JP3167701B2 - Image processing device - Google Patents

Image processing device

Info

Publication number
JP3167701B2
JP3167701B2 JP18700488A JP18700488A JP3167701B2 JP 3167701 B2 JP3167701 B2 JP 3167701B2 JP 18700488 A JP18700488 A JP 18700488A JP 18700488 A JP18700488 A JP 18700488A JP 3167701 B2 JP3167701 B2 JP 3167701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
signal
data
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18700488A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0239278A (en
Inventor
雅紀 坂井
俊浩 門脇
利夫 本間
孝之 小峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18700488A priority Critical patent/JP3167701B2/en
Priority to DE68928509T priority patent/DE68928509T2/en
Priority to EP89307558A priority patent/EP0353028B1/en
Priority to US07/385,383 priority patent/US5285290A/en
Publication of JPH0239278A publication Critical patent/JPH0239278A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3167701B2 publication Critical patent/JP3167701B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、記憶手段の容量を考慮して、複数画面の画
像を記憶可能な画像処理装置に関するものである。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus capable of storing a plurality of screen images in consideration of the capacity of a storage unit.

[従来の技術] 最近、入力されるカラー画像情報を、一旦半導体メモ
リなどの記憶手段に記憶させ、その後にこの記憶画像情
報を読出して処理する装置としてデジタルテレビ、デジ
タルVTR等が登場して来た。
[Related Art] Recently, digital televisions, digital VTRs, and the like have appeared as devices for temporarily storing input color image information in a storage means such as a semiconductor memory and then reading and processing the stored image information. Was.

[発明が解決しようとする課題] メモリに記憶された複数の画像を操作者のマニュアル
指示により決る任意のレイアウトに配置した様な場合
に、操作者がこのレイアウトされた画像を全体の色を考
慮して、表示装置の表示画面上で色補正をおこなった際
に、表示装置の表示画面に供給されるRGB信号それぞれ
に色補正を行なう構成が必要となり、装置構成上問題が
あった。
[Problems to be Solved by the Invention] When a plurality of images stored in a memory are arranged in an arbitrary layout determined by an operator's manual instruction, the operator considers the laid-out image in consideration of the entire color. Then, when color correction is performed on the display screen of the display device, it is necessary to provide a configuration for performing color correction on each of the RGB signals supplied to the display screen of the display device, and there is a problem in the device configuration.

本発明は、上記課題を解決した画像処理装置を提供す
ることを目的とする。
An object of the present invention is to provide an image processing device that solves the above-mentioned problems.

[課題を解決するための手段] 本発明は上述の課題を解決することを目的として成さ
れたもので、かかる課題を解決するために、本発明は以
下の構成を備える。
[Means for Solving the Problems] The present invention has been made for the purpose of solving the above problems, and the present invention has the following configurations in order to solve the problems.

即ち、カラー画像データを入力する入力手段(1A)
と、カラー画像データを記憶手段(4060)に記憶させる
記憶制御手段(4360)と、前記記憶手段(4060)に記憶
されたカラー画像データをディスプレイメモリ(4410)
に記憶させ、前記カラー画像データに応じた画像を表示
装置の表示画面上に表示させると共に、前記表示画面上
に表示された画像に対する色調整指示を行うための色調
整指示手段(4400)を用いた色調整指示に基づいて、前
記表示画面上に表示された画像の色調整を行うデータ表
示制御手段(4440)と、前記色調整指示手段(4400)の
色調整値を読み取る読み取り手段(4360)と、前記記憶
手段(4060)に記憶された前記カラー画像データを前記
読み取り手段で読み取られた前記色調整値に連動した色
補正値を用いて色調整したYMCK画像データに変換して出
力する変換手段(4120、4200)と、前記変換手段(412
0、4200)より出力されるYMCK画像データを記録媒体上
にカラー画像を形成する画像形成装置に色順次に出力す
る出力手段(4540)とを有することを特徴とする。
That is, input means (1A) for inputting color image data
A storage control means (4360) for storing the color image data in the storage means (4060); and a display memory (4410) for storing the color image data stored in the storage means (4060).
And an image corresponding to the color image data is displayed on a display screen of a display device, and color adjustment instruction means (4400) for issuing a color adjustment instruction to the image displayed on the display screen is used. Data display control means (4440) for performing color adjustment of an image displayed on the display screen based on the received color adjustment instruction, and reading means (4360) for reading the color adjustment value of the color adjustment instruction means (4400) Converting the color image data stored in the storage means (4060) into YMCK image data color-adjusted using a color correction value linked to the color adjustment value read by the reading means, and outputting the converted YMCK image data. Means (4120, 4200) and said converting means (412
0, 4200), and output means (4540) for outputting the YMCK image data in color order to an image forming apparatus for forming a color image on a recording medium.

[実施例] 以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に
説明する。
Hereinafter, an embodiment according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

[実施例1] 第1図は本発明に係る一実施例のカラー画像形成シス
テムの概略内部構成の一例を示すシステム構成図であ
り、本実施例システムは第1図図示のように上部にデジ
タルカラー画像を読取るデジタルカラー画像読取り装置
(以下「カラーリーダ」と称する)1と、下部にデジタ
ルカラー画像を印刷出力するデジタルカラー画像プリン
ト装置(以下「カラープリンタ」と称する)2、および
画像記憶装置3とより構成される。
Embodiment 1 FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of a schematic internal configuration of a color image forming system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. A digital color image reading device (hereinafter, referred to as "color reader") 1 for reading a color image, a digital color image printing device (hereinafter, referred to as "color printer") 2 for printing and outputting a digital color image below, and an image storage device And 3.

本実施例のカラーリーダ1は、後述する色分解手段
と、CCD等で構成される光電変換素子とにより、読取り
原稿のカラー画像情報をカラー別に読取り、電気的なデ
ジタル画像信号に変換する装置である。
The color reader 1 of the present embodiment is an apparatus that reads color image information of a read document for each color and converts the color image information into an electrical digital image signal by using a color separation unit described below and a photoelectric conversion element such as a CCD. is there.

また、カラープリンタ2は、出力すべきデジタル画像
信号に応じてカラー画像をカラー別に制限し、被記録紙
にデジタル的なドツト形態で複数回転写して記録する電
子写真方式のレーザビームカラープリンタである。
The color printer 2 is an electrophotographic laser beam color printer that limits a color image for each color in accordance with a digital image signal to be output, and transfers and records a plurality of times on a recording paper in a digital dot form. .

更に、画像記憶装置3は、カラーリーダ1からの読取
りデジタル画像を記憶する装置である。
Further, the image storage device 3 is a device for storing a digital image read from the color reader 1.

以下、各部分毎にその詳細を説明する。 Hereinafter, details of each part will be described.

<カラーリーダ1の説明> まず、カラーリーダ1の構成を説明する。<Description of Color Reader 1> First, the configuration of the color reader 1 will be described.

第1図のカラーリーダ1において、999は原稿、4は
原稿を載置するプラテンガラス、5はハロゲン露光ラン
プ10により露光走査された原稿からの反射光像を集光
し、等倍型フルカラーセンサ6に画像入力する為のロツ
ドアレイレンズである。ロツドアレイレンズ5、等倍型
フルカラーセンサ6、センサ出力信号増巾回路7、ハロ
ゲン露光ランプ10が一体となつて原稿走査ユニツト11を
構成し、原稿999を矢印(A1)方向に露光走査する。原
稿999の読取るべき画像情報は、原稿走査ユニツト11を
露光走査することにより1ライン毎に順次読取られる。
読取られた色分解画像信号は、センサ出力信号増巾回路
7により所定電圧に増巾されたのち、信号線501により
ビデオ処理ユニツトに入力され、ここで信号処理され
る。なお、信号線501は信号の忠実な伝送を保証するた
めに同軸ケーブル構成となつている。信号502は等倍型
フルカラーセンサ6の駆動パルスを供給する信号線であ
り、必要な駆動パルスはビデオ処理ユニツト12内で全て
生成される。8,9は画像信号の白レベル補正、黒レベル
補正のための白色板及び黒色板であり、ハロゲン露光ラ
ンプ10で照射する事によりそれぞれ所定の濃度の信号レ
ベルを得る事ができ、ビデオ信号の白レベル補正、黒レ
ベル補正に使われる。
In the color reader 1 shown in FIG. 1, reference numeral 999 denotes a document, reference numeral 4 denotes a platen glass on which the document is placed, and reference numeral 5 denotes a full-color full-color sensor for condensing a reflected light image from the document exposed and scanned by a halogen exposure lamp 10. 6 is a rod array lens for inputting an image. An original scanning unit 11 is constituted by integrating a rod array lens 5, an equal-magnification type full-color sensor 6, a sensor output signal amplification circuit 7, and a halogen exposure lamp 10, and exposes and scans an original 999 in an arrow (A1) direction. . Image information to be read of the document 999 is sequentially read line by line by exposing and scanning the document scanning unit 11.
The read color separation image signal is amplified to a predetermined voltage by the sensor output signal amplification circuit 7 and then input to the video processing unit via the signal line 501, where the signal is processed. Note that the signal line 501 has a coaxial cable configuration to guarantee faithful transmission of a signal. A signal 502 is a signal line for supplying a drive pulse for the 1: 1 full-color sensor 6, and all necessary drive pulses are generated in the video processing unit 12. Reference numerals 8 and 9 denote a white plate and a black plate for white level correction and black level correction of an image signal, respectively, by irradiating with a halogen exposure lamp 10, a signal level of a predetermined density can be obtained, and a video signal Used for white level correction and black level correction.

13はマイクロコンピユータを有する本実施例のカラー
リーダ1全体の制御を司るコントロールユニツトであ
り、バス508を介して走査パネル20における表示、キー
入力の制御、及びビデオ処理ユニツト12の制御等を行な
う。また、ポジシヨンセンサS1,S2により信号線509,510
を介して原稿走査ユニツト11の位置を検出する。
Reference numeral 13 denotes a control unit for controlling the entire color reader 1 of this embodiment having a micro computer, and controls display and key input on the scanning panel 20 via the bus 508, and controls the video processing unit 12. The signal lines 509 and 510 are output by the position sensors S1 and S2.
, The position of the original scanning unit 11 is detected.

更に、信号線503により走査体11を移動させる為のス
テツピングモータ14をパルス駆動するステツピングモー
タ駆動回路15を、信号線504を介して露光ランプドライ
バ21によりハロゲン露光ランプ10のON/OFF制御、光量制
御、信号線505を介してのデジタイザ16及び内部キー、
表示部の制御等のカラーリーダ部1の全ての制御を行つ
ている。
Further, a stepping motor drive circuit 15 for pulse driving a stepping motor 14 for moving the scanning body 11 by a signal line 503 is controlled by an exposure lamp driver 21 via a signal line 504 to control ON / OFF of the halogen exposure lamp 10. , Light intensity control, digitizer 16 and internal key via signal line 505,
All controls of the color reader unit 1 such as control of the display unit are performed.

原稿露光走査時に前述した露光走査ユニツト11によつ
て読取られたカラー画像信号は、センサ出力信号増巾回
路7、信号線501を介してビデオ処理ユニツト12に入力
される。
A color image signal read by the exposure scanning unit 11 at the time of document exposure scanning is input to the video processing unit 12 via the sensor output signal amplification circuit 7 and the signal line 501.

次に第2図を用いて上述した原稿走査ユニツト11、ビ
デオ処理ユニツト12の詳細について説明する。
Next, the details of the original scanning unit 11 and the video processing unit 12 will be described with reference to FIG.

ビデオ処理ユニツト12に入力されたカラー画像信号
は、サンプルホールド回路S/H43により、G(グリー
ン)、B(ブルー)、R(レツド)の3色に分離され
る。分離された各カラー画像信号は、アナログカラー信
号処理回路44においてアナログ処理を行つた後A/D変換
され、デジタル・カラー画像信号となる。
The color image signal input to the video processing unit 12 is separated into three colors of G (green), B (blue), and R (red) by the sample / hold circuit S / H43. Each of the separated color image signals is subjected to analog processing in an analog color signal processing circuit 44 and then subjected to A / D conversion to become a digital color image signal.

本実施例では原稿走査ユニット11内のカラー読取りセ
ンサ6は、第2図にも示す様に5領域に分割した千鳥状
に構成されている。このカラー読取りセンサ6とFIFOメ
モリ46を用い、先行走査している2,4チヤンネルと、残
る1,3,5チヤンネルの読取り位置ずれを補正している。F
IFOメモリ46からの位置ずれの補正済の信号は、黒補正
回路/白補正回路に入力され、前述した白色板8、黒色
板9からの反射光に応じた信号を利用してカラー読取り
センサ6の暗時ムラや、ハロゲン露光ランプ10の光量ム
ラ、センサの感度バラツキ等が補正される。
In this embodiment, the color reading sensor 6 in the document scanning unit 11 is formed in a staggered shape divided into five regions as shown in FIG. Using the color reading sensor 6 and the FIFO memory 46, the reading position shift between the 2,4 channels that are pre-scanning and the remaining 1,3,5 channels is corrected. F
The corrected signal of the positional shift from the IFO memory 46 is input to the black correction circuit / white correction circuit, and the color reading sensor 6 uses the signal corresponding to the reflected light from the white plate 8 and the black plate 9 described above. , Unevenness in the amount of light of the halogen exposure lamp 10, sensitivity variations of the sensor, and the like.

カラー読取りセンサ6の入力光量に比例したカラー画
像データはビデオインターフエイス101に入力され、画
像記憶装置3と接続される。
Color image data proportional to the amount of light input to the color reading sensor 6 is input to the video interface 101 and connected to the image storage device 3.

このビデオインターフエイス101は、第3図〜第6図
に示す各機能を備えている。即ち、 (1)黒補正/白補正回路からの信号559を画像記憶装
置3に出力する機能(第3図)、 (2)画像記憶装置3からの画像情報を対数変換回路86
に入力する機能(第4図)、 (3)画像記憶装置からの画像情報をプリンタインター
フエイス56に入力する機能(第5図)、 (4)黒補正/白補正回路からの信号559を、対数変換
回路86に送る機能(第6図)、の4つの機能を有する。
この4つの機能の選択はCPU制御ライン508によつて第3
図〜第6図に示す様に切換わる。
The video interface 101 has the functions shown in FIGS. That is, (1) a function of outputting a signal 559 from the black correction / white correction circuit to the image storage device 3 (FIG. 3), and (2) a logarithmic conversion circuit 86 of the image information from the image storage device 3.
(FIG. 4), (3) a function of inputting image information from the image storage device to the printer interface 56 (FIG. 5), and (4) a signal 559 from the black correction / white correction circuit. It has four functions of sending to the logarithmic conversion circuit 86 (FIG. 6).
The selection of these four functions is made third by CPU control line 508.
The switching is performed as shown in FIGS.

<画像記録部3の説明> 次に、本実施例におけるカラーリーダ1での読取り
(取り込み)制御、及び読取られた画像情報の画像記憶
装置3への記憶制御について説明する。
<Description of Image Recording Unit 3> Next, the reading (capture) control by the color reader 1 and the control of storing the read image information in the image storage device 3 in this embodiment will be described.

カラーリーダ1による読取りの設定は、以下に述べる
デジタイザにより行われる。このデジタイザ16の外観図
を第7図に示す。
The reading setting by the color reader 1 is performed by a digitizer described below. FIG. 7 shows an external view of the digitizer 16.

第7図において、427はカラーリーダ1からの画像デ
ータを画像記憶装置3へ転送する為のエントリーキーで
ある。座標検知板420は、読取り原稿上の任意の領域を
指定したり、あるいは読取り倍率等を設定するためのも
のである。ポイントペン421はその座標を指定するもの
である。
In FIG. 7, reference numeral 427 denotes an entry key for transferring image data from the color reader 1 to the image storage device 3. The coordinate detection plate 420 is for designating an arbitrary area on a read document or setting a reading magnification and the like. Point pen 421 is used to specify the coordinates.

原稿上の任意の領域の画像データを画像記憶装置3へ
転送するには、第7図のエントリーキー427を押した
後、ポイントペン421により読取る位置を指示する。
In order to transfer image data in an arbitrary area on the document to the image storage device 3, after pressing an entry key 427 in FIG.

この読取り領域の情報は、第1図の通信ライン505を
介してビデオ処理ユニツト12へ送られる。ビデオ処理ユ
ニツト12では、この信号をCPU制御ライン508によりビデ
オインターフエース101から、画像記憶装置3へ送る。
This reading area information is sent to the video processing unit 12 via the communication line 505 in FIG. In the video processing unit 12, this signal is sent from the video interface 101 to the image storage device 3 via the CPU control line 508.

第8図にデジタイザ16のポイントペン421によつて指
示された領域の情報(A,B点)のアドレスの例を示す。
FIG. 8 shows an example of an address of information (points A and B) of the area designated by the point pen 421 of the digitizer 16.

ビデオインターフエイス101は、この領域情報以外
に、VCLK信号、ITOP551、領域信号発生回路51からの信
号である▲▼信号104等を画像データとともに画像
記憶装置3へ出力する。これらの出力信号ラインのタイ
ミングチヤートを第9図に示す。
In addition to the area information, the video interface 101 outputs a VCLK signal, an ITOP 551, a signal 104 from the area signal generation circuit 51, and the like to the image storage device 3 together with image data. FIG. 9 shows the timing chart of these output signal lines.

第9図に示すように、操作部20のスタートボタンを押
すことにより、ステツピングモータ14が駆動され、原稿
走査ユニツト11が走査を開始し、原稿先端に達したとき
ITOP信号551が“1"となり、原稿走査ユニツト11がデジ
タイザ16によつて指定した領域に達し、この領域を走査
中EN信号104が“1"となる。このため、▲▼信号104
が“1"の間の読取りカラー画像情報(DATA105,106,10
7)を取り込めばよい。
As shown in FIG. 9, when the start button of the operation unit 20 is pressed, the stepping motor 14 is driven, and the original scanning unit 11 starts scanning and reaches the leading end of the original.
The ITOP signal 551 becomes "1", the original scanning unit 11 reaches the area designated by the digitizer 16, and the EN signal 104 becomes "1" while scanning this area. Therefore, the ▲ ▼ signal 104
Color image information (DATA105,106,10
7) should be imported.

以上の第9図に示す様に、カラーリーダ1からの画像
データ転送は、ビデオインターフエイス101を第3図に
示す様に制御することにより、ITOP551、▲▼信号1
04の制御信号及びVCLK信号に同期してRデータ105、G
データ106、Bデータ107がリアルタイムで画像記憶装置
3へ送られる。
As shown in FIG. 9, the image data transfer from the color reader 1 is controlled by controlling the video interface 101 as shown in FIG.
R data 105, G in synchronization with the control signal 04 and the VCLK signal
Data 106 and B data 107 are sent to the image storage device 3 in real time.

次にこれら画像データと制御信号により、画像記憶装
置3が具体的にどのように記憶するかを第10図(A),
(B)を参照して説明する。
Next, based on the image data and the control signal, how the image storage device 3 specifically stores the image data is shown in FIG.
This will be described with reference to FIG.

コネクタ4550はカラーリーダ1のビデオインターフエ
イス101とケーブルを介して接続され、Rデータ105、G
データ106、Bデータ107はそれぞれ9430R,9430G,9430B
を介してセレクタ4250と接続されている。ビデオインタ
ーフエイス101から送られるVCLK、▲▼信号104、IT
OP551は、信号ランイン9450を通り直接システムコント
ローラ4210に入力されている。また、原稿の読取りに先
だつて、デジタイザ16によつて指示した領域情報は通信
ライン9460を通りリーダコントローラ4270に入力され、
ここからCPUバス9610を介してCPU4360に読取られる。
The connector 4550 is connected to the video interface 101 of the color reader 1 via a cable,
Data 106 and B data 107 are 9430R, 9430G, 9430B respectively
Is connected to the selector 4250 via the. VCLK sent from video interface 101, ▲ ▼ signal 104, IT
OP551 is input directly to the system controller 4210 through the signal run-in 9450. Also, prior to reading the document, the area information instructed by the digitizer 16 is input to the reader controller 4270 through the communication line 9460,
From here, the data is read by the CPU 4360 via the CPU bus 9610.

9430R,9430G,9430Bを介してセレクタ4250に入力され
たRデータ105、Gデータ106、Bデータ107は、セレク
タ4250により信号の同期合せをした後、信号ライン9420
R,9420G,9420Bに出力され、FIFOメモリ4050R,4050G,405
0Bに入力される。
The R data 105, G data 106, and B data 107 input to the selector 4250 via the 9430R, 9430G, and 9430B are synchronized with the signal by the selector 4250.
R, 9420G, 9420B, FIFO memory 4050R, 4050G, 405
Input to 0B.

このセレクタ4250の詳細構成図を第11図に示す。 FIG. 11 shows a detailed configuration diagram of the selector 4250.

図示の如く、カラーリーダ1から送られて来た画像デ
ータ9430R,9430G,9430Bは、セレクタ4251R,4251G,4251B
を通り、FIFOメモリ4252R,4252G,4252Bに入力される。
As shown, the image data 9430R, 9430G, and 9430B sent from the color reader 1 are connected to selectors 4251R, 4251G, and 4251B.
And is input to the FIFO memories 4252R, 4252G, and 4252B.

ここで、セレクタ4251R,4251G,4251Bへの入力信号
は、SELECT信号9451によつて選択される。
Here, an input signal to the selectors 4251R, 4251G, and 4251B is selected by a SELECT signal 9451.

FIFOメモリ4252R,4252G,4252Bには、VCLK,▲▼信
号により、第9図に示す主走査1ライン分(l分幅:0番
地から4752番地まで)の画像データ9421R,9421G,9421B
が記憶される。
In the FIFO memories 4252R, 4252G, and 4252B, image data 9421R, 9421G, and 9421B for one main scan line (1 minute width: from address 0 to address 4752) shown in FIG.
Is stored.

このFIFOメモリ4252R,4252G,4252Bには、デジタイザ1
6で指示された有効領域以外の信号も記憶される。
This FIFO memory 4252R, 4252G, 4252B has a digitizer 1
Signals other than the effective area specified in 6 are also stored.

次にFIFOメモリ4252R,4252G,4252Bに記憶されたデー
タは画像記憶装置3の内部のCLK9453と▲▼9
452に同期して読み出される。即ち、カラーリーダ1と
画像記憶装置3のクロツクの違いをこのFIFOメモリ4252
R,4252G,4252Bで吸収する。
Next, the data stored in the FIFO memories 4252R, 4252G, and 4252B correspond to CLK9453 inside the image storage device 3 and ▲ ▼ 9.
Read out in synchronization with 452. That is, the difference between the clocks of the color reader 1 and the image storage device 3 is determined by the FIFO memory 4252.
Absorb by R, 4252G, 4252B.

システムコントローラ4210は、FIFOメモリ4252R,4252
G,4252Bからの画像データ9420R,9420G,9420Bのうち、画
像の有効領域のみをFIFOメモリ4050R,4050G,4050Bに転
送する。また、システムコントローラ4210はこの時トリ
ミング処理及び変倍処理も同時に行う。本実施例のこれ
らの処理を第12図の回路図、及び第13図のタイミングチ
ヤートを参照して以下説明する。
The system controller 4210 has a FIFO memory 4252R, 4252
Of the image data 9420R, 9420G, 9420B from G, 4252B, only the effective area of the image is transferred to the FIFO memories 4050R, 4050G, 4050B. At this time, the system controller 4210 also performs a trimming process and a scaling process at the same time. The processing of this embodiment will be described below with reference to the circuit diagram of FIG. 12 and the timing chart of FIG.

即ちFIFOメモリ4252R,4252G,4252Bから、FIFOメモリ4
050R,4050G,4050Bへのデータ転送に先だち、デジタイザ
16で指示された領域の主走査方向の有効領域をCPUバス9
610によつて、RAM4212に書込む。
That is, from the FIFO memories 4252R, 4252G, and 4252B, the FIFO memory 4
Digitizer before data transfer to 050R, 4050G, 4050B
The effective area in the main scanning direction of the area specified by 16 is assigned to CPU bus 9
According to 610, it is written to RAM4212.

セレクタ4213制御してCPUバス9610側を選択して有効
とし、RAM4212に指示された領域の有効領域には“0"デ
ータを書込み、無効領域には“1"データを書込む。
By controlling the selector 4213, the CPU bus 9610 side is selected and made valid, and “0” data is written into the valid area of the area designated by the RAM 4212, and “1” data is written into the invalid area.

続いて、セレクタ4213を制御してカウンタ4214側を選
択して有効とし、▲▼9452、CLK9453に同期
した。FIFOメモリ4050R,4050G,4050Bのライトイネーブ
ル信号9100がRAM4212、ラツチ4211から出力され、カラ
ー画像情報(A)のうち有効領域(A′)のみがFIFOメ
モリ4050R,4050G,4050Bに書き込まれる。書き込まれた
画像データは1主走査分遅れ、▲▼9452に同
期した形で“0"番地から順次有効領域分出力される(90
90R,G,B)。
Subsequently, the selector 4213 was controlled to select and enable the counter 4214 side, and was synchronized with ▲ ▼ 9452 and CLK9453. Write enable signals 9100 of the FIFO memories 4050R, 4050G, and 4050B are output from the RAM 4212 and the latch 4211, and only the effective area (A ') of the color image information (A) is written to the FIFO memories 4050R, 4050G, and 4050B. The written image data is delayed by one main scan, and is sequentially output from the address “0” for the effective area in synchronization with ▲ ▼ 9452 (90
90R, G, B).

以上の説明においては、FIFOメモリ4552R,4252G,4252
Bの画像データをそのまま(等倍で)FIFOメモリ4050R,4
050G,4050Bへ転送を行う例について説明した。しかし、
本実施例は以上の制御に限定されるものではなく、RAM4
212へ書き込むデータにより、変倍処理およびトリミン
グ処理が可能である。
In the above description, the FIFO memory 4552R, 4252G, 4252
FIFO memory 4050R, 4 with B image data as it is (at the same magnification)
The example of transferring data to 050G and 4050B has been described. But,
The present embodiment is not limited to the above control, and the RAM 4
Depending on the data to be written to 212, scaling processing and trimming processing can be performed.

この変倍処理およびトリミング処理を施した場合のタ
イミングチヤートを第14図に示す。
FIG. 14 shows a timing chart when the scaling process and the trimming process are performed.

第14図は、FIFOメモリ4252R,4252G,4252Bよりの画像
データを変倍処理して50%縮小し、FIFOメモリ4050R,40
50G,4050Bに転送した場合のタイミングチヤート例を示
す図である。
FIG. 14 shows a case where the image data from the FIFO memories 4252R, 4252G, and 4252B are scaled to be reduced by 50%, and the FIFO memories 4050R and 4050R.
It is a figure which shows the example of a timing chart at the time of transferring to 50G and 4050B.

第14図図示のように、RAM4212への書き込みデータ(F
IFOメモリ4050R,4050G,4050Bへのライトイネーブル信
号)を画像データ有効領域内で“1"(書込み禁止)にす
ることにより読出しを制限し、縮小を行う。第14図の場
合においては、ライトイネーブル信号9100は“1"、“0"
データを交互にくりかえすことにより、50%縮小を行つ
ている。このように、RAM4212への書込みデータを縮小
倍率に応じたものとすることにより、画像記憶装置3内
において、容易に任意の倍率での縮小処理が行なえる。
As shown in FIG. 14, the write data (F
By setting the write enable signal to the IFO memories 4050R, 4050G, and 4050B to "1" (write-inhibited) in the image data effective area, reading is restricted and reduction is performed. In the case of FIG. 14, the write enable signal 9100 is “1”, “0”
The data is reduced by 50% by repeating the data alternately. As described above, by making the data written to the RAM 4212 correspond to the reduction magnification, the reduction processing at an arbitrary magnification can be easily performed in the image storage device 3.

この50%縮小された画像データは、1主走査分遅れ▲
▼に同期して“0"番地から出力される(第14
図のB′)。
This 50% reduced image data is delayed by one main scan.
Output from address “0” in synchronization with ▼ (14th
B ') in the figure.

このように、RAM4212へ書き込むデータにより、所望
する画像データの主走査方向の縮小が可能である。
As described above, desired image data can be reduced in the main scanning direction by the data to be written to the RAM 4212.

次にFIFOメモリ4050R,4050G,4050Bからメモリ4060R,4
060G,4060Bへの画像データの転送は、カウンタ0(4080
−0),と制御ライン9170によつて行われる。
Next, from FIFO memory 4050R, 4050G, 4050B to memory 4060R, 4
The transfer of image data to the 060G and 4060B is performed using the counter 0 (4080
−0), and the control line 9170.

ここでは副走査方向の変倍およびトリミングが同時に
行われる。副走査方向の変倍を第15図のブロツク図、50
%縮小時のタイミングチヤートを示す第16図を参照して
以下説明する。
Here, magnification and trimming in the sub-scanning direction are performed simultaneously. The magnification in the sub-scanning direction is shown in the block diagram of FIG.
A description will be given below with reference to FIG. 16 showing a timing chart at the time of% reduction.

CPU4360は、FIFOメモリ4050R,4050G,4050Bから4060R,
4060G,4060Bへのデータ転送に先だち、CPUバス9610を介
してデジタイザ16で指示された領域の副走査方向領域の
4060R,4060G,4060Bへの書き込みを制御するデータ(406
0R,4060G,4060Bへのライトイネーブル信号)をRAM4217
に書き込む。画像無効領域は“1"、有効領域は等倍時
“0"、縮小時はその縮小倍率に応じて有効両域内のデー
タを“1"とする、50%縮小時は画像有効領域内で“1"、
“0"データを交互にくり返すことにより、実現される。
CPU 4360 has FIFO memory 4050R, 4050G, 4050B to 4060R,
Prior to data transfer to the 4060G and 4060B, the sub-scanning direction area of the area designated by the digitizer 16 via the CPU bus 9610 is
Data that controls writing to 4060R, 4060G, and 4060B (406
0R, 4060G, 4060B write enable signal) to RAM4217
Write to. The image invalid area is “1”, the effective area is “0” at the same magnification, and the data in both effective areas is “1” according to the reduction ratio at the time of reduction. 1 ",
This is realized by alternately repeating “0” data.

この50%縮小時、4060R,4060G,4060Bへのライトイネ
ーブル信号9170は第16図に示すように、画像有効領域内
で“1"と“0"のデータを交互にくり返すことになる。こ
れにより、4060R,4060G,4060Bに記憶される画像データ
は第16図の“D0"と“D2"となり、“D1"と“D3"とは記憶
されないことになる。
At the time of this 50% reduction, as shown in FIG. 16, the write enable signal 9170 to the 4060R, 4060G, and 4060B alternates the data of "1" and "0" within the image effective area. As a result, the image data stored in 4060R, 4060G, and 4060B are "D0" and "D2" in FIG. 16, and "D1" and "D3" are not stored.

以上のように、RAM4212にセツトするデータにより、
主走査方向のトリミングと、変倍が可能であり、RAM421
7にセツトするデータにより副走査方向のトリミングと
変倍が可能である。
As described above, according to the data set in the RAM4212,
Trimming in the main scanning direction and zooming are possible.
With the data set to 7, trimming and scaling in the sub-scanning direction are possible.

なお、本実施例におけるメモリ容量は各色1Mバイトで
あるため、第8図における読取り領域の画像データを50
%縮小することにより、読取り画像データは本画像記憶
装置3がもつメモリの最大容量のデータに変換され、記
憶されている。
Since the memory capacity in this embodiment is 1 Mbyte for each color, 50% of the image data in the reading area in FIG.
As a result, the read image data is converted into data having the maximum capacity of the memory of the image storage device 3 and stored.

また、以上の実施例では、CPU4360は、A3原稿のデジ
タイザ16で指示された領域の情報から有効領域を算出
し、RAM4212に対応するデータをセツトする。
In the above embodiment, the CPU 4360 calculates an effective area from the information of the area specified by the digitizer 16 of the A3 document, and sets data corresponding to the RAM 4212.

本実施例では、読取り画像のデータ容量が具備する画
像メモリ容量よりも多いため縮小処理を行い、記憶可能
な容量に変換した後画像メモリに記憶した。しかし、読
取り画像のデータ容量が具備する画像メモリ容量よりも
少ない場合は第15図のCLR信号9171を“1"にすることに
よつて複数の画面を同時に画像メモリ内に記憶すること
が可能である。この場合はデジタイザ16で指示された領
域のメモリへの書き込みを制御するRAM4212、RAM4217へ
の書込みデータは全て“0"とし、全てを状態とし、等倍
とする。
In the present embodiment, since the data capacity of the read image is larger than the provided image memory capacity, a reduction process is performed, the data is converted into a storable capacity, and then stored in the image memory. However, when the data capacity of the read image is smaller than the provided image memory capacity, a plurality of screens can be simultaneously stored in the image memory by setting the CLR signal 9171 in FIG. 15 to "1". is there. In this case, the data written to the RAM 4212 and RAM 4217 for controlling the writing to the memory in the area designated by the digitizer 16 are all set to “0”, all are set to the state, and are made the same size.

また、読取り画像のアスペクト比(縦・横の比)を保
つたままメモリに記憶するために、まずCPU4360はデジ
タイザ16から送られて来た領域情報から、有効画素数
“x"を求める。次に画像記憶メモリの最大容量“y"か
ら、次式によりzを求める。
Further, in order to store the read image in the memory while maintaining the aspect ratio (the ratio between the height and the width), the CPU 4360 first obtains the number of effective pixels “x” from the area information sent from the digitizer 16. Next, z is obtained from the maximum capacity “y” of the image storage memory by the following equation.

この結果、 (1)z≧100のときは、RAM4212、RAM4217に有効画像
領域の全てを“0"とし等倍で記憶する。
As a result, (1) When z ≧ 100, the entire effective image area is set to “0” in the RAM 4212 and the RAM 4217 and stored at the same magnification.

2)z<100のときはRAM4212、RAM4217ともにz%の縮
小を行い、アスペクト比を保つたまま、メモリの最大容
量に記憶する。
2) When z <100, both RAM4212 and RAM4217 perform z% reduction, and store them in the maximum capacity of the memory while maintaining the aspect ratio.

この場合においても、RAM4212、RAM4217に書込むデー
タは、縮小率“z"に対応して“1",“0"のデータを適時
書込めばよい。
Also in this case, the data to be written to the RAM4212 and RAM4217 may be timely written as "1" and "0" data corresponding to the reduction rate "z".

このように制御することにより、画像記憶装置3内の
みの制御で入力画像のアスペクト比を保つたまま、任意
の変倍処理が容易な制御で可能となり、読取り画像の効
果的な認識が可能となる。また同時にメモリ容量の利用
効率を最大とすることが可能である。
By controlling in this way, it is possible to perform arbitrary scaling processing with easy control while maintaining the aspect ratio of the input image by controlling only the inside of the image storage device 3, and it is possible to effectively recognize the read image. Become. At the same time, the utilization efficiency of the memory capacity can be maximized.

<画像記憶装置よりの読出し処理> 次に、以上説明した画像記憶装置3のメモリ4060R,40
60G,4060Bよりの画像データの読み出し処理について説
明する。
<Read processing from image storage device> Next, the memories 4060R and 40 of the image storage device 3 described above
A process of reading image data from 60G and 4060B will be described.

このメモリからの画像出力をカラープリンタ2で画像
形成を行う場合の指示入力等はおもに上述した第7図に
示すデジタイザ6によつて行われる。
The instruction input and the like when the image output from the memory is formed by the color printer 2 are mainly performed by the above-described digitizer 6 shown in FIG.

第7図のキー428は、4060R,4060G,4060Bからの画像デ
ータをカラープリンタ2で記録紙の大きさに応じて画像
形成を行うためのエントリーキーである。また、キー42
9はデジタイザ16の座標検知板合420と、ポイントペン42
1で指示された位置に画像を形成するためのエントリー
キーである。
A key 428 in FIG. 7 is an entry key for forming image data from the 4060R, 4060G, and 4060B by the color printer 2 according to the size of the recording paper. Also key 42
9 is the coordinate detection plate mat 420 of the digitizer 16 and the point pen 42
An entry key for forming an image at the position designated by 1.

まず最初に記録紙の大きさに応じて画像形成を行う実
施例、次にデジタイザで指示された領域に画像を形成す
る実施例について説明する。
First, an embodiment in which an image is formed in accordance with the size of a recording sheet, and then, an embodiment in which an image is formed in an area designated by a digitizer will be described.

<記録紙の大きさに対応した画像形成処理> 本実施例においては、カラープリンタ2は第1図に示
す様に2つのカセツトトレイ735,736をもち、2種類の
記録紙がセツトされている。ここでは、上段にA4サイ
ズ、下段にA3サイズの記録紙がセツトされている。この
記録紙の選択は走査部20の液晶タツチパネルにより選択
入力される。なお、以下の説明はA4サイズの記録紙への
複数の画像形成をする場合について行う。
<Image Forming Process Corresponding to the Size of Recording Paper> In this embodiment, the color printer 2 has two cassette trays 735 and 736 as shown in FIG. 1, and two types of recording paper are set. In this case, A4 size recording paper is set in the upper part, and A3 size recording paper is set in the lower part. The selection of the recording paper is input by the liquid crystal touch panel of the scanning unit 20. The following description is for the case where a plurality of images are formed on A4 size recording paper.

まず、画像形成に先立ち、上述したカラーリーダ1か
ら画像記録装置3への読取り画像データの入力により、
カラーリーダ1から後述する画像メモリ4060R,4060G,40
60Bに、例えば第17図に示す様にそれぞれ「画像0」〜
「画像15」の合計16の画像データを記憶させる。
First, prior to image formation, by inputting read image data from the color reader 1 to the image recording device 3 described above,
Image memories 4060R, 4060G, 40 to be described later from the color reader 1.
In FIG. 60B, for example, as shown in FIG.
A total of 16 image data of “image 15” is stored.

次にデジタイザ16のエントリーキー428を押す。これ
により不図示のCPUがこのキー入力を検知し、A4サイズ
の記録紙に対し、自動的に画像形成位置の設定を行な
う。第17図に示す16の画像を形成する場合には、例えば
画像形成位置を第18図のように設定する。
Next, the entry key 428 of the digitizer 16 is pressed. As a result, the CPU (not shown) detects this key input and automatically sets the image forming position on the A4 size recording paper. In the case of forming 16 images shown in FIG. 17, for example, the image forming position is set as shown in FIG.

本実施例における以上の画像形成処理の詳細を第10図
のブロツク図、及び第19図に示すタイミングチヤートを
参照して以下に説明する。
Details of the above image forming processing in this embodiment will be described below with reference to the block diagram of FIG. 10 and the timing chart shown in FIG.

第2図に示すカラープリンタ2からプリンタインタフ
エース56を介してカラーリーダ1に送られて来るITOP信
号511は、ビデオ処理ユニツト12内のビデオインターフ
エイス101に入力され、ここから画像記憶装置3へ送ら
れる。画像記憶装置3ではこのITOP信号551により画像
形成処理を開始する。そして、画像記憶装置3に送られ
た各画像は、画像記憶装置3内の第10図(A),(B)
に示すシステムコントローラ4210の制御で画像形成され
る。
The ITOP signal 511 sent from the color printer 2 shown in FIG. 2 to the color reader 1 via the printer interface 56 is input to the video interface 101 in the video processing unit 12 and from there to the image storage device 3. Sent. The image storage device 3 starts the image forming process in response to the ITOP signal 551. Each image sent to the image storage device 3 is stored in the image storage device 3 as shown in FIGS.
The image is formed under the control of the system controller 4210 shown in FIG.

第10図(A),(B)において、カウンタ0(4080−
0)の出力がセレクタ4070によつて選択され、メモリア
ドレス線9110によりメモリ4060R,4060G,4060Bが読出し
のためにアクセスされる。このアクセスにより各メモリ
4060R,4060G,4060Bに記憶された画像データが読出さ
れ、各メモリからの読出し画像信号9160R,9160G,9160B
は、ルツクアツプテーブル(LUT)4110R,4110G,4110Bに
送られ、ここで人間の目の比視感度特性に合わせるため
の対数変換が行われる。この各LUTよりの変換データ920
0R,9200G,9200Bは、マスキング/黒抽出/UCR回路4120に
入力される。そしてこのマスキング/黒抽出/UCR回路41
20で画像記憶装置3のカラー画像信号の色補正を行うと
ともに、黒色記録時はUCR/黒抽出を行う。
In FIGS. 10A and 10B, the counter 0 (4080−
The output of 0) is selected by the selector 4070, and the memories 4060R, 4060G, and 4060B are accessed for reading by the memory address line 9110. This access allows each memory
The image data stored in the 4060R, 4060G, and 4060B is read, and the read image signals 9160R, 9160G, and 9160B from each memory are read.
Is sent to a lookup table (LUT) 4110R, 4110G, 4110B, where logarithmic conversion is performed to match the relative luminous efficiency characteristics of the human eye. Conversion data 920 from each LUT
0R, 9200G, and 9200B are input to the masking / black extraction / UCR circuit 4120. And this masking / black extraction / UCR circuit 41
At step 20, color correction of the color image signal of the image storage device 3 is performed, and UCR / black extraction is performed at the time of black recording.

そして、これら連続してつながつているマスキング/
黒抽出/UCR回路4120よりの画像信号9210は、セレクタ41
30によつて各画像毎に分離され、各FIFOメモリ4140−0
〜3に入力される。今までシーケンシヤルに並んでいた
各画像は、このFIFO4140−0〜3の作用により並列に処
理可能となる。
And these continuous masking /
The image signal 9210 from the black extraction / UCR circuit 4120 is
Each of the FIFO memories 4140-0 is separated for each image by 30.
To 3 are input. Until now, each image arranged sequentially can be processed in parallel by the operation of the FIFOs 4140-0 to 3140-3.

この各メモリからの読出し画像信号9160R,9160G,9160
Bと各FIFOよりの並列出力画像情報9260−0〜3との関
係を第19図の上段部に示す。図示の如く、主走査方向1
ラインの画像形成に必要な「画像0」〜「画像3」の
“0"ライン目の読出し画像情報に対応する9260−0〜3
が、全て並列処理可能な状態となる。
Read image signals 9160R, 9160G, 9160 from these memories
The relationship between B and the parallel output image information 9260-0 to 9360 from each FIFO is shown in the upper part of FIG. As shown, the main scanning direction 1
9260-0 to 3 corresponding to the read image information of the “0” line of “image 0” to “image 3” necessary for forming the line image
Are all ready for parallel processing.

この並列となつた各画像信号9260−0〜3は、次の拡
大・補間回路4150−0〜3に入力される。拡大・補間回
路4150−0〜3はシステムコントローラ4210により、第
18図に示す各画像のレイアウトとなるよう制御され、第
19図に示す信号9300−0〜3の様に拡大・補間される。
なお、本実施例では、1次補間法を用いている。
The parallel image signals 9260-0 to 9260-3 are input to the following enlargement / interpolation circuits 4150-0 to 4150-3. The enlargement and interpolation circuits 4150-0 to 4150-3 are
The layout of each image is controlled as shown in FIG.
The signal is enlarged and interpolated like signals 9300-0 to 9300-3 shown in FIG.
In this embodiment, a primary interpolation method is used.

この補間された信号9300−0〜3は、セレクタ4190に
入力され、ここまで並列に処理された各画像データを再
びシリアルの画像データ信号とする。セレクタ4190によ
りシリアル画像データに変換された画像信号9330は、エ
ツジフイルタ回路4180によつて、エツジ強調、及びスム
ージング(平滑化)処理が行われる。そしてLUT4200を
通り、セレクタ4230に入力される。セレクタ4230はM
(マゼンタ),C(シアン),Y(イエロー),BK(ブラツ
ク)出力か、又は、R(レツド),G(グリーン),B(ブ
ルー)出力かの選択を行うセレクタである。本実施例で
はM,C,Y,BK出力であり、出力は面順次で行うため、信号
ライン9410R,9410G,9410Bのみ有効な画像データが出力
される。そして選択された画像データはセレクタ4250に
入力され、上述した第11図のブロツク図に示す、4251R,
4251G,4251Bの各セレクタにより、9410R,9410G,9410Bが
選択され9430R,9430G,9430Bとしてコネクタ4550に出力
される。
The interpolated signals 9300-0 to 9300-3 are input to the selector 4190, and the image data processed so far in parallel is converted into a serial image data signal again. The image signal 9330 converted into serial image data by the selector 4190 is subjected to edge enhancement and smoothing (smoothing) processing by an edge filter circuit 4180. Then, it passes through the LUT 4200 and is input to the selector 4230. Selector 4230 is M
(Magenta), C (cyan), Y (yellow), BK (black) output, or R (red), G (green), B (blue) output. In this embodiment, M, C, Y, and BK outputs are performed, and the output is performed in a frame-sequential manner, so that valid image data is output only from the signal lines 9410R, 9410G, and 9410B. Then, the selected image data is input to the selector 4250, and 4251R and 4251R shown in the block diagram of FIG.
9410R, 9410G, and 9410B are selected by the selectors 4251G and 4251B, and output to the connector 4550 as 9430R, 9430G, and 9430B.

以下、「画像0」〜「画像3」の全ての画像データの
形成が終了すると、次に画像4」〜「画像7」、「画像
8」〜「画像11」、「画像12」〜「画像15」の順で順次
画像形成され、第18図に示す「画像0」〜「画像15」の
16個の画像形成が行なわれる。
Hereinafter, when the formation of all the image data of “image 0” to “image 3” is completed, next, image 4 ”to“ image 7 ”,“ image 8 ”to“ image 11 ”,“ image 12 ”to“ image 15 are sequentially formed in the order of “Image 15” and “Image 15” shown in FIG.
Sixteen image formations are performed.

<任意の位置のレイアウトによる画像形成> 以上の説明は、第18図のように画像を自動的に形成可
能に展開し、画像形成する制御を説明したが、本実施例
は以上の例に限るものではなく、任意の画像を任意の位
置に展開して画像形成することもできる。
<Image Forming by Layout at Arbitrary Position> In the above description, as shown in FIG. 18, the control for developing an image automatically and forming an image has been described. However, the present embodiment is limited to the above example. Instead, an arbitrary image can be developed at an arbitrary position to form an image.

以下、この場合の例として第21図に示す「画像0」〜
「画像3」を、図示の如く展開し、画像形成する場合を
説明する。
Hereinafter, as an example of this case, “image 0” to
The case where “Image 3” is developed as shown in the figure to form an image will be described.

まず、上述したメモリへの画像入力制御と同様の制御
により、カラーリーダ1から読み込んだ4個の画像情報
を、画像メモリである4060R,4060G,4060Bへ、第20図の
ように記憶させる。次にデジタイザ16のエントリーキー
429を押すことにより、デジタイザ16よりの読み込み画
像の画像形成すべき指定位置入力待ちとなる。
First, under the same control as the image input control to the memory described above, the four pieces of image information read from the color reader 1 are stored in the image memories 4060R, 4060G, and 4060B as shown in FIG. Next, the digitizer 16 entry key
When the user presses 429, the apparatus waits for input of a designated position to form an image read from the digitizer 16.

そして、ポイントペン421を操作して座標検知板420よ
り所望の展開位置を指定入力する。例えば展開領域を第
21図に示す様に指定入力する。
Then, the user operates the point pen 421 to designate and input a desired development position from the coordinate detection plate 420. For example, the deployment area
Enter as shown in Figure 21.

この場合の画像形成処理を第10図(A),(B)のブ
ロツク構成図、および第22図、第23図に示すタイミング
チヤートを参照して以下説明する。
The image forming process in this case will be described below with reference to the block diagram of FIGS. 10 (A) and (B) and the timing charts shown in FIGS. 22 and 23.

第22図は第21図に示す“l1"ラインにおける画像形成
時のタイミングチヤート、第23図は第21図における
“l2"ラインにおける画像形成時のタイミングチヤート
である。
FIG. 22 is a timing chart at the time of image formation on the “l 1 ” line shown in FIG. 21, and FIG. 23 is a timing chart at the time of image formation on the “l 2 ” line in FIG.

ITOP信号551は、上述と同様にプリンタ2から出力さ
れ、システムコントローラ4210はこの信号に同期して動
作を開始する。
The ITOP signal 551 is output from the printer 2 in the same manner as described above, and the system controller 4210 starts operating in synchronization with this signal.

なお、第21図に示す画像のレイアウトにおいて、「画
像3」はカラーリーダ1からの画像を90度回転したもの
となつている。
In the image layout shown in FIG. 21, “image 3” is obtained by rotating the image from the color reader 1 by 90 degrees.

この画像の回転処理は以下の手順で行なわれる。ま
ず、第1図におけるDMAC(ダイレクトメモリアクセスコ
ントローラ)4380によつて4060R,4060G,4060Bからワー
クメモリ4390へ画像を転送する。次にCPU4360によつて
ワークメモリ4390内で公知の画像の回転処理を行つた
後、DMAC4380によつて、ワークメモリ4390から4060R,40
60G,4060Bへの画像の転送を行い、画像の回転処理が行
われることになる。
This image rotation processing is performed in the following procedure. First, an image is transferred from the 4060R, 4060G, 4060B to the work memory 4390 by the DMAC (Direct Memory Access Controller) 4380 in FIG. Next, after a known image rotation process is performed in the work memory 4390 by the CPU 4360, the work memory 4390 is converted to 4060R and 4060R by the DMAC 4380.
The image is transferred to 60G and 4060B, and the image is rotated.

デジタイザ16によつてレイアウトされ、指示入力され
た各画像の位置情報は、第1図のビデオ処理ユニツト12
を介して画像記憶装置3へ送られる。この各画像に対す
る展開位置情報を受取つたシステムコントローラ4210
は、各画像に対応した拡大・補間回路4150−0〜3の動
作許可信号9320−0〜3を発生する。
The position information of each image laid out by the digitizer 16 and instructed and input is stored in the video processing unit 12 shown in FIG.
Is sent to the image storage device 3 via. System controller 4210 that has received the development position information for each image
Generates operation permission signals 9320-0 to 9320-3 for the enlargement / interpolation circuits 4150-0 to 3150 corresponding to each image.

本実施例における任意の位置のレイアウトにおいて
は、例えば、カウンタ0(4080−0)が画像0に、カウ
ンタ1(4080−1)が画像1に、カウンタ2(4080−
2)が画像2に、カウンタ3(4080−3)が画像3にそ
れぞれ対応して動作する。
In the layout at an arbitrary position in this embodiment, for example, the counter 0 (4080-0) is set to the image 0, the counter 1 (4080-1) is set to the image 1, and the counter 2 (4080-408).
2) operates corresponding to the image 2 and the counter 3 (4080-3) operates corresponding to the image 3.

第21図に示す“l1"ラインにおける画像形成時の制御
を、第22図を参照して説明する。
Control at the time of image formation on the "l 1 " line shown in FIG. 21 will be described with reference to FIG.

画像メモリ4060R,4060G,4060Bからの「画像0」の読
み出しは、カウンタ0(4080−0)によつて“0"番地か
ら“0.5M"番地(第20図に示す「画像0」の格納領域)
までを読み出す。このカウンタ4080−0〜3の出力の切
換えは、セレクタ4070によつて行なわれる。
“Image 0” is read from the image memories 4060R, 4060G, and 4060B by the counter 0 (4080-0) from address “0” to address “0.5M” (the storage area of “image 0” shown in FIG. 20). )
Read up to. Switching of the outputs of the counters 4080-0 to 4080-3 is performed by the selector 4070.

同様に、「画像1」の読み出しは、カウンタ1(4080
−1)によつて“0.5M"番地から“1M"番地(第20図に示
す「画像1」の格納領域)までが読み出される。この読
み出しのタイミングを第22図に9160R,G,Bとして示す。
Similarly, the reading of “image 1” is performed by the counter 1 (4080).
According to -1), the addresses from "0.5M" to "1M" (the storage area of "image 1" shown in FIG. 20) are read. The timing of this reading is shown as 9160R, G, B in FIG.

ここで、カウンタ4080−2、及びカウンタ4080−3
は、システムコントローラ4210からのカウンタイネーブ
ル信号9130−2,9130−3によつては動作しない。
Here, the counter 4080-2 and the counter 4080-3
Does not operate according to the counter enable signals 9130-2 and 9130-3 from the system controller 4210.

「画像0」及び「画像1」のデータは、LUT4110R,411
0G,4110Bを介してマスキング/黒抽出/UCR回路4120に送
られ、ここで面順次の色信号9210となる。この面順次色
信号9210は、セレクタ4120によつて並列化され、各画素
毎に分けられてFIFOメモリ4140−0,4140−1に送られ
る。そして、システムコントローラ4210からの拡大・補
間回路4150−0,4150−1への動作許可信号9320−0,9320
−1がイネーブルとなると、拡大・補間回路4150−0,41
50−1はFIFO読み出し信号9280−0,9280−1をイネーブ
ルとし、読出し制御を開始する。
The data of “image 0” and “image 1” are LUT4110R, 411
It is sent to a masking / black extraction / UCR circuit 4120 via 0G and 4110B, where it becomes a color signal 9210 in a frame sequence. The frame sequential color signal 9210 is parallelized by the selector 4120, divided for each pixel, and sent to the FIFO memories 4140-0 and 4140-1. Then, an operation permission signal 9320-0,9320 from the system controller 4210 to the enlargement / interpolation circuit 4150-0,4150-1.
When -1 is enabled, the enlargement / interpolation circuit 4150-0,41
50-1 enables the FIFO read signals 9280-0 and 9280-1, and starts read control.

FIFOメモリ4140−0,4140−1は、この信号9280−0,92
80−1によつて拡大・補間回路4150−0,4150−1への画
像データの転送を開始する。そして、この拡大・補間回
路4150−0,4150−1によつて、先にデジタイザ16で指示
された領域に従つたレイアウト及び補間演算がされる。
このタイミングを第22図の9300−0,9300−1に示す。
The FIFO memory 4140-0,4140-1 outputs the signal 9280-0,92
The transfer of image data to the enlargement / interpolation circuits 4150-0 and 4150-1 is started by 80-1. Then, by the enlargement / interpolation circuits 4150-0 and 4150-1, the layout and the interpolation according to the area previously designated by the digitizer 16 are performed.
This timing is shown in FIG. 22 at 9300-0, 9300-1.

レイアウト及び補間演算がされた「画像0」、「画像
1」データは、セレクタ4190によつて選択された後、エ
ツジフイルタ回路4180を通り、LUT4200に入力される。
その後のコネクタ4550までの処理は上述と同様であるの
で説明を省略する。
The “image 0” and “image 1” data which have been laid out and interpolated are selected by the selector 4190 and then input to the LUT 4200 through the edge filter circuit 4180.
Subsequent processes up to the connector 4550 are the same as those described above, and a description thereof will be omitted.

次に、第23図を参照して、第21図に示す“l2"ライン
のタイミングを説明する。
Next, the timing of the “l 2 ” line shown in FIG. 21 will be described with reference to FIG.

画像メモリ4060R,4060G,4060Bから拡大・補間回路415
0−1,4150−2までの処理は上述と略同様である。
Enlargement / interpolation circuit 415 from image memory 4060R, 4060G, 4060B
The processes from 0-1 to 4150-2 are substantially the same as described above.

ただし、“l2"ラインにおいては、「画像1」と「画
像2」が出力されているため、カウンタ1(4080−1)
とカウンタ2(4080−2)、FIFO4140−1,4140−2,拡大
・補間回路4150−1,4150−2が動作する。これらの制御
は、システムコントローラ4210からの制御信号に従つて
行われる。
However, since “image 1” and “image 2” are output in the “l 2 ” line, the counter 1 (4080-1)
And the counter 2 (4080-2), FIFOs 4140-1 and 4140-2, and the enlargement / interpolation circuits 4150-1 and 4150-2 operate. These controls are performed according to control signals from the system controller 4210.

第21図に示す如く、“l2"ラインでは、「画像1」と
「画像2」が重なり合つている。この重なつた部分にお
いて、どちらかの画像を画像形成するか、または両方の
画像を画像形成するかはシステムコントローラ4210から
の制御信号9340によつて選択可能である。
As shown in FIG. 21, in the “l 2 ” line, “image 1” and “image 2” overlap. In this overlapped portion, either the image is formed or both images are formed can be selected by a control signal 9340 from the system controller 4210.

具体的制御は上述の場合と同様である。 The specific control is the same as in the case described above.

コネクタ4550からの信号は、ケーブルによつてカラー
リーダ1と接続されている。このため、カラーリーダ1
のビデオインターフエイス101は、第5図に示す信号ラ
イン経路で画像記憶装置3よりの画像信号105をプリン
タインターフエイス56に選択出力する。
The signal from the connector 4550 is connected to the color reader 1 by a cable. Therefore, the color reader 1
The video interface 101 selects and outputs the image signal 105 from the image storage device 3 to the printer interface 56 through the signal line path shown in FIG.

なお、以上の説明はM,C,Y,BKの場合を説明したが、画
像記憶装置3からの画像データ出力に対して、第10図セ
レクタ4230を制御することにより、R,G,B並列出力とす
ることも可能である。このときカラーリーダ1のビデオ
インターフエイス101は第4図に示す信号ライン経路で
画像データの転送を行う。
In the above description, the case of M, C, Y, and BK has been described. By controlling the selector 4230 in FIG. 10 for the image data output from the image storage device 3, the R, G, B It can also be output. At this time, the video interface 101 of the color reader 1 transfers image data through the signal line path shown in FIG.

上述した本実施例における画像形成における画像記録
装置3よりカラープリンタ2への画像情報の転送処理の
詳細を第24図のタイミングチヤートを参照して以下に説
明する。
The details of the process of transferring the image information from the image recording device 3 to the color printer 2 in the image formation in the above-described embodiment will be described below with reference to the timing chart of FIG.

上述した如く、操作部20のスタートボタンを押すこと
によりプリンタ2が動作を始め、記録紙の搬送を開始す
る。そして、記録紙が画像形成部の先端に達するとITOP
信号551を出力する。このITOP信号551は、カラーリーダ
1を介して画像記録装置3に送られる。画像記憶装置3
は、設定された条件のもとに各画像メモリ4060R,4060G,
4060Bに格納されている画像データを読み出し、上述し
たレイアウト、拡大・補間等の処理を行つた後、処理さ
れた画像データをカラーリーダ1のビデオ処理ユニツト
12に送る。ビデオ処理ユニツト12のビデオインターフエ
イス101は、送られて来たデータの種類(R,G,B)/(M,
C,Y,BK)に応じてビデオインターフエイス101における
処理方法を変える。
As described above, when the start button of the operation unit 20 is pressed, the printer 2 starts operating and starts transporting the recording paper. When the recording paper reaches the tip of the image forming section,
The signal 551 is output. The ITOP signal 551 is sent to the image recording device 3 via the color reader 1. Image storage device 3
Are the respective image memories 4060R, 4060G,
After reading out the image data stored in the 4060B and performing the above-described processing such as layout, enlargement and interpolation, the processed image data is transferred to the video processing unit of the color reader 1.
Send to 12. The video interface 101 of the video processing unit 12 transmits the type of data (R, G, B) / (M,
The processing method in the video interface 101 is changed according to (C, Y, BK).

本実施例では、M,C,Y,BKの面順次による出力のため、
以上の動作をM,C,Y,BKの順で4回くり返し、画像が形成
される。
In the present embodiment, since M, C, Y, and BK are output in a plane sequence,
The above operation is repeated four times in the order of M, C, Y, and BK, and an image is formed.

<プリンタ部> 最後に、以上の様にビデオ処理ユニツト12で処理され
た画像信号をプリンタアウトするカラープリンタ2の構
成を第1図を用いて説明する。
<Printer Unit> Finally, the configuration of the color printer 2 for printing out the image signal processed by the video processing unit 12 as described above will be described with reference to FIG.

第1図のプリンタ2の構成において、711はスキヤナ
であり、カラーリーダ1からの画像信号を光信号に変換
するレーザ出力部、多面体(例えば8面体)のポリゴン
ミラー712、このポリゴンミラー712を回転させるモータ
(不図示)およびf/θレンズ(結像レンズ)713等を有
する。714は図中1点鎖線で示されるスキヤナ711よりの
レーザ光の光路を変更する反射ミラー、715は感光ドラ
ムである。
In the configuration of the printer 2 in FIG. 1, reference numeral 711 denotes a scanner, which is a laser output unit that converts an image signal from the color reader 1 into an optical signal, a polygon mirror 712 of a polyhedron (for example, octahedron), and rotates the polygon mirror 712 And an f / θ lens (imaging lens) 713 and the like. Reference numeral 714 denotes a reflection mirror that changes the optical path of the laser beam from the scanner 711 indicated by a one-dot chain line in the figure, and 715 denotes a photosensitive drum.

レーザ出力部から出射したレーザ光は、ポリゴンミラ
ー712で反射され、f/θレンズ713および反射ミラー714
により感光ドラム715の面を線状に走査(ラスタースキ
ヤン)し、原稿画像に対応した潜像を形成する。
The laser light emitted from the laser output unit is reflected by the polygon mirror 712, and the f / θ lens 713 and the reflection mirror 714
Scans the surface of the photosensitive drum 715 linearly (raster scan) to form a latent image corresponding to the original image.

また、717は一次帯電器、718は全面露光ランプ、723
は転写されなかつた残留トナーを回収するクリーナ部、
724は転写前帯電器であり、これらの部材は感光ドラム7
15の周囲に配設されている。726はレーザ露光によつ
て、感光ドラム715の表面に形成された静電潜像を現像
する現像器ユニツトであり、731Y(イエロー用)、731M
(マゼンタ用)、731C(シアン用)、731BK(ブラツク
用)は感光ドラム715と接して直接現像を行う現像スリ
ーブ、730Y,730M,730C,730BKは予備トナーを保持してお
くトナーホツパー、732は現像剤の位相を行うスクリユ
ーである。これらのスリーブ731Y〜731BK、トナーホツ
パー730Y〜730BKおよびスクリユー732により現像器ユニ
ツト726が構成され、これらの部材は現像器ユニツト726
の回転軸Pの周囲に配設されている。
Also, 717 is a primary charger, 718 is an overall exposure lamp, 723
Is a cleaner section for collecting residual toner that has not been transferred,
724 is a pre-transfer charger, and these members are the photosensitive drum 7
It is located around 15. Reference numeral 726 denotes a developing unit for developing an electrostatic latent image formed on the surface of the photosensitive drum 715 by laser exposure, and includes 731Y (for yellow) and 731M.
(For magenta), 731C (for cyan), 731BK (for black) are developing sleeves that directly contact the photosensitive drum 715 to perform development, 730Y, 730M, 730C, and 730BK are toner hoppers that hold spare toner, and 732 is for development It is a script that performs the phase of the agent. The sleeves 731Y to 731BK, the toner hoppers 730Y to 730BK, and the screw 732 constitute a developing unit 726, and these members are composed of the developing unit 726.
Around the rotation axis P.

例えば、イエローのトナー像を形成する時は、本図の
位置でイエロートナー現像を行う。マゼンタのトナー像
を形成する時は、現像器ユニツト726を図の軸Pを中心
に回転させ、感光体715に接する位置にマゼンタ現像器
内の現像スリーブ731Mを配設させる。シアン、ブラツク
の現像も同様に現像器ユニツト726を図の軸Pを中心に
回転させて動作する。
For example, when forming a yellow toner image, yellow toner development is performed at the position shown in FIG. To form a magenta toner image, the developing unit 726 is rotated about the axis P in the figure, and a developing sleeve 731M in the magenta developing device is disposed at a position in contact with the photoconductor 715. Similarly, development of cyan and black is performed by rotating the developing unit 726 about the axis P in the drawing.

また、716は感光ドラム715上に形成されたトナー像を
用紙に転写する転写ドラムであり、719は転写ドラム716
の移動位置を検出するためのアクチユエータ板、720は
このアクチユエータ板719と近接することにより転写ド
ラム716がホームポジシヨン位置に移動したのを検出す
るポジシヨンセンサ、725は転写ドラムクリーナ、727は
紙押えローラ、728は除電器、729は転写帯電器であり、
これらの部材719,720,725,727,729は転写ローラ716の周
囲に配設されている。
Reference numeral 716 denotes a transfer drum that transfers the toner image formed on the photosensitive drum 715 to paper, and 719 denotes a transfer drum 716.
An actuator plate 720 for detecting the movement position of the actuator, a position sensor 720 for detecting that the transfer drum 716 has moved to the home position position by approaching the actuator plate 719, a transfer drum cleaner 725, and a paper drum 727 Press roller, 728 is a static eliminator, 729 is a transfer charger,
These members 719, 720, 725, 727, 729 are disposed around the transfer roller 716.

一方、735,736は用紙(紙葉体)を収集する給紙カセ
ツト、737,738はカセツト735,736から用紙を給紙する給
紙ローラ、739,740,741は給紙および搬送のタイミング
をとるタイミングローラである。これらを経由して給紙
搬送された用紙は、紙ガイド749に導かれて先端を後述
のグリツパに担持されながら転写ドラム716に巻き付
き、像形成過程に移行する。
On the other hand, 735 and 736 are paper feed cassettes for collecting paper (sheets), 737 and 738 are paper feed rollers for feeding paper from the cassettes 735 and 736, and 739, 740 and 741 are timing rollers for timing of paper feeding and conveyance. The paper fed and conveyed via these is guided by a paper guide 749 and wrapped around the transfer drum 716 while the leading end thereof is carried by a gripper described later, and proceeds to an image forming process.

又550はドラム回転モータであり、感光ドラム715と転
写ドラム716を同期回転させる。750は像形成過程が終了
後、用紙を転写ドラム716から取りはずす剥離爪、742は
取りはずされた用紙を搬送する搬送ベルト、743は搬送
ベルト742で搬送されて来た用紙を定着する画像定着部
であり、画像定着部743において、モータ取り付け部748
に取り付けられたモータ747の回転力は、伝達ギヤ746を
介して一対の熱圧力ローラ744及び745に伝達され、この
熱圧力ローラ744及び745間を搬送される用紙上の像を定
着する。
Reference numeral 550 denotes a drum rotation motor that synchronously rotates the photosensitive drum 715 and the transfer drum 716. Reference numeral 750 denotes a peeling claw that removes the paper from the transfer drum 716 after the image forming process is completed, 742 denotes a transport belt that transports the removed paper, and 743 denotes an image fixing unit that fixes the paper transported by the transport belt 742. In the image fixing section 743, the motor mounting section 748
The rotational force of the motor 747 attached to the printer is transmitted to a pair of thermal pressure rollers 744 and 745 via a transmission gear 746 to fix an image on a sheet conveyed between the thermal pressure rollers 744 and 745.

以上の構成により成るプリンタ2のプリントアウト処
理を、第24図のタイミングチヤートも参照して以下に説
明する。
The printout process of the printer 2 having the above configuration will be described below with reference to the timing chart of FIG.

まず、最初のITOP551が来ると、レーザ光により感光
ドラム715上にY潜像が形成され、これが現像ユニツト7
31Yにより現像され、次いで転写ドラム上の用紙に転写
が行われ、マゼンタプリント処理が行なわれる。そし
て、現像ユニツト726が図の軸Pを中心に回動する。
First, when the first ITO 551 comes, a Y latent image is formed on the photosensitive drum 715 by the laser beam, and this is a developing unit 7.
The image is developed by 31Y, then transferred to the paper on the transfer drum, and magenta print processing is performed. Then, the developing unit 726 rotates around the axis P in the drawing.

次のITOP551が来ると、レーザ光により感光ドラム上
にM潜像が形成され、以下同様の動作でシアンプリント
処理が行われる。この動作を続いて来るITOP551に対応
してC,BKについても同様に行ない、イエロープリント処
理、ブラツクプリント処理が行なわれる。このようにし
て、像形成過程が終了すると次に剥離爪750により用紙
の剥離が行われ、画像定着部743で定着が行われ、一連
のカラー画像のプリントが終了する。
When the next ITOP 551 arrives, an M latent image is formed on the photosensitive drum by the laser beam, and cyan print processing is performed by the same operation. This operation is similarly performed for C and BK corresponding to the following ITOP 551, and yellow print processing and black print processing are performed. In this way, when the image forming process is completed, the sheet is peeled by the peeling claw 750, the image is fixed by the image fixing unit 743, and the printing of a series of color images is completed.

[実施例2] 以下、第25図〜第27図を参照して本発明に係る他の実
施例を詳細に説明する。
Embodiment 2 Hereinafter, another embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 25 to 27.

第25図は本発明に係る他の実施例のビデオ画像形成シ
ステムの構成図である。
FIG. 25 is a configuration diagram of a video image forming system according to another embodiment of the present invention.

本実施例システムは、第25図図示のようにビデオ機器
1からのビデオ画像を画像記憶装置3に記憶し、モニタ
やカラープリンタ2へ出力する構成である。また、画像
処理装置3は入力した画像のハンドリングをも行う。
As shown in FIG. 25, the system of this embodiment is configured to store a video image from a video device 1 in an image storage device 3 and output the video image to a monitor or a color printer 2. The image processing device 3 also handles the input image.

<ビデオ画像の取り込み制御> まず、ビデオ機器1からのビデオ画像の画像記憶装置
3への取り込み制御について、第26図(A),(B)の
画像記憶装置のブロツク構成図を参照して以下に説明す
る。
<Control of Capture of Video Image> First, control of capture of a video image from the video device 1 to the image storage device 3 will be described with reference to the block diagram of the image storage device of FIGS. 26 (A) and 26 (B). Will be described.

図中第10図(A),(B)と同様構成には同一番号を
付し詳細説明を省略する。
In the drawing, the same components as those in FIGS. 10 (A) and 10 (B) are denoted by the same reference numerals, and detailed description is omitted.

ビデオ機器1よりのビデオ画像は、アナログインタフ
エース4500を介してNTSCコンポジツト信号9000の形で入
力され、デコーダ4000によりセパレートR,G,B信号、及
びコンポジツトSYNC信号の4つの信号である9015R,G,B,
Sに分離される。
A video image from the video device 1 is input in the form of an NTSC composite signal 9000 via an analog interface 4500, and the decoder 4000 outputs four signals of a separate R, G, B signal and a composite SYNC signal 9015R, G , B,
Separated into S.

また、デコーダ4000は、アナログインタフエース4500
からのY(輝度)/C(クロス)信号9010も合わせて上記
と同様にデコードする。セレクタ4010への9020R,9020G,
9020B,9020Sの各信号は、セパレートR,G,B信号及びコン
ポジツトSYNC信号の形での入力信号である。なお、スイ
ツチ4530は信号9030R〜Sと9015R〜Sのどちらかの入力
を選択して切換えるためのセレクタ4010を制御するスイ
ツチである。スイツチ4530が開放状態のとき信号9030R
〜Sを選択し、閉成している時に信号9015R〜Sを選択
する。
Also, the decoder 4000 has an analog interface 4500
Is decoded together with the Y (luminance) / C (cross) signal 9010. 9020R, 9020G to selector 4010,
The signals 9020B and 9020S are input signals in the form of separate R, G, B signals and a composite SYNC signal. A switch 4530 is for controlling a selector 4010 for selecting and switching one of the signals 9030R-S and 9015R-S. Signal 9030R when switch 4530 is open
SS, and signals 9015R〜S when closed.

セレクタ4010によつて選択されたセパレートR,G,B信
号としての9050R,9050G,9050Bの各信号は、A/Dコンバー
タ4020R,4020G,4020Bによつてアナログ/デジタル変換
される。
The 9050R, 9050G, and 9050B signals as separate R, G, and B signals selected by the selector 4010 are subjected to analog / digital conversion by A / D converters 4020R, 4020G, and 4020B.

また、選択されたコンポジツトSYNC信号9050Sは、TBS
/HV分離回路4030に入力され、該TBC/HV分離回路4030に
より、コンポジツトSYNC信号9050Sからクロツク信号906
0C、水平同期信号9060H及び垂直同期信号9060Vが生成さ
れる。これらの同期信号は、システムコントローラ4210
に供給される。
In addition, the selected composite SYNC signal 9050S is
/ HV separation circuit 4030, and the TBC / HV separation circuit 4030 converts the composite SYNC signal 9050S to the clock signal 906.
0C, a horizontal synchronization signal 9060H and a vertical synchronization signal 9060V are generated. These synchronization signals are sent to the system controller 4210
Supplied to

本実施例のTBC/HV分離回路4030より出力されるTVCLK9
060c信号は12.25MHzのクロック信号、▲
▼9060H信号はパルス幅63.5μSの信号、▲
▼9060V信号はパルス幅16.7mSの信号である。
TVCLK9 output from the TBC / HV separation circuit 4030 of the present embodiment
060c signal is 12.25MHz clock signal, ▲
▼ 9060H signal is a signal with a pulse width of 63.5 μS, ▲
The 9060V signal has a pulse width of 16.7 ms.

FIFOメモリ4050R,4050G,4050Bは、▲
▼9060H信号によつてリセツトされ、“0"番地からTVCLK
9060C信号に同期して、データ9060R,9060G,9060Bを書込
む。このFIFOメモリ4050R,4050G,4050Bの書き込みは、
システムコントローラ4210から出力される▲▼信号
9452の付勢されている時に行なわれる。
FIFO memory 4050R, 4050G, 4050B
▼ Reset by 9060H signal, TVCLK starts from address “0”.
Data 9060R, 9060G, 9060B are written in synchronization with the 9060C signal. Writing of this FIFO memory 4050R, 4050G, 4050B,
▲ ▼ signal output from system controller 4210
This happens when 9452 is energized.

この▲▼信号9452によるこのFIFOメモリ4050R,40
50G,4050Bの書き込み制御の詳細を、第27図のブロツク
図を参照して以下に説明する。
This FIFO memory 4050R, 40 by this ▲ ▼ signal 9452
Details of the write control for 50G and 4050B will be described below with reference to the block diagram of FIG.

本実施例においては、ビデオ機器1はNTSC規格のSVレ
コーダである。このため、ビデオ機器1よりのビデオ画
像をデジタル化した場合、640画素(H)×480画素
(V)の画面容量となる。従つて、まず画像記憶装置3
のCPU4360は、RAM4213に主走査方向640画素分“0"を書
き込む。次にセレクタ4212の入力をカウンタ4211側に
し、このRAM4213よりのデータを上述の実施例1の場合
と同様、FIFOメモリ4050R,4050G,4050Bの▲▼信号
制御用データとする。ここで、RAM4213に“0"を書込む
ことにより、A/Dコンバータ4020R,4020G,4020Bよりの出
力信号である9060R,9060G,9060Bのビデオ画像の1主走
査分のデータが、FIFOメモリ4050R,4050G,4050Bに等倍
で記憶される。
In the present embodiment, the video device 1 is an SV recorder of the NTSC standard. Therefore, when a video image from the video device 1 is digitized, the screen capacity is 640 pixels (H) × 480 pixels (V). Therefore, first, the image storage device 3
CPU 4360 writes “0” into the RAM 4213 for 640 pixels in the main scanning direction. Next, the input of the selector 4212 is set to the counter 4211 side, and the data from the RAM 4213 is used as the data for the signal control of the FIFO memories 4050R, 4050G, and 4050B in the same manner as in the first embodiment. Here, by writing “0” to the RAM 4213, the data for one main scan of the video image of 9060R, 9060G, 9060B, which is the output signal from the A / D converters 4020R, 4020G, 4020B, is stored in the FIFO memory 4050R, It is stored in 4050G and 4050B at the same magnification.

一方、入力ビデオ画像を縮小して、FIFOメモリ4050R,
4050G,4050Rに記憶する場合は、画像有効領域内のRAM42
13のデータを縮小率に応じて“1"に対することにより、
主走査方向の縮小が可能である。
On the other hand, the input video image is reduced and the FIFO memory 4050R,
When storing in the 4050G and 4050R, the RAM 42 in the image effective area
By comparing 13 data to “1” according to the reduction ratio,
Reduction in the main scanning direction is possible.

FIFO4050R,4050G,4050Bから4060R,4060G,4060Bへのデ
ータ転送は、上述した実施例1におけるカラーリーダ1
から4060R,4060G,4060Bへのデータ書き込み制御と同様
である。
The data transfer from the FIFO 4050R, 4050G, 4050B to the 4060R, 4060G, 4060B is performed by the color reader 1 in the first embodiment.
This is the same as the control of writing data to the 4060R, 4060G, and 4060B.

副走査方向の縮小も同様に第15図のRAM4217へのデー
タをセツトすることにより可能である。
Reduction in the sub-scanning direction is also possible by setting data to the RAM 4217 in FIG.

また本実施例のビデオ機器1はNISC規格のものであ
り、主走査方向、副走査方向のデジタル画像のアスペク
ト比は4:3の場合を例に説明したが、将来のテレビジヨ
ンの規格と予想されるHDTV規格のアスペクト比16:9に対
しても、第27図のRAM4213及び第15図のRAM4217の内容を
書きかえることにより対応可能である。
The video device 1 of this embodiment is of the NISC standard, and the aspect ratio of the digital image in the main scanning direction and the sub-scanning direction has been described as an example of 4: 3. The aspect ratio of 16: 9 according to the HDTV standard can be dealt with by rewriting the contents of the RAM 4213 in FIG. 27 and the RAM 4217 in FIG.

また、本実施例のメモリ容量の2Mバイトに対し、NTSC
規格の1画面の容量は約0.3Mバイトであるため、6画面
の画像を記憶することが可能である。この6画面の記憶
の記憶も第15図に示す▲▼9171を“1"にすること
により可能である。
In addition, for the memory capacity of 2 Mbytes in the present embodiment, NTSC
Since the capacity of one screen of the standard is about 0.3 Mbytes, images of six screens can be stored. The storage of these six screens is also possible by setting ▲ 9171 shown in FIG. 15 to “1”.

又、HDTV規格における1840画素(主走査方向)×1035
(副走査)の場合は、▲▼9171を“0"にすること
によつて2Mバイトのメモリに1画面記憶することができ
る。
HDTV standard 1840 pixels (main scanning direction) x 1035
In the case of (sub-scan), one screen can be stored in a 2-Mbyte memory by setting 917 9171 to “0”.

更に又、ビデオ機器1のハイバンド化に対応すること
も可能である。即ち、本実施例のTBC/HV分離回路4030か
ら出力されるTVCLKを高めることによつて主走査方向の
読取り画素数を多くすることが可能である。
Furthermore, it is possible to cope with a higher band of the video device 1. That is, by increasing the TVCLK output from the TBC / HV separation circuit 4030 of this embodiment, it is possible to increase the number of pixels read in the main scanning direction.

4060R,4060G,4060Bに記憶されているビデオ画像デー
タは、DMAC4380によつて読出され、デイスプレイメモリ
4410R,4410G,4410Bへ転送され、記憶される。デイスプ
レイメモリ4410R,4410G,4410Bに記憶されたビデオ画像
データは、LUT4420R,4420G,4420Bを通つてD/Aコンバー
タ4430R,4430G,4430Bに送られ、ここでデイスプレイコ
ントローラ4440からのSYNC信号9590に同期してアナログ
R信号4590R、G信号4590G、B信号4590Bに変換され、
出力される。
The video image data stored in the 4060R, 4060G, and 4060B is read out by the DMAC 4380 and displayed on the display memory.
Transferred to 4410R, 4410G, 4410B and stored. The video image data stored in the display memories 4410R, 4410G, and 4410B are sent to the D / A converters 4430R, 4430G, and 4430B through the LUTs 4420R, 4420G, and 4420B, where they are synchronized with the SYNC signal 9590 from the display controller 4440. Are converted to analog R signal 4590R, G signal 4590G, and B signal 4590B,
Is output.

一方、デイスプレイコントローラ4440からはこれらの
アナログ信号の出力タイミングに同期してSYNC信号4590
S(7600)が出力される。このアナログR信号4590R、G
信号4590G,B信号4590B、SYNC信号4590Sをモニタ4に接
続することにより、画像記憶装置3の記憶内容を表示す
ることができる。
On the other hand, from the display controller 4440, the SYNC signal 4590 is synchronized with the output timing of these analog signals.
S (7600) is output. This analog R signal 4590R, G
By connecting the signal 4590G, the B signal 4590B, and the SYNC signal 4590S to the monitor 4, the contents stored in the image storage device 3 can be displayed.

又、本実施例においては、マウスインターフエイス43
00より信号線4570を介して接続されるマウス5によつて
表示されている画像のトリミングが可能である。
In this embodiment, the mouse interface 43
From 00, the displayed image can be trimmed by the mouse 5 connected via the signal line 4570.

CPU4360は、マウス5によつて指示入力された領域情
報より、上述の実施例1と同様の制御で、デイスプレイ
メモリ4410R,4410G,4410Bから画像メモリ4060R,4060G,4
060Bへ有効領域のみを転送することによつてトリミング
が可能である。
The CPU 4360 controls the display memories 4410R, 4410G, 4410B and the image memories 4060R, 4060G, 4 from the display memories 4410R, 4410G, 4410B based on the area information instructed and input by the mouse 5 under the same control as in the first embodiment.
Trimming is possible by transferring only the valid area to the 060B.

また、マウス5よりの領域指示情報に対応して、RAM4
213とRAM4217に実施例1の場合と同様にしてデータをセ
ツトし、再びビデオ機器1であるSVレコーダから画像デ
ータを入力することにより、トリミングされた画像デー
タを4060R,4060G,4060Bに記憶することができる。
Also, in response to the area instruction information from the mouse 5, the RAM 4
The data is set in the RAM 213 and the RAM 4217 in the same manner as in the first embodiment, and the image data is input again from the SV recorder as the video device 1, so that the trimmed image data is stored in the 4060R, 4060G, and 4060B. Can be.

なお、4400はモニタ4に表示されているカラー画像の
色調を調整するためのボリユームである。CPU4360は、
このボリユーム4400の抵抗値(設定値)を読取り、この
設定値からLUT4420R,4420G,4420Bのテーブルに出力調整
用補正データをセツトする。また、カラープリンタ2に
よつて記録する際にも、モニタ4の表示色と記録する色
を合せるため、LUT4200のテーブルの調整用補正データ
をボリユーム4400の設定値に連動して変化させる。
Reference numeral 4400 denotes a volume for adjusting the color tone of the color image displayed on the monitor 4. CPU4360 is
The resistance value (set value) of the volume 4400 is read, and the output adjustment correction data is set in the tables of the LUTs 4420R, 4420G, and 4420B from the set value. Also, when recording by the color printer 2, the adjustment correction data in the table of the LUT 4200 is changed in conjunction with the set value of the volume 4400 in order to match the display color of the monitor 4 with the recording color.

次に、画像メモリ4060R,4060G,4060Bに複数の画像が
記憶されている場合、カラープリンタ2で記録する際の
各画像のレイアウトも、モニタ4とマウス5を用いて可
能である。
Next, when a plurality of images are stored in the image memories 4060R, 4060G, and 4060B, the layout of each image at the time of recording by the color printer 2 can be performed using the monitor 4 and the mouse 5.

まずモニタ4に記録紙の大きさを表示し、この表示を
見ながら各画像のレイアウトした位置情報をマウス5に
よつて入力することにより、カラープリンタ2で記録す
る各画像のレイアウトが可能である。
First, the size of the recording paper is displayed on the monitor 4, and the layout information of each image recorded by the color printer 2 can be laid out by inputting the position information of the layout of each image with the mouse 5 while watching this display. .

この時の画像メモリ4060R,4060G,4060Bからのカラー
プリンタ2への記憶情報の読出し制御及びカラープリン
タ2での記録制御は、上述した実施例1と同様であるの
で説明は省略する。
At this time, the reading control of the stored information from the image memories 4060R, 4060G, and 4060B to the color printer 2 and the recording control in the color printer 2 are the same as those in the first embodiment described above, and the description is omitted.

以上説明したように本実施例によれば、画像記憶メモ
リの記憶容量よりも入力画像の容量の方が大きい場合、
入力画像の1画面分のみを記憶させ、また入力画像の容
量が小さいときは記憶可能な複数の入力画像を同時に画
像記憶メモリに記憶させることにより、画像記憶メモリ
の有効利用が可能である。
As described above, according to the present embodiment, when the capacity of the input image is larger than the storage capacity of the image storage memory,
By storing only one screen of the input image and, when the capacity of the input image is small, storing a plurality of storable input images in the image storage memory at the same time, the image storage memory can be effectively used.

[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、記憶手段に記憶
された画像を表示装置に表示させ、表示装置の表示画面
を見ながら色調整を行い、記憶手段より前記色調整を行
った表示装置への表示画像データを読み出してきて、前
記色調整した色調整値を用いてYMCK画像データに変換す
る際の色補正を行なうので、回路規模を削減したうえ、
表示装置の表示画面上の色補正を反映したYMCK画像デー
タが出力できる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, an image stored in the storage unit is displayed on the display device, and color adjustment is performed while looking at the display screen of the display device. Read the display image data to the display device performed, and perform color correction when converting to the YMCK image data using the color adjustment value of the color adjustment, to reduce the circuit scale,
YMCK image data reflecting the color correction on the display screen of the display device can be output.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明に係る一実施例のシステム構成図、 第2図は本実施例のカラーリーダ1の詳細ブロツク図、 第3図〜第6図は本実施例のカラーリーダ1のビデオイ
ンターフエイス部の切換え制御の例を模式的に表わした
図、 第7図は本実施例のデジタイザの外観図、 第8図は本実施例のデジタイザによつて指示されたアド
レス情報を説明する図、 第9図は本実施例のインターフエイス部より画像記憶装
置への出力タイミングチヤート、 第10図(A),(B)は本実施例の画像記憶装置の詳細
ブロツク図、 第11図は本実施例の画像記憶装置のセレクタ部の詳細
図、 第12図は本実施例の画像記憶装置のシステムコントロー
ラ部とFIFOメモリとの詳細図、 第13図は本実施例の等倍処理時におけるシステムコント
ローラ部のFIFOメモリへのデータ格納時のタイミングチ
ヤート、 第14図は本実施例の変倍処理時におけるシステムコント
ローラ部のFIFOメモリへのデータ格納時のタイミングチ
ヤート、 第15図は本実施例の画像記憶装置のシステムコントロー
ラ部と画像メモリ関連構成の詳細図、 第16図は本実施例の変倍処理時におけるシステムコント
ローラ部の画像メモリへのデータ格納時のタイミングチ
ヤート、 第17図は本実施例の画像記憶装置の画像メモリ内の画像
情報配置図、 第18図は本実施例の画像形成レイアウト図、 第19図は第18図の画像形成レイアウトに従つた画像形成
処理のタイミングチヤート、 第20図は本実施例の他の画像記憶装置のメモリ内画像情
報配置図、 第21図は第20図に示す画像情報を任意にレイアウトした
状態を示す図、 第22図は第21図に示す“l1"ラインにおける画像形成時
のタイミングチヤート、 第23図は第21図における“l2"ラインにおける画像形成
時のタイミングチヤート、 第24図は本実施例の画像形成プロセスのタイミングチヤ
ート、 第25図は本発明に係る他の実施例のシステム構成図、 第26図(A),(B)は他の実施例の画像記憶装置のブ
ロツク図、 第27図は他の実施例の画像記憶装置のシステムコントロ
ーラ詳細図である。 図中、1……カラーリーダ、1A……ビデオ機器、2……
カラープリンタ、3……画像記憶装置、4A……モニタ、
5A……マウス、11……原稿走査ユニツト、12……ビデオ
処理ユニツト、3……コントロールユニツト、16……デ
ジタイザ、20……操作部、46,4050,4140,4252,……FIFO
メモリ、56……プリンタインタフエース、101……ビデ
オインタフエース、420……座標検知板、421……ポイン
トペン、4000……デコーダ、4010,4070,4130,4190,421
3,4218,4230,4250,4251……セレクタ、4020,4430……A/
D変換器、4060……画像メモリ、4080,4211,4214,4219…
…カウンタ、4110,4220,4420……LUT、4120……マスキ
ング/黒抽出/UCR回路、4150……拡大・補間回路、4210
……システムコントローラ、4220……プリンタインタフ
エース、4212,4217……RAM、4270……リーダコントロー
ラ、4300……マウスコントローラ、4360……CPU、4380
……DMAC、4400……ボリユーム、4410……デイスプレイ
メモリ、4440……デイスプレイコントローラである。
FIG. 1 is a system configuration diagram of one embodiment according to the present invention, FIG. 2 is a detailed block diagram of a color reader 1 of the present embodiment, and FIGS. 3 to 6 are video interfaces of the color reader 1 of the present embodiment. FIG. 7 schematically shows an example of face part switching control; FIG. 7 is an external view of the digitizer of the present embodiment; FIG. 8 is a diagram for explaining address information specified by the digitizer of the present embodiment; 9 is an output timing chart from the interface unit to the image storage device of the present embodiment, FIGS. 10A and 10B are detailed block diagrams of the image storage device of the present embodiment, and FIG. 11 is the present embodiment. FIG. 12 is a detailed diagram of a selector unit of the image storage device of the example, FIG. 12 is a detailed diagram of a system controller unit and a FIFO memory of the image storage device of the present embodiment, and FIG. Data storage in FIFO memory FIG. 14 is a timing chart at the time of storing data in the FIFO memory of the system controller unit at the time of scaling processing of the present embodiment, and FIG. FIG. 16 is a detailed diagram of a memory-related configuration. FIG. 16 is a timing chart when data is stored in an image memory of a system controller unit during a scaling process according to the present embodiment. FIG. 17 is an image memory of the image storage device according to the present embodiment. 18 is an image forming layout diagram of the present embodiment, FIG. 19 is a timing chart of image forming processing according to the image forming layout of FIG. 18, and FIG. 20 is another timing chart of the present embodiment. memory image information arrangement diagram of an image storage device, FIG. 21 shows a state in which arbitrary layout image information shown in FIG. 20, FIG. 22 images in "l 1" line shown in FIG. 21 Timing Chiya over bets during formation, FIG. 23 "l 2" timing Chiya over preparative for image formation in the lines in Figure 21, Figure 24 is a timing Chiya over preparative image forming process of this embodiment, FIG. 25 is according to the present invention 26 (A) and (B) are block diagrams of an image storage device of another embodiment, and FIG. 27 is a detailed view of a system controller of the image storage device of another embodiment. is there. In the figure, 1 ... color reader, 1A ... video equipment, 2 ...
Color printer, 3 ... Image storage device, 4A ... Monitor
5A mouse, 11 original scanning unit, 12 video processing unit, 3 control unit, 16 digitizer, 20 operation unit, 46, 4050, 4140, 4252, FIFO
Memory, 56 Printer interface, 101 Video interface, 420 Coordinate detection plate, 421 Point pen, 4000 Decoder, 4010, 4070, 4130, 4190, 421
3,4218,4230,4250,4251 …… selector, 4020,4430 …… A /
D converter, 4060 …… Image memory, 4080,4211,4214,4219…
… Counter, 4110, 4220, 4420 …… LUT, 4120 …… Masking / black extraction / UCR circuit, 4150 …… Enlargement / interpolation circuit, 4210
…… System controller, 4220 …… Printer interface, 4212,4217 …… RAM, 4270 …… Reader controller, 4300 …… Mouse controller, 4360 …… CPU, 4380
…… DMAC, 4400 …… Volume, 4410 …… Display memory, 4440 …… Display controller.

フロントページの続き (72)発明者 本間 利夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 小峰 孝之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−176368(JP,A) 特開 昭62−206556(JP,A) 特開 昭63−141454(JP,A) 特開 昭62−180665(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 1/60 450 G06F 12/02 580 F H04N 1/21 Continued on the front page (72) Inventor Toshio Honma 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc. (72) Inventor Takayuki Komine 3-30-2, Shimomaruko 3-chome, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (56) References JP-A-62-176368 (JP, A) JP-A-62-206556 (JP, A) JP-A-63-141454 (JP, A) JP-A-62-180665 (JP, A) ( 58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06T 1/60 450 G06F 12/02 580 F H04N 1/21

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】カラー画像データを入力する入力手段と、 カラー画像データを記憶手段に記憶させる記憶制御手段
と、 前記記憶手段に記憶されたカラー画像データをディスプ
レイメモリに記憶させ、前記カラー画像データに応じた
画像を表示装置の表示画面上に表示させると共に、前記
表示画面上に表示された画像に対する色調整指示を行う
ための色調整指示手段を用いた色調整指示に基づいて、
前記表示画面上に表示された画像の色調整を行うデータ
表示制御手段と、 前記色調整指示手段の色調整値を読み取る読み取り手段
と、 前記記憶手段に記憶された前記カラー画像データを前記
読み取り手段で読み取られた前記色調整値に連動した色
補正値を用いて色調整したYMCK画像データに変換して出
力する変換手段と、 前記変換手段より出力されるYMCK画像データを、記録媒
体上にカラー画像を形成する画像形成装置に色順次に出
力する出力手段とを有することを特徴とする画像処理装
置。
An input unit for inputting color image data; a storage control unit for storing the color image data in a storage unit; and a display memory for storing the color image data stored in the storage unit. Based on a color adjustment instruction using a color adjustment instruction unit for performing a color adjustment instruction for an image displayed on the display screen while displaying an image corresponding to the image on the display screen of the display device,
Data display control means for performing color adjustment of an image displayed on the display screen; reading means for reading a color adjustment value of the color adjustment instruction means; and reading means for the color image data stored in the storage means A conversion unit that converts and outputs color-adjusted YMCK image data using a color correction value that is linked to the color adjustment value read in step S, and converts the YMCK image data output from the conversion unit into a color image on a recording medium. An image processing apparatus comprising: an output unit configured to sequentially output colors to an image forming apparatus that forms an image.
JP18700488A 1988-07-28 1988-07-28 Image processing device Expired - Fee Related JP3167701B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18700488A JP3167701B2 (en) 1988-07-28 1988-07-28 Image processing device
DE68928509T DE68928509T2 (en) 1988-07-28 1989-07-25 Image storage arrangement
EP89307558A EP0353028B1 (en) 1988-07-28 1989-07-25 Image storing apparatus
US07/385,383 US5285290A (en) 1988-07-28 1989-07-26 Image storing with data compression to accommodate memory capacity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18700488A JP3167701B2 (en) 1988-07-28 1988-07-28 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0239278A JPH0239278A (en) 1990-02-08
JP3167701B2 true JP3167701B2 (en) 2001-05-21

Family

ID=16198522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18700488A Expired - Fee Related JP3167701B2 (en) 1988-07-28 1988-07-28 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3167701B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0239278A (en) 1990-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5166786A (en) Image forming apparatus containing a display showing an adjustable image
EP0353028B1 (en) Image storing apparatus
JP3020957B2 (en) Image processing method
US5420703A (en) Color image processing system having multi-image processing capabilities
JP2714014B2 (en) Image processing device
US5260777A (en) Apparatus for reproducing visible color image from color separations
JP3048576B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP3167701B2 (en) Image processing device
JP2703563B2 (en) Image forming method
JP3066900B2 (en) Image forming device
JP2851623B2 (en) Image processing device
JP2961234B2 (en) Image processing system and image forming apparatus
EP0360572A2 (en) Image processing system
JP2832020B2 (en) Image storage device
JP3039660B2 (en) Information processing device
JP2951960B2 (en) Image processing method
JP3038392B2 (en) Image processing system and image processing method
JP3184976B2 (en) Image processing method
JPH0239280A (en) Picture memory
JP2928932B2 (en) Image processing system
JP2911478B2 (en) Image processing device
JPH0239277A (en) Picture memory
JPH06105950B2 (en) Image processing device
JPH02136893A (en) Picture storing device
JPH0831998B2 (en) Recording device control method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees