JPH0213436A - 計算機式断層写真装置で漏話の人為効果を除くための像補正方式 - Google Patents

計算機式断層写真装置で漏話の人為効果を除くための像補正方式

Info

Publication number
JPH0213436A
JPH0213436A JP1096542A JP9654289A JPH0213436A JP H0213436 A JPH0213436 A JP H0213436A JP 1096542 A JP1096542 A JP 1096542A JP 9654289 A JP9654289 A JP 9654289A JP H0213436 A JPH0213436 A JP H0213436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
adjacent
ray
crosstalk
corrected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1096542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0479261B2 (ja
Inventor
Kevin F King
ケビン・フランクリン・キング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH0213436A publication Critical patent/JPH0213436A/ja
Publication of JPH0479261B2 publication Critical patent/JPH0479261B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/583Calibration using calibration phantoms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2018Scintillation-photodiode combinations
    • G01T1/20183Arrangements for preventing or correcting crosstalk, e.g. optical or electrical arrangements for correcting crosstalk
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 この発明は全般的にX線旧算機式断層写真(CT)装置
を用いて像を発生すること、更に具体的に云えば、CT
装置に於ける隣接した検出器の間の漏話誤差によって汚
染されたX線測定値を補正することに関する。
合口のCT装置は、扇形ビームのX線回転源と、複数個
の回転位置(即ち、ビュー(view) )に於ける被
検体による減衰後の扇形ビームを測定するX線検出器の
配列とを使って、被検体のX線減衰係数の断面像を再生
する。第3世代CTスキャナでは、回転検出器配列が、
扇形ビーム源とは被検体の反対側で、回転平面内に横に
整合して並べた多数の検出素子(又はチャンネル)で構
成される。
各々のビューで、各々の検出素子によって求められたX
線測定値を組合せて、フィルタ補正逆投影法の様な周知
の方法を使って、像を形成する。
検出器配列内の素子は密な間隔でなければならないから
、漏話が起る惧れがある。即ち、1つのチャンネルに入
射するX線がそのチャンネルと両隣りのチャンネルとに
出力信号を生ずる。普通便われるキセノン・ガス検出器
では、検出セルの間のX線散乱と、セルの間の電荷の漏
れとによって、漏話が起る。固体検出器では、X線散乱
と、1つのシンチレータで発生された可視光が異なるシ
ンチレータに関連する感光ダイオードに漏れることと、
隣合ったダイオードの間の電気信号が漏れること\によ
って、漏話が起る。
訓話は、各チャンネルの個々のX線測定値の歪みの為、
第3世代CTスキャナの再生像にリング形及びストリー
キング形の人為効果(アーチファクト)を生ずる。その
名前の示す様に、リング形人為効果は、源及び検出器配
列の回転軸線(即ち、図形中心)を中心とする明るい又
は暗い円又は円の一部分となって現れる。こう云うリン
グは視野の中心近く、並びに減衰係数が突然に変化する
区域に現れる傾向がある。ストリーキング形人為効果は
、稠密(即ち、X線減衰の強い)物体の縁に対して接線
方向の明るい又は暗い線となって現れる。
リング形及びストリーキング形人為効果を減らそうとす
る従来の試みは、素子の間に高度の一様性を持つ釣合い
検出器を使うものかある。隣接する全てのチャンネルの
漏話特性が略等しければ、各チャンネルの累積漏話誤差
は、1つのビューの際に、検出器の間に起るX線強度の
変動が近似的に区間別に線形であるから、大体相殺する
。然し、釣合い検出器配列は構成するのが困難であり、
費用もか\る。
別の方式はリング形人為効果があるかどうか再生像を検
査し、数値方法を用いて、リングを除く様に、像を操作
するものである。然しこの方式はストリーキング形人為
効果を除くことが出来ない。
更にリング形人為効果も、ある烈しさを越えたものは、
除くことが出来ない。
従って、この発明の主な目的は、特殊な釣合い検出器を
使わずに、CT像の漏話人為効果を少なくすることであ
る。
別の目的は、リング形人為効果及びストリーキング形人
為効果を含めて、漏話によって生ずるCT像の全ての人
為効果を少なくする方法と装置を提供することである。
別の目的は、特別の準備又はハードウェアを用いないで
、検出器配列の漏話を簡単便利な形で特徴づけることで
ある。
別の目的は、像を再生する前に、CTデータから漏話誤
差を除くことである。
発明の要約 」−記並びにその他の目的が、測定値から再生される像
の漏話による人為効果を少なくする様に、CT定走査各
々のビューで、検出器配列から得られる個々のX線測定
値を補正する方法と装置によって達成される。この方法
は、(1)各ビューの間に、隣合った検出器の間に生ず
る漏話誤差によって汚染された、検出器の出力からの複
数個のX線測定値を求め、(2)夫々の検出器からの夫
々のX線測定値と、そのビューで、隣合った少なくとも
1つのX線測定値の少なくとも一部分に、夫々の検出器
と各々の隣接する検出器の漏話結合に関係する漏話補正
係数を乗じたものとを加算することにより、夫々の検出
器の各々のX線測定値から補正71Ilj定値を決定す
る工程を含む。
この発明の別の一面では、CTスキャナの複数個のX線
検出器からの複数個の出力信号を較正する補正係数を見
つける方法を提供する。この方法は、(1)複数個のビ
ューの各々で、X線源からのX線エネルギを検出器に向
って放射して、各々のビューで検出器に到着するエネル
ギが夫々の分布を持つ様にし、(2)各々のビューで各
々の検出器の出力を測定し、(3)各々のビューに対す
る出力信号の変動に基づいて、夫々の検出器に対する補
正係数を決定する工程を含む。
この発明の新規な特徴は特許請求の範囲に具体的に記載
しであるが、この発明自体の構成、作用並びにその他の
目的及び利点は、以下図面について説明する所から最も
よく理解されよう。
好ましい実施例の詳しい説明 第1図について説明すると、計算機式断層写真スキャナ
が回転ガントリ10有するデータ収集装置を含む。ガン
トリが、その向い合った両側に、扇形ビームX線源11
及び検出器配列12を支持している。作像しようとする
物体13がガントリ10内に位置ぎめされていて、何れ
のビューもガントリー10の異なる回転位置になる様な
複数個の異なるビューで、その物体をX線によって照射
することが出来る様にする。各々のビューに対し、検出
器配列12によって測定されたX線減衰デー夕か像処理
部分に供給される。この処理部分が計算機14を含み、
これかデータに対する補正があれば、その補正を行ない
、フィルタ補正逆投影法の様な任意の周知の再生方法を
用いて、物体13の断面像を再生する。再生像が計算機
14からCRT又はフィルム撮影装置の様な表示装置1
5に供給される。
第2図は好ましい実施例の検出器配列12の一部分を詳
しく示す。この実施例は固体検出素子を含むカベこれか
ら説明する漏話モデル及びこの発明の像補正方法は、キ
セノン・ガス検出器の様な他の検出器にも同じ様に用い
ることが出来る。
複数個の固体シンチレータ20乃至24及び夫々の感光
ダイオード30乃至34が、支持及び分離手段(図面に
示してない)によってガントリ10に固定される。典型
的には、各々のシンチレータは、沃化すトリウムの様に
、X線光子を吸収して、それに応答して可視光の光子を
放出することが出来る結晶で構成される。可視光の光子
が感光タイオートと相互作用し、このダイオードが、夫
々の検出器を照射するX線束の目安である電気信号を発
生する。
夫々の検出器素子に対する相対的な出力信号の寄与のモ
デルを、シンチレータ22とダイオード32で構成され
た検出素子の場合について説明する。この特定の素子が
X線束り0受取り、電気出力信号S0持つ。隣接する一
方の素子がX線束人力L−を受取り、出力信号S−を持
つが、隣接する他方の素子はX線束人力L を受取り、
出力信号S を持つ。
出力信号S。は漏話による漏れで汚染されている。かな
りよい近似として、漏話による漏れは隣接する素子の間
だけで起る。従って、任意の所定の素子の汚染信号は、
両側のチャンネルからの信号の結果として起るだけであ
る。
第2図のモデルに基づくと、所定の素子からの出力信号
S。は次の式で近似することが出来る。
S  =ε  L  +ε  L  +ε  L   
  (1)0    −−    00     ++
こ\でε。は所定の素子の電気利得であり、ε−及びε
やは、この所定の素子と夫々隣接する2つの素子との間
の漏話結合強度である。この発明では、−旦漏話結合強
度εや及びε−が決定されたら、各々の出力信号の汚染
部分を減算によって除くことにより、漏話の影響が除か
れる。
S、So及びS+を、第2図に示す様に隣接する3つの
検出器からの基準に対して正規化した出力信号であると
する。各々のビューに於ける各々のX線束測定値に対す
る補正測定値S′が、εoLoの値を推定する。この発
明のモデルでは、S′=So−E−L−−ε+L+  
   (2)然し、L−及びL の値は未知であり、推
定しなければならない。隣接する検出器では、漏話を無
視した出力信号は S−はεoL− 8+−εo+L+ である。こ\でεロー及びε0+は隣接する各々の検出
器の電気利得である。漏話誤差は経験的に典型的には1
0%未満であることが判っているから、これらの式を式
(2)に代入しても、誤差は極く少ない。
S’ =So−(ε−/εロー)S− −(ε+/εo+)S+      (3)検出器は、
全ての検出器の電気利得が略同じである様に設計されて
いる。更に、εo−=ε0及びε。や=ε0代入すると S’ −’So−(ε−/εo)S− −(ε+/εo)S+       (4)CT定走査
各々のビューで、各々の測定値に式(4)を適用すれば
、再生した時に漏話による人為効果が目立って減少した
像が得られる様な像データが得られる。
補正測定値を発生する為に式(4)を使う時、εや及び
ε−は経験により(例えば、検出器の構造に基づいた推
定により)又は直接或いは間接の測定によって見出すこ
とが8来る。1つの測定方法は、配列の」二にスリット
付き鉛板をゆっくりと通しながら、検出器配列をX線で
走査することである。スリットの幅は、−度に1つの素
子だけを照射する様に狭くしなければならない。各々の
検出素子が照射される時、隣接する素子の出力信号を測
定し、照射された素子の出力信号によって正規化する。
これによって、ε−/ε0及びε+/ε0ではなく、ε
−/εロー及びε+/ε0+が得られるが、典型的には
検出器の電気利得の差は無視し得る。
鉛スリット試験及び同様な他の検出器の特徴づけは、複
雑化を招き、費用の高くなる様な特殊な装置を使わなけ
れば出来ないと云う欠点がある。
従って、特別の装置を用いずに、スキャナを取付けた後
に実施し得る試験が望ましい。
この発明の別の改良点として、漏話は、各々の検出器と
隣接する検出器との漏話結合の差(例えば、εや一ε−
)に従って特徴づけられる。、この特徴づけを利用して
、これから説明する幾つかの方法により、リング形人為
効果及びストリーキング形人為効果の両方を除くことが
出来る。これらの方法は、やはりこれから説明する様な
漏話結合の差を測定するこの発明の方法と共に実施する
ことか出来る。
E=(ε−+ε+)/2を平均漏話結合とし、δ=εや
−ε−を漏話結合の差とするとε  ミT+δ/2 ε−=τ−δ/2 これらの式を(1)に代入すると So−εoLo+E’(L  +L  )+δ(L+−
L−)/2       (5)これを並べかえし、D
 及びD2を素子の間のX線束強度の変動の平均の1次
及び2次微分の離散的な近似と定義すると り、 = (L+−L、−) /2 D2=L++L−−2LD 従って5o=(So + 2 e ) Lo + K 
D 2十δD1          (6) この式は、所定の素子の両側にあるチャンネルの間の漏
話の差はX線束の1次微分に組合さり、これに対してこ
れら2つのチャンネルの平均漏話はX線束の2次微分に
繋がると共に、素子の見かけの利得にも寄与する(即ち
、X線束り。の倍数となる)ことが判る。平均利得によ
る見かけの利得に対する寄与は、標準的な空気較正走査
によってデータを正規化する時、除算によって除かれる
大抵の物体によって減衰したX線信号では、2次微分項
D2は、減衰が強い物体の縁の極く近くの場合が考えら
れる他は、他の項に比べて無視し得ることか判っている
上に述べた所から、漏話による人為効果の殆んど全部は
、所定の素子の両側にあるチャンネルの間の漏話の差δ
によるものであることは明らかである。この寄与が問題
になるのは、検出器の間にX線束の勾配か存在する時だ
けである。
リング形及びストリーキング形人為効果は殆んど全部が
漏話の差δによるものであるから、ε及びε−の代りに
、この差だけを用いて補正を実施することか可能になる
。従って、各々のX線束の測定値は(式(6)からD2
に関係する無視し得る項を落して)、次の式を用いて補
正することか出来る。
s’ =s  −δD  =S  −(δ/2ε。)S
++(δ/2εo)S        (7)実験によ
ると、式(4)及び式(7)が漏話による人為効果を同
じ様に除去することが判った。
D2の式を書き直すことにより、更に簡略にすることが
出来る。
L−=D2−L++2L。
これを(1)に代入すると S′=(ε +2ε−)Lo+ε−D2+δL この場合も、D2に関係する2次微分項は無視し得るも
のであり、ε−項は大部分が検出器の見かけの利得変化
に寄与するが、空気較正走査によって除した後は、この
後で脱落する。従って、漏話の補正は、次の簡単にした
式で実施することが出来る。
S′=S−(δ/ε。)S+     (8)D2の式
を書き直すことにより、これとは別の簡略化を行なうこ
とが出来る。
L+=D2−L  +2L。
式(1)に代入すると S′=(εo+2ε+)Lo十ε+D2−δL− この場合も、D2に関係する2次微分項は無視し得るも
のであり、ε 項は大部分が検出器の見かけの利得変化
に寄与するものであって、空気較正走査によって除した
後は脱落する。従って、漏話の補正は、別の簡単にした
次の式によって実施することか出来る。
S′−8o+(δ/εo)S−(8’ )」二に述べた
補正方法(即ち、式(4)、(7)、(8)及び(8′
))の内、どれもか漏話によるリング形及びストリーキ
ング形人為効果を大体同じ様に補正するか、式(8)及
び(8′)が、乗算/加算か2回ではなく1回しか必要
とせず、実際の結合値εや及びε−ではなく、容易に得
られる漏話の差δを使う点で、最も効率的に構成出来る
この発明の好ましい実施例では、夫々の検出器の隣接す
る2つの検出器に対する漏話結合強度の差δは、隣接す
る検出器に対して供給するX線束強度の差を系統的に変
え、こうして予定の形で、夫々の検出器が受取る漏話の
汚染を変えることによって測定される。漏話較正走査の
各々のビューでは、X線束を夫々のエネルギ分布を持っ
て検出器配列に放射する。検出器の出力を測定し、各々
のビューに対し、その出力信号の変動に基づいて、各々
の検出器に対する漏話補正係数を決定する。
前に論じた様に、漏話による人為効果を発生するには、
X線信号の勾配が必要である。ファントムの走査により
、その縁の近くに大きな勾配が生ずるが、これがそこに
漏話による人為効果が生ずる理由である。この様なファ
ントムが中心にあることによって影となる素子では、信
号の勾配が殆んどない。ファントムを中心外れに配置し
た場合、その影が、軸走査の過程の間に、検出器配列を
横切り、その為、中心の素子は、ファントムの種々の部
分の影になるにつれて、漏話の生ずる度合が変化する。
例えば、360°の軸走査の間、中心の検出器チャンネ
ルに対する効果を考える。ファントムを図形中心の上に
配置した場合、このチャンネルは最初にファントムの中
心、一方の縁、その後再び中心、他方の縁、そして最後
に中心の影になる。従って、中心外れの丸いファントム
を便利に用いて、必要とする変化する勾配分布を発生す
ることが出来る。全てのビューに対し、夫々の検出素子
から得られたX線測定値から、夫々の素子に於ける変化
する勾配の大きさに漏話誤差を最小自乗ではめ合せるこ
とにより、その素子に対するδの推定値が得られる。こ
の後、δの値を式(7)、(8)又は(8′)で使って
、生の測定値を補正し、この後で再生される像の漏話に
よる人為効果を少なくすることが出来る。
第3図は、CTスキャナの図形中心41からずれた丸い
滑かなファントム40を示している。源11及び検出器
配列12が位置Aにある時、検出器配列12が受けるX
線エネルギ強度分布42が示されている。ガントリ10
が位置Bに回転した場合に対応するビューでは、配列1
2が受取る分布は43である。典型的な走査は、約1,
000個のビューで構成される。この為、中心外れのフ
ァントムが約1,000個の異なる分布を生ずるが、漏
話を決定づけるのは、更に少ないビューで出来る。
中心外れのファントムを用いて漏話較正走査を実施する
前に、検出素子の間の利得の変動に対し、全ての測定値
を正規化する為に、空気較正走査を実施することが必要
である。空気較正走査では、源11が検出器配列12に
ある全ての素子を平等に走査する。最も正確に漏話を補
正する為には、漏話の計算を実施する前に、使われる特
定の装置に関係するX線測定値のこの他の判っている誤
差を種々の公知の方式を用いて補正又は補償すべきであ
る。
走査の各々のビューは、漏話の独立の測定値であるから
、量子雑音が問題である。量子雑音を抑圧しないと、そ
れが漏話誤差を越え、その為擬似的な結果が得られるこ
とがある。この問題を解決する為、X線束を強めること
が出来る。これは、ファントムの多重走査を行なって、
対応するビューの測定値を加算することによって達成す
ることが出来る。
好ましい実施例のファントム40は、ポリ塩化ビニル(
P V C)又はその他の熱可塑性樹脂の様に、X線減
衰の小さい品質材料で作った小さい(例えば直径約5吋
)の円板である。ファントムは、その縁の影となる区域
に対して大きなX線勾配を作るものであるから、ファン
トムの寸法が小さいことが好ましい。漏話を特徴づける
際の誤差の原因となる様な分布の乱れを避ける為に、フ
ァントムの側面は滑かにする。
漏話の差δ(又は更に具体的に云えば、項δ/ε。)は
、次の様に計算することが出来る。X線束の変動並びに
データ収集装置のオフセットを補正した、空気較正の特
定の検出器の出力をC8で表わすとする。
C=(Co+2r)Ao+ (δ/2)(A+−A  
)           (9)こ\でA。、A+及び
A−は、(2次微分項を無視して)空気較正走査の間に
、隣接する3つの素子に入射する、ビューの間で平均し
たX線束を表わす。ファントムの1つのビューに対する
対応する検出器出力が次の式で示される。
S  −(ε +2 e ) L o + (δ/2)
(L+−I、 )(10) 空気較正をしたファントムの測定値は、式(1θ)を式
(9)で除すことによって得られる。
Ao、A+及びA−は近似的に等しい(即ち、A+−A
−〜0)そしてCo〉〉τであるから、式(11)は次
の様に近似することが出来る。
S o / Co −Lo / Ao + (δ/2ε
0)(L+/A+−L−/A−) 対数に負の符号をつけて、δ/εoくく1と云う事実を
利用すると −1n(So/Co)=−1n(Lo/Ao)+(δ+
2εo)(Ao/Lo) (L  /A  −L  /A  ) 式(13)の左辺は、式(11)の結果として得られる
ファントムの測定値から直接的に計算することが出来る
。X=−1n (So/Co)とする。
項εや及びε−が、配列内の素子の間で大幅に変化し、
その為、漏話の汚染も配列にわたって大幅に変化する(
即ち、高い周波数で変化する)ことに注意されたい。そ
の時、右辺の第1項は、Xの適当な低域フィルタ作用に
よって近似することが出来る。
Y=−10(Lo/Ao)=S*X こ\でS*Xは適当な低域フィルタによる畳込み積分を
表わす。項り。/Ao、L  /A−及びL  /A 
 は次の式 %式%) を使い、この結果を1チヤンネルだけシフトして、5 
/A−又はL  /A  を求めることによって計算す
ることが出来る。この時、項δ/ε。は、各々の検出素
子に対し、全てのビューにわたって最小自乗のはめ合せ
をすることによって計算することが出来る。
各々のビューに対し、低域フィルタが、ファントムの縁
にぶつかる時に、Yに対して擬似的な結果を生ずる。こ
の問題をさける為、ファントムの縁の近くの値はOに置
換える。その特定のビューで、ファントムの縁の近くの
素子に対しては、この為最小自乗のはめ合せの和にデー
タを加算しない。ファントムの縁の外側にある全ての信
号は、この特定のビューでそれらに対する漏話の値を測
定することがあり得ないから、0にする。
最小自乗のはめ合せの値を見付ける為、Z= (1/2
)(Ao/Lo) (I、/A  −L+/A+)     (14)とお
く。式(13)は次の様に書き直すことが出来る。
X−Y= (δ/ε。)Z        (15)こ
の時、δ/ε0に対する最小自乗のはめ合せの値は、次
の式で表わされる。
δ/ε =Σ(X−Y)Z/ΣZ2    (16)こ
\で値は関心か持たれる各々の検出チャンネルに対して
計算し、走査中の全てのビューにわたる和を求める。多
重走査を使う場合、全ての走査にわたって和を累算する
この発明の好ましい実施例を図面に示して説明したか、
この実施例は例に過ぎないことを承知されたい。当業者
には、この発明の範囲内で、種々の変更並びに置換えが
考えられよう。従って、特許請求の範囲は、この発明の
範囲内に含まれるこの様な全ての変更を包括するもので
あることを承知されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図は計算機式断層写真データ収集装置と、データ処
理及び表示装置の一部分の回路図、第2図は検出器配列
のある部品を示す断面図、第3図は中心外れのファント
ムを用いて得られる種々のX線束の分布の導き出し方を
示す説明図である。 図中、11はX線源、12は検出器配列、40はファン
トムを表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、測定値から再生された像内の漏話による人為効果を
    少なくする様に、計算機式断層写真法(CT)の走査の
    ビューで、検出器の配列によるX線束の個々の測定値を
    補正する方法に於て、 a)前記ビューの間、前記検出器の出力から複数個のX
    線測定値を求め、該測定値は隣合った検出器の間に起る
    漏話誤差によって汚染されており、 b)夫々の検出器からの夫々のX線測定値と、隣接する
    検出器からの、前記ビュー内の少なくとも1つの隣接す
    るX線測定値の少なくとも一部分に、夫々の検出器と各
    々の隣接する検出器の漏話結合に関係する漏話補正係数
    を乗じたものとを加算することにより、補正測定値を決
    定する工程を含む方法。 2、前記補正測定値が、S′を補正測定値、S_0補正
    すべき夫々の検出器からの測定値、S_+を隣接する一
    方の検出器からの測定値、S_−を他方の隣接する検出
    器からの測定値、ε_0を夫々の検出器の信号利得、ε
    _+を夫々の検出器と前記一方の隣接する検出器の間の
    漏話結合強度、そしてε_−を前記夫々の検出器と他方
    の隣接する検出器の間の漏話結合強度として、次の式 S′=S_0−(ε_−/ε_0)S_− −(ε_+/ε_0)S_+ に従って求められる請求項1記載の方法。 3、前記補正測定値が、S′を補正測定値、S_0補正
    すべき夫々の検出器からの測定値、S_+隣接する一方
    の検出器からの測定値、S_−を他方の隣接する検出器
    からの測定値、ε_0を夫々の検出器の信号利得、δを
    前記夫々の検出器と各々の隣接する検出器との間の漏話
    結合強度の差として、補正測定値が次の式 S′=S_0−(δ/2ε_0)S_+ +(δ/2ε_0)S_− に従って求められる請求項1記載の方法。 4、前記補正測定値が、S′を補正測定値、S_0を補
    正しようとする夫々の検出器からの測定値、S_+を隣
    接する一方の検出器からの測定値、ε_0夫々の検出器
    の信号利得、δを夫々の検出器と各々の隣接する検出器
    との間の漏話結合強度の差として、次の式 S′=S_0−(δ/ε_0)S_+ に従って求められる請求項1記載の方法。 5、前記補正測定値が、S′を補正測定値、S_0を補
    正しようとする夫々の検出器からの測定値、S_−を隣
    接する一方の検出器からの測定値、ε_0を夫々の検出
    器の信号利得、δを夫々の検出器と各々の隣接する検出
    器との間の漏話結合強度の差として、次の式S′=S_
    0+(δ/ε_0)S_− に従って求められる請求項1記載の方法。 6、X線源を含むCTスキャナにある複数個のX線検出
    器からの複数個の出力信号を較正する補正係数を見つけ
    る方法に於て、a)前記源からのX線エネルギを複数個
    のビューの各々で前記検出器に向けて放射して、夫々の
    ビューで前記検出器に到着するエネルギが夫々の分布を
    持つ様にし、b)各々のビューに対し、各々の検出器か
    らの出力信号を測定し、c)各々のビューからの出力信
    号の変動に基づいて、夫々の検出器に対する補正係数を
    決定する工程を含む方法。 7、前記放射する工程が、前記CTスキャナの中心外れ
    の位置に滑かなファントムを配置して、前記ビューに対
    する夫々の分布を持たせる工程を含む請求項6記載の方
    法。 8、前記放射する工程及び測定する工程が、複数回実施
    され、量子雑音の効果を少なくする為に、その結果を組
    合せる請求項6記載の方法。 9、更に空気較正走査を実行して、夫々の検出器に対す
    る平均基準出力信号を求める工程を含む請求項6記載の
    方法。 10、夫々の検出器に対応する各々の補正係数が、夫々
    の検出器の両方の隣接する検出器に対する漏話結合の差
    δに比例し、前記補正係数を決定することが、Sを夫々
    の測定された出力信号、Cを夫々の検出器に対する夫々
    の基準出力信号として、S÷Cを出して、夫々の検出器
    に対するδを見つける工程を含む請求項9記載の方法。 11、L_0ならびにL_+及びL_−を各検出器oな
    らびに隣接する一方の検出器及び隣接する他方の検出器
    に対して夫々のビューの間に放射された実際のX線束と
    し、A_0ならびにA_+及びA_−を前記検出器oな
    らびに前記隣接する一方の検出器及び前記隣接する他方
    の検出器に対して前記空気較正走査の間に夫々放射され
    る平均X線束とし、ε_0を夫々の検出器oの信号利得
    として、各々の検出器に対するS÷Cが、次の式 S_0/C_0=L_0/A_0+(δ/2ε_0)(
    L_+/A_+−L_−/A_−) を用いて求められる請求項10記載の方法。 12、夫々の検出器に対する項L_0/A_0がS_0
    /C_0の低域濾波作用によって近似される請求項11
    記載の方法。 13、各々の検出器に対する項δ/ε_0が、前記複数
    個のビューにわたる最小自乗のはめ合せを用いて計算さ
    れる請求項11記載の方法。 14、a)X線源と、 b)各々の検出器が該源から放射されたX線に応答して
    出力信号を発生する様になっていて、当該配列及び前記
    源が中心容積の周りを回転して複数個のビューを発生す
    る様になっているX線検出器の配列と、 c)該配列に結合されていて、前記検出器からのX線測
    定値を求める測定手段と、 d)該測定手段に結合されていて、夫々の検出器からの
    夫々のX線測定値と、同じビュー内の隣接する検出器か
    らの少なくとも1つの隣接するX線測定値の少なくとも
    一部分に、夫々の検出器と各々の隣接する検出器との漏
    話結合に依存する漏話補正係数を乗じたものとを加算す
    ることにより、夫々の検出器からの夫々のX線測定値に
    対する補正測定値を決定する補正手段とを有する計算機
    式断層写真装置。 15、前記補正測定値からCT像を再生する様に前記補
    正手段に結合された像再生手段を有し、こうして再生像
    が前記漏話誤差によるリング形及びストリーキング形人
    為効果を目立って減少する様にした請求項14記載の計
    算機式断層写真装置。 16、前記測定手段及び前記補正手段に結合されていて
    、多数のビューからなる較正手順の間、X線測定値から
    補正係数を決定すると共に、該補正係数を前記補正手段
    に供給する係数手段を有し、該係数手段は前記較正手順
    に於ける夫々のビューの勾配分布に応答する請求項14
    記載の計算機式断層写真装置。 17、前記勾配分布を発生する様に、中心外れの位置を
    持つX線ファントムを前記中心容積内に位置ぎめする位
    置ぎめ手段を有する請求項16記載の計算機式断層写真
    装置。
JP1096542A 1988-04-18 1989-04-18 計算機式断層写真装置で漏話の人為効果を除くための像補正方式 Granted JPH0213436A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US182,591 1988-04-18
US07/182,591 US4897788A (en) 1988-04-18 1988-04-18 Image correction for computed tomography to remove crosstalk artifacts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0213436A true JPH0213436A (ja) 1990-01-17
JPH0479261B2 JPH0479261B2 (ja) 1992-12-15

Family

ID=22669129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1096542A Granted JPH0213436A (ja) 1988-04-18 1989-04-18 計算機式断層写真装置で漏話の人為効果を除くための像補正方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4897788A (ja)
JP (1) JPH0213436A (ja)
DE (1) DE3911976C2 (ja)
GB (1) GB2220335B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215350A (en) * 1991-03-20 1993-06-01 Tachi-S Co., Ltd. Lumbar support device

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2632749B1 (fr) * 1988-06-10 1990-08-24 Gen Electric Cgr Procede et systeme d'etalonnage d'un scanner a rayons x en utilisant un ou plusieurs etalons circulaires excentres
FR2644590B1 (fr) * 1989-03-20 1994-08-19 General Electric Cgr Sa Procede d'acquisition de donnees radiologiques et de reconstruction de structures correspondant a ce corps
US5117445A (en) * 1990-07-02 1992-05-26 Varian Associates, Inc. Electronically enhanced x-ray detector apparatus
US5099505A (en) * 1990-07-02 1992-03-24 Varian Associates Method for increasing the accuracy of a radiation therapy apparatus
IL116738A0 (en) * 1995-01-23 1996-05-14 Gen Electric Detector z-axis gain correction for a ct system
US7145151B2 (en) * 2000-12-29 2006-12-05 Ge Medical Systems Global Technology Company, Inc. Reduced complexity interconnect for two dimensional multislice detectors
US6421835B1 (en) * 2001-02-21 2002-07-23 After Six, Inc. Preknotted adjustable fabric necktie
DE10110673A1 (de) * 2001-03-06 2002-09-26 Siemens Ag Röntgendetektorarray und Verfahren zu seiner Herstellung
US6623161B2 (en) * 2001-08-28 2003-09-23 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for identifying and correcting line artifacts in a solid state X-ray detector
DE10320233B4 (de) * 2003-05-07 2012-11-08 "Stiftung Caesar" (Center Of Advanced European Studies And Research) Verfahren zur Reduzierung von durch Artefakte hervorgerufene Störungen
US6848827B2 (en) * 2003-05-13 2005-02-01 General Electric Company Method and apparatus for calibrating detector spectral response
JP4041040B2 (ja) 2003-09-08 2008-01-30 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 放射線断層撮影装置
JP3999179B2 (ja) * 2003-09-09 2007-10-31 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 放射線断層撮影装置
JP3919724B2 (ja) * 2003-09-19 2007-05-30 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 放射線計算断層画像装置および断層像データ生成方法
JP3978193B2 (ja) * 2004-03-15 2007-09-19 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー クロストーク補正方法およびx線ct装置
US7825370B2 (en) * 2005-06-23 2010-11-02 General Electric Company Method and system for calibrating a computed tomography system
DE602007010192D1 (de) * 2006-01-26 2010-12-16 Toshiba Kk Röntgen-CT-Gerät, sowie Verfahren zur Phantomzuweisung
WO2008093275A2 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Event sharing restoration for photon counting detectors
US8570037B2 (en) * 2009-07-03 2013-10-29 Imris Inc. RF coil for MR imaging which is not visible in X-ray image
JP2014535039A (ja) * 2011-09-30 2014-12-25 アナロジック コーポレイション 光子数の補正方法および装置{photoncountcorrection}
WO2013191001A1 (ja) * 2012-06-20 2013-12-27 株式会社日立メディコ X線ct装置
US9978158B2 (en) 2013-08-30 2018-05-22 Koninklijke Philips N.V. Spectral projection data de-noising with anti-correlation filter
CN106364962B (zh) * 2016-11-08 2017-10-13 浙江百翔科技有限公司 一种布料抓取机构
CN109512448B (zh) * 2018-12-29 2022-10-28 深圳安科高技术股份有限公司 一种ct探测器位置校准方法及其系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154646A (ja) * 1984-12-28 1986-07-14 株式会社東芝 放射線断層測定装置
JPS62254736A (ja) * 1986-04-21 1987-11-06 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン コンピユ−タ断層撮影装置
JPS6484140A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Toshiba Corp Tomographic image pickup device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1571800A (en) * 1976-01-15 1980-07-16 Emi Ltd Radiography
DE2642846A1 (de) * 1976-09-23 1978-03-30 Siemens Ag Roentgenschichtgeraet zur herstellung von transversalschichtbildern
US4135247A (en) * 1977-08-15 1979-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Tomography signal processing system
DE3012648A1 (de) * 1980-04-01 1981-10-08 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Computer-tomographiegeraet
US4547893A (en) * 1981-06-12 1985-10-15 Analogic Corporation Continuous wave fan beam tomography system having a best-estimating filter
US4670840A (en) * 1983-03-09 1987-06-02 Elscint, Inc. Ring artifact correction for computerized tomography

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154646A (ja) * 1984-12-28 1986-07-14 株式会社東芝 放射線断層測定装置
JPS62254736A (ja) * 1986-04-21 1987-11-06 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン コンピユ−タ断層撮影装置
JPS6484140A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Toshiba Corp Tomographic image pickup device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215350A (en) * 1991-03-20 1993-06-01 Tachi-S Co., Ltd. Lumbar support device

Also Published As

Publication number Publication date
GB8908632D0 (en) 1989-06-01
US4897788A (en) 1990-01-30
DE3911976C2 (de) 1997-02-13
GB2220335A (en) 1990-01-04
JPH0479261B2 (ja) 1992-12-15
DE3911976A1 (de) 1989-11-02
GB2220335B (en) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0213436A (ja) 計算機式断層写真装置で漏話の人為効果を除くための像補正方式
US6148057A (en) Apparatus and method for calibrating detectors in a computed tomography scanner
JP2525162B2 (ja) X線撮影装置
US5903008A (en) Scatter correction methods and systems in single photon emission computed tomography
JP4142482B2 (ja) X線ct装置
US5430785A (en) Detector channel gain calibration using focal spot wobble
US7632016B1 (en) Digital detector calibration with known exposure
Simpson et al. A 4‐MV CT scanner for radiation therapy: The prototype system
US7801264B2 (en) Method for calibrating a dual -spectral computed tomography (CT) system
JP5723969B2 (ja) 放射線量測定方法
Lewis et al. A megavoltage CT scanner for radiotherapy verification
US10743834B2 (en) X-ray image diagnostic apparatus and method
KR20060099412A (ko) 산란 보정 방법 및 산란 측정 방법
CN102917642B (zh) X射线ct装置
US5680427A (en) Normalization of tomographic image data
JP2004000629A (ja) コンピュータトモグラフの検出器チャネルに対する補正係数決定方法
Floyd Jr et al. Quantitative radiographic imaging using a photostimulable phosphor system
US4138611A (en) Fan beam CT apparatus with post-processing weighting of picture element signals
JP2022113115A (ja) ビームハードニング補正方法、x線ct装置及びビームハードニング補正プログラム
JP3789728B2 (ja) プロジェクションデータ補正方法および装置並びに放射線断層撮像装置
US11644587B2 (en) Pixel summing scheme and methods for material decomposition calibration in a full size photon counting computed tomography system
JPS6157840A (ja) 放射線断層検査装置
JP2598037B2 (ja) 断層像撮像装置
Cacak et al. Performance evaluation of a fourth-generation computed tomography (CT) scanner
JP4159698B2 (ja) ラジオグラフィー装置の検査方法およびそのための装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees