JPH02134164A - 音環境制御方法 - Google Patents

音環境制御方法

Info

Publication number
JPH02134164A
JPH02134164A JP63287044A JP28704488A JPH02134164A JP H02134164 A JPH02134164 A JP H02134164A JP 63287044 A JP63287044 A JP 63287044A JP 28704488 A JP28704488 A JP 28704488A JP H02134164 A JPH02134164 A JP H02134164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
environment control
noise
fluctuation noise
generating part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63287044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2565758B2 (ja
Inventor
Yumiko Fukuhara
福原 弓子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63287044A priority Critical patent/JP2565758B2/ja
Publication of JPH02134164A publication Critical patent/JPH02134164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565758B2 publication Critical patent/JP2565758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は音環境制御方法に関し、特に人が生活する音空
間の状態を一段と安定化させようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、音環境制御方法において、音空間にゆらぎ雑
音を与えるようにすることにより、人の生理的ないし心
理的緊張の綴和度を有効に制御することができる。
〔従来の技術〕
人は耳に聞こえる音の音刺激によって生理的ないし心理
的な反応を示す性質をもっており、かかる性質に着目し
て従来いわゆるバックグランドミュージックによって人
の音環境を制御する手法が用いられている。
この従来のバックグランドミュージックの機能は、第1
に当該音空間に所定のムードを生じさせるような音楽を
流す第1の方法と、所定の作業場において作業員の作業
意欲を高めることにより作業効率を向上させるような音
楽を流す第2の方法とが用いられている。
音刺激に対する生理的ないし心理的反応として、緊張感
を必要に応じて安定な状態から興奮状態にまで制御でき
るようにした音環境制御方法を提案しようとするもので
ある。
C発明が解決しようとする問題点〕 ところがこの従来の手法によると、バックグランドミュ
ージックとして流す音楽はそれ自体有意情報を構成して
おり、同じ曲であっても人によりその好みが異なる場合
や同一人であってもその曲に対する馴れで異なる生理的
ないし心理的影響を与える結果になり、音環境の制御手
段としては未だ不十分である。
因にバックグランドミュージックによって、生理的ない
し心理的な緊張を改善しようとしても、バックグランド
ミュージックとして流されている曲に対する反応が人に
よって差異があるために、場合によっては却ってストレ
スを高める結果になるおそれもある。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、c問題点
を解決するための手段〕 かかる問題点を解決するため第1の発明においては、所
定の音空間に存在する環境音ENVに、周波数に逆比例
するパワースペクトル成分でなるゆらぎ雑音SND、い
S N D + zを重畳することにより、環境音EN
Vによって生ずる緊張を緩和させる音環境制御音を形成
する。
これに加えて第2の発明においては、所定の音空間にゆ
らぎ雑音SND、、、SND、2に加えて有意音を重畳
してなる音環境制御音を形成する。
さらに第3の発明においては第1の発明に加えて所定の
音空間に、 ゆらぎ雑音SND、、、5NDI2に加え
て純音を重畳してなる音環境制御音を形成する。
〔作用〕
所定の音空間に到来する環境音ENVに対してゆらぎ雑
音、SND、いSND、□又はゆらぎ雑音S N D 
II、 S N D + を及び有意音の合成音、又は
ゆらぎ雑音SND、、、SND、□及び純音の合成音を
重畳するようにしたことにより、環境音によって生じる
緊張を有効に緩和することができる。
〔実施例〕
以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
〔1〕音環境制御方法の原理 本発明においては、音刺激に対する生理的ないし心理的
反応の指標として、脳波の変化に着目して、ゆらぎ雑音
を用いて特にα波の出現率を制御する。
ここでゆらぎ雑音とは、第1図において直線に1及びに
2で示すように、周波数スペクトルを、横軸に対数目盛
で周波数f  (Hz)を表すと共に、縦軸に対数目盛
でパワースペクトル(dB)を表したとき、右下がりの
直線で表されるように周波数f及び周波数の2乗f2及
びそれらに返信して逆比例するパワースペクトル成分で
なるパワースペクトル特性を有する雑音でなる。
ここで直線に1で表されるゆらぎ雑音は周波数fに逆比
例するパワースペクトル成分をもつので、これを1/f
ゆらぎ雑音と呼び、また直線に2で表される雑音は周波
数の2乗f2に逆比例するパワースペクトル成分をもつ
ので、これを1/f”ゆらぎ雑音と呼ぶ。
因に自然界には種々のゆらぎ雑音が存在するが、これを
パワースペクトル特性によって分類すると、1/fゆら
ぎ雑音及び1/f2ゆらぎ雑音と、第1図において破線
で示すような白色ゆらぎ雑音KO(周波数fに対して一
定なパワースペクトル成分をもつ)との3種類のゆらぎ
雑音に分類し得るが、最大周波数が2〜30 (Hz)
程度のゆらぎを有する1/f及び1/f2ゆらぎ雑音は
人が生理的ないし心理的に緊張を緩和した状態(すなわ
ちストレスからリラックスした状態)にあることを表す
α波でなる脳波を生じさせることができ、従って音環境
における1/f2ゆらぎ雑音の比率を制御することによ
り、人の緊張緩和状態を制御できる。
ここで人の脳波は、脳の活動、従って生理的ないし心理
的な安定状態を表していることが一般的に知られている
すなわちδ波は人がぐっすりと寝入っているときに発生
し、1〜3 (Hz)程度の非常にゆっくりした周波数
で変動し、このとき脳の活動が不活発な状態にあること
を表している。
θ波は人の睡眠が少し浅くなった状態、又は睡眠から起
き始めた状態で発生し、はぼ4〜7 (H2〕程度の周
波数を有し、このとき脳の活動はδ波の状態よりも少し
活発な状態にあることを表している。
α波は睡眠から覚睡して最も安定な状態が保持されてお
り又は緊張が緩和して安静な状態になっているとき発生
し、8〜12 (Hz)の周波数を有し、このとき脳の
活動は活発でかつ精神的に非常に安定した状態にあるこ
とにより、知的活動に最適な状態にあることを表してい
る。
β波は人が活動した状態にあり、周囲の環境に対応して
仕事をし、思考し、行動している時に発生し、13〜1
B (Hz)の周波数を有し、このとき脳の活動はα波
の場合と比較して興奮状態にあることを表している。
T波は人が過度の興奮状態、緊張状態にあるとき発生し
、19 (H2)以上の周波数を有し、このとき脳の活
動はβ波の場合より更に興奮状態が高まった状態になっ
ていることを表している。
このように人のリラックス状態はα波が発生しているか
否かによって判断することができる。
第1の実験例によれば、統計的に問題なく取り扱える程
度の人数の被験者に対して3種類の試験音、すなわち第
1に「刺激的と思われる曲」、第2に「沈静的と思われ
る曲」、第3に「自然界の音」を試聴させ、当該各音刺
激に対する人の反応として脳波の平均出現率を計測した
ところ、α波の出現率は、第1の試験音の場合約45〜
50%になりかつ第2及び第3の試験音の場合約45〜
53%程度になったのに対して、β波及びθ波は個人差
が大きい傾向に加えて、第1の試験音の場合β波の出現
率が比較的大きい傾向になることが分かった。
この結果、第2及び第3の試験音、すなわち「沈静的と
思われる曲」及び「自然界の音」の方が第1の試験音、
すなわち「刺激的と思われる曲」の場合よりリラックス
できる傾向にあることが分かった。
次に第2の実験例として同じ被験者に対して、人工的に
作成した1/fゆらぎ雑音を試聴させたところ、上述の
第2又は第3の試験音を試聴させた場合と比較してα波
の出現率が3〜5%程度増大することがV11認し得た
。この実験結果から1/fゆらぎ雑音による音刺激に対
して人がリラックスした状態になる傾向をもっているこ
とが分かった。
次に3の実験例として、上述の第1、第2、第3の試験
音に1/fゆらぎ雑音を重畳して同じ被験者に対して試
聴させたところ、α波の出現率は、第1の試験音の場合
lO〜15%程度上昇し、第2及び第3の試験音の場合
8〜10%程度出現率が増大することを確認し得た。
この第3の実験結果によれば、第1、第2、第3の試験
音(従って従来の環境音)にゆらぎ雑音を重畳したとき
聴感上選択力が活かせる程度の比率で環境音が混入して
いる場合には、当該音刺激に対して人が大幅にリラック
スできる状態になることが確認できた。
以上のような実験結果から、種々の環境音(騒音を含む
)が存在する青空間の中で人が行動している場合に、人
は当該音空間内に存在する環境音の音刺激によって緊張
を受けている状態にあるのに対して、当該環境音に1/
fゆらぎ雑音又は1/f”及びそれらに近似するゆらぎ
雑音を音環境制御音として重畳すれば、当該金環境内の
人の生理的ないし心理的な反応を変化させることができ
、その反応の変化量は、環境音に対する音環境制御音の
重畳比率に応じて有効に制御できることが分かる。
また第4の実験例において、第2図に示すように、時間
tの経過に従って変化する1/fゆらぎ雑音を被験者に
聞かせるような音刺激を与えたところ、第4図に示すよ
うな脳波の反応を実測することができた。
第4図の場合、音楽及び1/fゆらぎ雑音の合成音を、
時間tの経過に従ってθ波、αl波、α2波、α3波及
びβ波を測定したもので、同じ条件の下に1/fゆらぎ
雑音を重畳させずに音楽のみを被験者に聞かせた場合の
実測値(第3図)と比較すれば、音楽のみの音刺激の場
合のα波の波の高さはさほど大きくないのに対して、1
/fゆらぎ雑音を重畳させた場合には、α波の波の高さ
が大きくなると共にβ波も大きくなることが確認できた
これに対してθ波は、音楽のみの音刺激の場合のほうが
大きく、1/fゆらぎ雑音を重畳させた場合には小さく
なることが分かった。
この実験結果によっても、1/fゆらぎ雑音による音刺
激に対して人がリラックス状態になったことが確かめら
れた。
以上のような音環境制御方法を用いれば、音環境として
音の伝達が制限されていない、いわゆるオープンスペー
スにおいて、多様な環境音によって音刺激を受けること
により緊張状態にある人の周囲に、例えば限られた空間
にゆらぎ雑音でなる音環境制御音を与えることができれ
ば、その音環境制御音の割合によって緊張を緩和した状
態を生じさせることができることにより、周囲の環境音
に対する反応が弱まって現在の仕事に対して集中できる
ような生理的ないし心理的な状態を生じさせることがで
きる。
かくして環境音が与えらているオープンスペースの中に
、制御可能な青空間を形成することができる。
かかる青空間制御装置として第5図に示す構成のものを
通用し得る。
〔2〕音環境制御装置の構成 第5図において、1は全体として音環境制御装置を示し
、音環境制御音音源として、広帯域の周波数成分を有す
る雑音信号でなる広帯域雑音データD1を発生する広帯
域雑音発生部2と、純音信号でなる純音データD2を発
生する例えばシンセサイザでなる純音発生部3と、人が
聞き馴れている音楽、風鈴の音、虫の音などの有意音を
表す有意音データD3を発生する例えばテープレコーダ
でなる有意音発生部4とが設けられている。
広帯域雑音発生部2、純音発生部3、有意音発生部4は
、コンピュータ構成の中央処理ユニウド(CPU)5の
処理プログラムに従って発音制御され、その結果発生さ
れる広帯域雑音データDI、純音データD2、有意音デ
ータD3を音環境制御音信号発生部6に供給することに
より、音環境制御音信号S。U7を形成してサウンドシ
ステム7に供給するようになされている。
この実施例の場合CPU5は、オペレータが操作入力部
8を用いて音環境制御モード指定データDeM11を入
力したとき、これに応じた制御モードを有する音環境制
御音信号S。Uアを音環境制御音信号発生部6から発生
させる。
第1に音環境制御モード指定データDCM。によって1
/fゆらぎ雑音制御モード又は1/f2ゆらぎ雑音制御
モードが指定されたとき、CPU5は広帯域雑音発生部
2から広帯域雑音データD1を発生させて音環境制御音
信号発生部6に取り込んで第1図の直線に1又はに2に
ついて上述したように、はぼ1/f又は1/f2のパワ
ースペクトル成分を含む周波数スペクトル特性を有する
ような音環境制御音信号S。uTを音環境制御音信号発
生部6において発生させ、これによりサウンドシステム
7から第6図に示すように、それぞれ1/f又は1/f
2の周波数/音圧レベル特性を有する1/fゆらぎ雑音
SN D + +又はl/f”ゆらぎ雑音SND、□を
発生させる。
この実施例の場合サウンドシステム7は、多チヤンネル
発音系を有し、音環境制御音信号S。Uアを第1、第2
・・・・・・第nチャンネル発音回路LUD1、LUD
2・・・・・・LUDnにおいてその位相又は振幅を必
要に応じて制御した後、例えばオフィスのオープンスペ
ースに配設されたスピーカ5PK1.5PK2・・・・
・・5PKnにおいて音環境制御音に変換するようにな
されている。
かくしてサウンドシステム7から1/f又は1/f2ゆ
らぎ雑音が発生され、当該ゆらぎ雑音が聞こえる範囲に
いる人の生理的ないし心理的状態の緊張を緩和させるこ
とができる。
その結果緊張を緩和させることができる程度は、当該青
空間に外部から到来する外部環境音の音の強さに対する
ゆらぎ雑音の音の強さの比率によって制御することがで
きる。
因に外部環境音として第7図に示すように、ロック演奏
音、警笛、プリンタ雑音等のように、人が生理的ないし
心理的に緊張感を示すような音が青空間に与えられてい
るとき、これに重畳するように第6図に示すような1/
fゆらぎ雑音(又は1/rtゆらぎ雑音)をサウンドシ
ステム7から発生して重畳させると、当該青空間の青空
間合成音SYNは第8図に示すように、緊張感を示す外
部環境音ENVの特性が和らげられて1/fゆらぎ雑音
(又は1/f:ゆらぎ雑音)の性質が強い青空間合成音
SYNを当該青空間に形成することができる。
かくして上述の構成によれば、人の生理的ないし心理的
緊張感を有効に制御し得る音環境制御装置を実現し得る
オペレータが操作入力部8によって第2の制御モードを
指定すると、このときCPU5は広帯域雑音発生部2及
び有意音発生部4を動作させて広帯域雑音データD1及
び有意音データD3を所定の比率で合成してなる音環境
制御音信号5O1l?を音環境制御音信号発生部6から
発生させる。
このとき有意音発生部4から発生される有意音データD
3は、人が聞き馴れている音楽、風鈴の音、虫の音など
に選定されていることにより、ゆらぎ雑音による緊張緩
和効果の程度を一段と大きくすることができる。
また第3にオペレータが操作入力部8によって第3の制
御モードを指定したとき、CPU5は広帯域雑音発生部
2及び純音発生部3を動作させ、その広帯域雑音データ
D1及び純音データ及び又はその高調波成分D2を音環
境制御音信号発生部6において所定の比率で合成して音
環境制御音信号S。U?としてサウンドシステム7に供
給させる。
ここで純音データ及びその高調波成分D2として、例え
ば数百(Hz)から4000 (Hz)程度の成分に残
響音を付加させるような効果を多チヤンネル発音システ
ムを利用して発音させるようにすれば、実際上音環境制
御音が与えられる青空間には、日本人の好む音である水
琴窟や、虫の音、風鈴の音に近いような音(それ自体が
人の緊張を緩和させる音刺激を与える)を発生させるこ
とができ、かくしてこの場合にもゆらぎ雑音によるリラ
ックス効果を大きくできる。
また第4にオペレータが操作入力部8によって第4の制
御モードを指定したときCPU5は広帯域雑音発生部2
、有意音発生部4、純音発生部3を同時に動作させて広
帯域雑音データD1、有意音データD3、純音データ及
びその高調波成分D2を所定の比率で合成してなる音環
境制御音信号5ourを音環境制御音信号発生部6から
サウンドシステム7に供給する。
かくしてサウンドシステム7から人の生理的ないし心理
的緊張を緩和し得る音環境制御音を発生させることがで
きる。
(3)他の実施例 (1)  上述の実施例においては、本発明をオフィス
のオープンスペース内の所定の青空間に適用した場合の
実施例として述べたが、適用し得る青空間としてはこれ
に限らず、壁によって区切られた例えば音楽治療用の診
療室などにリラックス環境を作ったり、外部環境音とし
て大きな騒音が与えられている青空間にリラックス空間
を作ったりするような場合に本発明を広く適用し得る。
(2)上述の実施例においては、多チヤンネルスピーカ
システムを有するサウンドシステムから音環境制御音を
発生させるようにした場合について述べたが、サウンド
システム7のチャンネル数は1チヤンネルであっても良
い。
(3)  上述の実施例においては、′音環境に存在す
る人に音刺激を与えるにつき、スピーカSPK 1.5
PK2・・・・・・5PKnを有するサウンドシステム
7を用いた場合について述べたが、これ代え、人に対す
る刺激手段として振動子を用い、これにより人に振動に
よる音刺激を与えるようにしても良く、要は振動、低周
波音、可聴音、超音波に亘る音刺激を用いて発生したゆ
らぎ雑音に基づいて人の脳波のうちα波を増大させるよ
うにすれば上述の場合と同様の効果を得ることができる
(4)第5図の実施例においては、ゆらぎ雑音を表す音
環境制御音信号S。u7を得るにつき、広帯域雑音デー
タを発生する広帯域雑音発生部2をコンピュータ構成の
CPU5によって制御することによりゆらぎ雑音を形成
するようにしたが、これに代え、ゆらぎ雑音を直接発生
できるようなゆらぎ雑音発生部を用いるようにしても上
述の場合と同様の効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
上述のように本発明によれば、人にゆらぎ雑音を聞かせ
ることにより、人の生理的ないし心理的な緊張を有効に
緩和させ得る音空間を容易に形成することができる。
第1図は本発明による音環境制御方法に用いるゆらぎ雑
音の説明に供する曲線図、第2図〜第4図はその実験結
果を示す曲線図、第5図は本発明による音環境制御方法
を用いた音環境制御装置の構成を示すブロック図、第6
図〜第8図はその音環境制御音の説明に供する曲線図で
ある。
1・・・・・・音環境制御装置、2・・・・・・広帯域
雑音発生部、3・・・・・・純音発生部、4・・・・・
・有意音発生部、5・・・・・・cpu、6・・・・・
・音環境制御音信号発生部、7・・・・・・サウンドシ
ステム。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の音空間に存在する環境音に、周波数に逆比
    例するパワースペクトル及び時間成分でなるゆらぎ雑音
    を重畳することにより、上記環境音によつて生ずる緊張
    を緩和させる音環境制御音を形成することを特徴とする
    音環境制御方法。
  2. (2)上記所定の音空間に、上記ゆらぎ雑音に加えて有
    意音を重畳してなる音環境制御音を形成することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の音環境制御方法。
  3. (3)上記所定の音空間に、上記ゆらぎ雑音に加えて純
    音又は純音とその高調波成分を重畳してなる音環境制御
    音を形成する ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の音環境
    制御方法。
JP63287044A 1988-11-14 1988-11-14 音環境制御方法 Expired - Lifetime JP2565758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63287044A JP2565758B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 音環境制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63287044A JP2565758B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 音環境制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02134164A true JPH02134164A (ja) 1990-05-23
JP2565758B2 JP2565758B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=17712325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63287044A Expired - Lifetime JP2565758B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 音環境制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2565758B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192406A (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 Toshihiko Kosugi ステレオ音響装置
US5450138A (en) * 1992-05-07 1995-09-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Display monitor
US6559061B2 (en) 1998-07-31 2003-05-06 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming improved metal interconnects

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05192406A (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 Toshihiko Kosugi ステレオ音響装置
US5450138A (en) * 1992-05-07 1995-09-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Display monitor
US6559061B2 (en) 1998-07-31 2003-05-06 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming improved metal interconnects
US6709987B2 (en) 1998-07-31 2004-03-23 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming improved metal interconnects
US6992012B2 (en) 1998-07-31 2006-01-31 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming improved metal interconnects

Also Published As

Publication number Publication date
JP2565758B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7181021B2 (en) Apparatus for acoustically improving an environment
US7674224B2 (en) Method for incorporating brain wave entrainment into sound production
US5356368A (en) Method of and apparatus for inducing desired states of consciousness
Bauer et al. Vocal responses to unanticipated perturbations in voice loudness feedback: An automatic mechanism for stabilizing voice amplitude
US5036858A (en) Method and apparatus for changing brain wave frequency
US6369312B1 (en) Method for expressing vibratory music and apparatus therefor
AU2001287919A1 (en) Apparatus for acoustically improving an environment
US10653857B2 (en) Method to increase quality of sleep with acoustic intervention
US10636400B2 (en) Method for producing and streaming music generated from biofeedback
CN105536119B (zh) 一种基于心音控制的自适应心音催眠音乐产生方法
JPH031030B2 (ja)
JPH02134164A (ja) 音環境制御方法
JP2926099B2 (ja) 自然音再生装置
JPH0619269Y2 (ja) 体感音響装置
JPH0316499A (ja) 音環境制御方法および装置
JPH03220599A (ja) 発音手段
JP2735592B2 (ja) 音楽に脳波を変換する装置
JPH0678998A (ja) 音響信号制御装置
JP2766880B2 (ja) 周波数ゆらぎ音発生装置
JPH0724069A (ja) α波増強誘導装置
Chechile The Ear Tone Toolbox for Auditory Distortion Product Synthesis
JPH1145095A (ja) 音響装置
JPS6456489A (en) Sound generator
JPH0618599B2 (ja) 感性振動装置
Voots et al. French Hornists' Scale of Blowing Effort

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13