JPH02131281A - 平板型表示装置 - Google Patents

平板型表示装置

Info

Publication number
JPH02131281A
JPH02131281A JP63286166A JP28616688A JPH02131281A JP H02131281 A JPH02131281 A JP H02131281A JP 63286166 A JP63286166 A JP 63286166A JP 28616688 A JP28616688 A JP 28616688A JP H02131281 A JPH02131281 A JP H02131281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode group
circuit board
driving
semiconductor device
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63286166A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuji Ozaki
悦治 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63286166A priority Critical patent/JPH02131281A/ja
Publication of JPH02131281A publication Critical patent/JPH02131281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はキャラクタやグラフィックスなどの表示に用
いる平板型表示装置に関するものであり、さらに詳しく
は,平板型表示装置の駆動用半導体装置を第1の面及び
第2の面に実装した駆動用回路基板(以下単に駆動用回
路基板という)上において、駆動用半導体装置の入力電
極群及び出力電極群を接続するための第1電極群のうち
の出力電極群と平板型表示装置本体の外部導出電極群を
接続するための第2電極群との間の配線と、駆動用半導
体装置に内蔵された全てのスイッチング素子を個別に制
御するデータ信号(以下単に制御データ信号という)ま
たは制御データ信号を転送するためのクロック信号(以
下単にクロック信号という)の配線に関するものである
従来の技術 第5図に従来例による駆動用回路基板第1の面の配線パ
ターン図、第6図に従来例による駆動用回路基板第2の
面の配線パターンを駆動用回路基板第1の面側から透視
した図を、第7図に従来の制御用データ信号またはクロ
ック信号配線のブロック図を示す。これらの図において
、lは駆動用半導体装置の入力電極群と出力電極群接続
用の第1電極群(以下単に第1電極群という)、2は平
板型表示装置本体外部導出電極群接続用の第2電極群(
以下単に第2電極群という)、3は制御データ信号また
はクロック信号用配線、4はスルホール、5は第1電極
群,と第2電極群閏の配線群、6は制御データ信号また
はクロック信号以外の制御信号配線群である。
第7図において8は駆動用回路基板の第1の面の第1電
極群に接続された駆動用半導体装置、10は駆動用回路
基板の第2の面の第1電極群に接続された駆動用半導体
装置、11は制御データ信号またはクロック信号用電極
である。
以上のように構成された平板型表示装置において、制御
データ信号は、シリアル・データとして駆動用半導体装
置に内蔵されたシフトレジスタを通して、クロック信号
に同期した状態で順番に次の駆動用半導体装置に転送さ
れる。ゆえに駆動用回路基板において、従来の第1電極
群lと第2電極群2との間の接続は、あるひとつの駆動
用半導体装置の第l電極群lを第2電極群2と順番に接
続してから、次の駆動用半導体装置の第1電極群lを続
けて第2電極群2と接続するという方法をとってきた。
そのため駆動用回路基板の第1の面及び第2の面に配線
上効率よく駆動用半導体装置を実装しようとすると、あ
るひとつの駆動用半導体装置を第1の面に実装した場合
、次の駆動用半導体装置は第2の面に実装することにな
る。
また従来の配線では、前記のように駆動用半導体装置が
駆動用回路基板の第1の面及び第2の面の交互に配置さ
れるため、制御データ信号またはクロック信号用配線3
はスルホール4を通して駆動用回路基板の第1の面の第
1電極詳1と駆動用回路基板第2の面の第1電極群1と
の間を交互に配線で接続していた。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような平板型表示装置では、今後平
板型表示装置本体の外部導出電極数の増加によって駆動
用半導体装置の使用数徽が増加した場合、次の問題によ
って駆動用回路基板上の配線面積が増大する。
a.第2電極群と同じ面にある第1電極群からの配線は
、第2電極群と反対面にある第l電極群からの配線を第
2電極群と同じ面にまとめて引き出すためのスルホール
群を避けて配線しなけれはならず、この為に配線に要す
る面積が増大する。
b.制御用データ信号またはクロック信号を駆動用回路
基板の第1の面及び第2の面との間を交互に接続するた
めに必要な配線と駆動用回路基板のスルホール群のため
面積が増大する。
本発明はかかる従来技術の課題に鑑み、駆動用回路基板
の第1の面及び第2の面に設けられた第i?!極群と駆
動用回路基板の第1の面もしくは第2の面に設けられた
第2電極群との問の配線に要する面積を削減し、より小
さな駆動用回路基板で、より多数の駆動用半導体装置を
実装できるような配線を用いた平板型表示装置を提供す
ることを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は駆動用回路基板の第1の面に設けられた第1¥
1極群を駆動用回路基板の第2電極群の奇数番目に接続
し、かつ第2の面に設けられた第1電極群を駆動用回路
基板の第2電極群の偶数番目に接続することを特徴とす
る。
また、本発明は制御データ信号またはクロック信号用配
線を、駆動用回路基板の第1の面に設けられた第1電極
群は第1の面間でのみ接続し、駆動用回路基板の第2の
面に設けられた第1電極群は第2の面間でのみ接続する
ことを特徴とする。
また、本発明は、スルホールを千鳥状に配置し、スルホ
ール間にも配線を引き易くすることを特徴とする。
作用 本発明によれば、駆動用回路基板の第1の面及び第2の
面の両面に設けられた第1電極群と駆動用回路基板の第
1の面もしくは第2の面の片面に設けられた第2電極群
を接続するための配線に要する面積が従来例に比べて少
なくてすむ。
実施例 以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に本発明の第1の実施例による駆動用回路基板第
1の面の配線パターン図を、第2図に本発明の第1の実
施例による駆動用回路基板第2の面の配線パターンを駆
動用回路基板第1の面側から透視した図を、第3図に本
発明の制御データ信号またはクロック信号配線のブロッ
ク図を、第4図に本発明の第2の実施例として、EL表
示装置へ適用した実施例の概略図を示す。同図において
、1は第1電極群、2は第2電極群、3は制御データ信
号またはクロック信号用配線、4はスルホール、5は第
1電極群と第2電極群間の配線群、6は制御データ信号
またはクロック信号以外の制御信号配線群である。
第3図において8は駆動用回路基板の第1の面の第1電
極群に接続された駆動用半導体装置、10は駆動用回路
基板の第2の面の第1電極群に接続された駆動用半導体
装置、11は制御データ信号またはクロ・ソク信号入力
用電極、12は駆動用半導体装置に内蔵された全てのス
イッチング素子を正しく制御できるように、第1の面の
駆動用半導体装置8と第2の面の駆動用半導体装置10
に制御データ信号またはクロック信号を割り撮りするた
めの回路である。
以上のように構成された本実施例の駆動用回路基板の配
線について、以下その特徴を、説明する。
本実施例によれは第1、2図に示すように、駆動用回路
基板の第1の面及び第2の面に設けられた第1電極群1
と、駆動用回路基板の第10面または第2の面のどちら
か1方に設けられた第2電極群2を接続するために、第
1の面に設けられた第1電極群1を第2電極群2の奇数
番の電極群に接続し、かつ第2の面に設けられた第1電
極群lを第2電極群2の偶数番に接続するようにすれば
、第2電極群と同じ面の第1電極群からの配線は、第2
電極群と反対面にある第1電極群からの配線を第2電極
群と同じ面にまとめて引き出すためのスルホール群4を
避けて配線する必要がなくなり、配線5の距離が短くて
すむ。またスルホール4を千鳥状に配置することによっ
て第2電極群2側面の第IM.極群lからの配線をスル
ホール4間を通すことによって効率よく配線できる。
さらに制御データ信号またはクロック信号用配線3を、
駆動用回路基板の第1の面に設けられた第1電極群lは
第1の面間でのみ接続し、駆動用回路基板の第2の面に
設けられた第1電極群lは第2の面間でのみ接続し、か
つ駆動用半導体装置に内蔵された全てのスイッチング素
子を正しく制御できるように、第1の面の駆動用半導体
装置8と第2の面の駆動用半導体装置10に制御データ
信号またはクロック信号を割り振りするための回路12
を設けてやれば、第1の面の制御データ信号またはクロ
ック信号群と第2の面の制御データ信号またはクロック
信号用電極群を交互に接続するための引き回し配線とス
ルポールのための面積か削減される。
次に本実施例を、マトリックス状に電極が配置されたE
L表示装置のデータ側電極の駆動用回路基板に使用した
実施例の概略図を第4図に示す。
第4図において7はデータ側電極駆動用回路基板、8は
データ側電極駆動用回路基板7の第1の面の第ITL極
群に接続された駆動用半導体装置、9はデータ側電極駆
動用回路基板7の第1の面に設けられた第2電極群、1
0はデータ側電極駆動用回路基板7の第2の面の第1電
極群に接続された駆動用半導体装置、1lは制御データ
信号またはクロック信号入力用電極である。
EL表示装置において、データ側電極駆動用回路基板7
の第1の面の第1電極群に接続された駆動用半導体装置
8の出力電極群は、データ側電極駆動用回路基板7の第
1の面の端に設けられた第2電極群9の奇数番電極群に
接続し、データ側電極駆動用回路基板7の第2の面の第
l電極群に接続された駆動用半導体装置10の出力電極
群は、スルホール4を通してデータ側電極駆動用回路基
板7の第1の面の端に設けられた第2電極群9の偶数番
電極群にそれぞれ順番に接続した。
また制御データ信号またはクロック.信号配線3はデー
タ側電極駆動用回路基板7の第1の面の第1電極群に接
続された駆動用半導体装置8−は第1の面の駆動用半導
体装置間で、データ側電極駆動用回路基板7の第2の面
の第1電極群に接続された駆動用半導体装置10は第2
の面の駆動用半導体装置間でそれぞれ接続し、データ側
電極駆動用回路基板7の基板端に設けた制御データ信号
またはクロック信号入力用電極1lに配線した。
なお第4図では図面を理解し易くするために駆動用回路
基板7の第1の面及び第2の面に実装された駆動用半導
体装置8、10を第1の面及び第2の面とで位置をずら
して書いているが、実際にはデータ側電極駆動用回路基
板7の第1の面の第1電極群に接続された駆動用半導体
装置8の真裏にデータ側電極駆動用回路基板7の第2の
面の第lN.極群に接続された駆動用半導体装置10を
実装してもよい。また、駆動用半導体装置に内蔵された
全てのスイッチング素子を正しく制御できるように、駆
動用回路基板7の第1の面の駆動用半導体装置8と駆動
用半導体装置7の第2の面の駆動用半導体装置lOに制
御データ信号またはクロック信号を割り撮りするための
回路12は、本実施例のEL表示装置においては、駆動
用回路基板7とは別基板のEL表示装置の制御回路基板
上に設けた。
以上のようにして配線すると、駆動用回路基板7の第1
の面及び第2の面に実装された駆動用半導体装置8、1
0とデータ側電極駆動用回路基板7の第1の面の端に設
けられた第2電極群9との間を結ぶ配線に要する面積が
従来例に比べて少なくてすみ、平板型表示装置の軽薄短
小化に向けての効果は大きく、データ側電極駆動用回路
基板7の面積が従来の約273となった。
なお、この実施例ではEL表示装置を例にあげたが、液
晶表示装置、プラズマ表示装置等の他の平板型表示装置
や、平板型表示装置以外の1次元センサー等のデータ入
力装置の駆動用回路基板にも応用できる。
発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、駆動用回路基板
における駆動用半導体装置の入力電極群と出力電極群接
続用電極群と平板型表示装置本体の外部導出電極群接続
用電極群との間を結ぶ配線に要する面積が従来例に比べ
て少なくてすみ、平板型表示装置の軽薄短小化に向けて
の効果は大きい。第2の実施例で説明したEL表示装置
に使用した結果、データ側電極駆動用回路基板面積が従
来の約2/3となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例による駆動用回路基板第
1の面の配線パターン図、第2図は本発明の第lの実施
例による駆動用回路基板第2の面の配線パターンを駆動
用回路基板第1の面側から透視した図、第3図は本発明
の第2の実施例であり、EL表示装置のデータ側電極駆
動用回路基板での実施例の概略図、第4図は本発明の実
施例による制御データ信号またはクロック信号配線のブ
.ロック図、第5図は従来例による駆動用回路基板第1
の面の配線パターン図、第6図は従来例による駆動用回
路基第2の面の配線パターンを駆動用回路基板第1の面
側から透視した図、第7図は従来例による制御データ信
号またはクロック信号配線のブロック図である。 1・・・第1電極群、2・・・第2電極群、3・・・制
御データ信号またはクロック信号用配線、4・・・スル
ホール、5・・・第一電極と第二電極間の配線群、7・
・・データ側電極駆動用回路基板、8・・・駆動用半導
体装置、9・・・第2電極群、10・・・・駆動用半導
体装置、11・・・制御データ信号またはクロック信号
入力用電極。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名第 図 第 ] 図 ]・一第]電極君羊 2−・第2@極詳 3−・乍j御テ一タイ島号まr−はクロックイ8号用配
線,4・−スルホール 第 図 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1.  (1) 周辺に外部導出電極群を有した平板型表示装
    置本体と、前記平板型表示装置本体を駆動するための駆
    動用スイッチング素子および前記駆動用スイッチング素
    子制御用の論理回路を有し、かつ前記駆動用スイッチン
    グ素子に接続された出力電極群と前記論理回路に接続さ
    れた入力電極群を有した駆動用半導体装置と、前記駆動
    用半導体装置の入力電極群及び出力電極群を接続するた
    めの第1電極群を第1の面及び第2の面の両面に有し、
    かつ前記平板型表示装置本体の外部導出電極群を実装す
    るための第2電極群を第1の面もしくは第2の面の片面
    に有する駆動用回路基板とを備えた平板型表示装置であ
    り、前記駆動用回路基板の第1の面に実装された前記駆
    動用半導体装置の出力電極群が前記駆動用回路基板の第
    2電極群の奇数番目に接続され、第2の面に実装された
    前記駆動用半導体装置の出力電極群が前記駆動用回路基
    板の第2電極群の偶数番目に接続されたことを特徴とす
    る平板型表示装置。
  2. (2)駆動用半導体装置に内蔵された全てのスイッチン
    グ素子を個別に制御するデータ信号または前記駆動用半
    導体装置に内蔵された全てのスイッチング素子を個別に
    制御するデータ信号を転送するためのクロック信号用の
    電極群を、前記駆動用回路基板の第1の面に実装された
    前記駆動用半導体装置間は第1の面でのみ接続し、前記
    駆動用回路基板の第2の面に実装された前記駆動用半導
    体装置間は第2の面でのみ接続されたことを特徴とする
    請求項1記載の平板型表示装置。
  3. (3)第2電極群と反対面の前記第1電極群からの配線
    を、前記第2電極群側面に引き出すためのスルホールを
    千鳥状に配置したことを特徴とする請求項1記載の平板
    型表示装置。
JP63286166A 1988-11-11 1988-11-11 平板型表示装置 Pending JPH02131281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63286166A JPH02131281A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 平板型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63286166A JPH02131281A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 平板型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02131281A true JPH02131281A (ja) 1990-05-21

Family

ID=17700797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63286166A Pending JPH02131281A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 平板型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02131281A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008788A (en) * 1991-05-09 1999-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008788A (en) * 1991-05-09 1999-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100451008B1 (ko) 복수의 열 전극 구동회로 및 이를 포함하는 표시장치
US7782312B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
US20050205877A1 (en) Display device having driving circuit
US20080204434A1 (en) Display Device
JP2003075802A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3638123B2 (ja) 表示モジュール
US11935464B2 (en) Multi-row buffering for active-matrix cluster displays
CN112327551A (zh) 一种阵列基板、显示面板及显示装置
JP2002182614A (ja) 半導体装置
JPH0148549B2 (ja)
CN110687731A (zh) 一种显示面板、驱动方法以及显示装置
KR100430092B1 (ko) 싱글뱅크형액정표시장치
JP4011715B2 (ja) 表示装置
US7158128B2 (en) Drive unit and display module including same
WO2017096689A1 (zh) 显示面板与栅极驱动架构
JPH02131281A (ja) 平板型表示装置
JP3593392B2 (ja) 液晶表示装置
US20030169246A1 (en) Display device and circuit board therefor including interconnection for signal transmission
WO2007026446A1 (ja) デバイス基板および液晶パネル
JP2000020032A (ja) 液晶表示器の駆動方法
JPH1173127A (ja) 液晶表示装置
JP2655061B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002006787A (ja) カラー液晶表示装置
JP2004310132A (ja) 複数の列電極駆動回路および表示装置
JPH04333095A (ja) 半導体装置