5、等倍型
フルカラーセンサ6、センサ出力信号増巾回路7、ハロ
ゲン露光ランプ10が一体となって原稿走査ユニット1
1を構成し、原稿999を矢印(A1)方向に露光走査
する。原稿999の読取るべき画像情報は、原稿走査ユ
ニット11を露光走査することによりlライン毎に順次
読取られる。読取られた色分解画像信号は、センサ出力
信号増巾回路7により所定電圧に増巾されたのち、信号
線501によりビデオ処理ユニットに入力され、ここで
信号処理される。なお、信号線501は信号の忠実な伝
送を保証するために同軸ケーブル構成となっている。信
号502は等倍型フルカラーセンサ6の駆動パルスを供
給する信号線であり、必要な駆動パルスはビデオ処理ユ
ニット12内で全て生成される。8,9は画像信号の白
レベル補正、黒レベル補正のための白色板及び黒色板で
あり、ハロゲン露光ランプIOで照射する事によりそれ
ぞれ所定の濃度の信号レベルを得る事ができ、ビデオ信
号の白レベル補正、黒レベル補正に使われる。
In the color reader l shown in FIG. 1, 999 is an original, 4 is a platen glass on which the original is placed, and 5 is a halogen exposure lamp 10 that collects the reflected light image from the original that has been exposed and scanned. This is a rod array lens for inputting images to 6. A rod array lens 5, a full-color full-color sensor 6, a sensor output signal amplification circuit 7, and a halogen exposure lamp 10 are integrated into a document scanning unit 1.
1, and exposes and scans the original 999 in the direction of the arrow (A1). The image information to be read from the original document 999 is sequentially read for every l line by exposing and scanning the original scanning unit 11. The read color separated image signal is amplified to a predetermined voltage by the sensor output signal amplification circuit 7, and then input to the video processing unit via the signal line 501, where the signal is processed. Note that the signal line 501 has a coaxial cable configuration to ensure faithful signal transmission. A signal 502 is a signal line that supplies drive pulses for the same-magnification full-color sensor 6, and all necessary drive pulses are generated within the video processing unit 12. Reference numerals 8 and 9 denote a white plate and a black plate for correcting the white level and black level of the image signal, and by irradiating them with a halogen exposure lamp IO, a signal level of a predetermined density can be obtained, and the signal level of the video signal can be obtained. Used for white level correction and black level correction.

l3はマイクロコンピュータを有する本実施例のカラ−
リーダ1全体の制御を司るコントロールユニットであり
、バス508を介して走査パネル20における表示、キ
ー人力の制御、及びビデオ処理ユニット12の制御等を
行う。また、ポジションセンサSl、S2により信号線
509,510を介して原稿走査ユニット11の位置を
検出する。
l3 is the color of this embodiment which has a microcomputer.
This is a control unit that controls the entire reader 1, and performs display on the scanning panel 20, human key control, control of the video processing unit 12, etc. via the bus 508. Further, the position of the document scanning unit 11 is detected by position sensors Sl and S2 via signal lines 509 and 510.

更に、信号線503により走査体11を移動させる為の
ステッピングモータ14をパルス駆動するステッピング
モータ駆動回路15を、信号線504を介して露光ラン
プドライバ21によりハロゲン露光ランプ10(7)O
N10FF制御、光量制御、信号線505を介してのデ
ジタイザ16及び内部キー、表示部の制御等のカラーリ
ーダ部1の全ての制御を行っている。
Furthermore, a stepping motor drive circuit 15 for pulse-driving the stepping motor 14 for moving the scanning body 11 is connected to the halogen exposure lamp 10(7)O by an exposure lamp driver 21 via a signal line 504 via a signal line 503.
It performs all controls of the color reader section 1, such as N10FF control, light amount control, and control of the digitizer 16, internal keys, and display section via the signal line 505.

原稿露光走査時に前述した露光走査ユニット11によっ
て読取られたカラー画像信号は、センサ出力信号増巾回
路7、信号線501を介してビデオ処理ユニット12に
入力される。
A color image signal read by the above-mentioned exposure scanning unit 11 during original exposure scanning is input to the video processing unit 12 via the sensor output signal amplification circuit 7 and the signal line 501.

次に第2図を用いて上述した原稿走査ユニット11、ビ
デオ処理ユニット12の詳細について説明する。
Next, details of the above-mentioned document scanning unit 11 and video processing unit 12 will be explained using FIG.

ビデオ処理ユニット12に入力されたカラー画像信号は
、サンプルホールド回路S/H43により、G(グリー
ン)、B(ブルー)、R(レッド)の3色に分離される
。分離された各カラー画像信号は、アナログカラー信号
処理回路44においてアナログ処理を行った後A/D変
換され、デジタル・カラー画像信号′となる。
The color image signal input to the video processing unit 12 is separated into three colors, G (green), B (blue), and R (red), by the sample and hold circuit S/H 43. Each separated color image signal is subjected to analog processing in an analog color signal processing circuit 44 and then A/D converted to become a digital color image signal'.

本実施例では原稿走査ユニット11内のカラー読取りセ
ンサ6は、第2図にも示す様に5領域に分割した千鳥状
に構成されている。このカラー読取りセンサ6とFIF
Oメモリ46を用い、先行走査している2、4チヤンネ
ルと、残る1、  3. 5チヤンネルの読取り位置ず
れを補正している。FIFOメモリ46からの位置ずれ
の補正流の信号は、点補正回路/白補正回路に入力され
、前述した白色板8、黒色板9からの反射光に応じた信
号を利用してカラー読取りセンサ6の暗時ムラや、ハロ
ゲン露光ランプIOの光量ムラ、センサの感度バラツキ
等が補正される。
In this embodiment, the color reading sensor 6 in the document scanning unit 11 is arranged in a staggered manner divided into five areas, as shown in FIG. This color reading sensor 6 and FIF
Using the O memory 46, 2 and 4 channels are pre-scanned, and the remaining 1 and 3. The reading position deviation of 5 channels is corrected. The positional deviation correction flow signal from the FIFO memory 46 is input to the point correction circuit/white correction circuit, and the signal corresponding to the reflected light from the above-mentioned white plate 8 and black plate 9 is used to correct the color reading sensor 6. The dark time unevenness of , the light amount unevenness of the halogen exposure lamp IO, the sensitivity variation of the sensor, etc. are corrected.

カラー読取りセンサ6の入力光量に比例したカラー画像
データはビデオインターフェイス101に入力され、画
像記憶装置3と接続される。
Color image data proportional to the input light amount of the color reading sensor 6 is input to a video interface 101 and connected to the image storage device 3.

このビデオインターフェイス101は、第3図〜第6図
に示す各機能を備えている。即ち、(1)点補正/白補
正回路からの信号559を画像記憶装置3に出力する機
能(第3図)、(2)画像記憶装置3からの画像情報を
対数変換回路86に入力する機能(第4図)、 (3)プリンターインターフェイス56からの画像情報
を画像記憶装置3に出力する機能(第5図)、(4)点
補正/白補正回路からの信号559を、対数変換回路8
6に送る機能(第6図)、の4つの機能を有する。この
4つの機能の選択はCPU制御ライン508によって第
3図〜第6図に示す様に切換わる。
This video interface 101 has the functions shown in FIGS. 3 to 6. Namely, (1) the function of outputting the signal 559 from the point correction/white correction circuit to the image storage device 3 (FIG. 3), and (2) the function of inputting the image information from the image storage device 3 to the logarithmic conversion circuit 86. (Fig. 4), (3) A function of outputting image information from the printer interface 56 to the image storage device 3 (Fig. 5), (4) A function of outputting the signal 559 from the point correction/white correction circuit to the logarithmic conversion circuit 8.
6 (FIG. 6). The selection of these four functions is switched by the CPU control line 508 as shown in FIGS. 3-6.

〈画像記憶部3の説明〉 次に、本実施例におけるカラーリーダ1での読取り(取
り込み)制御、及び読取られた画像情報の画像記憶装置
3への記憶制御について説明する。
<Description of Image Storage Unit 3> Next, reading (capturing) control in the color reader 1 and storage control of read image information in the image storage device 3 in this embodiment will be described.

カラーリーダlによる読取りの設定は、以下に述べるデ
ジタイザにより行われる。このデジタイザ16の外観図
を第7図に示す。
Settings for reading by the color reader I are performed by the digitizer described below. An external view of this digitizer 16 is shown in FIG.

第7図において、427はカラーリーダlからの画像デ
ータを画像記憶装置3へ転送する為のエントリーキーで
ある。座標検知板420は、読取り原稿上の任意の領域
を設定したり、あるいは読取り倍率等を設定するための
ものである。ポイントペン421はその座標を指定する
ものである。
In FIG. 7, 427 is an entry key for transferring image data from the color reader 1 to the image storage device 3. The coordinate detection plate 420 is used to set an arbitrary area on the document to be read, or to set the reading magnification or the like. Point pen 421 is used to specify the coordinates.

原稿上の任意の領域の画像データを画像記憶装置3へ転
送するには、第7図のエントリーキー427を押した後
、ポイントペン421により読取る位置を指示する。
To transfer image data of an arbitrary area on the document to the image storage device 3, after pressing the entry key 427 shown in FIG. 7, the point pen 421 is used to indicate the reading position.

この読取り領域の情報は、第1図の通信ライン505を
介してビデオ処理ユニット12へ送られる。ビデオ処理
ユニット12では、この信号をCPU制御ライン508
によりビデオインターフェイス101から、画像記憶装
置3へ送る。
This reading area information is sent to video processing unit 12 via communication line 505 in FIG. In the video processing unit 12, this signal is sent to the CPU control line 508.
The image is then sent from the video interface 101 to the image storage device 3.

また、第7図のエントリーキー427を押した後、ポイ
ントペン421により読み取る位置を指示しない場合は
、カラーリーダ1は、原稿999の原稿の大きさをプリ
スキャンにより検知し、この情報を画像読み取り領域情
報として、ビデオインターフェイス101を介し、画像
記憶装置3へ送る。
Further, if the reading position is not specified with the point pen 421 after pressing the entry key 427 in FIG. It is sent as area information to the image storage device 3 via the video interface 101.

原稿999の指示した領域の情報を画像記憶装置3に送
るプロセスを説明する。
The process of sending information on a designated area of the original document 999 to the image storage device 3 will be explained.

第8図にデジタイザ16のポイントペン421によって
指示された領域の情報(A、 B点)のアドレスの例を
示すλ ビデオインターフェイス101は、この領域情報以外に
、VCLK信号、ITOP551、領域信号発生回路5
1からの信号である■信号104等を画像データととも
に画像記憶装置3へ出力する。これらの出力信号ライン
のタイミングチャートを第9図に示す。
FIG. 8 shows an example of the address of area information (points A and B) indicated by the point pen 421 of the digitizer 16. In addition to this area information, the λ video interface 101 also uses a VCLK signal, an ITOP 551, and an area signal generation circuit. 5
The signal 104, which is a signal from 1, is outputted to the image storage device 3 together with the image data. A timing chart of these output signal lines is shown in FIG.

第9図に示すように、操作部20のスタートボタンを押
すことにより、ステッピングモータ14が駆動され、原
稿走査ユニット11が走査を開始し、原稿先端に達した
ときITOP信号551が“1゛′となり、原稿走査ユ
ニット11がデジタイザ16によって指定した領域に達
し、この領域を走査中EN信号104が“1″となる。
As shown in FIG. 9, by pressing the start button on the operation unit 20, the stepping motor 14 is driven, the document scanning unit 11 starts scanning, and when the leading edge of the document is reached, the ITOP signal 551 is set to "1". Then, the document scanning unit 11 reaches the area specified by the digitizer 16, and the EN signal 104 becomes "1" while scanning this area.

このため、■信号104が“1”の間の読取りカラー画
像情報(DATA105,106゜107)を取り込め
ばよい。
Therefore, it is sufficient to take in the read color image information (DATA 105, 106° 107) while the signal 104 is "1".

以上の第9図に示す様に、カラーリーダlからの画像デ
ータ転送は、ビデオインターフェイス101を第3図に
示す様に制御することにより、ITOP551゜■信号
104の制御信号及びVCLK信号に同期してRデータ
105、Gデータ106、Bデータ107がリアルタイ
ムで画像記憶装置3へ送られる。
As shown in FIG. 9 above, the image data transfer from the color reader l is synchronized with the control signal of the ITOP551° signal 104 and the VCLK signal by controlling the video interface 101 as shown in FIG. R data 105, G data 106, and B data 107 are sent to the image storage device 3 in real time.

次にこれら画像データと制御信号により、画像記憶装置
3が具体的にどのように記憶するかを第10図(A)、
(B)を参照して説明する。
Next, how the image storage device 3 stores data using these image data and control signals is shown in FIG. 10(A).
This will be explained with reference to (B).

コネクタ4550はカラーリーダ1のビデオインターフ
ェイス101とケーブルを介して接続され、Rデータ1
05、Gデータ106、Bデータ107はそれぞれ94
30R,9430G、 9430Bを介してセレクタ4
250と接続されている。ビデオインターフェイス10
1から送られるVCLK、■信号104、ITOP55
1は、信号ライン9450を通り直接システムコントロ
ーラ4210に入力されている。また、原稿の読取りに
先だって、デジタイザ16によって指示した領域情報は
通信ライン9460を通りリーグコントローラ4270
に入力され、ここからCPUバス9610を介してCP
U4.360に読取られる。
The connector 4550 is connected to the video interface 101 of the color reader 1 via a cable, and the R data 1
05, G data 106, B data 107 are each 94
Selector 4 via 30R, 9430G, 9430B
250 is connected. Video interface 10
VCLK sent from 1, ■signal 104, ITOP55
1 is input directly to system controller 4210 through signal line 9450. Furthermore, prior to reading the document, the area information specified by the digitizer 16 is transmitted to the league controller 4270 via the communication line 9460.
from there to the CPU via the CPU bus 9610.
Read by U4.360.

9430R,9430G、9430Bを介してセレクタ
4250に入力されたRデータ105、Gデータ106
、Bデータ107は、セレクタ4250により選択され
たのち、信号ライン9420R,9420G、9420
Bに出力され、FIFOメモリ4050R,4050G
、 4050Bに入力される。
R data 105 and G data 106 input to selector 4250 via 9430R, 9430G, and 9430B
, B data 107 are selected by the selector 4250 and then sent to the signal lines 9420R, 9420G, 9420
Output to B, FIFO memory 4050R, 4050G
, 4050B.

このセレクタ4250の詳細構成図を第11図に示す。A detailed configuration diagram of this selector 4250 is shown in FIG.

図示の如く、カラーリーダ1から画像記憶装置3へ画像
情報を記憶する場合、システムコントローラ4210か
らの制御信号5ELECT−A・9451AをLSEL
ECT−B・9451 Bを1.5ELECT−C−9
451Cを0にセットし、トライステートバッファ42
51E、  V、  R,G、  Bのみを生かし、他
のトライステートバッファ4255E、V、R,G、B
及び4256E、 V、 R,G、 Bはハイインピー
ダンスとする。
As shown in the figure, when storing image information from the color reader 1 to the image storage device 3, control signals 5ELECT-A and 9451A from the system controller 4210 are set to LSEL.
ECT-B・9451 B to 1.5ELECT-C-9
451C to 0, tri-state buffer 42
51E, V, R, G, B, and other tri-state buffers 4255E, V, R, G, B
and 4256E, V, R, G, and B are high impedance.

同様に制御信号9450のうちVCLK、■信号も5E
LCT信号9451A、 B、 Cによって選択される
。今、カラーリーダ1からの画像情報を画像記憶装置3
に記憶する場合は第11図に示すように、VCLK、E
N信号はカラーリーダlから出力される信号であり、ト
ライステートバッファ4251E。
Similarly, among the control signals 9450, the VCLK and ■ signals are also 5E.
Selected by LCT signals 9451A, B, and C. Now, the image information from the color reader 1 is transferred to the image storage device 3.
When storing data in VCLK, E as shown in FIG.
The N signal is a signal output from the color reader 1, and is a tri-state buffer 4251E.

■のみが生き、CLKIN9456.ENIN9457
の信号ラインを通り、システムコントローラ4210に
入力される。
Only ■ is alive, CLKIN9456. ENIN9457
The signal is input to the system controller 4210 through the signal line.

また、制御信号VSYNCIN9455.H3YNCI
N9452は、コネクタ4550から直接システムコン
トローラ4210に入力される。
Also, the control signal VSYNCIN9455. H3YNCI
N9452 is input directly to system controller 4210 from connector 4550.

さらに、セレクタ4250にはカラーリーダ1からの画
像情報を平均化する機能も有する。カラーリーダから入
力された信号9430R,9430G、 9430Bは
信号ライン9421R,9421G、 9421Bを通
りFIFOメモリ4252R,4252G、4252B
に入力される。
Furthermore, the selector 4250 also has a function of averaging the image information from the color reader 1. Signals 9430R, 9430G, and 9430B input from the color reader pass through signal lines 9421R, 9421G, and 9421B to FIFO memories 4252R, 4252G, and 4252B.
is input.

FIFOメモリ4252R,4252G、4252Bか
らの出力は、画像情報9421R,9421G、842
1Bに対し、l主走査遅れの信号であり、信号ライン9
422R,9422G、 9422Bを通り、加算器4
253R。
The output from the FIFO memories 4252R, 4252G, 4252B is image information 9421R, 9421G, 842
1B, it is a signal with l main scanning delay, and the signal line 9
Pass through 422R, 9422G, 9422B, adder 4
253R.

4253G、 4253Bに入力される。また、加算器
4253R。
It is input to 4253G and 4253B. Also, an adder 4253R.

4253G、 4253Bにはセレクタ4251R,4
251G。
4253G and 4253B have selectors 4251R and 4
251G.

4251Bからの信号9421R,9421G、942
1Bが入力されている。加算器4253R,4253B
、 4253Gは主走査方向2画素、副走査方向2画素
、すなわち4画素の平均をとり、信号ライン9423R
,9423G。
Signals 9421R, 9421G, 942 from 4251B
1B is input. Adder 4253R, 4253B
, 4253G takes the average of 2 pixels in the main scanning direction and 2 pixels in the sub-scanning direction, that is, 4 pixels, and the signal line 9423R
, 9423G.

9423Bに出力する。Output to 9423B.

セレクタ4254R,4254G、4254Bはカラー
リーダ1からの画像信号9421R,9421G、 9
421Bまたは加算平均された信号9423R,942
3G、 9423Bの選択を行い、信号9420R,9
420G、9420Bとし、FIFOメモリ4050A
−R,4050A−G。
Selectors 4254R, 4254G, 4254B receive image signals 9421R, 9421G, 9 from color reader 1.
421B or averaged signal 9423R, 942
Select 3G, 9423B, signal 9420R, 9
420G, 9420B, FIFO memory 4050A
-R, 4050A-G.

4050A−Bに入力される。4050A-B.

本実施例における画像メモリは、スロットイン式に構成
されており、第10図(A)に示すようにメモリA、メ
モリB、メモリC,メモリDの5枚で構成されている。
The image memory in this embodiment is constructed in a slot-in type, and is composed of five memory sheets, memory A, memory B, memory C, and memory D, as shown in FIG. 10(A).

以下の説明においては、メモリAについてのみ説明を行
う。。
In the following explanation, only memory A will be explained. .

システムコントローラ421Oは、セレクタ4254R
The system controller 421O selector 4254R
.

4254G、 4254Bからの画像データ9420R
,9420G。
Image data 9420R from 4254G and 4254B
,9420G.

9420Bのうち、画像の有効領域のみをFIFOメモ
リ4050A−R,4050A−G、4050A−Bに
転送する。また、システムコントローラ42IOはこの
時トリミング処理及び変倍処理も同時に行う。
Of the 9420B, only the effective area of the image is transferred to the FIFO memories 4050A-R, 4050A-G, and 4050A-B. Further, at this time, the system controller 42IO also performs trimming processing and scaling processing at the same time.

さらにFIFOメモリ4050A−R,4050A−G
Furthermore, FIFO memory 4050A-R, 4050A-G
.

4050A−Bはカラーリーダ1と画像記憶装置3のク
ロックの違いを吸収する。
4050A-B absorb the difference in clock between the color reader 1 and the image storage device 3.

本実施例のこれらの処理を第12図の回路図、及び第1
3図のタイミングチャートを参照して以下説明する。
These processes of this embodiment are shown in the circuit diagram of FIG.
This will be explained below with reference to the timing chart in FIG.

即ちセレクタ4253R,4253G、4253Bから
の、FIFOメモリ4050A−R,4050A−G、
4050ABへのデータ転送に先だち、デジタイザ16
で指示された領域の主走査方向の有効領域をCPUバス
961Oによって、コンパレータ4232.4233に
書き込む。
That is, FIFO memories 4050A-R, 4050A-G, from selectors 4253R, 4253G, 4253B,
Prior to data transfer to 4050AB, digitizer 16
The valid area in the main scanning direction of the area specified by is written to the comparators 4232 and 4233 via the CPU bus 961O.

コンパレータ4232にはデジタイザ16で指示された
領域の主走査方向におけるストップアドレスを、コンパ
レータ4233にはストップアドレスを設定する。
The comparator 4232 is set with a stop address in the main scanning direction of the area designated by the digitizer 16, and the comparator 4233 is set with a stop address.

また、デジタイザ16で指示された領域の副走査方向は
、セレクタ4213を制御してCPUバス9610側を
選択して有効とし、RAM4212に指示された領域の
有効領域には“0”データを書き込み、無効領域には“
1”データを書き込む。
Furthermore, the sub-scanning direction of the area specified by the digitizer 16 is controlled by the selector 4213 to select the CPU bus 9610 side and make it valid, and "0" data is written in the valid area of the area specified by the RAM 4212. Invalid area is “
1” Write data.

主走査方向における変倍処理はレートマルチプライヤ4
234にCPUバス961Oを介し、変倍率をセットす
る。また副走査方向における変倍処理はRAM4212
へ書き込むデータにより可能である。
Rate multiplier 4 performs magnification processing in the main scanning direction.
234 via the CPU bus 961O. Also, the magnification processing in the sub-scanning direction is performed by RAM4212.
This is possible depending on the data written to.

第13図はトリミング処理を施した場合のタイミングチ
ャートである。上記に述べたようにデジタイザ16で指
示された領域のみをメモリに記憶する場合(トリミング
処理)、主走査方向のトリミング位置はコンパレータ4
232と4233にセットし、副走査方向のトリミング
位置は、セレクタ4213をCPUバス9610側にし
、CPUによりRAM4212に書き込む((例)トリ
ミング領域 主走査1000〜3047、副走査100
0〜5095)。
FIG. 13 is a timing chart when trimming processing is performed. As described above, when storing only the area specified by the digitizer 16 in the memory (trimming process), the trimming position in the main scanning direction is determined by the comparator 4.
232 and 4233, and set the trimming position in the sub-scanning direction by setting the selector 4213 to the CPU bus 9610 side and writing it to the RAM 4212 by the CPU ((Example) Trimming area Main scanning 1000 to 3047, Sub-scanning 100
0-5095).

主走査方向のトリミング区間信号9100AはH3YN
CIN9452とCLKIN9456に同期してカウン
タ4230が動作し、このカウンタ出力9103が10
00となったとき、コンパレータ4232の出力が1と
なり、フリップフロップ4235の出力Qが1となる。
The trimming section signal 9100A in the main scanning direction is H3YN
The counter 4230 operates in synchronization with CIN9452 and CLKIN9456, and this counter output 9103 is 10.
00, the output of the comparator 4232 becomes 1, and the output Q of the flip-flop 4235 becomes 1.

続いてカウンタ出力9103が3047になったときコ
ンパレータ4233の出力が1となり、フリップフロッ
プ4235の出力は1からOとなる。また、第13図の
タイミングチャートでは、等倍処理を行っているため、
レートマルチプライヤ4234の出力はlである。トリ
ミング区間信号9100AによってFIFOメモリ40
50A−R,G、Bに入力される。カラー画像情報の1
000番地から3047番地までがFIFOメモリ40
50A−R,G、Bに書き込まれる。
Subsequently, when the counter output 9103 becomes 3047, the output of the comparator 4233 becomes 1, and the output of the flip-flop 4235 changes from 1 to O. In addition, in the timing chart of Fig. 13, since the same magnification processing is performed,
The output of rate multiplier 4234 is l. The FIFO memory 40 is activated by the trimming interval signal 9100A.
It is input to 50A-R, G, and B. Color image information 1
From address 000 to address 3047 is FIFO memory 40
Written to 50A-R, G, and B.

また1、コンパレータ4231からはH3YNCIN9
452に対し、1画素分遅れた信号9101を出力する
。このようにFIFOメモリ4050A−R,G、Bの
R8TW入力、R8TR入力に位相差を持たせることに
より、FIFOメモリ4050A−R,G、Bに入力さ
れている、CLKIN9456とCLK9453の周期
の違いを吸収する。
Also 1, H3YNCIN9 from comparator 4231
452, a signal 9101 delayed by one pixel is output. By providing a phase difference to the R8TW input and R8TR input of the FIFO memories 4050A-R, G, and B in this way, the difference in the cycles of CLKIN9456 and CLK9453 that are input to the FIFO memories 4050A-R, G, and B can be avoided. Absorb.

次に、副走査方向のトリミグは、まず、セレクタ421
3を制御し、カウンタ4214側を選択して有効とし、
VSYNCIN9455、H8YNCIN9452に同
期した区間信号9104をRAM4212から出力する
。区間信号9104はフリップフロップ4211で信号
9101と同期をとり、FIFOメモリ4050A−R
Next, for trimming in the sub-scanning direction, first selector 421
3, select the counter 4214 side and make it valid,
A section signal 9104 synchronized with VSYNCIN9455 and H8YNCIN9452 is output from RAM4212. The interval signal 9104 is synchronized with the signal 9101 by a flip-flop 4211, and is sent to the FIFO memory 4050A-R.
.

G、 Bのリセットリードに入力する。すなわちFIF
Oメモリ4050A−R,G、Bに記憶された画像情報
は、トリミング信号9170Aが“O”の区間のみ出力
される(n′ 〜m’)。
Input to G and B reset leads. i.e. FIF
The image information stored in the O memories 4050A-R, G, and B is output only during the period in which the trimming signal 9170A is "O"(n' to m').

以上の説明においては、トリミング処理のみを説明した
が、トリミングと同時に変倍処理も可能である。主走査
方向の変倍はレートマルチプライヤ4234に変倍率を
CPUバス9610を介し設定する。また副走査はRA
M4212へ書き込むデータにより変倍処理が可能であ
る。
In the above description, only the trimming process has been described, but the scaling process can be performed simultaneously with the trimming. For scaling in the main scanning direction, a scaling factor is set in the rate multiplier 4234 via the CPU bus 9610. Also, sub-scanning is RA
Scaling processing is possible depending on the data written to M4212.

第14図にトリミング処理及び変倍処理(50%)を施
した場合のタイミングチャートを示す。
FIG. 14 shows a timing chart when trimming processing and scaling processing (50%) are performed.

第14図はセレクタ4254R,G、 Bからの画像デ
ータを変倍処理して50%縮小し、FIFOメモリ40
50A−R,G、Bに転送した場合のタイミングチャー
ト例を示す図である。
FIG. 14 shows that the image data from selectors 4254R, G, and B are scaled and reduced by 50%, and then transferred to the FIFO memory 40.
50 is a diagram showing an example of a timing chart when data is transferred to 50A-R, G, and 50A-B.

第12図のレートマルチプライヤ4234にCPUバス
961Oを介し50%縮小の設定値をセットする。
A setting value of 50% reduction is set in the rate multiplier 4234 in FIG. 12 via the CPU bus 961O.

このときレートマルチプライヤ9106の出力は第14
図に示すように主走査方向1画素毎に“0”と“1”が
繰り返された波形となる。この信号9106とコンパレ
ータ4232.4233で作られた区間信号9105と
の論理積信号9100AがFIFOメモリ4050AR
,G、 Bへのライトイネーブルを制御することにより
縮小を行う。
At this time, the output of the rate multiplier 9106 is the 14th
As shown in the figure, the waveform has "0" and "1" repeated for each pixel in the main scanning direction. The AND signal 9100A of this signal 9106 and the interval signal 9105 created by the comparators 4232 and 4233 is sent to the FIFO memory 4050AR.
, G, and B by controlling the write enable.

また、副走査は第14図図示のようにRAM4212へ
の書き込みデータ(FIFOメモリ4050A−R。
Further, in the sub-scanning, write data (FIFO memory 4050A-R) is written to the RAM 4212 as shown in FIG.

G、 Bへのリードイネーブル信号)を画像データ有効
領域内で“1”(読み出し禁止)にすることにより、5
0%縮小された画像データのみが画像メモリ4060A
−R,G、  Bに送られる。第14図の場合において
は、リードイネーブル信号9170Aは1″“0”デー
タを交互に(りかえずことにより50%縮小を行ってい
る。
By setting the read enable signal to G and B to “1” (reading prohibited) within the image data valid area,
Only the 0% reduced image data is stored in the image memory 4060A.
- Sent to R, G, B. In the case of FIG. 14, the read enable signal 9170A is reduced by 50% by alternating 1'' and 0 data.

すなわち、主走査方向のトリミング及び変倍処理はFI
FOメモリ4050A−R,G、B(7)ライ)イネー
ブルを制御し、副走査方向のトリミング及び変倍処理は
FIFOメモリ4050A−R,G、Bのり−ドイネー
プルを制御する。
In other words, trimming and scaling processing in the main scanning direction are performed by FI.
The FIFO memories 4050A-R, G, B (7) enable are controlled, and trimming and scaling in the sub-scanning direction are controlled by the FIFO memories 4050A-R, G, B (7) enable.

次に、FIFOメモリ4050A、−R,4050A−
G。
Next, FIFO memory 4050A, -R, 4050A-
G.

4050A−Bからメモリ4060R,4060G、4
060Bへの画像データの転送は、カウンタO(408
0−0)と制御ライン9170Aによって行われる。
Memory 4060R, 4060G, 4 from 4050A-B
Image data is transferred to 060B by counter O (408
0-0) and control line 9170A.

制御ライン917OAはFIFOメモリ、4050A−
R。
Control line 917OA is FIFO memory, 4050A-
R.

G、 Bのリードイネーブル信号であり、かつカウンタ
4080A−0イネ一ブル信号及びメモリ4060AR
,G、  Bのライトイネーブル信号でもある。
G, B read enable signal, counter 4080A-0 enable signal and memory 4060AR
, G, and B write enable signals.

制御ライン9170Aが0”のときFIFOメモリ40
50A−R,G、 Bから読み出された画像データはト
ライステートバッファ9090A−R,G、Bを通りメ
モリ4060A−R,G、Bに入力される。このときカ
ウンタ4080−0のイネーブルも“0″となっており
、CLK9453に同期してカウントupした信号91
20A−0がカウンタ4080A−0から出力され、セ
レクタ4070Aを通りメモリ4060A、−R。
When the control line 9170A is 0'', the FIFO memory 40
The image data read from 50A-R,G,B passes through tri-state buffers 9090A-R,G,B and is input to memories 4060A-R,G,B. At this time, the enable of the counter 4080-0 is also "0", and the signal 91 counted up in synchronization with CLK9453
20A-0 is output from counter 4080A-0 and passes through selector 4070A to memories 4060A, -R.

G、 BのADR9110Aに入力される。Input to ADR9110A of G and B.

また、このときメモリ4060A−R,G、Bのライト
イネーブルW丁も“0”となっているから、メモリ40
60A−R,G、 Bに入力されている画像データ90
90A−R,G、Bが記憶される。
Also, at this time, the write enable W of the memories 4060A-R, G, and B is also “0”, so the memory 4060
Image data 90 input to 60A-R, G, B
90A-R, G, B are stored.

なお、本実施例におけるメモリ容量は各色1Mバイトで
あるため、第8図における読取り領域の画像データを5
0%縮小することにより、読取り画像データは本画像記
憶装置3がもつメモリの最大容量のデータに変換され、
記憶されている。
Note that since the memory capacity in this embodiment is 1M bytes for each color, the image data in the reading area in FIG.
By reducing the read image data by 0%, the read image data is converted to data of the maximum capacity of the memory of the image storage device 3,
remembered.

また、以上の実施例ではCPU4360は、A3原稿の
デジタイザ16で指示された領域の情報から有効領域を
算出し、コンパレータ4231〜4233.レートマル
チプライヤ4234及びRAM4212に対応するデー
タをセットする。
Further, in the above embodiment, the CPU 4360 calculates the effective area from the information of the area specified by the digitizer 16 of the A3 document, and calculates the effective area using the comparators 4231 to 4233. Set data corresponding to rate multiplier 4234 and RAM 4212.

本実施例では、読取り画像のデータ容量が具備する画像
メモリ容量よりも多いため縮小処理を行い、記憶可能な
容量に変換した後画像メモリに記憶した。しかし、読取
り画像のデータ容量が具備する画像メモリ容量よりも少
ない場合は第15図のCLR信号9171を“l”にす
ることによって複数の画面を同時に画像メモリ内に記憶
することが可能である。この場合はデジタイザ16で指
示された領域のメモリへの書き込みを制御するコンパレ
ータ4232.4233には、トリミング情報データを
レートマルチプライヤ4234には等倍の設定を行う。
In this embodiment, since the data capacity of the read image was larger than the image memory capacity, a reduction process was performed, and the data was converted to a storable capacity and then stored in the image memory. However, if the data capacity of the read image is smaller than the image memory capacity, it is possible to store a plurality of screens simultaneously in the image memory by setting the CLR signal 9171 in FIG. 15 to "1". In this case, the comparators 4232 and 4233 that control writing of the area designated by the digitizer 16 into the memory are set to trimming information data, and the rate multiplier 4234 is set to the same size.

またRAM4212への書込みデータは、画像有効領域
は全て”0゛′をそれ以外は“1”とし、等倍の設定と
する。
Further, the data written to the RAM 4212 is set to "0" for all image effective areas and "1" for the rest, and set to the same size.

また、読取り画像のアスペクト比(縦・横の比)を保っ
たままメモリに記憶するために、まずCPU4360は
デジタイザ16から送られて来た領域情報から、有効画
素数“X”を求める。次 に画像記憶情報メモリの最大
容量“y”から、次式により2を求める。
Further, in order to store the read image in the memory while maintaining its aspect ratio (vertical/horizontal ratio), the CPU 4360 first calculates the number of effective pixels "X" from the area information sent from the digitizer 16. Next, calculate 2 from the maximum capacity "y" of the image storage information memory using the following formula.

X 100 = z この結果、 (1)z≧100のときはレートマルチプライヤ423
4の設定は100%RAM4212に有効画像領域の全
てを“0″とし等倍で記憶する。
X 100 = z As a result, (1) When z≧100, rate multiplier 423
Setting 4 stores the entire effective image area in the 100% RAM 4212 as "0" at the same size.

(2)z<100のときはレートマルチプライヤ423
4の設定及びRAM4212ともに2%の縮小を行い、
アスペクト比を保ったまま、メモリの最大容量に記憶す
る。
(2) When z<100, rate multiplier 423
4 settings and RAM4212 are both reduced by 2%,
Store to maximum memory capacity while maintaining aspect ratio.

この場合においても、RAM4212に書込むデータは
、縮小率“2”に対応して“l”0”のデータを適時書
込めばよい。
In this case as well, the data to be written into the RAM 4212 may be "1" 0 data corresponding to the reduction ratio "2".

このように制御することにより、画像記憶装置3内のみ
の制御で入力画像のアスペクト比を保ったまま、任意の
変倍処理が容易な制御で可能となり、読取り画像の効果
的な認識が可能となる。また同時にメモリ容量の利用効
率を最大とすることが可能である。
By controlling in this manner, arbitrary scaling processing can be performed with easy control while maintaining the aspect ratio of the input image by controlling only within the image storage device 3, and effective recognition of the read image is possible. Become. At the same time, it is possible to maximize the utilization efficiency of memory capacity.

くSv録再生機インターフェイスの説明〉本実施例シス
テムは、第1図図示のようにSv録再生機31からのビ
デオ画像を画像記憶装置3に記憶し、モニタテレビ32
やカラープリンタ2へ出力することも可能である。また
、画像処理装置3は入力した画像のハンドリングをも行
う。
Description of Sv Recording/Playback Machine Interface> As shown in FIG.
It is also possible to output to a color printer 2. The image processing device 3 also handles input images.

以下に、Sv録再生機31からのビデオ画像を画像記憶
装置3への取り込みについて説明する。
In the following, a description will be given of how a video image from the Sv recording/reproducing device 31 is taken into the image storage device 3.

まず、Sv録再生機31からのビデオ画像の画像記憶装
置3への取り込み制御について、第10図(A)。
First, FIG. 10(A) shows the control of importing video images from the Sv recording/reproducing device 31 into the image storage device 3.

(B)の画像記憶装置3のブロック構成図を参照して以
下に説明する。
The following description will be made with reference to a block diagram of the image storage device 3 shown in FIG.

Sv録再生機31よりのビデオ画像は、アナログインタ
ーフェイス4500を介してNTSCコンポジット信号
9000の形で入力され、デコーダ4000によりセパ
レートR,G、 B信号、及びコンポジット5YNC信
号の4つの信号である9015R,G。
The video image from the Sv recording/playback device 31 is inputted in the form of an NTSC composite signal 9000 via an analog interface 4500, and the decoder 4000 outputs four signals 9015R, 9015R, 9015R, which are separate R, G, and B signals, and a composite 5YNC signal. G.

B、  Sに分離される。It is separated into B and S.

また、デコーダ4000は、アナログインターフェイス
4510からのY(輝度)/C(クロマ)信号9010
も合わせて上記と同様にデコードする。セレクタ401
0への902OR,9020G、9020B。
The decoder 4000 also receives a Y (luminance)/C (chroma) signal 9010 from an analog interface 4510.
are also decoded in the same way as above. Selector 401
902OR to 0, 9020G, 9020B.

902O8の各信号は、セパレートR,G、 B信号及
びコンポジット5YNC信号の形での入力信号である。
The 902O8 signals are input signals in the form of separate R, G, B signals and a composite 5YNC signal.

なお、スイッチ4530は信号9030R−8と901
5R−3のどちらかの入力を選択して切換えるためのセ
レクタ4010を制御するスイッチである。スイッチ4
530が開放状態のとき信号9030R−3を選択し、
閉成している時に信号に9015R−3を選択する。
Note that the switch 4530 connects signals 9030R-8 and 901
This is a switch that controls a selector 4010 for selecting and switching one of the inputs of 5R-3. switch 4
Select signal 9030R-3 when 530 is open,
Select 9015R-3 for the signal when closed.

セレクタ4010によって選択されたセパレートR,G
、 B信号としての905OR,9050G、9050
Bの各信号は、A/Dコンバーク4020R,4020
G。
Separate R and G selected by selector 4010
, 905OR, 9050G, 9050 as B signal
Each signal of B is A/D converter 4020R, 4020
G.

4020Bによってアナログ/デジタル変換される。Analog/digital conversion is performed by 4020B.

また、選択されたコンポジット5YNC信号9050S
は、TBC/HV分離回路4030i、:入力され、該
TBC/HV分離回路4030により、コンポジット5
YNC信号9050Sからクロック信号9060C,水
平同期信号9060H及び垂直同期信号9060Vが生
成される。これらの同期信号は、システムコントローラ
421Oに供給される。
In addition, the selected composite 5YNC signal 9050S
is input to the TBC/HV separation circuit 4030i, and the composite 5 is inputted by the TBC/HV separation circuit 4030.
A clock signal 9060C, a horizontal synchronization signal 9060H, and a vertical synchronization signal 9060V are generated from the YNC signal 9050S. These synchronization signals are supplied to system controller 421O.

本実施例のTBC/HV分離回路4030より出力され
るTvCLK9060C信号は12 、25 M Hz
のクロック信号、TVH3YNC9060H信号はパル
ス幅63.5 μS (7)信号、T V V S Y
 N ’C9060V信号はパルス幅16.7 m S
の信号である。
The TvCLK9060C signal output from the TBC/HV separation circuit 4030 of this embodiment has a frequency of 12 and 25 MHz.
The clock signal, TVH3YNC9060H signal, has a pulse width of 63.5 μS (7) Signal, TVH3YNC9060H
N'C9060V signal has a pulse width of 16.7 mS
This is the signal.

FIFOメモリ4050A−R,405OA−G、40
50ABは、TVH8YNC9060H信号によってリ
セットされ、′0”番地からTVCLK9060C信号
に同期して、データ9060A−R,9060A−G、
9060ABを書き込む。このFIFOメモリ4050
A−R。
FIFO memory 4050A-R, 405OA-G, 40
50AB is reset by the TVH8YNC9060H signal, and data 9060A-R, 9060A-G,
Write 9060AB. This FIFO memory 4050
A-R.

405OA−G、405OA−Bの書き込みは、システ
ムコントローラ4210から出力されるWE倍信号91
00Aの付勢されている時に行われる。
405OA-G and 405OA-B are written using the WE multiplication signal 91 output from the system controller 4210.
This is performed when 00A is applied.

このWE信号9100AによるこのFIFOメモリ40
50A−R,4050A−G、4050A−Bの書き込
み制御の詳細を以下に説明する。
This FIFO memory 40 by this WE signal 9100A
Details of write control of 50A-R, 4050A-G, and 4050A-B will be described below.

本実施例におけるSV録再生機31はNTSC規格であ
る。このため、SV録再生機31よりのビデオ画像をデ
ジタル化した場合、640画素(H) X480画素(
V)の画面容量となる。従って、まず画像記憶装置3の
CPU4360は、コンパレータ4232゜4233に
主走査方向640画素となるように設定値を書き込む。
The SV recording/reproducing device 31 in this embodiment complies with the NTSC standard. Therefore, when the video image from the SV recording/playback device 31 is digitized, it has 640 pixels (H) x 480 pixels (
V) screen capacity. Therefore, the CPU 4360 of the image storage device 3 first writes setting values to the comparators 4232 and 4233 so that the number of pixels is 640 in the main scanning direction.

次にセレクタ4213の入力をCPUバス9610側に
し、: ノRAM4213 ニ副走査方向480画素分
の“0“を書き込む。
Next, the input of the selector 4213 is set to the CPU bus 9610 side, and "0" for 480 pixels in the sub-scanning direction is written into the RAM 4213.

また、主走査方向の倍率を設定するレートマルチプライ
ヤ4234に100%のデータを設定する。
Furthermore, 100% data is set in the rate multiplier 4234 that sets the magnification in the main scanning direction.

Sv録再生機31の画像情報をメモリ4060R。The image information of the Sv recording/playback device 31 is stored in the memory 4060R.

G、 Bに記憶する場合、システムコントローラ421
0は、TBC/HV分離回路4030から出力されるT
VVSYNC9060V、 TVH8YNC9060H
,TVCLK9060Cは第12図に示すVSYNCI
N9455. H8YNCIN9452、CLKIN9
456に接続される。
When storing in G and B, the system controller 421
0 is the T output from the TBC/HV separation circuit 4030.
VVSYNC9060V, TVH8YNC9060H
, TVCLK9060C is the VSYNCI shown in FIG.
N9455. H8YNCIN9452, CLKIN9
456.

上述したように、画像制御信号をSV録再生機インター
フェイス側にすることにより、A/Dコンバータ402
0R,4020G、 4020Bからの出力信号である
9420R,9420G、9420Bのビデオ画像の1
主走査分のデータが、FIFOメモリ4050A−R。
As described above, by sending the image control signal to the SV recorder/player interface side, the A/D converter 402
1 of the video images of 9420R, 9420G, 9420B which are output signals from 0R, 4020G, 4020B
Main scanning data is stored in FIFO memories 4050A-R.

4050A−G、4050A−Bに等倍で記憶される。The images are stored at the same size in 4050A-G and 4050A-B.

一方、入力Svビデオ画像を縮小して、FIFOメモリ
405OA−R,4050A−G、4050A−Bに記
憶する場合は、レートマルチプライヤ4234に縮小率
を設定するとともに画像有効領域内のRAM4212の
データを縮小率に応じて“1”にすることにより、縮小
が可能である。
On the other hand, when reducing the input Sv video image and storing it in the FIFO memories 405OA-R, 4050A-G, and 4050A-B, set the reduction rate to the rate multiplier 4234 and store the data in the RAM 4212 in the image effective area. Reduction is possible by setting it to "1" according to the reduction rate.

FIFO4050A−R,4050A−G、 4050
A−Bから406OA−R,4060A−G、4060
A−Bへのデータ転送は、上述したカラーリーダ1から
4060AR,4060A−G、4060A−Bへのデ
ータ書き込み制御と同様である。
FIFO4050A-R, 4050A-G, 4050
A-B to 406OA-R, 4060A-G, 4060
Data transfer from A to B is similar to data writing control from color reader 1 to 4060AR, 4060A-G, and 4060A-B described above.

また本実施例のSv録再生機31はNTSC規格のもの
であり、主走査方向、副走査方向のデジタル画像のアス
ペクト比は4:3の場合を例に説明したが、将来のテレ
ビジョンの規格と予想されるHDTV規格のアスペクト
比16二〇に対しても、第12図のコンパレータ423
2.4233及びRAM4212の内容を書きかえるこ
とにより対応可能である。
Furthermore, the Sv recording/playback device 31 of this embodiment is of the NTSC standard, and the aspect ratio of the digital image in the main scanning direction and the sub-scanning direction is 4:3. Even for the HDTV standard aspect ratio of 1620, which is expected to be
This can be handled by rewriting the contents of 2.4233 and RAM4212.

く画像記憶装置よりの読出し処理〉 次に、以上説明した画像記憶装置3のメモリ4060A
R,4060A−G、4060A−Bよりの画像データ
の読み出し処理について説明する。
Reading Process from Image Storage Device> Next, the memory 4060A of the image storage device 3 described above
The process of reading image data from R, 4060A-G, and 4060A-B will be described.

このメモリからの画像出力をカラープリンタ2で画像形
成を行う場合の指示入力等はおもに上述した第7図に示
すデジタイザ6によって行われる。
When outputting an image from this memory to form an image on the color printer 2, inputting instructions and the like is mainly performed by the digitizer 6 shown in FIG. 7 mentioned above.

第7図のキー428は、4060A−R,4060A−
G。
The keys 428 in FIG. 7 are 4060A-R, 4060A-
G.

4060A−Bからの画像データをカラープリンタ2で
記録紙の大きさに応じて画像形成を行うためのエントリ
ーキーである。また、キー429はデジタイザ16の座
標検知板420と、ポイントペン421で指示された位
置に画像を形成するためのエントリーキーである。
This is an entry key for forming an image using the image data from 4060A-B in the color printer 2 according to the size of the recording paper. Further, a key 429 is an entry key for forming an image at a position indicated by the coordinate detection plate 420 of the digitizer 16 and the point pen 421.

まず最初に記録紙の大きさに応じて、画像形成を行う実
施例、次にデジタイザで指示された領域に画像を形成す
る実施例について説明する。
First, an embodiment in which an image is formed according to the size of recording paper, and then an embodiment in which an image is formed in an area designated by a digitizer will be described.

〈記録紙の大きさに対応した画像形成処理〉本実施例に
おいては、カラープリンタ2は第1図に示す様に2つの
カセットトレイ735. 736をもち、2種類の記録
紙がセットされている。ここでは、上段にA4サイズ、
下段にA3サイズの記録紙がセットされている。この記
録紙の選択は走査部20の液晶タッチパネルにより選択
入力される。なお、以下の説明はA4サイズの記録紙へ
の複数の画像形成をする場合について行う。
<Image formation processing corresponding to the size of recording paper> In this embodiment, the color printer 2 has two cassette trays 735. as shown in FIG. 736, and two types of recording paper are set. Here, A4 size in the upper row,
A3 size recording paper is set in the lower row. This selection of recording paper is input through the liquid crystal touch panel of the scanning section 20. Note that the following description will be made regarding the case where a plurality of images are formed on A4 size recording paper.

まず、画像形成に先立ち、上述したカラーリーダ1から
画像記録装置3への読取り画像データの入力により、カ
ラーリーダlから後述する画像メモリ4060A−R,
4060A、−G、 4060A−Bに、例えば第16
図に示す様にそれぞれ「画像0」〜「画像15」の合計
16の画像データを記憶させる。
First, prior to image formation, by inputting read image data from the color reader 1 described above to the image recording device 3, image memories 4060A-R, which will be described later,
4060A, -G, 4060A-B, e.g.
As shown in the figure, a total of 16 image data of "image 0" to "image 15" are stored.

次にデジタイザ16のエントリーキー428を押す。Next, the entry key 428 of the digitizer 16 is pressed.

これにより不図示のCPUがこのキー人力を検知し、A
4サイズの記録紙に対し、自動的に画像形成位置の設定
を行なう。第16図に示す16の画像を形成する場合に
は、例えば画像形成位置を第17図のように設定する。
As a result, the CPU (not shown) detects this key human power, and
Image forming positions are automatically set for four sizes of recording paper. When forming 16 images shown in FIG. 16, the image forming positions are set as shown in FIG. 17, for example.

本実施例における以上の画像形成処理の詳細を第1θ図
のブロック図、及び第18図に示すタイミングチャート
を参照して以下に説明する。
The details of the above image forming process in this embodiment will be explained below with reference to the block diagram in FIG. 1θ and the timing chart shown in FIG.

第2図に示すカラープリンタ2からプリンタインターフ
ェイス56を介してカラーリーダ1に送られて来るIT
OP信号511は、ビデオ処理ユニット12内のビデオ
インターフェイス101に入力され、ここから画像記憶
装置3へ送られる。画像記憶装置3ではこのITOP信
号551により画像形成処理を開始する。そして、画像
記憶装置3に送られた各画像は、画像記憶装置3内の第
10図(A)、  (B)に示すシステムコントローラ
4210の制御で画像形成される。
IT sent from the color printer 2 shown in FIG. 2 to the color reader 1 via the printer interface 56
The OP signal 511 is input to the video interface 101 in the video processing unit 12 and is sent from there to the image storage device 3. The image storage device 3 starts image forming processing in response to this ITOP signal 551. Each image sent to the image storage device 3 is formed under the control of a system controller 4210 shown in FIGS. 10(A) and 10(B) within the image storage device 3.

第10図(A)、(B)において、カウンタO(408
0AO)の出力がセレクタ4070Aによって選択され
、メモリアドレス線9110Aによりメモリ4060A
−R。
In FIGS. 10(A) and (B), the counter O (408
0AO) is selected by the selector 4070A, and the output of the memory 4060A is selected by the memory address line 9110A.
-R.

4060A−G、4060A−Bが読出しのためにアク
セスされる。このアクセスにより各メモリ4060AR
,4060A−G、  4060A−Bに記憶された画
像データが読出され、各メモリからの読出し画像信号9
160A−R,9160A−G、 916(!A−Bは
、ルックアップテーブル(LUT) 4110A−R,
4110AG、4110A−Bに送られ、ここで人間の
目の比視感度特性に合わせるための対数変換が行われる
4060A-G, 4060A-B are accessed for reading. With this access, each memory 4060AR
, 4060A-G, 4060A-B is read out, and the readout image signal 9 from each memory is read out.
160A-R, 9160A-G, 916 (!A-B is look-up table (LUT) 4110A-R,
4110AG and 4110A-B, where logarithmic transformation is performed to match the luminous efficiency characteristics of the human eye.

この各LUTよりの変換データ9200A−R,920
0AG、9200A−Bは、マスキング/黒抽出/UC
R回路412OAに入力される。そして、このマスキン
グ/黒抽出/UCR回路4120Aで画像記憶装置3の
カラー画像信号の色補正を行うとともに、黒色記録時は
UCR/黒抽出を行う。
Conversion data 9200A-R, 920 from each LUT
0AG, 9200A-B are masking/black extraction/UC
It is input to the R circuit 412OA. This masking/black extraction/UCR circuit 4120A performs color correction of the color image signal of the image storage device 3, and also performs UCR/black extraction during black recording.

そして、これら連続してつながっているマスキング/黒
抽出/UCR回路4120Aよりの画像信号9210A
は、セレクタ4130によって各画像毎に分離され、各
FIFOメモリ4140−0〜3に入力される。今まで
シーケンシャルに並んでいた各画像は、このFIFO4
140−0〜3の作用により並列に処理可能となる。
The image signal 9210A from these continuously connected masking/black extraction/UCR circuits 4120A
are separated for each image by the selector 4130 and input to each FIFO memory 4140-0 to 4140-3. Each image that has been arranged sequentially up until now is stored in this FIFO4
Parallel processing is possible due to the action of 140-0 to 140-3.

この各メモリからの読出し画像信号9160A−R。Read image signals 9160A-R from each memory.

9160A−G、9160A−Bと各FIFOよりの並
列出力画像情報9260−0〜3との関係を第18図の
上段部に示す。図示の如く、主走査方向lラインの画像
形成に必要な「画像0」〜「画像3」の“0”ライン目
の読出し画像情報に対応する9260−0〜3が、全て
並列処理可能な状態となる。
The relationship between 9160A-G, 9160A-B and parallel output image information 9260-0 to 9260-3 from each FIFO is shown in the upper part of FIG. As shown in the figure, all 9260-0 to 9260-3 corresponding to the readout image information of the "0" line of "Image 0" to "Image 3" necessary for image formation of l lines in the main scanning direction are in a state where they can be processed in parallel. becomes.

この並列となった各画像信号9260−0〜3は、次の
拡大・補間回路4150−0〜3に入力される。
The parallel image signals 9260-0 to 9260-3 are input to the next enlargement/interpolation circuits 4150-0 to 4150-3.

拡大・補間回路4150−0〜3はシステムコントロー
ラ4210により、第17図に示す各画像のレイアウト
となるよう制御され、第18図に示す信号93000〜
3の様に拡大・補間される。なお、本実施例では、1次
補間法を用いている。
The enlargement/interpolation circuits 4150-0 to 4150-3 are controlled by the system controller 4210 to create the layout of each image shown in FIG.
It is enlarged and interpolated as shown in 3. Note that in this embodiment, a linear interpolation method is used.

この補間された信号9300−0〜3は、セレクタ41
90に入力され、ここまで並列に処理された各画像デー
タを再びシリアルの画像データ信号とする。
These interpolated signals 9300-0 to 9300-3 are transmitted to the selector 41
Each image data inputted to 90 and processed in parallel thus far is again converted into a serial image data signal.

セレクタ4190によりシリアル画像データに変換され
た画像信号9330は、エツジフィルタ回路4180に
よって、エツジ強調、及びスムージング(平滑化)処理
が行われる。そしてLUT4200を通り、信号ライン
9380を介しセレクタ4250に入力される。
The image signal 9330 converted into serial image data by the selector 4190 is subjected to edge enhancement and smoothing processing by the edge filter circuit 4180. The signal then passes through LUT 4200 and is input to selector 4250 via signal line 9380.

セレクタ4250に入力された信号は、トライステート
のゲート4256R,G、B及び4255R,G。
The signals input to the selector 4250 are tri-state gates 4256R, G, B and 4255R, G.

Bを通り、信号ライン9430R,、G、 Bを介し、
コネクタ4550に出力される。
B through signal lines 9430R, , G, B,
It is output to connector 4550.

同様にシステムコントローラ4210から出力されるE
NOUT9454、CLK9453もトライステートの
ゲート4256E、V及び4255E、Vを通り信号ラ
イン9450を介し、コネクタ4550に出力される。
Similarly, E outputted from the system controller 4210
NOUT 9454 and CLK 9453 also pass through tristate gates 4256E, V and 4255E, V, and are output to connector 4550 via signal line 9450.

このとき、第11図に示すトライステートのゲートを制
御する制御ライン5ELECT−A  9451A、5
ELECT−B  9451B、5ELECT−C94
51Cは“0”0″  “1”に設定する。
At this time, the control lines 5ELECT-A 9451A, 5 which control the tri-state gate shown in FIG.
ELECT-B 9451B, 5ELECT-C94
51C is set to "0"0""1".

以下、「画像0」〜「画像3」の全ての画像データの形
成が終了すると、次に「画像4」〜「画像7」、「画像
8」〜「画像11」、「画像12J〜「画像15」の順
で順次画像形成され、第17図に示す「画像0」〜「画
像15」の16個の画像形成が行なわれる。
After the formation of all the image data for "Image 0" to "Image 3" is completed, the next steps are "Image 4" to "Image 7", "Image 8" to "Image 11", and "Image 12J to "Image 3". Images are sequentially formed in the order of ``Image 0'' to ``Image 15'' shown in FIG. 17.

〈任意の位置のレイアウトと反射原稿との合成による画
像形成〉 以上の説明は、第17図のように画像を自動的に形成可
能に展開し、画像形成する制御を説明したが、本実施例
は以上の例に限るものではなく、任意の画像を任意の位
置に展開して画像形成さらに反射原稿と合成して出力す
ることもできる。
<Image formation by combining a layout at an arbitrary position and a reflective original> The above explanation describes the control for developing and forming an image so that it can be automatically formed as shown in FIG. 17. The method is not limited to the above example, and it is also possible to develop an arbitrary image at an arbitrary position, form the image, and combine it with a reflective original for output.

以下、この場合の例として第20図に示す「画像O」〜
「画像3」を、図示の如(展開しさらに反射原稿と合成
したのち、画像を形成する場合を説明する。
Hereinafter, as an example of this case, "Image O" shown in FIG.
A case will be described in which "Image 3" is developed as shown in the figure and further combined with a reflective original to form an image.

まず、上述したメモリへの画像入力制御と同様の制御に
より、カラーリーダ1から読み込んだ4個の画像情報を
、画像メモリである4060A−R。
First, four pieces of image information read from the color reader 1 are transferred to the image memories 4060A-R using the same control as the image input control to the memory described above.

4060A−G、 4060A−Bへ、第19図のよう
に記憶させる。次にデジタイザ16のエントリーキー4
29を押すことにより、デジタイザ16よりの読み込み
画像の画像形成すべき指定位置入力待ちとなる。
4060A-G and 4060A-B as shown in FIG. Next, enter key 4 of digitizer 16.
By pressing 29, the system waits for input of the designated position of the read image from the digitizer 16 at which the image should be formed.

そして、ポイントペン421を操作して座標検知板42
0より所望の展開位置を指定入力する。例えば展開領域
を第20図に示す様に指定入力する。
Then, operate the point pen 421 to detect the coordinates on the coordinate detection plate 42.
Specify and input the desired deployment position from 0. For example, a development area is designated and input as shown in FIG.

この場合の画像形成処理を第10図(A)、(B)。The image forming process in this case is shown in FIGS. 10(A) and 10(B).

(C)のブロック構成図、および第21図、第22図に
示すタイミングチャートを参照して以下説明する。
The following description will be made with reference to the block configuration diagram in FIG. 21(C) and the timing charts shown in FIGS. 21 and 22.

第21図は第20図に示す、“11°“ラインにおける
画像形成時のタイミングチャート、第22図は第20図
における“I!2”ラインにおける画像形成時のタイミ
ングチャートである。
FIG. 21 is a timing chart during image formation on the "11°" line shown in FIG. 20, and FIG. 22 is a timing chart during image formation on the "I!2" line in FIG. 20.

ITOP信号551は、上述と同様にプリンタ2から出
力され、システムコントローラ4210はこの信号に同
期して動作を開始する。
The ITOP signal 551 is output from the printer 2 in the same manner as described above, and the system controller 4210 starts operating in synchronization with this signal.

なお、第20図に示す画像のレイアウトにおいて、「画
像3」はカラーリーダ1からの画像を90度回転したも
のとなっている。
In the image layout shown in FIG. 20, "Image 3" is an image obtained by rotating the image from color reader 1 by 90 degrees.

この画像の回転処理は以下の手順で行なわれる。This image rotation process is performed in the following steps.

まず、第1O図におけるDMAC(ダイレクトメモリア
クセスコントローラ)4380によって4060AR,
4060A−G、4060A−Bからワークメモリ43
90へ画像を転送する。次にCPU4360によってワ
ークメモリ4390内で公知の画像の回転処理を行った
後、DMAC4380によって、ワークメモリ4390
から4060A−R,4060A−G。
First, the DMAC (direct memory access controller) 4380 in FIG.
4060A-G, 4060A-B to work memory 43
Transfer the image to 90. Next, after the CPU 4360 performs known image rotation processing in the work memory 4390, the DMAC 4380 rotates the image in the work memory 4390.
From 4060A-R, 4060A-G.

4060A−Bへの画像の転送を行い、画像の回転処理
が行なわれることになる。
The image will be transferred to 4060A-B and image rotation processing will be performed.

デジタイザ16によってレイアウトされ、指示入力され
た各画像の位置情報は、第1図のビデオ処理ユニット1
2を介して画像記憶装置3へ送られる。
The position information of each image laid out and inputted by the digitizer 16 is stored in the video processing unit 1 in FIG.
2 to the image storage device 3.

この各画像に対する展開位置情報を受取ったシステムコ
ントローラ4210は、各画像に対応した拡大・補間回
路4150−0〜3の動作許可信号932〇−〇〜3を
発生する。
The system controller 4210, which has received the expansion position information for each image, generates operation permission signals 9320-0 to 3 for the enlargement/interpolation circuits 4150-0 to 4150-3 corresponding to each image.

本実施例における任意の位置のレイアウトにおいては、
例えばカウンタo (4080A−0)が画像0に、カ
ウンタ1 (4080A−1)が画像lに、カウンタ2
 (4080A−2)が画像2に、カウンタ3(408
0A−3)が画像3にそれぞれ対応して動作する。
In the layout at any position in this example,
For example, counter o (4080A-0) is applied to image 0, counter 1 (4080A-1) is applied to image l, counter 2
(4080A-2) is image 2, counter 3 (408A-2) is
0A-3) operates corresponding to image 3, respectively.

第20図に示す”f、”ラインにおける画像形成時の制
御を、第21図を参照して説明する。
Control during image formation on the "f" line shown in FIG. 20 will be explained with reference to FIG. 21.

画像メモリ4060A−R,4060A−G、 406
0ABからの「画像O」の読み出しは、カウンタO(4
080AO)によって“0″番地から“0.5M″番地
(第19図に示す「画像O」の格納領域)までを読み出
す。このカウンタ4080A−0〜3の出力の切換えは
、セレクタ4070Aによって行なわれる。
Image memory 4060A-R, 4060A-G, 406
Reading “image O” from 0AB is performed by counter O(4
080AO), the data from address "0" to address "0.5M" (the storage area of "image O" shown in FIG. 19) is read. Switching of the outputs of counters 4080A-0 to 4080A-3 is performed by selector 4070A.

同様に、「画像l」の読み出しは、カウンタ1 (40
80Al)によって“0.5M”番地から“IM”番地
(第19図に示す「画像1」の格納領域)までが読み出
される。この読み出しのタイミングを第21図に916
0A−R,G、 Bとして示す。
Similarly, "Image l" is read by counter 1 (40
80Al), the data from address "0.5M" to address "IM" (the storage area of "image 1" shown in FIG. 19) is read out. The timing of this readout is shown in Figure 21 at 916.
Shown as 0A-R,G,B.

ここで、カウンタ4080A−2、及びカウンタ408
0A−3は、システムコントローラ421Oからのカウ
ンタイネーブル信号9130A−2,913OA−3に
よっては動作しない。
Here, counter 4080A-2 and counter 408
0A-3 is not operated by counter enable signals 9130A-2 and 913OA-3 from system controller 421O.

「画像O」及び「画像l」のデータは、LUT4110
AR,4110A、−G、 4110A−Bを介してマ
スキング/黒抽出/UCR回路4120Aに送られ、こ
こで面順次の色信号9210Aとなる。この面順次色信
号9210Aは、セレクタ4130によって並列化され
、各画素毎に分けられてFIFOメモリ4140−0.
4140−1に送られる。そして、システムコントロー
ラ421Oからの拡大・補間回路4150−0.415
0−1への動作許可信号9320−0.9320−1が
イネーブルとなると、拡大・補間回路4150−0.4
150−1はFIFO読み出し信号9280−0.92
80−1をイネーブルとし、読出し制御を開始する。
The data of "Image O" and "Image L" is LUT4110
It is sent to a masking/black extraction/UCR circuit 4120A via AR, 4110A, -G, and 4110A-B, where it becomes a frame-sequential color signal 9210A. This frame sequential color signal 9210A is parallelized by a selector 4130, divided for each pixel, and stored in a FIFO memory 4140-0.
4140-1. Then, the enlargement/interpolation circuit 4150-0.415 from the system controller 421O
When the operation permission signal 9320-0.9320-1 to 0-1 is enabled, the expansion/interpolation circuit 4150-0.4
150-1 is FIFO read signal 9280-0.92
80-1 is enabled and read control is started.

FIFOメモリ4140−0.4140−1は、この信
号9280−0.9280−1によって拡大・補間回路
4150−0.4150−1への画像データの転送を開
始する。そして、この拡大・補間回路4150−0゜4
150−1によって、先にデジタイザ16で指示された
領域に従ったレイアウト及び補間演算がされる。このタ
イミングを第21図の9300−0,93001に示す
FIFO memory 4140-0.4140-1 starts transferring image data to enlargement/interpolation circuit 4150-0.4150-1 in response to signal 9280-0.9280-1. And this enlargement/interpolation circuit 4150-0°4
150-1 performs layout and interpolation calculations according to the area previously designated by the digitizer 16. This timing is shown at 9300-0 and 93001 in FIG.

レイアウト及び補間演算がされた「画像0」、「画像1
」データは、セレクタ4190によって選択された後、
エツジフィルタ回路4180を通り、LUT4200に
入力される。その後のコネクタ4550までの処理は上
述と同様であるので説明を省略する。
“Image 0” and “Image 1” after layout and interpolation calculations
” data is selected by selector 4190,
It passes through an edge filter circuit 4180 and is input to LUT 4200. The subsequent processing up to the connector 4550 is the same as described above, so the explanation will be omitted.

次に、第22図を参照して、第20図に示す“I!2ラ
インのタイミングを説明する。
Next, with reference to FIG. 22, the timing of the "I!2 line" shown in FIG. 20 will be explained.

画像メモリ4060A−R,4060A、−G、406
0ABから拡大・補間回路4150−1.4150−2
までの処理は上述と略同様である。
Image memory 4060A-R, 4060A, -G, 406
Enlargement/interpolation circuit from 0AB 4150-1.4150-2
The processing up to this point is substantially the same as described above.

ただし、′12 ラインにおいては、「画像l」と「画
像2」が出力されているため、カウンタ1(4080A
 −1)とカウンタ2 (4080A−2)、FIFO
4140A−1,4140A−2、拡大/補間回路41
501.4150−2が動作する。これらの制御は、シ
ステムコントローラ4210からの制御信号に従って行
われる。
However, in the '12 line, "Image l" and "Image 2" are output, so counter 1 (4080A
-1) and counter 2 (4080A-2), FIFO
4140A-1, 4140A-2, enlargement/interpolation circuit 41
501.4150-2 works. These controls are performed according to control signals from system controller 4210.

第20図に示す如く、“I!2”ラインでは、「画像l
」と「画像2」が重なり合っている。この重なった部分
において、どちらかの画像を画像形成するか、または両
方の画像を画像形成するかはシステムコントローラ42
1Oからの制御信号9340によって選択可能である。
As shown in Figure 20, in the “I!2” line, “Image l
” and “Image 2” overlap. In this overlapping area, the system controller 42 determines whether to form either image or both images.
It is selectable by control signal 9340 from 10.

具体的制御は上述の場合と同様である。The specific control is the same as in the above case.

コネクタ4550からの信号は、ケーブルによってカラ
ーリーダ1と接続されている。このため、カラーリーダ
1のビデオインターフェイス101は、第5図に示す信
号ライン経路で画像記憶装置3よりの画像信号105を
プリンタインターフェイス56に選択出力する。
A signal from connector 4550 is connected to color reader 1 via a cable. Therefore, the video interface 101 of the color reader 1 selectively outputs the image signal 105 from the image storage device 3 to the printer interface 56 through the signal line path shown in FIG.

上述した本実施例における画像形成における画像記憶装
置3よりカラーリーダlへの画像情報の転送処理の詳細
を第23図のタイミングチャートを参照して以下に説明
する。
The details of the process of transferring image information from the image storage device 3 to the color reader 1 during image formation in this embodiment described above will be described below with reference to the timing chart of FIG.

上述した如く、操作部20のスタートボタンを押すこと
によりプリンタ2が動作を始め、記録紙の搬送を開始す
る。そして、記録紙が画像形成部の先端に達するとIT
OP信号551を出力する。このITOP信号551は
、カラーリーダ1を介して画像記憶装置3に送られる画
像記憶装置3は、設定された条件のもとに各画像メモリ
4060A−R,4060A−G。
As described above, by pressing the start button on the operation unit 20, the printer 2 starts operating and starts conveying the recording paper. When the recording paper reaches the tip of the image forming section, the IT
An OP signal 551 is output. This ITOP signal 551 is sent to the image storage device 3 via the color reader 1. The image storage device 3 sends the ITOP signal 551 to each of the image memories 4060A-R and 4060A-G under set conditions.

4060A−Bに格納されている画像データを読み出し
、上述したレイアウト、拡大・補間等の処理を行った後
、処理された画像データをカラーリーダ1のビデオ処理
ユニット12に送る。
After reading the image data stored in 4060A-B and performing the processing such as layout, enlargement, and interpolation as described above, the processed image data is sent to the video processing unit 12 of the color reader 1.

以上のようにカラープリンタ2のITOP信号551に
同期して画像記憶装置3から画像が読み出されるが、ま
た同時にカラーリーダlも上記ITOP信号551に同
期して反射原稿999をフルカラーセンサー6にて読み
出しを開始する。カラーリーダIの処理は上述と同様で
あるので説明を省略する。
As described above, an image is read out from the image storage device 3 in synchronization with the ITOP signal 551 of the color printer 2, but at the same time, the color reader l also reads out the reflective original 999 with the full color sensor 6 in synchronization with the ITOP signal 551. Start. The processing of the color reader I is the same as described above, so the explanation will be omitted.

上述した画像記憶装置3からの画像情報とカラーリーダ
1からの画像情報との合成を第24図のタイミングチャ
ートを参照して以下に説明する。
The composition of the image information from the image storage device 3 and the image information from the color reader 1 described above will be explained below with reference to the timing chart of FIG.

第24図は、第20図の11における反射原稿999と
画像記憶装置3から信号を合成したタイミングチャート
である。
FIG. 24 is a timing chart in which signals from the reflective original 999 and the image storage device 3 in 11 of FIG. 20 are combined.

ITOP信号551に同期して読み出されたカラーリー
ダ1の画像情報は点補正/白補正回路の出力信号559
.560.561となり、第20図の11においてH8
YNCに同期して出力されている。また、画像記憶装置
3からの画像情報105. 106. 107はデジタ
イザ16により指示された領域のみが出力される。これ
ら2種の画像情報はビデオインターフェイス101に入
力され、デジタイザ16で指示された領域以外は第6図
に示すように点補正/白補正回路85の出力559.5
60.561が対数変換回路86の入力信号562,5
63,564となる。また、デジタイザ16で指示され
た領域は第4図に示すように画像記憶装置3からの情報
105. 106. 107が対数変換回路86の入力
信号562,563,564となる。
The image information of the color reader 1 read out in synchronization with the ITOP signal 551 is the output signal 559 of the point correction/white correction circuit.
.. 560.561, and H8 at 11 in Figure 20
It is output in synchronization with YNC. Also, image information 105 from the image storage device 3. 106. 107, only the area designated by the digitizer 16 is output. These two types of image information are input to the video interface 101, and as shown in FIG.
60.561 is the input signal 562,5 of the logarithmic conversion circuit 86
It becomes 63,564. Further, the area specified by the digitizer 16 is filled with information 105. from the image storage device 3 as shown in FIG. 106. 107 are input signals 562, 563, and 564 of the logarithmic conversion circuit 86.

このようすを第24図に示す。This situation is shown in FIG.

本実施例では、M、C,Y、Bkの面順次による出力の
ため、以上の動作をM、C,Y、Bkの順で4回くり返
し、画像が形成される。
In this embodiment, since M, C, Y, and Bk are output sequentially, the above operation is repeated four times in the order of M, C, Y, and Bk to form an image.

〈プリンタ部〉 以上の様にビデオ処理ユニット12で処理された画像信
号をプリントアウトするカラープリンタ2の構成を第1
図を用いて説明する。
<Printer section> The configuration of the color printer 2 that prints out the image signal processed by the video processing unit 12 as described above is explained in the first section.
This will be explained using figures.

第1図のプリンタ2の構成において、711はスキャナ
であり、カラーリーダ1から画像信号を光信号に変換す
るレーザ出力部、多面体(例えば8面体)のポリゴンミ
ラー712、このポリゴンミラー712を回転させるモ
ータ(不図示)およびf/θレンズ(結像レンズ)71
3等を有する。714は図中1点鎖線で示されるスキャ
ナ711よりのレーザ光の光路を変更する反射ミラー、
715は感光ドラムである。
In the configuration of the printer 2 in FIG. 1, 711 is a scanner, which includes a laser output unit that converts an image signal from the color reader 1 into an optical signal, a polygon mirror 712 of a polyhedron (e.g., octahedron), and a polygon mirror 712 that rotates this polygon mirror 712. Motor (not shown) and f/θ lens (imaging lens) 71
3rd prize. 714 is a reflecting mirror that changes the optical path of the laser beam from the scanner 711, which is indicated by a dashed line in the figure;
715 is a photosensitive drum.

レーザ出力部から出射したレーザ光は、ポリゴンミラー
712で反射され、f/θレンズ713および反射ミラ
ー714により感光ドラム715の面を線状に走査(ラ
スタースキャン)し、原稿画像に対応した潜像を形成す
る。
The laser beam emitted from the laser output section is reflected by a polygon mirror 712, and linearly scans (raster scan) the surface of the photosensitive drum 715 by an f/θ lens 713 and a reflecting mirror 714, thereby creating a latent image corresponding to the original image. form.

また、717は一次帯電器、718は全面露光ランプ、
723Lt転写されなかった残留トナーを回収するクリ
ーナ部、724は転写前帯電器であり、これらの部材は
感光ドラム715の周囲に配設されている。726はレ
ーザ露光によって、感光ドラム715の表面に形成され
た静電潜像を現像する現像器ユニットであり、731Y
 (イエロー用)、731M (マゼンタ用)、731
C(シアン用)、731Bk (ブラック用)は感光ド
ラム715と接して直接現像を行う現像スリーブ、73
0Y、730M、730C,730Bkは予備トナーを
保持しておくトナーホッパー、732は現像剤の位相を
行うスクリューである。これらのスリーブ731Y〜7
31Bk、 )ナーホツパ−730Y〜730Bkおよ
びスクリュー732により現像器ユニット726が構成
され、これらの部材は現像器ユニット726の回転軸P
の周囲に配設されている。
In addition, 717 is a primary charger, 718 is a full exposure lamp,
723Lt is a cleaner section that collects residual toner that has not been transferred; 724 is a pre-transfer charger; these members are disposed around the photosensitive drum 715; 726 is a developing unit that develops an electrostatic latent image formed on the surface of the photosensitive drum 715 by laser exposure;
(for yellow), 731M (for magenta), 731
C (for cyan) and 731Bk (for black) are developing sleeves that directly develop in contact with the photosensitive drum 715, 73
0Y, 730M, 730C, and 730Bk are toner hoppers for holding spare toner, and 732 is a screw for phasing the developer. These sleeves 731Y~7
31Bk, ) The developing device unit 726 is constituted by the inner hoppers 730Y to 730Bk and the screw 732, and these members are connected to the rotation axis P of the developing device unit 726.
are arranged around.

例えば、イエローのトナー像を形成する時は、本図の位
置でイエロートナー現像を行う。マゼンタのトナー像を
形成する時は、現像器ユニット726を図の軸Pを中心
に回転させ、感光体715に接する位置にマゼンタ現像
器内の現像スリーブ731Mを配設させる。シアン、ブ
ラックの現像も同様に現像器ユニット726を図の軸P
を中心に回転させて動作する。
For example, when forming a yellow toner image, yellow toner development is performed at the position shown in this figure. When forming a magenta toner image, the developing device unit 726 is rotated around the axis P in the figure, and the developing sleeve 731M in the magenta developing device is disposed at a position in contact with the photoreceptor 715. Similarly, for cyan and black development, move the developer unit 726 along the axis P in the figure.
It operates by rotating around the center.

また、716は感光ドラム715上に形成されたトナー
像を用紙に転写する転写ドラムであり、719は転写ド
ラム716の移動位置を検出するためのアクチュエータ
板、720はこのアクチュエータ板719と近接するこ
とにより転写ドラム716がホームポジション位置に移
動したのを検出するポジションセンサ、725は転写ド
ラムクリーナ、727は紙押えローラ、728は除電器
、729は転写帯電器であり、これらの部材719.7
20.725.727.729は転写ローラ716の周
囲に配設されている。
Further, 716 is a transfer drum that transfers the toner image formed on the photosensitive drum 715 onto paper, 719 is an actuator plate for detecting the moving position of the transfer drum 716, and 720 is a drum that is in close proximity to this actuator plate 719. 725 is a transfer drum cleaner, 727 is a paper pressing roller, 728 is a static eliminator, and 729 is a transfer charger, and these members 719.7
20.725.727.729 are arranged around the transfer roller 716.

一方、735,736は用紙(紙葉体)を収集する給紙
カセット、737,738はカセット735.736か
ら用紙を給紙する給紙ローラ、739.740.741
は給紙および搬送のタイミングをとるタイミングローラ
である。これらを経由して給紙搬送された用紙は、紙ガ
イド749に導かれて先端を後述のグリッパに担持され
ながら転写ドラム716に巻き付き、像形成過程に移行
する。
On the other hand, 735 and 736 are paper feed cassettes that collect paper (paper sheets), 737 and 738 are paper feed rollers that feed paper from cassettes 735 and 736, and 739.740 and 741
is a timing roller that takes timing of paper feeding and conveyance. The paper fed and conveyed via these is guided by a paper guide 749 and wrapped around the transfer drum 716 while its leading end is carried by a gripper (to be described later), and moves to the image forming process.

又、550はドラム回転モータであり、感光ドラム71
5と転写ドラム716を同期回転させる。750は像形
成過程が終了後、用紙を転写ドラム716から取りはず
す剥離爪、742は取りはずされた用紙を搬送する搬送
ベルト、743は搬送ベルト742で搬送されて来た用
紙を定着する画像定着部であり、画像定着部743にお
いて、モータ取り付は部748に取り付けられたモータ
747の回転力は、伝達ギヤ746を介して一対の熱圧
力ローラ744及び745に伝達され、この熱圧力ロー
ラ744及び745間を搬送される用紙上の像を定着す
る。
Further, 550 is a drum rotation motor, which rotates the photosensitive drum 71.
5 and the transfer drum 716 are rotated synchronously. 750 is a peeling claw that removes the paper from the transfer drum 716 after the image forming process is completed, 742 is a conveyor belt that conveys the removed paper, and 743 is an image fixing unit that fixes the paper that has been conveyed by the conveyor belt 742. In the image fixing section 743, the rotational force of a motor 747 attached to a motor mounting section 748 is transmitted to a pair of heat pressure rollers 744 and 745 via a transmission gear 746. The image on the paper conveyed between 745 and 745 is fixed.

以上の構成により成るプリンタ2のプリントアウト処理
を、第23図のタイミングチャートも参照して以下に説
明する。
The printout process of the printer 2 having the above configuration will be described below with reference to the timing chart of FIG. 23.

まず、最初のITOP551が来ると、レーザ光により
感光ドラム715上にY潜像が形成され、これが現像ユ
ニット731Yにより現像され、次いで転写ドラム上の
用紙に転写が行われ、マゼンタプリント処理が行われる
。そして、現像ユニット726が図の軸Pを中心に回動
する。
First, when the first ITOP 551 arrives, a Y latent image is formed on the photosensitive drum 715 by laser light, this is developed by the developing unit 731Y, and then transferred to the paper on the transfer drum to perform magenta printing processing. . The developing unit 726 then rotates around the axis P in the figure.

次にITOP551が来ると、レーザ光により感光ドラ
ム上にM潜像が形成され、以下同様の動作でシアンプリ
ント処理が行われる。この動作を続いて来るITOP5
51に対応してC,Bkについても同様に行い、イエロ
ープリント処理、ブラックプリント処理が行われる。こ
のようにして、像形成過程が終了すると次に剥離爪75
0により用紙の剥離が行われ、画像定着部743で定着
が行われ、一連のカラー画像のプリントが終了する。
When the ITOP 551 comes next, an M latent image is formed on the photosensitive drum by laser light, and cyan print processing is performed in the same manner. ITOP5 following this movement
Corresponding to No. 51, the same process is performed for C and Bk, and yellow print processing and black print processing are performed. In this way, when the image forming process is completed, the peeling claw 75
0, the paper is peeled off, the image fixing unit 743 fixes the paper, and printing of a series of color images is completed.

くモニタテレビインターフェイスの説明〉本実施例のシ
ステムは第1図図示のように、画像記憶装置内の画像メ
モリの内容をモニタテレビ32に出力可能である。また
、SV録再生機31からのビデオ画像を出力することも
可能である。
Description of Monitor TV Interface> As shown in FIG. 1, the system of this embodiment is capable of outputting the contents of the image memory in the image storage device to the monitor TV 32. It is also possible to output video images from the SV recorder/player 31.

以下に詳しく説明する。画像メモリ4060A−R。This will be explained in detail below. Image memory 4060A-R.

4060A−G、4060A−Bに記憶されているビデ
オ画像データは、DMA04380によって読出され、
デイスプレィメモリ4410R,4410G、4410
Bへ転送され、記憶される。デイスプレィメモリ441
0R。
The video image data stored in 4060A-G and 4060A-B is read by DMA04380,
Display memory 4410R, 4410G, 4410
Transferred to B and stored. Display memory 441
0R.

4410G、4410Bに記憶されたビデオ画像データ
は、LUT4420R,4420G、  4420Bを
通ってD/Aコンバータ4430R,4430G、 4
430Bに送られ、ここでデイスプレィコントローラ4
440からの5YNC信号4590Sに同期してアナロ
グR信号4590R,G信号4590G、B信号459
0Bに変換され出力される。
The video image data stored in 4410G and 4410B passes through LUTs 4420R, 4420G and 4420B to D/A converters 4430R and 4430G.
430B, where display controller 4
Analog R signal 4590R, G signal 4590G, B signal 459 in synchronization with 5YNC signal 4590S from 440
It is converted to 0B and output.

一方、デイスプレィコントローラ4440からはこれら
のアナログ信号の出力タイミングに同期して5YNC信
号9600が出力される。このアナログR信号4590
R,%G信号4590G、B信号4590B。
On the other hand, the display controller 4440 outputs a 5YNC signal 9600 in synchronization with the output timing of these analog signals. This analog R signal 4590
R, %G signal 4590G, B signal 4590B.

5YNC信号4590Sをモニタ4に接続することによ
り、画像記憶装置3の記憶内容を表示することができる
By connecting the 5YNC signal 4590S to the monitor 4, the contents stored in the image storage device 3 can be displayed.

又、本実施例においては、ホストコンピュータ33から
画像記憶装置3へ制御コマンドを送ることによって表示
されている画像のトリミングが可能である。
Furthermore, in this embodiment, the displayed image can be trimmed by sending a control command from the host computer 33 to the image storage device 3.

CPU4360は、ホストコンピュータ33によって指
示入力された領域情報より、上述と同様の制御で、デイ
スプレィメモリ441OR,4410G、4410Bか
ら画像メモリ4060A−R,4060A−G、 40
60ABへ有効領域のみを転送することによってトリミ
ングが可能である。
Based on the area information input by the host computer 33, the CPU 4360 performs the same control as described above to select the image memories 4060A-R, 4060A-G, 40 from the display memories 441OR, 4410G, 4410B.
Trimming is possible by transferring only the effective area to 60AB.

また、ホストコンピュータ33からの領域指示情報に対
応して、第12図のコンパレータ4232.4233及
びRAM4212に上述した場合と同様にしてデータを
セットし、再びカラーリーダlやSV録再生機31から
画像データを入力することにより、トリミングされた画
像データを406OA−R,4060A−G。
In addition, in response to the area instruction information from the host computer 33, data is set in the comparators 4232, 4233 and RAM 4212 in FIG. By inputting data, the trimmed image data is input to 406OA-R, 4060A-G.

4060A−Hに記憶することができる。4060A-H.

なお、4400はモニタテレビ32に表示されているカ
ラー画像の色調を調整するためのボリュームである。C
PU4360は、このボリューム4400の抵抗値(設
定値)を読取り、この設定値からLUT4420R,4
420G、 4420Bのテーブルに出力調整用補正デ
ータをセットする。また、カラープリンタ2によって記
録する際にも、モニタ4の表示色と記録する色を合せる
ため、LUT4200のテーブルの調整用補正データを
ボリューム4400の設定値に連動して変化させる。
Note that 4400 is a volume for adjusting the tone of the color image displayed on the monitor television 32. C
PU4360 reads the resistance value (setting value) of this volume 4400, and from this setting value LUT4420R, 4
Set the output adjustment correction data in the tables 420G and 4420B. Furthermore, when recording with the color printer 2, the adjustment correction data in the table of the LUT 4200 is changed in conjunction with the setting value of the volume 4400 in order to match the display color of the monitor 4 with the color to be recorded.

次に、画像メモリ4060A−R,4060A−G。Next, image memories 4060A-R and 4060A-G.

4060A −Bに複数の画像が記憶されている場合、
カラープリンタ2で記録する際の各画像のレイアウトも
、モニタテレビ32とホストコンピュータ33を用いて
可能である。
If multiple images are stored in 4060A-B,
The layout of each image when recorded by the color printer 2 is also possible using the monitor television 32 and the host computer 33.

まずモニタテレビ32に記録紙の大きさを表示し、この
表示を見ながら各画像のレイアウトした位置情報をホス
トコンピュータ33によって入力することにより、カラ
ープリンタ2で記録する各画像のレイアウトが可能であ
る。
First, the size of the recording paper is displayed on the monitor television 32, and by inputting the layout position information of each image through the host computer 33 while looking at this display, it is possible to layout each image to be recorded on the color printer 2. .

この時の画像メモリ4060A−R,4060A−G。Image memories 4060A-R and 4060A-G at this time.

4060A−Bからカラープリンタ2への記憶情報の読
出し制御及びカラープリンタ2での記録制御は、上述し
た実施例と同様であるので説明は省略する。
The reading control of stored information from the 4060A-B to the color printer 2 and the recording control in the color printer 2 are the same as those in the above-mentioned embodiment, so the explanation will be omitted.

〈コンピュータインターフェイスの説明〉本実施例のシ
ステムは、第1図図示のようにホストコンピュータ33
を有し、画像記憶装置3と接続されている。第10図を
用い上記ホストコンピュータ33とのインターフェイス
を説明する。
<Description of computer interface> The system of this embodiment has a host computer 33 as shown in FIG.
and is connected to the image storage device 3. The interface with the host computer 33 will be explained using FIG.

ホストコンピュータ33とのインターフェイスはコネク
タ4580によって接続されたGPIBコントローラ4
310にて行われる。GPIBコントローラはCPUバ
ス9610を介し、CPU4360と接続されており、
決められたプロトコルによりホストコンピュータ33と
のコマンドのやりとりや画像データの転送が可能である
The interface with the host computer 33 is the GPIB controller 4 connected by a connector 4580.
310. The GPIB controller is connected to the CPU 4360 via the CPU bus 9610.
Commands can be exchanged with the host computer 33 and image data can be transferred using a predetermined protocol.

く画像情報のホストコンピュータへの転送〉本実施例で
はカラーリーダlから原稿999の画像をフルカラーセ
ンサ6で読み取り、原稿999の画像情報を画像記憶装
置3の画像メモリ4060A−R。
Transfer of image information to host computer> In this embodiment, the full color sensor 6 reads the image of the original 999 from the color reader 1, and the image information of the original 999 is transferred to the image memory 4060A-R of the image storage device 3.

G、  −Bに記憶する。G, - Store in B.

CPU4360は、上記画像メモリのうちメモリG40
60A−Gの内容をCPUバス9610を介しGPIB
コントローラ431Oによってホストコンピュータ33
に転送する。
The CPU 4360 uses the memory G40 of the image memory.
The contents of 60A-G are transferred to GPIB via CPU bus 9610.
The host computer 33 is controlled by the controller 431O.
Transfer to.

ホストコンピュータ33は、GPIBコントローラ43
1Oから送られて来た画像情報をホストコンピュータ3
3内のモニタデイスプレィ(図示しない)に表示する。
The host computer 33 is a GPIB controller 43
The image information sent from 1O is sent to host computer 3.
3 on a monitor display (not shown).

これら送られて来た画像情報に対しホストコンピュータ
内の指示手段(マウスキーボードなど)によってトリミ
ングを行う。このようすを第25図に示す。第25図の
破線内がトリミングされた画像である。
The received image information is trimmed by instruction means (mouse, keyboard, etc.) within the host computer. This situation is shown in FIG. The area within the broken line in FIG. 25 is the cropped image.

ホストコンピュータはモニタデイスプレィの左上を基準
位置としてトリミングしたα点及びβ点の座標位置をG
PIBインターフェイスを介し画像記憶装置3内のCP
U4360に知らせる。
The host computer calculates the coordinate positions of the α and β points by trimming the upper left corner of the monitor display as the reference position.
CP in the image storage device 3 via the PIB interface
Inform U4360.

CPU4360はα、β点の座標位置から、システムコ
ントローラ4130内のコンパレータ4232,423
3及びRAM4212にデータを設定する。
The CPU 4360 calculates the comparators 4232 and 423 in the system controller 4130 from the coordinate positions of the α and β points.
3 and set data in RAM4212.

ホストコンピュータ33は再度カラーリーダ1のスター
トコマンドを画像記憶装置3に送る。画像記憶装置3は
リーダコントローラ4270でカラーリーダ1と通信を
行い、カラーリーダ1の読み取りスタートを行う。カラ
ーリーダlからの画像情報はビデオインターフェイス1
01を通り、画像記憶装置3内のシステムコントローラ
4210でトリミングするための制御信号9100Aと
917OAが作られ、信号ライン9420R,G、 B
に入力された画像情報をトリミングして画像メモリ40
60A−R,−G、  −Bに記憶する。
The host computer 33 sends a start command for the color reader 1 to the image storage device 3 again. The image storage device 3 communicates with the color reader 1 through the reader controller 4270, and starts reading the color reader 1. Image information from color reader l is sent to video interface 1.
01, control signals 9100A and 917OA for trimming are generated by the system controller 4210 in the image storage device 3, and signal lines 9420R, G, B
The image information input to the image memory 40 is trimmed and stored in the image memory 40.
Store in 60A-R, -G, -B.

CPU4360は上記画像メモリ4060A−R,−G
The CPU 4360 uses the image memory 4060A-R, -G.
.

−Bの内容をCPUバス9610を介し、ホストコンピ
ュータ33にトリミングされたカラー画像情報を転送す
る。
- The trimmed color image information of the contents of B is transferred to the host computer 33 via the CPU bus 9610.

本実施例では第1のスキャンにおいて原稿999の画像
情報のうちG信号成分の情報のみを転送したが、画像メ
モリ4060A−R,−G、 、−Bの内容から輝度成
分Yを計算し、ホストコンピュータに転送することも可
能である。
In this embodiment, only the G signal component information of the image information of the document 999 was transferred in the first scan, but the luminance component Y is calculated from the contents of the image memories 4060A-R, -G, -B, and the host It is also possible to transfer it to a computer.

以上説明したように本実施例に依れば、カラースキャナ
ーからの画像をホストコンピュータに取り込む際、カラ
ースキャナーをプリスキャンし、その画像情報をモノク
ロ化もしくは単色でホストコンピュータに転送し、上記
モノクロまたは単色の画像に対しトリミングを行う。こ
のトリミングの情報をカラースキャナーに送ることによ
り、本スキャンの時、所望したトリミング領域をカラー
画像でホストコンピュータは取り込むことが可能である
。プリスキャン時の画像転送をモノクロまたは単色とし
ているため、転送時間が短くかつムダなメモリを使用し
ないという効果がある。
As explained above, according to this embodiment, when an image from a color scanner is imported into a host computer, the color scanner prescans, the image information is transferred to the host computer in monochrome or monochrome, and the monochrome or monochrome image information is transferred to the host computer. Trim a monochrome image. By sending this trimming information to the color scanner, the host computer can capture the desired trimming area as a color image during the main scan. Since images are transferred in monochrome or single color during pre-scanning, the transfer time is short and memory is not used unnecessarily.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明に依れば効率の良い画像転送方式を提供すること
が出来る。
According to the present invention, an efficient image transfer method can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明に係る一実施例のシステム構成図、第2
図は本実施例のカラーリーグ1の詳細ブロック図、 第3図〜第6図は本実施例のカラーリーダlのビデオイ
ンターフェイス部の切換え制御の例を模式的に表わした
図、 第7図は本実施例のデジタイザの外観図、第8図は本実
施例のデジタイザによって指示されたアドレス情報を説
明する図、 第9図は本実施例のインターフェイス部より画像記憶装
置への出力タイミングチャート、第10図(A)、(B
)、(C)は本実施例の画像記憶装置の詳細ブロック図
、 第11図は本実施例の画像記憶装置のセレクタ部の詳細
図、 第12図は本実施例の画像記憶装置のシステムコントロ
ーラ部とFIFOメモリとの詳細図、第13図は本実施
例の等焙処理時におけるシステムコントローラ部のFI
FOメモリへのデータ格納時のタイミングチャート、 第14図は本実施例の変倍処理時におけるシステムコン
トローラ部のFIFOメモリへのデータ格納時のタイミ
ングチャート、 第15図は本実施例の画像記憶装置のシステムコントロ
ーラ部と画像メモリ関連構成の詳細図、第16図は本実
施例の画像記憶装置の画像メモリ内の画像情報配置図、 第17図は本実施例の画像形成レイアウト図、第18図
は第17図の画像形成レイアウトに従った画像形成処理
のタイミングチャート、第19図は本実施例の他の画像
記憶装置のメモリ内画像情報配置図、 第20図は第19図に示す画像情報を任意にレイアウト
した状態を示す図、 第21図は第20図に示す“11 ラインにおける画像
形成時のタイミングチャート、 第22図は第20図における“I12′ラインにおける
画像形成時のタイミングチャート、第23図は本実施例
の画像形成プロセスのタイミングチャート、 第24図は本実施例の画像合成タイミングチャート、 第25図はカラーリーダlからの画像情報をホストコン
ピュータでトリミングしている領域を表わした図、 図中、1・・・カラーリーダ、IA・・・ビデオ機器、
2・・・カラープリンタ、3・・・画像記憶装置、31
・・・SV録再生機、32・・・モニタテレビ、33・
・・ホストコンピュータ、11・・・原稿走査ユニット
、12・・・ビデオ処理ユニット、3・・・コントロー
ルユニット、16・・・デジタイザ、20・・・操作部
、4050.4140.4252・・・FIFOメモリ
、56・・・プリンタインターフェイス、101・・・
ビデオインターフェイス、420・・・座標検知板、4
21・・・ポイントペン、4000・・・デコーダ、4
010.4070゜4130.4190,4213,4
250.4253・・・セレクタ、4020.4430
・・・A/D変換器、4060A・・・画像メモリ、4
080.4214.4230・・・カウンタ、4110
゜4200、4220・・・LUT14120・・・マ
スキング/黒抽出/UCR回路、4150・・・拡大・
補間回路、4210・・・システムコントローラ、42
12・・・RAM、4270・・・リーグコントローラ
、4360・・・CPU、 4380・・・DMAC。 4400・・・ボリューム、4410・・・デイスプレ
ィメモリ、4440・・・デイスプレィコントローラで
ある。 4060A−R メモリ(R) 4060A−G メモリ(G) 4060A−B メモリ(B)
FIG. 1 is a system configuration diagram of an embodiment of the present invention, and FIG.
The figure is a detailed block diagram of the color league 1 of the present embodiment. Figures 3 to 6 are diagrams schematically representing an example of switching control of the video interface section of the color reader l of the present embodiment. Figure 7 is a detailed block diagram of the color league 1 of the present embodiment. FIG. 8 is an external view of the digitizer of this embodiment. FIG. 8 is a diagram explaining address information instructed by the digitizer of this embodiment. FIG. 9 is a timing chart of output from the interface unit to the image storage device of this embodiment. Figure 10 (A), (B
), (C) are detailed block diagrams of the image storage device of this embodiment, FIG. 11 is a detailed diagram of the selector section of the image storage device of this embodiment, and FIG. 12 is a system controller of the image storage device of this embodiment. FIG. 13 is a detailed diagram of the FIFO memory and the FIFO memory of the system controller section during the isothermal processing of this embodiment.
A timing chart when data is stored in the FO memory. FIG. 14 is a timing chart when data is stored in the FIFO memory of the system controller during scaling processing in this embodiment. FIG. 15 is an image storage device in this embodiment. 16 is a detailed diagram of the system controller unit and image memory related configuration, FIG. 16 is a diagram of the arrangement of image information in the image memory of the image storage device of this embodiment, FIG. 17 is an image forming layout diagram of this embodiment, and FIG. 18 17 is a timing chart of image forming processing according to the image forming layout shown in FIG. 17, FIG. 19 is a diagram showing the arrangement of image information in the memory of another image storage device of this embodiment, and FIG. 20 is a diagram showing the image information shown in FIG. 19. FIG. 21 is a timing chart when forming an image on the "11 line" shown in FIG. 20; FIG. 22 is a timing chart when forming an image on the "I12'line" shown in FIG. Fig. 23 is a timing chart of the image forming process of this embodiment, Fig. 24 is an image composition timing chart of this embodiment, and Fig. 25 shows the area where the image information from the color reader I is trimmed by the host computer. In the figure, 1...Color reader, IA...Video equipment,
2... Color printer, 3... Image storage device, 31
...SV recording/playback machine, 32...Monitor TV, 33.
...Host computer, 11... Original scanning unit, 12... Video processing unit, 3... Control unit, 16... Digitizer, 20... Operation unit, 4050.4140.4252... FIFO Memory, 56...Printer interface, 101...
Video interface, 420...coordinate detection board, 4
21...Point pen, 4000...Decoder, 4
010.4070°4130.4190,4213,4
250.4253...Selector, 4020.4430
...A/D converter, 4060A...image memory, 4
080.4214.4230...Counter, 4110
゜4200, 4220...LUT14120...Masking/Black extraction/UCR circuit, 4150...Enlargement/
Interpolation circuit, 4210... system controller, 42
12...RAM, 4270...League controller, 4360...CPU, 4380...DMAC. 4400...Volume, 4410...Display memory, 4440...Display controller. 4060A-R Memory (R) 4060A-G Memory (G) 4060A-B Memory (B)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 画像入力手段からの画像情報をホスト装置に際して所望
する画像領域の情報を転送する方式であって、該入力手
段からの画像情報のうち特定情報をホスト装置に転送し
、該特定情報に基づき、該装置から指示された所望領域
の画像情報を再度該画像入力手段から入力することを特
徴とする画像転送方式。
This method transfers image information from an image input means to a host device, and transfers specific information of the image information from the input means to the host device, and based on the specific information, An image transfer method characterized in that image information of a desired area specified by a device is input again from the image input means.
JP63289109A 1988-11-15 1988-11-15 Image processing method Expired - Fee Related JP2951960B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289109A JP2951960B2 (en) 1988-11-15 1988-11-15 Image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289109A JP2951960B2 (en) 1988-11-15 1988-11-15 Image processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02134978A true JPH02134978A (en) 1990-05-23
JP2951960B2 JP2951960B2 (en) 1999-09-20

Family

ID=17738906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63289109A Expired - Fee Related JP2951960B2 (en) 1988-11-15 1988-11-15 Image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2951960B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2951960B2 (en) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5166786A (en) Image forming apparatus containing a display showing an adjustable image
JP3219403B2 (en) Image storage device
US5285290A (en) Image storing with data compression to accommodate memory capacity
US5420703A (en) Color image processing system having multi-image processing capabilities
JP3020957B2 (en) Image processing method
US5260777A (en) Apparatus for reproducing visible color image from color separations
EP0360572A2 (en) Image processing system
JP3066900B2 (en) Image forming device
US5563711A (en) Image processing system capable of processing different types of information
JP3039660B2 (en) Information processing device
JPH02134978A (en) Picture transfer system
JP2714014B2 (en) Image processing device
JP2832020B2 (en) Image storage device
JP2703563B2 (en) Image forming method
JP3048576B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2851623B2 (en) Image processing device
JP3038392B2 (en) Image processing system and image processing method
JP3167701B2 (en) Image processing device
JP3184976B2 (en) Image processing method
JP2928932B2 (en) Image processing system
JPH02136893A (en) Picture storing device
JPH0239280A (en) Picture memory
JPH03203482A (en) Image processing system
JPH0239277A (en) Picture memory
JPH03228260A (en) Image processing system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees