JPH02129551A - α1‐酸性糖蛋白質の定量方法 - Google Patents

α1‐酸性糖蛋白質の定量方法

Info

Publication number
JPH02129551A
JPH02129551A JP63282394A JP28239488A JPH02129551A JP H02129551 A JPH02129551 A JP H02129551A JP 63282394 A JP63282394 A JP 63282394A JP 28239488 A JP28239488 A JP 28239488A JP H02129551 A JPH02129551 A JP H02129551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid glycoprotein
alpha1
measurement
ethenyl
dimethylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63282394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2631885B2 (ja
Inventor
Masaki Odagiri
優樹 小田切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP28239488A priority Critical patent/JP2631885B2/ja
Publication of JPH02129551A publication Critical patent/JPH02129551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2631885B2 publication Critical patent/JP2631885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、血液、リンパ液、尿等に含有されるα1−酸
性糖蛋白質の定量方法に関し、特に蛍光光度法を利用し
た簡便で、かつ高感度・高精度の定量方法に関する。
(従来の技術) α1−酸性糖蛋白質は血清中に存在する糖蛋白質の一種
で、分子量が約40.000〜so、ooo、等電点が
2.8〜3.4 prを示す。α1−酸性I!蛋白質は
、血清100−中に50〜100■含有されており、健
康状態や疾患に伴って変動する。例えばリューマチ患者
では150〜200■/100m!、感染症患者では1
00〜140 mg/100mj、癌患者120〜20
0 g/100+dと上昇し、肝硬変や肝炎では20〜
60■/100−と低下することが知られている。疾患
とα1−酸性糖蛋白質の血中濃度の変動は良く知られて
いる(JosephinaH6■、Kremer他、P
harmacological Reviews、 v
ol。
40、pi〜47.1988)。さらにα1−酸性糖蛋
白質は強い抗腫瘍活性を有することも知られており、特
開昭62−56430号公仰には、この抗腫瘍剤として
有用なα1−酸性糖蛋白質を哺乳動物血清より多量に得
る方法が開示されている。
又、α1−酸性糖蛋白質は、血清アルブミンと同様にそ
の立体構造上に、薬剤を安定的に結合するポケット構造
が存在しており、薬剤の体内輸送にも関与していること
が明らかになっている。
これらのことから、血清など体液中のα1−酸性糖蛋白
質を高感度で、かつ精度良く定量することは、臨床上、
有意義であると考えられている。
α、−酸性糖蛋白質の測定は、従来はセルロースアセテ
ート電気泳動法により、α1−両分を測定することが主
に行われていたが、この方法ではα1−酸性糖蛋白質の
電気泳動位置に、類似の蛋白質も泳動するために、正確
な定量には至らなかった。
また測定感度も低かった。
最近、免疫学の進歩により抗原抗体反応を利用した定量
法が開発され、ポリクローナル抗体、若しくは抗血清を
使用した一元放射状免疫拡散法による測定キットが市販
されている。また特開昭62−44199号公報には、
α、−酸性糖蛋白質に対するモノクローナル抗体と、そ
の製法が開示されており、更に該モノクローナル抗体を
使用したELISA法による測定例が開示されている。
(発明が解決しようとする課題) 周知の通り免疫学的な手法による測定は、その特異性が
高いことが特長としてあげられるが、生物学的な特性を
利用するため、精度上の信鯨性には不満足であるとの指
摘がなされる例が多い。また免疫測定用の専用器具が必
要であり、かつ測定コストも高価であるため、より優れ
た測定方法の開発が望まれていた。
一方、前述の通りα、−酸性糖蛋白質には、薬剤結合ポ
ケットが存在し、この部位に特異的に結合する化合物を
指標として測定することが可能である。これを応用して
1.8−アニリノナフタレンサルフェートを蛍光プロー
ブとして測定する例が開示されている(Biochim
、 Biophys、八cta+ vol、87L61
〜71頁(1986)、旧ochem、 J、、 vo
l、 232.863〜867頁(1985)。しかし
、この薬剤は他の蛋白質に対しても結合性を有しており
、特に血清中に共存するアルブミンの影響が大きいため
測定精度は高くない。
本発明は、α、−酸性糖蛋白質の定量方法に於いて、蛍
光プローブを使用し、今までにない高精度、高感度で、
かつ簡便な測定方法を提供することを課題とする。
(課題を解決するための手段) 本発明に於けるα1−酸性糖蛋白質の定量法は、α1−
酸性糖蛋白質に結合し、励起光の照射により蛍光を発す
る2−(2−(4−ジメチルアミノ)フェニル〕エテニ
ル−1−エチルキノリニウムハライドを試料中に添加し
、生成したα1−酸性fl!!蛋白質−2−(2−(4
−ジメチルアミノ)フェニル〕エテニル−L−エチルキ
ノリニウムハライド複合体の蛍光強度を、蛍光光度計に
より測定することを特徴とする。
本発明に用いる2−(2−(4−ジメチルアミノ)フェ
ニル〕エテニル−1−エチルキノ□リニウムハライドは
、下記の構造を有する化合物である。
(N)にヨウ素(I)または塩素(a )がイオン結合
したものが特に好ましく、市販の試薬が使用し得る。
α1−酸性糖蛋白質を定量するに当り、蛍光プローブと
して必要な条件は、測定対象であるα1−酸性糖蛋白質
に対し、選択的な結合性を有することである。例えば、
キナルジンレンドr2− (2−(4−ジメチルアミノ
)フェニル〕エテニル−1−エチルキノリニウムアイオ
ダイド」を6X10−’Mの濃度で溶解後、血清中の蛋
白質濃度に併せて溶解した各蛋白質液に混合し、その後
、蒸留水を透析外液として平衡に達するまで透析を行い
、透析膜内の色素量を測定することができる。表1に示
す通り、血清中の蛋白質に対しては、α1−酸性糖蛋白
質が特に結合性が高いことが明らかである。
(但し、Xはハロゲンを示す。) 本発明に使用する2−(2−(4−ジメチルアミノ)フ
ェニル〕エテニル−1−エチルキノリニウムハライドは
、キナルジン環の1位の窒素原子キナルジンレッドのフ
リーフラクション^GP: α1−酸性糖蛋白質 ll5A=ヒト血清アルブミン r −GB: γ−グロブリン フリーフラクション:平衡透析法により算出。
さらに、キナルジンレッドはα、−酸性糖蛋白質と結合
して安定的に存在しており、第1図に示す通り、ヒト血
清アルブミンのような蛋白質が存在しても蛍光強度、蛍
光スペクトルに変化が認められないことが確認されてお
り、α1−酸性糖蛋白質定量用プローブとしては最適で
ある。
測定にあたっては以下の方法が採用し得る。
まず、キナルジンレッドをlXl0−’〜2X10−3
Mの濃度に、更に好ましくは1.5X10−”Mの濃度
にメタノールに溶解し、測定試薬とする。
測定用サンプルは、血清、リンパ液、関節液、尿等が対
象となるが、必要に応じ、遠心、濾過等の前処理を行っ
た後、リン酸緩衝液により、稀釈し、測定を行う。測定
試薬80p!と測定試料4−を混合し、その後、蛍光光
度計により蛍光強度を測定する。同様にしてα1−酸性
糖蛋白質を1〜1000■/ mlの濃度範囲に稀釈し
て測定作成した検量線に外挿して、定量を行うことがで
きる。
上記の通り本発明による測定は、その操作が非常に簡便
な点が特長である。現在市販利用されている従来の一元
放射状免疫拡散法と比較した場合、次の表2に示す点を
本発明の利点としてあげることができる。
表2 (実施例) 以下、実施例に基づき本発明を具体的に説明する。
実施例1 α1−酸性糖蛋白質の検量線の作製 6.5■のキナルジンレッド(シグマ社製)を秤量し1
0−のメタノールに溶解し、1.5 Xl0−’Mのキ
ナルジンレッド試液を得た。一方、α1−酸性糖蛋白(
シグマ社製)を5■秤量し、1−の1/15Mリン酸緩
衝液(pF17.4)に溶解し、表3に示す稀釈率で稀
釈して、所望の濃度系列を得た。各試験管に緩衝液3.
9−ずつ加え、全量を4−とした後、キナルジンレッド
試液をマイクロシリンジで8011!ずつ加え、ポルテ
ックスミキサーで約3秒間混合した後、蛍光光度計(日
本分光FP770型)により測定した。第2図に示す直
線性の高い検量線が得られた。さらにα1−酸性糖蛋白
質を測定する場合に夾雑する蛋白質として最も多量に含
まれる血清アルブミンの検量線に与える影響について、
上述の各濃度系列にヒト血清アルブミンを800■/1
0〇−の濃度になるように添加して、同様に検量線を作
製した。第3図に示す通り、第2図とほぼ同一の回帰式
を示す直線が得られた。このことから、血清等のサンプ
ル中に含まれるアルブミンの測定に与える影響は極小さ
いことが判明した。
実施例2 一元放射状免疫拡散法との比較 従来法として使用されている一元放射状免疫拡散法と本
発明方法の比較を、人血清を試料として行った。−元放
射状免疫拡散法としては、NORパルチゲンα1−アシ
ッドグリコプロティンキット(日本ヘキスト製)を使用
した。
成人男子5名より、ldずつ採血し、遠心分離により血
清を得た。この血清100μlを小試験管にとり、リン
酸緩衝液3.9−を加え、全量を4−とした。ここへ実
施例1記載のキナルジンレッド試液を80μ!添加して
、ポルテックスミキサーで5秒間振盪し、日本分光製F
P770型分光蛍光光度計で励起波長496nmで励起
し、580nmの光強度を測定した。
又、NORバルチゲンの使用方法に従い、被検血清5μ
lを抗原孔に加え、48時間後の沈降輪の直径を測定し
た。
第4図に示す通り、本発明による測定結果と、従来法に
よる測定結果とは高い相関を示した。
(発明の効果) 本発明によれば、α1−酸性糖蛋白質を煩雑な操作を必
要とせず、かつ高精度で測定する方法が提供される。特
に、抗血清等の入手が必要ないため、常に安定な測定が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、キナルジンレッド(5X10−hM)の蛍光
スペクトルを示すグラフであり、実線はα1−酸性糖蛋
白質(AGP、20■/100mff1)存在下、点線
はα1−酸性糖蛋白質(AGP、20■/100mff
1)及びヒト血清アルブミン(I S A、 800m
g/100me)存在下における相対蛍光強度と波長と
の関係を示す。 第2図は、ヒト血清アルブミン非存在下でのキナルジン
レフト−AGP系の検1tvAを示すグラフであり、相
対蛍光強度とA a p tM度との関係を示す。 第3図は、ヒト血清アルブミン存在下でのキナルジンレ
ッド−AGP系の検量線を示すグラフであり、相対蛍光
強度とA c P ?M度との関係を示す。 第4図は、本発明による蛍光プローブ法と従来法による
放射状免疫拡散法とのA G P ta度の相関性を示
すグラフである。 第1図 第3図 第4図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 α_1−酸性糖蛋白質を含む試料に2−〔2−(4−ジ
    メチルアミノ)フェニル〕エテニル−1−エチルキノリ
    ニウムハライドを加え生成する、α_1−酸性糖蛋白質
    −2−〔2−(4−ジメチルアミノ)フェニル〕エテニ
    ル−1−エチルキノリニウムハライド複合体の蛍光強度
    を測定することを特徴とするα_1−酸性糖蛋白質の定
    量方法。
JP28239488A 1988-11-10 1988-11-10 α1‐酸性糖蛋白質の定量方法 Expired - Lifetime JP2631885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28239488A JP2631885B2 (ja) 1988-11-10 1988-11-10 α1‐酸性糖蛋白質の定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28239488A JP2631885B2 (ja) 1988-11-10 1988-11-10 α1‐酸性糖蛋白質の定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02129551A true JPH02129551A (ja) 1990-05-17
JP2631885B2 JP2631885B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=17651836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28239488A Expired - Lifetime JP2631885B2 (ja) 1988-11-10 1988-11-10 α1‐酸性糖蛋白質の定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2631885B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326978A (ja) * 1991-03-20 1992-11-16 Nalco Chem Co 冷却水システムにおける標識ポリマーのモニター及び投与量の調節
CN105806820A (zh) * 2016-05-11 2016-07-27 江南大学 一种糖蛋白荧光探针分子的连续流合成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326978A (ja) * 1991-03-20 1992-11-16 Nalco Chem Co 冷却水システムにおける標識ポリマーのモニター及び投与量の調節
CN105806820A (zh) * 2016-05-11 2016-07-27 江南大学 一种糖蛋白荧光探针分子的连续流合成方法
CN105806820B (zh) * 2016-05-11 2018-09-28 江南大学 一种糖蛋白荧光探针分子的连续流合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2631885B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI92110B (fi) Useiden analyyttien vallitsevien konsentraatioiden määrittäminen
Chavers et al. A solid phase fluorescent immunoassay for the measurement of human urinary albumin
US4558014A (en) Assay apparatus and methods
CA1288337C (en) Colloidal gold membrane assay
Koivunen et al. Principles of immunochemical techniques used in clinical laboratories
US4447546A (en) Fluorescent immunoassay employing optical fiber in capillary tube
US9347947B2 (en) Immunoassays employing non-particulate chemiluminescent reagent
Killingsworth et al. Automated immunochemical procedures for measurement of immunoglobulins IgG, IgA, and IgM in human serum
CN101201354B (zh) 甲状腺素化学发光免疫分析定量测定试剂盒及制备方法
CN102124340B (zh) IgA肾病的检查方法和检查试剂盒
JPH01501337A (ja) 蛍光免疫分析
KR100394940B1 (ko) 간 질환 진단을 위한 혈중 아사이알로당단백질양의측정방법 및 측정용 킷트
Natarajan et al. Development and evaluation of europium-based quantitative lateral flow immunoassay for the chronic kidney disease marker cystatin-c
JP5085736B2 (ja) 複合体の測定方法およびそれに用いるキット
MacCrindle et al. Particle concentration fluorescence immunoassay: a new immunoassay technique for quantification of human immunoglobulins in serum.
JP2631885B2 (ja) α1‐酸性糖蛋白質の定量方法
JPH11287801A (ja) 免疫学的測定法および免疫学的測定用キット
CN116413445A (zh) 一种检测总甲状腺素含量的检测卡、试剂盒及其检测方法
Savory et al. Manual and automated determination of immunoglobulins in unconcentrated cerebrospinal fluid
JPH049262B2 (ja)
Braun et al. Luminometric assays of seven acute-phase proteins in minimal volumes of serum, plasma, sputum, and bronchioalveolar lavage.
JP5177677B2 (ja) 抗原およびその抗原に対する抗体を測定する方法、並びにそれに用いる測定用試薬
US20050009100A1 (en) Immunoassay method and immunoassay system
Playford et al. The Development of a Fluoroimmunoassay for β-2-Microglobulin in Serum
JPH04329357A (ja) 免疫学的測定方法