JPH0212891B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0212891B2
JPH0212891B2 JP56054880A JP5488081A JPH0212891B2 JP H0212891 B2 JPH0212891 B2 JP H0212891B2 JP 56054880 A JP56054880 A JP 56054880A JP 5488081 A JP5488081 A JP 5488081A JP H0212891 B2 JPH0212891 B2 JP H0212891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
cement
composition
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56054880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57170868A (en
Inventor
Akihisa Ooshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP5488081A priority Critical patent/JPS57170868A/ja
Publication of JPS57170868A publication Critical patent/JPS57170868A/ja
Publication of JPH0212891B2 publication Critical patent/JPH0212891B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はコンクリート構築物、ブロツク、パイ
ル、陶磁器タイル、リシン壁、モルタル、スレー
トなどのセメント、モルタル、コンクリート製品
の亀裂部、破損部などの補修用として、また前記
セメント・モルタル製品と他の基材との接合部の
補修接着用として好適な注入型セメント組成物に
関する。 セメント、モルタル、コンクリート製品は、セ
メントの硬化乾燥の過程で収縮し亀裂が発生す
る。また他の基材との接合部、例えばコンクリー
トフロアと床材との接合部が部分的に剥離するこ
とがある。これらの補修個所は、空間的にせまい
ものであるから補修材を圧入しなければならない
場合が多い。従つてかかる作業に適した補修材が
要求されている。 本発明者はエチレン−酢酸ビニル系共重合体エ
マルジヨン(以後EVAエマルジヨンと略記する)
とセメントからなる組成物が、機械的強度に優れ
ているのみならず、耐衝撃強度、耐摩耗性、古い
コンクリート面への接着性、耐候性などの点で優
れているという長所を補修材に生かし、且つ補修
材に求められる諸特性を具備すべく鋭意検討を重
ねた結果、セメント100重量部に対してEVAエマ
ルジヨンを樹脂固形分として20〜25重量部の割
合、さらに無機充填剤及び/又は骨材30〜40重量
部、膨張性付与剤0.1〜2重量部、浸透剤0〜5
重量部の割合からなり、かつ粘度が800〜
1200cps/25℃である組成物は、(1)現在多用され
ているエポキシ系注入材に比較して可使時間が長
く、作業時間が拘束されない。(2)湿潤部にも優れ
た接着性を有する。などの顕著な効果を見い出し
本発明を完成するに至つた。 本発明におけるEVAエマルジヨンのエチレン
含有量5〜30重量%、好ましくは10〜30重量%の
範囲が適当である。該エマルジヨンはエチレンと
酢酸ビニル、更に必要に応じて他の共重合性単量
体を用いて水性媒体中で、触媒、保護コロイド、
界面活性剤を使用して通常の方法で乳化重合して
得られるものである。 エチレン、酢酸ビニル以外の共重合性単量体と
しては、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グ
リシジルのようなグリシジル基を有する不飽和モ
ノマー、N−メチロールアクリルアミド、N−メ
チロールメタクリルアミドの様なメチロール化合
物及びそのメチル、エチル、ブチルエーテルのア
ルキルエーテルの様なN−メチロール基又はアル
コキシ基を有する不飽和ビニルモノマー、アクリ
ル酸、イタコン酸、マレイン酸及びそれらのエス
テルの様なカルボキシル基、カルボン酸エステル
基を有するような不飽和ビニルモノマーなどがあ
げられ、少量用いられる。 本発明の組成物は、前記ようにセメント100重
量部に対してEVAエマルジヨンを樹脂固形分と
して20〜25重量部の割合である。EVAエマルジ
ヨンがこの割合より少ないと耐衝撃性が劣る、接
着力が劣る傾向が認められ、又この割合を越えて
多くなると硬化物が軟らかくなりすぎたり、収縮
してくる傾向が認められるので好ましくない。 無機充填剤及び/又は骨材の量は、30〜40重量
部の範囲が適当である。30重量部未満の場合、組
成物の強度が低下したり、収縮してくる傾向が認
められ、また40重量部を越えて多く配合すると、
組成物の粘度が高すぎて注入しにくくなり好まし
くない。 膨張性付与剤の量は、0.1〜2重量部の範囲が
適当である。該膨張性付与剤は注入後の体積収縮
を補う程度であればよく、少なすぎると体積収縮
を抑制出来ず、多すぎると強度の低下と補修部の
破壊をもたらすので好ましくない。 浸透剤の量は0〜5重量部の範囲が適当であ
る。5重量部を越えて多くなるとモルタルの接着
性、耐水性が劣る傾向が認められるので好ましく
ない。 本発明の組成物は、前記割合の各成分及び適量
の水を配合し均一に混合して得られる。粘度は通
常、注入に際して圧入機を用いるので800〜
1200cps/25℃で使用される。800cps/25℃未満
の場合には、注入後に体積の収縮や、クラツクが
発生しやすく、1200cps/25℃を越えた場合には、
注入しにくくなり好ましくない。また可使時間
(注入可使時間)は、使用環境、使用対象によつ
ても異なるがおおよそ3〜6時間の範囲に調整し
て用いる。 本発明において用いられる骨材としては、硅
砂、ガラスビーズ、砕石、寒水石、ひる石などが
あげられ、粒子径が小さいものが好ましい。充填
剤としては、炭酸カルシウム、酸化チタン、タル
ク、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、
硝酸バリウム、クレーなどがあげられ、粒子径の
小さいものが好ましい。膨張性付与剤としては、
カルシウムサルフオアルミネート、酸化カルシウ
ム、石膏、石灰、酸化アルミニウム、三酸化イオ
ウなどがあげられる。浸透剤としては、エチレン
グリコール、ポリエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、グリ
セリン、トリメチレングリコール、ソルビトー
ル、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、アル
キルフタレンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシ
エチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレン
オクチルフエノールエーテル、オキシエチレン高
級アルコールエーテルなどの液体界面活性剤があ
げられる。セメントとしては、ポルトランドセメ
ント、アルミナセメント、早強セメント、高炉セ
メントなどがあげられる。 次に実施例によつて本発明を具体的に説明す
る。 尚例中「部」とあるのは特にことわりのない限
り重量基準である。 実施例 1 ポルトランドセメント100部、硅砂7号30部、
膨張性付与剤(カルシウムサルフオアルミネー
ト)0.3部、浸透剤(ポリオキシエチレンラウリ
ルエーテル)0.3部、EVAエマルジヨン(エチレ
ン含有量17.5重量%)を樹脂固形分として25部及
び適量の水を配合混練して、粘度1000cps/25℃
の組成物を得た。該組成物の可使時間は6時間で
あり、注入機に充填して注入性をみたところ注入
性は良好であつた。またこの組成物を用いて深さ
70mm、直径40mmのカツプにつめ、20℃×65%RH
の条件下で24時間放置後の体積収縮率を求めたと
ころ、体積収縮率はほぼゼロであつた。又厚さ1
mmのシートを作製したところシートの表面状態は
クラツク等が発生せず良好であつた。さらにこの
組成物を歩道板(JIS R−5304)とモルタル
(c/s=1/2)との接着剤として用い、28日
経過後の接着強度を測定したところ18.7(Kg/cm2
であつた。 実施例 2〜5 第1表に記載した配合割合で組成物を得て、そ
の特性を第1表に記載した。
【表】
【表】
【表】 〓 〓が特許請求の範囲規定外の条件である。
対照例 1〜12 第2表に記載した配合割合で配合物を得た。そ
の特性を第2表に記載した。本発明範囲外の組成
物はいずれも収縮率が大きかつたり、注入性が不
良であるなど、補修用注入型セメント組成物とし
て不適当なものであつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 セメント100重量部、無機充填剤及び/又は
    骨材30〜40重量部、膨張性付与剤0.1〜2重量部、
    浸透剤0〜5重量部、エチレン−酢酸ビニル系共
    重合体エマルジヨン(樹脂固形分として)20〜25
    重量部の割合からなり、かつ粘度が800〜
    1200cps/25℃である補修用注入型セメント組成
    物。
JP5488081A 1981-04-10 1981-04-10 Repairment injection-type cement composition Granted JPS57170868A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5488081A JPS57170868A (en) 1981-04-10 1981-04-10 Repairment injection-type cement composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5488081A JPS57170868A (en) 1981-04-10 1981-04-10 Repairment injection-type cement composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57170868A JPS57170868A (en) 1982-10-21
JPH0212891B2 true JPH0212891B2 (ja) 1990-03-29

Family

ID=12982893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5488081A Granted JPS57170868A (en) 1981-04-10 1981-04-10 Repairment injection-type cement composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57170868A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4731389A (en) * 1982-09-03 1988-03-15 Air Krete, Inc. Foam insulation and process for producing the same
JP2710351B2 (ja) * 1988-08-26 1998-02-10 電気化学工業株式会社 急硬性ポリマーセメント組成物
JP2004131333A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Constec Engi Co 抗菌性モルタル及びその製造方法
CN111253132B (zh) * 2020-02-28 2020-09-15 北京鼎吉建筑工程有限公司 一种非开挖井室箱涵管道离心喷涂用聚合物环氧树脂组合砂浆专用材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128653A (ja) * 1974-09-04 1976-03-11 Sony Corp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128653A (ja) * 1974-09-04 1976-03-11 Sony Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57170868A (en) 1982-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4715368B2 (ja) セルフレベリング性水硬性組成物
KR101370694B1 (ko) 중합체 개질된 습윤 콘크리트 혼합물의 도포 방법
US3547853A (en) Dry polymer/cement compositions
KR102054434B1 (ko) 염해방지 및 중성화방지 기능을 갖는 단면보수용 모르타르 조성물 및 이를 이용한 시공방법
CA2412014C (en) Polymer modified gypsum membrane and uses therefor
JPS59146960A (ja) セルフレベリング床組成物
US6884830B1 (en) Flexible setting joint compound and method for making flexible joints
JP2006347797A (ja) モルタル、これらを被覆した構造体並びに施工方法
GB2221673A (en) Quick setting concrete compositions for use as lining construction concrete
JP4345511B2 (ja) 防水用ポリマーセメント組成物
JP3986709B2 (ja) グラウト材組成物、硬化物及びその施工方法
JPH0212891B2 (ja)
JP4356477B2 (ja) 下地調整材用水硬性組成物、及びこの下地調整材
JP2008002176A (ja) 複合体及びその製法
JP3154387B2 (ja) セルフレベリング性セメント組成物
CA1244489A (en) Utilization of latexes with hydraulic cement and gypsum compositions
JP3969832B2 (ja) 防水材組成物、その製法、防水膜及びその形成方法
JP2004123401A (ja) 粉体混和剤含有一材型セメント系モルタル組成物
CN113698155A (zh) 一种绿色多用途快凝型修补砂浆及其制备方法
JPS61281083A (ja) 超厚付け塗材
JP2005272173A (ja) 自己流動性水硬性組成物
JP4108165B2 (ja) 樹脂モルタル組成物
JP2006008421A (ja) 断面補修用非流動性モルタル組成物
KR102547185B1 (ko) 균열저항 및 염해저항 보수 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 보수시공공법
JPH1171157A (ja) 水硬性組成物