JPH02134917A - Ecl master slave latch circuit - Google Patents

Ecl master slave latch circuit

Info

Publication number
JPH02134917A
JPH02134917A JP63288560A JP28856088A JPH02134917A JP H02134917 A JPH02134917 A JP H02134917A JP 63288560 A JP63288560 A JP 63288560A JP 28856088 A JP28856088 A JP 28856088A JP H02134917 A JPH02134917 A JP H02134917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ecl
circuit
latch
slave latch
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63288560A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsuhisa Kubota
久保田 勝久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63288560A priority Critical patent/JPH02134917A/en
Publication of JPH02134917A publication Critical patent/JPH02134917A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To obtain an ECL master slave latch circuit which has a few number of gates and is operated with a single clock by operating ECL circuits with the ternary logic. CONSTITUTION:Level shift type ECL circuits 11, 12, and 13 are used and are operated with the ternary logic, and a master latch circuit where two ECL circuits 11 and 12 are subjected to crossing feedback is used to obtain complementary data input parts. That is, two level shift type ECL circuits 11 and 12 are used and crossing feedback is performed between respective output-side current switching paths to constitute a latch of the ternary logic, and this latch is coupled to a slave latch consisting of the single ECL circuit 13. Thus, the ECL master slave latch circuit is realized which has a few number of gates and is operated with the single clock.

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 E CLゲートを用いて構成したBCLマスタ、スレー
ブラッチ回路に関し 従来の回路よりも少ないデー1〜数をもち、単一クロッ
クで動作するECLマスタ、スレーブラッチ回路を実現
することを目的とし ECLマスタスレーブラッチ回路において、マスタラッ
チは、所定数のトランジスタの論理和接続をそれぞれ含
む入力側と出力側の2つの電流スイッチング路と、出力
取り出し用のエミッタホロワトランジスタとからなり、
入力側電流スイッチング路への入力信号の高側レベルよ
りも高い高側レベルをもつ信号を出力側電流スイッチン
グ路から出力するレベルシフト型ECL回路を2個用い
[Detailed Description of the Invention] [Summary] Regarding the BCL master/slave latch circuit configured using ECL gates, the ECL master/slave latch has fewer data than conventional circuits and operates with a single clock. In the ECL master-slave latch circuit, the master latch has two current switching paths on the input side and output side, each including an OR connection of a predetermined number of transistors, and an emitter follower transistor for output extraction. It consists of
Two level shift type ECL circuits are used to output a signal with a higher level on the high side than the high level of the input signal to the input side current switching path from the output side current switching path.

それぞれの出力側電流スイッチング路間でたすき掛け状
の帰還を行うことにより3値論理のラッチとして構成し
、これに単一ECL回路からなる、スレーブラッチを結
合した。
By performing cross-over feedback between the respective output side current switching paths, a three-value logic latch was constructed, and a slave latch consisting of a single ECL circuit was coupled to this.

〔産業上の利用分野〕[Industrial application field]

本発明は、ECLORゲートいて構成したECLマスク
スレーブラッチ回路に関する。
The present invention relates to an ECL mask slave latch circuit configured with ECLOR gates.

ECL (電流切換型論理)回路のゲートを用いてマス
タ、スレーブラッチを構成した場合、一般にゲート数が
かなり多くなるため、一つのLSI回路に収容できる論
理機能の規模が制約される。
When master and slave latches are configured using gates of ECL (current switching logic) circuits, the number of gates is generally quite large, which limits the scale of logic functions that can be accommodated in one LSI circuit.

本発明は、レベルシフト型のECL回路を用いて3値論
理化することにより、ゲート数の少ないマスタスレーブ
ラッチ回路を提供する。
The present invention provides a master slave latch circuit with a small number of gates by performing ternary logic using a level shift type ECL circuit.

〔従来の技術〕 第6図は、ECL回路のゲートを用いて構成した従来の
マスクスレーブラッチ回路の論理回路図であり、1はマ
スタラッチ、2は、スレーブラッチ。
[Prior Art] FIG. 6 is a logic circuit diagram of a conventional mask-slave latch circuit configured using gates of an ECL circuit, where 1 is a master latch and 2 is a slave latch.

3はORゲート 4はOR/NORゲート、5はコレク
タ・ドツトのANDゲート 6ないし8はNORゲート
である。
3 is an OR gate, 4 is an OR/NOR gate, 5 is a collector-dot AND gate, and 6 to 8 are NOR gates.

ここで3. 4. 6ないし8の各ゲートは、全て通常
のECLOR/NOR回路で構成できる。またコレクタ
・ドツトのANDゲート5は、結線(コレクタ間結合)
のみで実現される。
Here 3. 4. All of the 6 to 8 gates can be constructed from ordinary ECLOR/NOR circuits. In addition, the AND gate 5 of the collector dots is connected (coupled between collectors).
It is realized only by

第6図において、3ないし6のゲートがマスクラッチ1
を構成し、7および8のゲートがスレプラソチ2を構成
している。
In Fig. 6, gates 3 to 6 are mask clutch 1.
, and the gates 7 and 8 constitute the slider 2.

次に動作を簡単に説明する。Next, the operation will be briefly explained.

データDは、負クロックCLKとともにマスクラッチ1
のORゲート3に入力される。なお負クロックCLKは
、NORゲート6と、スレーブラッチ2のNORゲート
7にも入力されている。
Data D is transmitted to mask latch 1 along with negative clock CLK.
is input to OR gate 3 of Note that the negative clock CLK is also input to the NOR gate 6 and the NOR gate 7 of the slave latch 2.

これにより、マスタラッチ1はCLK−”O″のとき、
Dの値を取り込み、ホールドする。他方。
As a result, when master latch 1 is CLK-"O",
Take in the value of D and hold it. On the other hand.

スレーブラッチ2はCLK=” 1 ”のとき、マスク
ラッチ1の出力Qの値を取り込み、ホールドする。
When CLK="1", the slave latch 2 takes in the value of the output Q of the mask latch 1 and holds it.

マスクラッチ1では、つまりDが“O″から“l”に変
化すると、ANDゲート5を介してD−“1″を取り込
み、ホールドする。このとき。
In the mask latch 1, when D changes from "O" to "l", D-"1" is taken in through the AND gate 5 and held. At this time.

OR/NORゲート4からのQ−”0″出力は。The Q-"0" output from OR/NOR gate 4 is.

スレーブラッチ2のNORゲート8に入力される。It is input to the NOR gate 8 of the slave latch 2.

スレーブラッチ2はCLK=“0″のとき5LQ−“l
”になって“l”をホールドする。Dが“1”から“0
”に変化するときの動作も同様である。
Slave latch 2 is 5LQ-“l” when CLK="0"
” and hold “l”. D changes from “1” to “0”.
The operation when changing to ” is also similar.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

従来のECL回路を用いたマスタ、スレーブラッチ回路
では、構成上多数のECLORゲート要とするため、目
的とする論理機能を実現するための回路規模が大きくな
り、またマスクスライスLSIなどでは、一定のゲート
数で実現できる論理規模に制約が生じて、実装効率が悪
くなり、コストも上がるという問題があった。
Conventional master/slave latch circuits using ECL circuits require a large number of ECLOR gates due to their configuration, which increases the circuit scale to achieve the desired logic function. This poses a problem in that the number of gates limits the logical scale that can be realized, resulting in poor implementation efficiency and increased costs.

さらに従来のマスクスレーブラッチ回路では。Furthermore, in the conventional mask slave latch circuit.

正負両極性のクロックCLK、CLKを用いるため、C
LK、CLKを発生するドライバを必要とし、また配線
上CLKとCLKとの間に遅延時間差が生じてラッチ動
作が不安定になる場合があった。
Since clocks CLK and CLK with both positive and negative polarities are used, C
A driver is required to generate LK and CLK, and a delay time difference occurs between CLK and CLK on the wiring, which may make the latch operation unstable.

本発明は、従来の回路よりも少ないゲート数をもち、単
一クロックで動作するECLマスタ、スレーブラッチ回
路を実現することを目的とする。
An object of the present invention is to realize an ECL master/slave latch circuit that has a smaller number of gates than conventional circuits and operates with a single clock.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明は、レベルシフト型のECL回路を用いて3値論
理で動作させることによりゲート数を削減するものであ
り、また2つのECL回路にたすき掛け帰還を施したマ
スタラッチ回路を用いることにより、相補的なデータ入
力部を実現し、単一クロックの使用を可能にしている。
The present invention reduces the number of gates by operating in three-value logic using a level shift type ECL circuit, and also by using a master latch circuit that performs cross-over feedback on two ECL circuits, complementary This enables the use of a single clock.

第1図に示されている具体例を用いて1本発明の原理的
構成を説明する。
The basic structure of the present invention will be explained using a specific example shown in FIG.

第1図において、11および12はマスタラッチ回路を
構成するECL回路、13ば、スレーブラッチ回路を構
成するE CL回路である。
In FIG. 1, 11 and 12 are ECL circuits forming a master latch circuit, and 13 is an ECL circuit forming a slave latch circuit.

またT1ないしT19ばI−ランジスタ、R1ないしR
IOは抵抗、iは定電流源、CEはクロックイネーブル
、CLKはクロック、Dは入力データ、Dは反転入力デ
ータ、VBBは参照電圧、RESBTはりセント信号、
SETはセン1〜信号。
Also, T1 to T19 are I-transistors, R1 to R
IO is a resistor, i is a constant current source, CE is a clock enable, CLK is a clock, D is input data, D is inverted input data, VBB is a reference voltage, RESBT is a cent signal,
SET is Sen1~Signal.

Qmはマスタラッチ出力、Qmは反転マスタラッチ出力
、Qsは、スレーブラッチ出力、VER,VTは電源電
圧、GNDは接地を表わしている。
Qm represents a master latch output, Qm represents an inverted master latch output, Qs represents a slave latch output, VER and VT represent a power supply voltage, and GND represents a ground.

ECL回路11ないし13はそれぞれ、2つの電流スイ
ッチング路とGNDとの間に共通抵抗をもたないレベル
シフト型ECL回路となっており。
Each of the ECL circuits 11 to 13 is a level shift type ECL circuit that does not have a common resistance between the two current switching paths and GND.

図中左側の電流スイッチング路を構成するトランジスタ
(たとえばT1ないしT3)に入力される信号の高側レ
ベルよりも、右側の電流スイッチング路(たとえばT4
ないしT6)を構成するトランジスタから出力される信
号の高側レベルが高くなっている。これによりECL回
路11ないし13は、3値論理で動作する。
The higher level of the signal input to the transistors (for example, T1 to T3) constituting the current switching path on the left side of the figure is higher than the level of the signal input to the current switching path on the right side (for example, T4
The high-side level of the signals output from the transistors configuring T6 to T6) is high. As a result, the ECL circuits 11 to 13 operate in three-value logic.

第2図に2回路中で用いられる各信号のレベルを示す。FIG. 2 shows the levels of each signal used in the two circuits.

低側レベルVOLは各信号に共通であるが、高側レベル
はVOH,VOH’ の2種類あり。
The low side level VOL is common to each signal, but there are two types of high side levels: VOH and VOH'.

CB、CLK、D、DはそれぞれV OHのレベルをも
ち、Qm、Qm、Qs、RESET、SETはそれぞれ
VOHよりも少し高いレベルのVOH’をもつ。
CB, CLK, D, and D each have a level of VOH, and Qm, Qm, Qs, RESET, and SET each have a level of VOH' slightly higher than VOH.

第1図に戻ると、ECL回路11において、T1ないし
T3は並列接続されていて論理和犬ノJを構成し、EC
L回路の入力側の電流スイッチング路をなしている。ま
たT4ないしT6も並列接続されて論理和入力を構成し
、出力側の電流スイッチング路をなしている。
Returning to FIG. 1, in the ECL circuit 11, T1 to T3 are connected in parallel and form a logical OR dog J.
It forms a current switching path on the input side of the L circuit. Further, T4 to T6 are also connected in parallel to form a logical sum input and form a current switching path on the output side.

同様にECL回路12のT8ないしTIOとTllない
し’T’13.さらにE CL回路13のT15および
T16とT17およびT18もそれぞれ論理和入力を構
成している。
Similarly, T8 to TIO and Tll to 'T'13 of the ECL circuit 12. Furthermore, T15, T16, T17, and T18 of the ECL circuit 13 also constitute OR inputs, respectively.

ECL回路11とE CI−回路12は、それぞれの出
力側電流スイッチング路同士でそのT6.T13とエミ
ッタホロワT7.TI4を介してたすき掛けに帰還がか
けられており、これによりラッチが実現されている。
The ECL circuit 11 and the ECI-circuit 12 have their T6. T13 and emitter follower T7. Feedback is applied to the cross-over via TI4, thereby realizing a latch.

ECL回路11と12の各入力側電流スイッチング路に
は、クロックイネーブルCBが共通に与えられており、
さらにECL回路11には入カデタDがそしてECL回
路12には反転入力データDが与えられる。これらはC
E、CLKがともにOFF (VOLレヘレベのときに
り、  Dの値をラッチに読み込むサンプリング機能を
もつ。
A clock enable CB is commonly applied to each input side current switching path of the ECL circuits 11 and 12.
Further, input data D is applied to the ECL circuit 11, and inverted input data D is applied to the ECL circuit 12. These are C
It has a sampling function that reads the value of D into the latch when both E and CLK are OFF (turns on when the VOL level is set).

第2図に示されているように、Qm、QmRESET、
SETのVOH’ はCE、CLK。
As shown in FIG. 2, Qm, QmRESET,
SET's VOH' is CE, CLK.

D、DのVOHよりも高いレベルをもつので、VOH’
 が入力されているトランジスタは無条件にONとなり
、そのE CL回路の論理を優先的に支配する。
Since it has a higher level than the VOH of D and D, VOH'
The transistor to which is input is turned on unconditionally and controls the logic of that ECL circuit preferentially.

これにより、たとえばE CL回路11において。As a result, for example, in the ECL circuit 11.

T5にRESET=VOL、T6にQm−V○Lが与え
られて、T5.T6がOFF (非導通)となっている
状態では、T1.T2.T3のいずれか1つのベースに
VOHレヘレベルえられるとQm −V OH’  と
なる。
RESET=VOL is given to T5, Qm-V○L is given to T6, and T5. When T6 is OFF (non-conducting), T1. T2. When the VOH level is applied to any one base of T3, it becomes Qm - V OH'.

しかし、T5にRESET=VOH’ あるいはT6に
Qm = V OH’ が与えられているとVOH<V
OH’ であるため、T5.T6は無条件にON(導通
)となり、このときT1.T2T3のいずれのベースが
VOHになっても、そのトランジスタはONになること
はできない。
However, if RESET=VOH' is given to T5 or Qm = VOH' is given to T6, VOH<V
Since OH', T5. T6 becomes ON (conducting) unconditionally, and at this time T1. If either base of T2T3 goes to VOH, that transistor cannot turn on.

これはECL回路12において、T12へのSET、あ
るいはT13へのQmがVOH’ になったときも同様
である。
This also applies to the ECL circuit 12 when SET to T12 or Qm to T13 becomes VOH'.

つまり、Qm、Qm、RESET、SETのVOH’ 
 は、D、D、CLK、CEのV OHよりもE CL
回路の動作を優勢的に支配する3値論理が行われる。 
     7′ 一方、DまたはDのV OHは、CEとCLKがともに
■○Lのとき有効となるが、出力側電流スイッチング路
にVOH’ が入力されていないECL回路において入
力側電流スイッチング路をONにすることができる(V
OH>VBBであるため)。
In other words, VOH' of Qm, Qm, RESET, SET
is E CL than D, D, CLK, CE V OH
Three-valued logic predominately governs the operation of the circuit.
7' On the other hand, V OH of D or D is valid when both CE and CLK are ■○L, but the input side current switching path is turned ON in the ECL circuit where VOH' is not input to the output side current switching path. (V
Since OH>VBB).

これにより、ECL回路11.12からなるマスタラッ
チは、SET、RESETの一方をVOH′にすること
によりセントあるいはリセットされることができ、また
単一クロックCLKのもとて入力データDの書き込みが
可能にされる。
As a result, the master latch consisting of ECL circuits 11 and 12 can be set or reset by setting either SET or RESET to VOH', and input data D can be written using a single clock CLK. be made into

、スレーブラッチのECL回路13の出力側電流スイッ
チング路のT18には反転マスタラッチ出力のQmが結
合されており、またエミッタホロワT19の、スレーブ
ラッチ出力Qsは抵抗R9,R10で分割されて、入力
側電流スイッチング路の715に帰還されている。この
抵抗R9,RIOは、QsのレベルVOH’t−VOH
にレベル変換する。
, the inverted master latch output Qm is coupled to T18 of the output side current switching path of the ECL circuit 13 of the slave latch, and the slave latch output Qs of the emitter follower T19 is divided by resistors R9 and R10, and the input side current It is fed back to the switching path 715. These resistors R9 and RIO are connected to the level VOH't-VOH of Qs.
Convert the level to .

ECL回路13は、CLKがVOHのときQmを読み込
みラッチする。すなわち CLK=V○HのときQm=VOH’ であればT15
.T16はOFFのままであり、この状態がラッチされ
る。またCLK=VOHのときQm−VOLであれば、
T16がONとなり、T17T18はOFFで、Qs=
VOH’ となり、この状態がラッチされる。
The ECL circuit 13 reads and latches Qm when CLK is VOH. In other words, when CLK=V○H, if Qm=VOH', T15
.. T16 remains OFF and this state is latched. Also, if Qm-VOL when CLK=VOH,
T16 is ON, T17T18 is OFF, Qs=
VOH', and this state is latched.

〔作 用〕[For production]

第3図のタイムチャートを用いて、第1図に示す本発明
回路の動作を説明する。図中の■ないし■は信号の種別
、t、ないしt、は動作タイミングを示す。
The operation of the circuit of the present invention shown in FIG. 1 will be explained using the time chart shown in FIG. In the figure, ■ to ■ indicate the type of signal, and t to t indicate the operation timing.

tI =セント信号SETをVOH’ にするとQm=
VOL、Qm=VOH’  となり、マスタラッチはセ
ントされる。
tI = When the cent signal SET is set to VOH', Qm =
VOL, Qm=VOH', and the master latch is sent.

t2 :リセント信号RESETをVOH’ にすると
 Qm−VOL、Qm=VOH’ となり、マスタラッ
チと、スレーブラッチはリセットされる。
t2: When the recent signal RESET is set to VOH', Qm-VOL, Qm=VOH', and the master latch and slave latch are reset.

t3 :クロソクCLKが供給されるが、クロックイネ
ーブルCBがVOHであるため有効とならない。
t3: Cloth clock CLK is supplied, but it is not valid because clock enable CB is VOH.

ta:cEがVOLとなり、CLKを有効化する。ta:cE becomes VOL and CLK is enabled.

ts:cLKがVOHからVOLへ立下り、Dの値VO
Hがマスタラッチに取り込まれる。
ts: cLK falls from VOH to VOL, D value VO
H is taken into the master latch.

t6:cLKが立上り、このときQm−VOLであるた
めCLKのVOHによりスレーブラッチはセントされ、
Qs=VOH’ となる。
t6: cLK rises, and since it is Qm-VOL at this time, the slave latch is sent by VOH of CLK,
Qs=VOH'.

t7 :データDがVOLに変わる。t7: Data D changes to VOL.

te :CLKが立下り、D−VOLがマスタラッチに
読み込まれて、Qm=VOH’ となる。
te: CLK falls, D-VOL is read into the master latch, and Qm=VOH'.

tq:cLKが立上り、 Qm −V OH’ が、ス
レーブラッチに読み込まれ、Qs=VOLとなる。
tq:cLK rises, Qm - V OH' is read into the slave latch, and Qs=VOL.

〔実施例〕〔Example〕

第4図に本発明の実施例回路を示す。 FIG. 4 shows an embodiment circuit of the present invention.

図示されている実施例回路は、第1図の本発明回路の一
部を変型したものである。
The illustrated embodiment circuit is a partial modification of the circuit of the present invention shown in FIG.

第4図では、第1図においてスレーブラッチのECL回
路13中に設けられている反転マスクラッチ出力Qm入
力用のトランジスタT18を取り除き1代わりにT17
のコレクタをマスタラッチのECL回路12のT8.T
9.TIOの各コレクタの共通接続点に直結して、いわ
ゆるコレクタ・ドツト結合を行っている。なおCは、動
作安定化用のコンデンサである。またECL回路13の
T15に、スレーブラッチ出力Qsを抵抗分割によるレ
ベル変換なしに加えている。
In FIG. 4, the transistor T18 for inputting the inverted mask latch output Qm provided in the ECL circuit 13 of the slave latch in FIG. 1 is removed and replaced with T17.
T8. of the master latch ECL circuit 12. T
9. It is directly connected to the common connection point of each collector of the TIO to perform a so-called collector dot connection. Note that C is a capacitor for stabilizing operation. Furthermore, the slave latch output Qs is added to T15 of the ECL circuit 13 without level conversion by resistor division.

これにより、ECL回路13のエミッタホロワT19の
ベースにはQmが印加されることになる。
As a result, Qm is applied to the base of the emitter follower T19 of the ECL circuit 13.

動作は次のように行われる。The operation is performed as follows.

CLKがVOLのときT17はOFFとなりT19のベ
ースはQmに依存して変化する。すなわち、このときQ
m=V○H′であれば、Qs=VOH’ となって71
5をONにし、この状態がう・7チされる。またCLK
がVOLのときQm−VOLであれば、Qs−VOLと
なってT15もOFFとなり、この状態がラッチされる
When CLK is VOL, T17 is OFF and the base of T19 changes depending on Qm. That is, at this time Q
If m=V○H', then Qs=VOH' and 71
Turn 5 ON and this state will be changed to 7. Also CLK
If it is Qm-VOL when is VOL, it becomes Qs-VOL and T15 is also turned off, and this state is latched.

第5図は、第1図の本発明回路に対する他の変型側であ
り、第1図のE CL回路13の代わりに用いられる非
しベルシフト型のECL回路13′を示している。
FIG. 5 is another variation of the circuit of the invention shown in FIG. 1, and shows a non-bell-shifted ECL circuit 13' used in place of the ECL circuit 13 of FIG.

第5図のECL回路13′では、2つの電流スイッチン
グ路に共通の抵抗R1,1がコレクタ側に設げられ、Q
sの高側レベルをVOHにする。このため第1図の回路
で必要であったレベル変換用の抵抗RIOが第5図の回
路では不必要となる。
In the ECL circuit 13' of FIG. 5, a common resistor R1,1 for the two current switching paths is provided on the collector side, and Q
Set the high side level of s to VOH. Therefore, the level conversion resistor RIO, which was necessary in the circuit of FIG. 1, is no longer necessary in the circuit of FIG.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によれば、基本的なE CLマスタスレーブラッ
チ回路を3個のECL回路を用いて構成することができ
、また単一のクロックのみで動作させることができる。
According to the present invention, a basic ECL master slave latch circuit can be constructed using three ECL circuits and can be operated using only a single clock.

このため従来の回路にくらべて、ゲート数が大幅に削減
され1回路が簡単化されるため、1つのLSI回路に収
容できる論理規模を大きくすることが可能となる。また
単一クロックで動作できるため、高速動作の安定性を向
上させることができる。
Therefore, compared to conventional circuits, the number of gates is significantly reduced and one circuit is simplified, making it possible to increase the logic scale that can be accommodated in one LSI circuit. Furthermore, since it can operate with a single clock, it is possible to improve the stability of high-speed operation.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明回路の原理図、第2図は本発明回路の信
号レベル図、第3図は本発明の詳細な説明するタイムチ
ャー1・を示ず図、第4図は本発明の実施例の回路図、
第5図は本発明回路の変型例の回路図、第6図は従来の
マスクスレーブラッチ回路の論理回路図である。 第1図中、 11〜13 : ECL回路 CE:クロソクイネーブル CLK :クロック D二人力デーク D:反転入力データ RESET:リセント信号 SET:セット信号 Qm:マスタラソチ出力 Qm二反転マスタラッチ出力 QSニスレープラッチ出力
FIG. 1 is a principle diagram of the circuit of the present invention, FIG. 2 is a signal level diagram of the circuit of the present invention, FIG. Example circuit diagram,
FIG. 5 is a circuit diagram of a modified example of the circuit of the present invention, and FIG. 6 is a logic circuit diagram of a conventional mask slave latch circuit. In Fig. 1, 11 to 13: ECL circuit CE: Cloth enable CLK: Clock D Dual input data D: Inverted input data RESET: Resent signal SET: Set signal Qm: Master rasoch output Qm Bi-inverted master latch output QS Nisleh latch output

Claims (1)

【特許請求の範囲】 ECLマスタスレーブラッチ回路において、マスタラッ
チは、所定数のトランジスタの論理和接続をそれぞれ含
む入力側と出力側の2つの電流スイッチング路と、出力
取り出し用のエミッタホロワトランジスタとからなり、
入力側電流スイッチング路への入力信号の高側レベルよ
りも高い高側レベルをもつ信号を出力側電流スイッチン
グ路から出力するレベルシフト型ECL回路を2個用い
、それぞれの出力側電流スイッチング路間でたすき掛け
状の帰還を行うことにより3値論理のラッチとして構成
され、 スレーブラッチは、所定数のトランジスタの論理和接続
を少なくとも入力側に含む入力側と出力側の2つの電流
スイッチング路と、出力取り出し用のエミッタホロワと
からなるECL回路を用い、その出力側から入力側へ帰
還を行うことによりラッチとして構成され、 上記マスタラッチおよびスレーブラッチの各入力側電流
スイッチング路の論理和接続には単一のクロックを入力
することを特徴とするECLマスタスレーブラッチ回路
[Claims] In the ECL master-slave latch circuit, the master latch consists of two current switching paths on the input side and the output side, each including an OR connection of a predetermined number of transistors, and an emitter follower transistor for output extraction. Become,
Two level shift type ECL circuits are used to output a signal with a high level higher than the high level of the input signal to the input current switching path from the output current switching path, and between the respective output current switching paths. The slave latch is configured as a three-value logic latch by performing cross-over feedback, and the slave latch has two current switching paths, an input side and an output side, which include an OR connection of a predetermined number of transistors at least on the input side, and an output side. It is configured as a latch by using an ECL circuit consisting of an emitter follower for taking out and performing feedback from its output side to its input side, and a single An ECL master slave latch circuit characterized by inputting a clock.
JP63288560A 1988-11-15 1988-11-15 Ecl master slave latch circuit Pending JPH02134917A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288560A JPH02134917A (en) 1988-11-15 1988-11-15 Ecl master slave latch circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288560A JPH02134917A (en) 1988-11-15 1988-11-15 Ecl master slave latch circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02134917A true JPH02134917A (en) 1990-05-23

Family

ID=17731834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63288560A Pending JPH02134917A (en) 1988-11-15 1988-11-15 Ecl master slave latch circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02134917A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3553988B2 (en) Synchronous digital logic
US4560888A (en) High-speed ECL synchronous logic circuit with an input logic circuit
JPH11186882A (en) D flip-flop
JP2871087B2 (en) Flip-flop circuit
JPH09232920A (en) Flip-flop circuit
US3984702A (en) N-bit register system using CML circuits
JPH02134917A (en) Ecl master slave latch circuit
JP2559378B2 (en) Integrated circuit
JPH0834435B2 (en) Multiplexer
JPH02134916A (en) Ecl master slave latch circuit with scanner
JP3668188B2 (en) Flip-flop circuit
JPS6026325B2 (en) synchronous logic circuit
JP2776201B2 (en) Flip-flop circuit
JP3138048B2 (en) Latch circuit
JPS6316047B2 (en)
JPH02134913A (en) Scanning latch circuit with setter
JP3935964B2 (en) Latch circuit
JPH0429160B2 (en)
JP2001068974A (en) Two-input two-output clocked cmos inverter and d flip- flop
SU1027802A1 (en) D-flip flop
JPS639769B2 (en)
RU48674U1 (en) ELECTRONIC SWITCH WITH THREE OUTPUT STATES
JPS59229923A (en) Logical circuit for integrated circuit
JPH03205692A (en) Semiconductor memory
JPH01176118A (en) Gate array integrated circuit