JPH02129376A - 薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成装置

Info

Publication number
JPH02129376A
JPH02129376A JP63280496A JP28049688A JPH02129376A JP H02129376 A JPH02129376 A JP H02129376A JP 63280496 A JP63280496 A JP 63280496A JP 28049688 A JP28049688 A JP 28049688A JP H02129376 A JPH02129376 A JP H02129376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow cathode
thin film
space
discharge
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63280496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kamachi
英樹 釜地
Makoto Araki
荒木 信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63280496A priority Critical patent/JPH02129376A/ja
Priority to EP89401277A priority patent/EP0342113B1/en
Priority to US07/347,876 priority patent/US4979467A/en
Priority to DE89401277T priority patent/DE68910378T2/de
Priority to KR1019890006074A priority patent/KR920008122B1/ko
Publication of JPH02129376A publication Critical patent/JPH02129376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 アモルファスシリコン系薄膜等の形成に使用されるホロ
ーカソード放電方式の薄膜形成装置に関し、 多種類の材料ガスに対して安定で高密度のホローカソー
ド放電プラズマを発生させて良質な薄膜を高速で形成で
きるようにすることを目的とし、真空容器内に導入され
た材料ガスの少なくとも一部を、所定の距離を介し対向
する2つの壁面によって挟まれた空間を有する放電電極
を用いて発生させたホローカソード放電によりプラズマ
状として分解、活性化させ、これにより生成された活性
種を利用して、前記真空容器内に配置した基体の表面に
薄膜を形成する装置において、前記空間の前記基体側の
開口部に、前記各壁面より内側にそれぞれ突出する突起
を、所定の間隔を保たせて設けた構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明はアモルファスシリコン系薄膜等の形成に使用さ
れるホローカソード放電方式の薄膜形成装置に関する。
太陽電池、読取センサアレイ、怒光ドラム等の光導電体
や表面保護膜、電子デバイスの絶縁体薄膜等に用いられ
るアモルファスシリコン(a−5i)系薄膜や炭素系薄
膜、核融合炉壁のコーテイング膜に用いられるボロン薄
膜や炭素膜、高温半導体材料であるダイヤモンド、ボロ
ンナイトライド(BN) 、ボロンカーバイド(84C
)、ボロン、シリコンカーバイド(SiC)やボロンフ
ォスファイト(BP)等の薄膜、その他電子デバイスに
用いられる會Si薄膜、切削工具のコーテング膜である
TiN、TiCの薄膜等は一般にプラズマCVD法によ
り形成される。
近年、これらの薄膜の有効性が確かめられ、−部実用化
が進むにつれて、生産性の向上、低コスト化を実現する
薄膜形成装置が望まれている。
〔従来の技術〕 従来、薄膜の形成には、材料ガスをプラズマ状として材
料ガスと電子の衝突により材料ガスを分解し、これによ
り生成された活性種を利用して基体上に薄膜を形成する
プラズマCVD装置が多く用いられている。このプラズ
マCVD装置では、プラズマを発生させる空間の圧力が
高く、活性種同士または活性種と材料ガスの反応の繰り
返しによって、多分子粉体が形成されることがあった。
この多分子粉体は、薄膜成長表面、真空容器、放電電極
に付着し、形成した薄膜に欠陥が生じる。
また、この粉体発生は、真空容器等の清掃を必要にする
とともに、真空容器に取り付けたバルブの開閉に支障を
来し、薄膜の生産性を悪くする原因となっている。
この多分子粉体の発生を防ぐために、真空容器内特に活
性化や分解が活発でない空間の圧力を低くし、活性種同
士または活性種と材料ガスの衝突頻度を少なくする必要
がある。しかるに、真空容器内圧力を下げると、材料ガ
スと電子の密度が共に小さくなるため、相互の衝突頻度
が少な(なり、活性種の生成は著るしく減少して、逆に
分解されない材料ガスの割合が多くなる。従って、薄膜
の成膜速度は遅くなって材料ガスの利用効率が下がるた
め、薄膜の生産性は悪くなり、コストも高くなってしま
うといった問題を生じていた。
そこで、多分子粉体の発生しない低い圧力においても材
料ガスと電子の衝突頻度を高めるために、高密度のプラ
ズマ発生方式の利用が提案されている。この方式には、
マイクロ波放電方式とホローカソード放電方式がある。
まず始めに、マイクロ波放電方式は、プラズマ密度がI
Q”c+n−’程度と高<、磁場を用いることによって
10−’torrの低い圧力においても放電を安定に維
持できる長所を持っている。このように磁場を利用した
マイクロ波プラズマCVD装置は、多分子粉体の発生し
ない低い圧力においても、薄膜の成膜速度が速く、材料
ガスの利用効率が高い。
このため、薄膜の種類によっては、非常に優れた薄膜形
成装置となっている。その反面、マイクロ波は密度の高
いプラズマが局所的に発生し易く、任意の大面積に均一
に薄膜を形成するのが困難である。また、形成する薄膜
の種類によっては、プラズマダメージ等のため、得られ
た薄膜の特性が非常に悪いといった問題を生じていた。
一方、ホローカソード放電方式は、プラズマ密度を高周
波放電と比較して約2桁高くすることができ、任意の大
面積に比較的容易に薄膜を形成できる長所を持っている
。本方式は本発明の適用対象となるもので、第4図はこ
の方式を実現する従来の薄膜形成装置の構造概要を示す
斜視図である。
本装置は本出願人により既に提案された特願昭63−1
09195 (出願日、昭和63年6月6日)に示され
たもので、図中、1は真空容器、2は放電電極、3は接
地電極、4はこれらの電極の間の放電空間、5は材料ガ
ス導入部、6は排気口、11は高周波(RF)電源、1
2はブロッキングコンデンサである。放電電極2には、
所定の距離を介し対向する2つの壁面7a、7bによっ
て挟まれたホローカソード放電用の凹状空間8が設けら
れ、該空間8は、複数のガス吹出口9及びガス溜め10
を介し材料ガス導入部5に連通している。ガス溜め10
は、各ガス吹出口9がら空間8内に吹き出す材料ガスの
流量が一定となるように、材料ガス導入部5から流入し
た材料ガスを−たん拡散させるためのものである。3a
は接地電極3に設けられたヒータ、100は接地電極3
上にセットされた成膜用の基体である。このホローカソ
ード放電を利用する装置では、材料ガスの導入口近くに
発生させた高密度のプラズマによって、材料ガスが放電
空間4内に拡散する前に効率よく分解するので、低い圧
力においても成膜速度が速く、材料ガスの利用効率を高
めることができる。なお、第4図ではRFホローカソー
ド放電を利用した装置を示したが、基体100と放電電
極2との間に陽極を設けた直流ホローカソード放電方式
の装置も使用される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このホローカソード放電方式の場合は、圧力を
低くして行(と、材料ガスと電子との衝突頻度が少なく
なって衝突による電離の確率が小さくなるため、材料ガ
スの種類によっては、プラズマが不安定となったりプラ
ズマ密度が著しく減少したりし、プラズマを維持できな
(なることがあった。すなわち、多分子粉体の発生を防
ぐために圧力を十分低くしたとき、材料ガスの種類によ
ってはホローカソード放電による安定した高密度のプラ
ズマを維持できず、形成した薄膜のばらつきが大きくな
ったり、成膜速度が遅くなったり、利用できる材料ガス
の種類が限定されてしまうといった問題を生じていた。
本発明は多種類の材料ガスに対して安定で高密度のホロ
ーカソード放電プラズマを発生させて良質な薄膜を高速
で形成することのできる薄膜形成装置を提供することを
目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理説明図で、図中、21は放電電極
、22は放電電極21に設けられたホローカソード放電
用の空間である。なお、従来と同様の部材には同じ符号
を用いている。
空間22は、本図の場合、放電電極21内で所定の距離
を介し対向する2つの壁面23a、23bの間に形成さ
れ、これらの壁面23a、23bを上方で接続する接続
面23cにはガス吹出口24が形成されている。空間2
2の下側(基体100側)の開口部25には、各壁面’
13a、23bより内側にそれぞれ突出する突起26a
、26bが設けられている。これらの突起26a、26
bの間隔aは、材料ガス導入部5より真空容器l内に導
入される材料ガス(本図ではすべての材料ガスが放電電
極21内に導入される場合を示している)の種類と真空
容器1内の圧力によって決まるホローカソード放電発生
最低間隔より広く設定されている。
27は導入ガスの拡散室で、材料ガス導入部5から導入
された材料ガスを−たん拡散させるためのものであり、
28は接地シールドで、放電電極21の囲りの不要な部
分におけるプラズマの発生を防止するためのものである
。また、30はブロッキングコンデンサを内蔵したマツ
チングボックス、31は絶縁体、32はOリング等の真
空シール、33はプラズマによる分解、活性化により生
成された活性種である。
〔作 用〕
材料ガス導入部5から真空容器1内に導入される材料ガ
スの少なくとも一部は空間22に導かれ、ここでホロー
カソード放電が行われる。このホローカソード放電は、
ガスの電離により生じた電子やイオン衝撃により放電電
極から放出された2次電子を、放電電極21に与えた(
または自己バイアスにより生じた)負電位により対向す
る壁面23a、23bの間で往復運動させることにより
、高密度のプラズマを発生、維持するものである。
この放電用の空間22の基体側の開口部25に、本発明
では、内側に突出する突起26a、26bを所定の間隔
を保って設けている。この突起26a。
26bは、それ自身の負電位が作る電界によって、対向
する壁面23a、23bにより挟まれた空間22から開
口部25を通ってホローカソード放電プラズマ中の電子
29が出て行きにくいようにしている。
従って、プラズマ中の電子29は対向する壁面23a、
23bの間に閉じ込められて、電離係数の小さいガスに
対しても電子とガスの衝突確率が高くなり、より多くの
種類のガスに対して、多分子粉体が発生しない低圧下で
も安定で高密度なホローカソード放電の発生、維持が可
能となる。
なお、基体100の表面への薄膜形成は、上述のように
発生するホローカソード放電により材料ガスが分解、活
性化され、これにより生成された活性種33を利用して
行われる。
〔実施例〕
以下、第2図及び第3図に関連して本発明の詳細な説明
する。
第2図は薄膜形成装置の構造概要説明図(第2図(al
は横断面図、第2図(blは縦断面図)で、図中、41
は真空容器1内に設けられた放電電極、42は放電電極
41に同心状に配置された円筒型接地電極である。なお
、第1図と同じ部材には同じ記号を付している。
放電電極41は、直径80+uの接地電極42と20鶴
の間隔を介して配置された4つのホローカソード放電用
空間22を備えている。空間22は厚さ1顛のS[JS
 304の板で形成されている。この空間22の開口部
25には、前述したように、壁面23a、23bより内
側に突出する突起26a。
26bが形成され、該突起26a、26bの間隔は、材
料ガス導入部5より導入される材料ガスの種類と真空容
器1内の圧力によって決まるホローカソード放電発生最
低間隔より広く設定されている。また、放電電極41は
、SO5304を材料に用いており放電面以外はSO5
304の接地シールド43で覆われている。また、第2
図Calに示すように、接地シールド43は、放電電極
41の接地電極42側に一部配置され、放電電極41の
自己バイアスを負電位とする働きを兼ねている。
接地電極42は、長さ方向(第2図中)の上下方向)全
体にわたりプラズマが均一となるように、同じ直径、同
じ材質(アルミニウム)の固定部材44、と固定部材4
4□を設けてこの間に保持されており、かつ円周方向で
の成膜の膜厚が均一となるように、固定部材44.に接
続するモータ(図示せず)によって成膜時に回転される
ようになっている。
次に、この装置による通常の操作手順について説明する
成膜に際しては、まず基体10′Xを接地電極42に設
けた切り込み部にステンレス製マスク45 (第2図(
bl参照)を用いて固定し、接地電極42を回転させる
次に、真空容器1内を、排気口6から図示しないロータ
リーポンプと広域ターボ分子ポンプとにより、排気バル
ブ46を全開にして10−’torr以下に真空排気す
る。続いて、基体101を、接地電極42の内側に配置
したヒータ47によって所定の温度に加熱する。基体1
01の温度が所定の温度で一定となった後、流量調整器
(図示せず)によって所定の流量とした材料ガスを材料
ガス導入部5から真空容器1内に導入し、排気バルブ4
6の開閉状態調整により真空容器l内の圧力を所望の値
に設定する。このとき、材料ガスは、材料ガス導入部5
から−たん拡散室48内に入り、そこで拡散することに
よって、各ガス吹出口24からそれぞれほぼ等量ずつ空
間22内に吹き出す。
この状態で、RF電源11のスイッチを入れて所定の電
力とした後、マツチングボックス30を用いて反射波を
低減させてプラズマを発生させる。
このとき、プラズマ発生に伴い圧力等の条件が設定した
値から変化した場合は、それぞれ再調整して所望の条件
を保つようにする。
このようにして薄膜形成を開始した後、所望の膜厚の薄
膜形成に要する時間経過後に、RF電源11の出力を下
げ、RF電源11及びヒータ47加熱用電源のスイッチ
を切り、排気バルブ46を全開として材料ガスを止める
。真空容器1内の材料ガスが完全に排気され、かつ接地
電極42の温度が50℃以下に冷えた後、真空容器1内
にN2ガスを大気圧になるまで流し込み、真空容器1を
開けて基体101を取り出す。
上述の操作手順によって基体101の表面に所望の薄膜
が形成されるが、本発明では空間22の接地電極側(基
体側)の開口部25に突起26a。
26bを所定の間隔を保って設けており、この突起26
a、26bの作用によりプラズマ中の電子を空間22内
に閉じ込めるようになっているため、電離係数の小さい
ガスに対しても電子とガスの衝突確率が高くなる。従っ
て、より多くの種類のガスに対して、多分子粉体が発生
しない低圧下でも安定で高密度なホローカソード放電の
発生、維持が可能となる。次に、この効果を、突起のな
い従来の空間構造の場合と対比して説明する。
実験は、水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)
を成膜する場合について行い、空間構造は、壁面23a
、23b間の距離が7Bで、開口部25とガス吹出口2
4を設けた接続面23cとの距離が3011とした。そ
して、突起を設けない従来構造と、各種突出長の突起2
6a、26bを設けた本発明の構造との対比を行った。
また材料ガスは、突起を設けない場合に、安定なホロー
カソード放電が得られるジシラン(SizH6)と、安
定な放電が得られない5iJaに等量のヘリウム(He
)を混合したガスの2種類とした。その結果は次の通り
であった。
a−5i:H膜は、真空容器1内圧力をSi、H,粉体
の発生しない50 mtorr+ RF電力を800W
として形成した。材料ガスをSi2+1.、混合ガス(
SizH6:He=1:1)とした場合の成膜速度を縦
軸にとり、突起26a、26bの突出長Xを横軸にとっ
た場合の成膜速度の突出量依存性は第3図に示す通りで
ある。但し、横軸の突出長Oにおける成膜速度は突起2
6a、26bを設けなかった従来構造の場合の値を示し
ている。本図より次のことが分る。
まず、5i211.を材料ガスとして流量を10100
5eとした場合、突出長x = 1.5 mのときの成
膜速度はx=0の成膜速度より約2倍速くなる。これは
、前者の場合より高密度のホローカソード放電プラズマ
が発生することを示している。
次に、5izH6100sccw+とHe  100s
ccmの混合ガスを材料ガスとした場合、X=Oではホ
ローカソード放電による発光が壁面23a、23b間に
よって挟まれた空間22において非常に弱く成膜速度が
1.7 pm/hと遅いのに対し、X = 1.5 v
mの突起を設けることによって、空間22に強い発光が
見られ、成膜速度がx=Oの場合の約2倍と速くなった
また、材料ガスがSiJ、、5izH,、+Heの両方
の場合において、x = 2. Q mとすると、空間
22にホローカソード放電が非常に不安定となり、S 
! z H6の場合成膜速度が1.4μm /hと遅く
なり、5rJa+Heの場合放電が維持できなくなる。
これは、突起26a、26bの間隔(開口部25の広さ
)がシース幅より狭くなりすぎたことにより、空間22
で放電が発生しずらくなった結果、プラズマが不安定と
なったためと考えられる。このことをさらに詳しく説明
すると次の通りである。壁面23a、23bの間の狭い
空間22には、シースと呼ばれる電離しない(放電しな
い)空間領域が形成される。そして、突起26a、26
bの表面近くに形成されるシースが、Xを大きくして突
起間隔を小さくしていったときに1つとなり、空間22
でのホローカソード放電が起きなくなる。X= 2.Q
 龍はこの発生可能な限界に近くなっているため、ホロ
ーカソードプラズマの発生と消滅の繰り返しを起こし、
全体のプラズマを不安定とする。
成膜速度は50%以上がホローカソード放電によってい
るので、このようにホローカソード放電が発生しなくな
る突起間隔のとるこては、成膜速度は急に遅(なる。
本発明の装置により得られたa−Si:H薄膜にアルミ
ニウム電極を蒸着し、電界5kV/cm、白熱電球の光
(強度100 mJ/ coりの条件で明・暗抵抗を測
定したところ、上記8条件(材料ガス5izHa及び5
i2H,+Heのそれぞれにつき、突出長XをO0]。
0.1.5.2.0とした計8条件)で得られたa−5
i:Hの明暗抵抗比は約105といずれも大きかった。
なお、第2図では円筒状接地電極42に平板状の基体1
01をセットする例を示したが、接地電極42の代わり
に円筒状導体基体を配置し、これに成膜を行うようにす
ることも可能である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、多分子粉体の発生
しない低い圧力においても、電子を対向壁面間の空間に
閉じ込め、安定で高密度のホローカソード放電を発生さ
せることができるため、材料ガスとして使用可能なガス
の種類を多くできるとともに、良質な薄膜を高速で形成
でき、薄膜形成の生産性向上、低コスト化に寄与すると
ころ大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図(a)、 (blは本発明の実施例の薄膜形成装
置の構造概要説明図、 第3図は同、成膜速度の突起突出量依存性を示すグラフ
、 第4図は従来のホローカソード放電方式薄膜形成装置の
構造概要を示す斜視図で、 図中、 1は真空容器、 21.41は放電電極、 は空間、 a、23bは壁面、 は開口部、 a、26bは突起、 は活性種、 は接地電極、 は接地シールド、 0.101は基体である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 真空容器(1)内に導入された材料ガスの少なくとも一
    部を、所定の距離を介し対向する2つの壁面(23a)
    、(23b)によって挟まれた空間(22)を有する放
    電電極(21)を用いて発生させたホローカソード放電
    によりプラズマ状として分解、活性化させ、これにより
    生成された活性種(33)を利用して、前記真空容器内
    に配置した基体(100)の表面に薄膜を形成する薄膜
    形成装置において、 前記空間(22)の前記基体(100)側の開口部(2
    5)に、前記各壁面(23a)、(23b)より内側に
    それぞれ突出する突起(26a)、(26b)を設けて
    成り、 前記各突起(26a)、(26b)の間隔が、前記材料
    ガスの種類と前記真空容器(1)内の圧力によって決ま
    るホローカソード放電発生最低間隔より広く設定された
    ことを特徴とする薄膜形成装置。
JP63280496A 1988-05-06 1988-11-08 薄膜形成装置 Pending JPH02129376A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63280496A JPH02129376A (ja) 1988-11-08 1988-11-08 薄膜形成装置
EP89401277A EP0342113B1 (en) 1988-05-06 1989-05-05 Thin film formation apparatus
US07/347,876 US4979467A (en) 1988-05-06 1989-05-05 Thin film formation apparatus
DE89401277T DE68910378T2 (de) 1988-05-06 1989-05-05 Anlage zur Erzeugung dünner Schichten.
KR1019890006074A KR920008122B1 (ko) 1988-05-06 1989-05-06 박막 형성 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63280496A JPH02129376A (ja) 1988-11-08 1988-11-08 薄膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02129376A true JPH02129376A (ja) 1990-05-17

Family

ID=17625896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63280496A Pending JPH02129376A (ja) 1988-05-06 1988-11-08 薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02129376A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237460A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd プラズマcvd装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237460A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd プラズマcvd装置
JP4578694B2 (ja) * 2001-02-09 2010-11-10 株式会社カネカ プラズマcvd装置およびプラズマcvd装置を用いたシリコン系膜の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69807006T2 (de) Plasmabehandlungsvorrichtung mit einem mit ringförmigem Wellenleiter versehenen Mikrowellenauftragsgerät und Behandlungsverfahren
US4624214A (en) Dry-processing apparatus
JPH0219471A (ja) 薄膜を作製する方法
EP0849811A3 (en) Apparatus for forming non-single-crystal semiconductor thin film, method for forming non-single-crystal semiconductor thin film, and method for producing photovoltaic device
JP2001523038A (ja) マイクロ波エネルギを使用したアモルファスフィルムのアニール方法
JPS6248753B2 (ja)
JPH0541705B2 (ja)
US4500565A (en) Deposition process
JPH09129555A (ja) プラズマ化学蒸着装置
JP2590534B2 (ja) 薄膜形成方法
JPH02129376A (ja) 薄膜形成装置
JP2608456B2 (ja) 薄膜形成装置
JPS62146268A (ja) 薄膜製造装置
JPH02159379A (ja) 薄膜形成装置
JPH02159380A (ja) 薄膜形成装置
JP3137532B2 (ja) プラズマcvd装置
JP2798225B2 (ja) 高周波プラズマcvd装置
JPH0250969A (ja) 薄膜形成装置
JP3310875B2 (ja) プラズマcvd装置
JP2900725B2 (ja) プラズマcvd法
JP2902009B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置および処理方法
JPH0797690A (ja) プラズマcvd装置
JPS6227573A (ja) 光化学反応装置
JPS6016419A (ja) プラズマcvd処理装置
JP3276445B2 (ja) プラズマcvd装置