JPH0212786Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0212786Y2
JPH0212786Y2 JP4110784U JP4110784U JPH0212786Y2 JP H0212786 Y2 JPH0212786 Y2 JP H0212786Y2 JP 4110784 U JP4110784 U JP 4110784U JP 4110784 U JP4110784 U JP 4110784U JP H0212786 Y2 JPH0212786 Y2 JP H0212786Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
headphone
sound
filter
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4110784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60153087U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4110784U priority Critical patent/JPS60153087U/ja
Publication of JPS60153087U publication Critical patent/JPS60153087U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0212786Y2 publication Critical patent/JPH0212786Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は新規なマイクロホン付ヘツドホン、特
にオープンエア型のスピーカーユニツトを用いた
マイクロホン付ヘツドホンに関するものであり、
スピーカーユニツトの背後の孔を通して外部に放
射される音がマイクロホンに収音されることによ
つて生じるハウリングを防止しようとするもので
ある。
背景技術とその問題点 例えば、録音等をするような場合、録音する音
を同時モニターしながら録音等を進めることが好
ましい場合が多い。そのため、マイクロホン付き
ヘツドホンが多く使用される傾向にある。そし
て、音声の再生に関してハイフアイ化が要求され
る昨今においてはマイクロホン付きヘツドホンに
はバイノーラル効果を有効に得られるように配慮
されたものが多くなつている。バイノーラル効果
が得られるようにしたマイクロホン付きヘツドホ
ンは両耳の耳介に挿入されるように一対のスピー
カーユニツトをヘツドバンド、ハンガ等を用いて
連結すると共にその一対のスピーカーユニツトの
外側に一対のマイクロホンユニツトを配置してな
り両耳に入ると略同じような音がマイクロホンユ
ニツトによつて収音されるように配慮されてい
る。
ところで、このようなマイクロホン付きヘツド
ホンを用いてモニターしながら録音等を進める場
合にヘツドホンユニツトで発生した音の一部がマ
イクロホンユニツトによつて収音され、その収音
された信号が増幅されてヘツドホンにより再生さ
れるので発振現象が生じ易くなる。特に、モニタ
ーする音声の音質を良くし、常に音声に細心の注
意を払いながら録音等を進めるようにする場合に
はスピーカーユニツトとして密閉型のものではな
く音質の良いオープンエア型のものを使用する必
要があるが、オープンエア型のものは孔を通して
音声が後側に比較的多く放射されるのでスピーカ
ユニツトで発生した音声がマイクロホンユニツト
に収音され易い。従つて、音量を大きくするため
にゲインを少し大きくするとハウリングしてしま
う。そのため、モニターする音を小さくしなけれ
ばならなくなる。勿論、マイクロホンユニツトを
スピーカーユニツトから大きく離せばハウリング
が生じにくくなるが、バイノーラル効果が充分に
は得られなくなり好ましくないし、又、マイクロ
ホン付きヘツドホン自身が徒ずらに大きくなるこ
とになる。そこで、スピーカユニツトから発せら
れる音声の所定の帯域を減衰させるフイルタをマ
イクロホン付ヘツドホンの内部回路に設けること
が考えられる。しかし、マイクロホン付ヘツドホ
ンはマイクロホンの機能を停止させ、ヘツドホン
としてのみ機能させるという態様でも使用され得
るものであり、内部回路にフイルタを単に設けた
場合にはそのマイクロホン付ヘツドホンをヘツド
ホンとしてのみ使用し、従つてハウリングという
問題が生じる余地のない場合でも回路にフイルタ
が介挿され、フイルタがヘツドホンで再生される
音声の音質を劣化させることになる。これは決し
て好ましいことではない。
考案の目的 しかして、本考案はマイクロホン付ヘツドホン
であつて、スピーカをオープンエア型スピーカユ
ニツトで構成したものにおいてマイクロホン付ヘ
ツドホンをヘツドホンとしてのみ使用する時にお
ける音質の低下をきたすことなく収音時にスピー
カーユニツトのエア孔を通して外部に放射される
音が収音部を成すマイクロホンユニツトに収音さ
れることによつて生じるハウリングを防止するこ
とを目的とするものである。
考案の概要 上記目的を達成する本考案マイクロホン付ヘツ
ドホンは、スピーカユニツトと、このスピーカユ
ニツトの外側に設けられるマイクロホンユニツト
と、このマイクロホンユニツトにより収音された
信号を上記スピーカユニツトでモニターする際に
上記スピーカユニツトから発せられる音域を減衰
させる特性を有するフイルタを備え、上記マイク
ロホンユニツトにより収音するときのみ上記フイ
ルタを上記マイクロホンユニツトからの出力信号
を増幅して上記スピーカユニツトで再生する信号
経路に挿入するようにしてなることを特徴とする
ものである。
実施例 以下に本考案マイクロホン付ヘツドホンを添付
図面に示した実施例に従つて詳細に説明する。
図面は本考案マイクロホン付ヘツドホンの実施
の一例を説明するためのもので、第1図はマイク
ロホン付きヘツドホンの斜視図である。同図にお
いて、1は馬蹄形ヘツドバンド、2l,2rは後
述するスピーカーユニツト及びマイクロホンユニ
ツトを保持するハンガで、ヘツドバンドの両端側
に取り付けられている。具体的にはヘツドバンド
1の両端部がハンガ2l,2rの内部に収納さ
れ、適宜な力を加えることによつて収納される部
分の長さを変化することができるようにした状態
でヘツドバンド1とハンガ2l,2rとが連結さ
れており、ヘツドバンド1とハンガ2l,2rと
によつて長さを変えることのできる馬蹄形状体が
構成される。3l,3rはハンガ2l,2rの下
端部にユニバーサルジヨイント部を介して連結さ
れたホルダで、マイクロホンユニツト4l,4r
及びスピーカーユニツト5l,5rを保持するも
のであり、6l,6rは上記のユニバーサルジヨ
イント部(図面に現われない。)を覆うベローズ
である。該ホルダ3l,3rは上記馬蹄形状体が
含まれる面に対して同じ側(第1図における斜右
側)に略垂直な方向に延びるようにハンガ2l,
2r下端部に連結されており、ホルダ3l,3r
の延びる方向と反対側が顔面の前側、ホルダ3
l,3rの延びる方向が後側にあたる。従つて、
第1図に示す向きのままマイクロホン付きヘツド
ホンを耳介に装着した場合には顔面は同図におけ
る斜左下方向を向くことになる。
上記マイクロホンユニツト4l,4rはバイノ
ーラル効果を得るため無指向性を有するものが用
いられており、ホルダ3l,3rの後端部におい
て上向きに設けられている。7l,7rはマイク
キヤツプである。マイクロホンユニツト4l,4
rを上向きにするのはフカレー効果を防止するた
めである。
上記スピーカーユニツト5l,5rはホルダ3
l,3rの内側面後部にそこから内方へ突出する
ように設けられたスピーカホルダ8l,8rの先
端部に前向きに設けられている。9l,9rはス
ピーカーユニツト5l,5rのグリル、10l,
10rはグリル9l,9rの外側半部を覆う半円
形状の遮蔽板、11l,11rはグリル9l,9
r、遮蔽板10l,10rをスピーカーユニツト
5l,5rのハウジングに固定するリングであ
る。このようにグリル9l,9rの外側半部を遮
蔽板10l,10rによつて覆うのは再生音の漏
れを防止して効率を良くするためである。即ち、
第1図に示すマイクロホン付きヘツドホンはスピ
ーカーユニツト5l,5rを両耳の外耳道の入口
に対向させるようにして使用するものであり、こ
のようにしたマイクロホン付きヘツドホンは、図
示しない振動板に対向するグリル9l,9rの内
側半部は耳珠等により覆われるが、外側半部は露
呈する。そこで、その露呈する外側半部から再生
音が漏れて効率が悪くなることを防止するために
遮蔽板10l,10rでグリル9l,9rの外側
半部を覆うのである。
このスピーカーユニツト5l,5rはその一方
5lの背面図である第2図から明らかなように背
面にエア孔12,12、……を有するオープンエ
ア型である。オープンエア型のスピーカーユニツ
トは背面からエア孔を通して後側へ音声(特に比
較的高域の音声)を放射するので、マイクロホン
付きヘツドホンに用いるとよりハウリングが生じ
易くなるという問題を有しているが、それにも拘
わらずオープンエア型のスピーカーユニツトを用
いるのは密閉型のものと比較して非常に良い音質
が得られるからである。
13は低域の特性を良くするためのパイプ状の
音響管で、奥行が1.3mm、直径が0.2mmであり、ス
ピーカーユニツト5l,5rの背面に開口されて
いる。音響管は一般のヘツドホンに設けるとする
とスピーカーユニツトの振動板から外側に延び外
側に低音を放射するようにすることが考えられる
が、第1図に示すマイクロホン付きヘツドホンに
おいてはマイクロホンユニツト4a,4bが設け
られているので背面側に開口するように音響管1
3を設けたのである。
14はコードで、マイクロホンユニツト4l,
4r及びスピーカーユニツト5l,5rと、コン
トロールユニツト15との間を電気的に接続す
る。16,16,16はブツシングである。
コントロールユニツト15はスイツチ17、ボ
リユーム18及び後述するフイルタ等を備える。
このコントロールユニツト15の内部回路につい
ては後で詳細に説明する。第3図はコントロール
ユニツト15の背面図で、この図において19は
コントロールユニツト15の背面に固定されたク
リツプで、該クリツプ19にてコントロールユニ
ツト15をポケツト等に掛けることができるよう
にされている。20は電池蓋、21はスピーカ側
プラグ、22はマイクロホン側プラグである。
このようなマイクロホン付ヘツドホンにおいて
は、第4図に示すようにヘツドバンド1を頭部A
に掛け渡し、スピーカユニツト5l,5r(5r
は第4図には現われない。)が外耳道Bの入口に
対向するように装着を行う。すると、スピーカユ
ニツト内部の振動板が外耳道Bを通して鼓膜Cに
対向するので、振動板から発生する再生音が直接
鼓膜Cに伝わり、外耳道Bにて反射する音が比較
的少なくなる。従つて、再生音が人により異なる
外耳道Bの形状に影響される度合が少なくなり、
良好な音質が得られる。
第5図はマイクロホン付ヘツドホンの回路図で
あり、以下にこの図に示す回路を説明する。
P1はステレオ再生信号を受けるプラグ21,
P2はマイクロホンユニツト4l,4rで収音し
たステレオ音声信号を送出するプラグ、lは左信
号ライン、rは右信号ライン、eはアース(共
通)ラインである。
23はコントロールユニツト15内に設けられ
たコントロール回路である。VRl及びVRrは前記
ボリユーム18を構成する一対の可変抵抗器で、
左信号ラインl、右信号ラインrとアースライン
eとの間に接続されており、互いに連動するよう
にされている。SWl,SWr及びSWmは前記スイ
ツチ17を構成し互いに連動するスイツチング素
子である。そして、スイツチング素子SWl及び
SWrのヘツドホーン専用側端子、即ち、本マイ
クロホン付ヘツドホンをヘツドホーンとしてのみ
使用するようにスイツチ17を切換えたときにコ
モン端子comと接続される端子hp,hp(第5図に
おける左側の端子)は上記可変抵抗器VRl,VRr
の抵抗可変端子と接続されている。そして、スイ
ツチング素子SWl,SWrの共通端子comはスピー
カユニツトSPl,5l,SPr,5rの一方の端子
に接続されており、スピーカユニツトSPl,5
l,SPr,5rの他方の端子はアースラインeに
接続されている。
FILl,FILrはTWIN−T型のフイルタで、共
に抵抗R1,R2,R3とコンデンサC1,C
2,C3とからなる。このTWIN−T型のフイ
ルタFILl,FILrは上記可変抵抗器VRl,VRrの
抵抗可変端子と、スイツチング素子SWl,SWrの
モニター側の端子mm,mm[即ち、本マイクロ
ホン付ヘツドホンをモニターのできるマイクロホ
ンとして使用するようにスイツチ17を切換えた
とき(第5図で2点鎖線で示す状態のとき)にコ
モン端子com,comと接続される端子mm,mm
(第5図における右側の端子)]との間に介在する
ようにされている。
Eはマイクロホン用電池で、コントロールユニ
ツト15に背後から装着され、前記電池蓋20に
よつて被われるものである。該電池Eの陰極は収
音回路系のアースラインeに接続され、陽極はコ
ントロール回路23内のダイオードDを介してス
イツチングSWmのコモンcom(及びヘツドホーン
専用側端子)に接続されている。C′はこのコモン
端子comとアースラインeとの間に接続されたコ
ンデンサである。そして、スイツチング素子
SWmのモニター側端子mmには電源電圧Eをマ
イクロホン回路24l,24rに与える電源ライ
ンdが接続されている。
マイクロホン回路24l,24rはマイクロホ
ンユニツト4l,4r及び電界効果トランジスタ
FETl,FETrから構成されており、マイクロホ
ンユニツト4l,4rの一極はアースラインe,
eに接続され、他方の極は電界効果トランジスタ
FETl,FETrのゲートに接続されている。そし
て、電界効果トランジスタFETl,FETrのドレ
インは電源ラインdに接続されている。R4,R
4はソース抵抗で、電界効果トランジスタFETl,
FETrのソースとアースラインeとの間に接続さ
れている。マイクロホンユニツト4l,4rで収
音され、FETl,FETrで増幅された信号は
FETl,FETrと抵抗R4,R4との接続点から
出力され、更に、その接続点から直流阻止コンデ
ンサC4,C4を介して送出される。即ち、その
接続点と信号ラインl,rとの間にはコンデンサ
C4,C4が介在せしめられている。そして、コ
ンデンサC4,C4と信号ラインl,rとの接続
点と、電界効果トランジスタFETl,FETrのド
レインとの間には抵抗R5,R5が接続されてい
る。このコンデンサC4,C4及び抵抗R5,R
5は信号ラインl,rを通してマイクロホン付ヘ
ツドホン外部の音響システム装置から電源電圧の
供給をできるようにするためのものである。C
5,C6はサージ等を吸収するコンデンサであ
る。
このマイクロホン付きヘツドホンのプラグP
1,21,P2,22は音響システム、例えばテ
ープレコーダの出力端子、入力端子に接続され
る。
本マイクロホン付きヘツドホンをヘツドホーン
としてのみ使用する場合には前記スイツチ17を
ヘツドホーン専用側へ切換えた状態にする。する
と、各スイツチング素子SWl,SWr,SWmは第
5図において実線で示す状態になり、その端子
hp,hp,hpとコモン端子com,com,comとが
電気的に接続される。従つて、マイク用電池Eは
マイク用の電界効果トランジスタFETl,FETr
のドレインからスイツチング素子SWmによつて
切離され、マイクロホン回路24l,24rは動
作しない。又、プラグP1,21(厳密には可変
抵抗器VRl,VRrの抵抗可変端子)とスピーカユ
ニツトSPl,SPrとは直接に接続され、フイルタ
FILl,FILrがスイツチング素子SWl,SWrによ
つて信号ラインl,rから切離される。このよう
にするのは、このマイクロホン付きヘツドホンを
ヘツドホンとしてのみ使用する場合にはハウリン
グが生じる惧れはなくフイルタFILl,FILrが不
要であるばかりでなく、フイルタFILl,FILrが
あると音質が悪くなるからである。
マイクロホン付きヘツドホンをモニターのでき
るマイクロホンとして使用する場合には、スイツ
チ17を上記の場合と反対側に切換えて各スイツ
チング素子SWl,SWr,SWmを第5図の2点鎖
線に示す状態にする。すると、電池Eの電圧はマ
イクロホン回路24l,24rに電源電圧として
印加された状態になり収音可能な状態となる。
又、スイツチング素子SWl,SWrによつてプラグ
P1,21とスピーカユニツト5l,5rがフイ
ルタFILl,FILrを介して接続された状態になる。
従つて、フイルタFILl,FILrによつてハウリン
グが生じ易い音域の信号をカツトすることができ
ハウリングを防止することが可能である。
尚、オープンエア型のスピーカユニツトを使用
すると比較的高い音域(例えば4000〜5000Hz)の
音声が多く放射され、マイクロホンユニツト4
l,4rによつて収音され易く、従つて、その
4000〜5000Hzの音域をカツトする特性を有するフ
イルタFILl,FILrを用いることが好ましいこと
が明らかにされている。この点については後で詳
述する。
尚、図示した実施例においてはフイルタFILl,
FILrが再生側に、即ち、プラグP1,21とス
ピーカSPl,SPrとの間に設けられている。しか
しながら、フイルタFILl,FILrはマイクロホン
で収音された信号を適宜に増幅してスピーカユニ
ツトで再生するモニター回路系のどの部分に介在
してもハウリングを防止することができるので、
収音側に、即ちプラグP2,22とマイクロホン
回路24l,24rとの間に設けるようにしても
良い。ただ、マイクロホンユニツト4l,4rで
収音した信号はモニターのためにも使用される
が、本来、録音のために使用されるものであるの
で、その信号をフイルタに通すことは録音される
音声の音質を悪くすることになり、最善策とは言
い難い。そこで、本実施例においてはフイルタ
FILl,FILrを再生側に設けることとし、必要に
応じてスイツチ操作によつてフイルタFILl,
FILrを再生系に接続したり、再生系から切離し
たりすることができるようにしているのである。
尚、この実施例においてはマイクロホン用電源
電圧をコントロールユニツト15内に設けた電池
Eによつて得るようにしているが、マイクロホン
用電源電圧をマイクロホン付きヘツドホンが接続
される例えばテープレコーダ等の内部の電源回路
からとるようにすることもできる。即ち、プラグ
P2,22の信号ラインl,rと、アースライン
eとの間に電源電圧を印加することにより、アー
スラインeと電界効果トランジスタFETl,
FETrのドレインとの間にその電源電圧を与える
ことができる。というのは、信号ラインl,rに
正の電位を与えるとその電位は抵抗R5,R5を
介して電界効果トランジスタFETl,FETrのド
レインに伝わる。しかし、コンデンサC4,C4
によつて直流がカツトされるので、電源電圧がソ
ースに加わることを阻止することができる。一
方、マイクロホンユニツト4l,4rで収音され
た音声の信号はコンデンサC4,C4を介して信
号ラインl,rに支障なく伝送される。依つて、
マイクロホン用電源をコントロールユニツト内に
設ける必要はない。同様に、フイルタFILl,
FILrも必ずしもコントロールユニツト内に設け
る必要がなく、マイクロホン付きヘツドホンが接
続される例えばテープレコーダ等の内部に設ける
ようにしても良い。
第6図A,Bはハウリング防止に有効なフイル
タの特性の各別の例を示すものである。この特性
の測定はスピーカユニツトに代えてそれと同じイ
ンピーダンスを有する18Ωの抵抗を用い、同図の
左肩部に付記した図に示すような回路を構成して
行つたものである。同図A,Bにおいて実線で示
す曲線は上記した図の実線で示すようにフイルタ
FILを殺すようにスイツチを切換えた場合の特性
を示し、破線で示す曲線はスイツチを破線で示す
側に切換えてフイルタを活かした場合の特性を示
す。尚、このフイルタを活かした場合の特性を示
す曲線はその内部の抵抗によつて減衰される分を
考慮して実際より10dB高くされている。
又、実線で示されたところのフイルタを殺して
測定した場合の特性において20000Hz以上の高い
音域で急激に落ちているが、これはフイルタ内の
一部の抵抗が介在し、高域の信号を殺すからであ
る。
実験では第6図A,Bに示すように4000〜5000
Hz付近の音声を急激に減衰させるようなフイルタ
がハウリング防止に有効であることが明らかにさ
れている。
第7図はハウリング防止に利用することのでき
るハイカツトフイルタ(ロウパスフイルタ)の特
性を示すもので、実線が出力を示し、破線が入力
を示す。即ち、10数Hzから20000Hzよりも稍高い
周波数に至る広い帯域にわたつて約40dBという
一定のレベルの入力をフイルタに与えた場合の出
力を示すものである。このフイルタを47μFのコ
ンデンサのみで構成し、4000〜5000Hz以上の音域
の信号を大きく減衰させることができるようにし
たもので、ハウリング防止に用いることができ
る。勿論、4000〜5000Hzの音域以外の信号も減衰
するので音質の低下が第6図A,Bに示すような
特性のフイルタに比較して大きいという面はある
が、構成がきわめて簡単である点で優れていると
いえる。又、コンデンサとコイルを並列接続した
バンドカツトフイルタでも4000〜5000Hzの音域の
信号を減衰させることができればハウリングを防
止することができる。
第8図はスピーカユニツトからマイクロホンユ
ニツトの漏れを示す周波数特性図であり、実線及
び1点鎖線は本考案を実施した場合の特性を示す
ものであり、2点鎖線はフイルタを設けない場合
の特性を示すものである。特に、実線は第6図A
に示す特性を有するTWIN−T型フイルタを用
いた場合、1点鎖線は第7図に示す特性のハイカ
ツトフイルタ(47μFのコンデンサからなる)を
用いた場合を示す。
この特性は、耳型カプラーを利用し第4図に示
すと同じような条件をつくり、その条件の下で再
生側のプラグP1,21に一定のレベルの信号を
周波数を変えて与え、プラグP2,22から出力
された信号のレベルを検出することによつて求め
たものであり、これによつてスピーカユニツトか
らマイクロホンユニツトへの音の漏れについて把
握できる。本考案の実施によれば、漏れを完全に
なくすことはできないにせよ、漏れを非常に(即
ち、10〜20dB程度も)小さくすることができる
ことが明らかである。従つて、本考案によれば比
較的音量を大きくしてもハウリングが起きにくく
なる。
尚、第8図によれば、3000〜4000Hzの音域で漏
れがピークになるが、位相等の関係から実際にハ
ウリングが起き易いのはそれより稍高い5000Hz付
近の音域である。
第9図は基準音に対してハウリングを起きない
限度で高くすることのできるゲインの限界を示す
ゲイン特性図である。1点鎖線は基準音の信号を
示す。具体的には一定のレベルの信号を周波数を
変えてスピーカ(マイクロホン付ヘツドホン内の
スピーカユニツトとは全く別のスピーカ)に加え
て音を発生させ、その音声を耳型カプラーで受
け、電気信号に変換したものが1点鎖線に示す基
準音の信号である。スピーカに加える信号のレベ
ルが一定であるにも拘らず、基準音の信号が周波
数によつて非常に激しく変化するのは、スピーカ
の特性、耳型カプラーの特性に起因する。2点鎖
線で示す曲線は本考案を実施しない場合のゲイン
特性を示す。具体的には、基準音の場合とは異な
りスピーカの音を受ける耳型カプラーに測定しよ
うとするマイクロホン付きヘツドホンを装着す
る。そして、スピーカの音をマイクロホン付きヘ
ツドホンのマイクロホンユニツトで収音し、それ
をマイクロホン付きヘツドホンのスピーカユニツ
トで再生し、再生された音を耳型カプラーによつ
て収音して得たもの、それがこの特性である。勿
論、この2点鎖線で示すものはマイクロホン付き
ヘツドホンにはハウリング防止用のフイルタを設
けていない場合の特性である。次に、破線で示す
ものはマイクロホン付きヘツドホンに第7図に示
すような特性を有するハイカツトフイルタをハウ
リング防止用フイルタとして設けた場合のゲイン
特性であり、実線で示すものは第6図に示すよう
なTWIN−T型のフイルタをハウリング防止用
のフイルタとして設けた場合の特性であり、いず
れについても測定方法は2点鎖線の示す特性の測
定方法と同じである。
第9図から次のことが明らかである。即ち、2
点鎖線で示すところのハウリング防止用のフイル
タを設けない場合の特性と、基準音についての特
性との間にレベル差がほとんどない。ということ
は、ゲインを少し高くするとハウリングが生じて
しまうことを意味している。しかるに、実線で示
すようなTWIN−T型フイルタを用いた場合に
はゲインを相当にあげてもハウリングが生じな
い。従つて、相当にボリユームを高くして同時モ
ニターしても支障が生じないことが明らかであ
る。又、破線で示すようなハイカツトフイルタを
設けた場合はTWIN−T型を用いた場合程顕著
ではないが、ゲインを高くしてもハウリングが生
じないことが明らかである。
第10図は第6図Aに示す特性のTWIN−T
型のフイルタを有するマイクロホン付きヘツドホ
ンの周波数特性を示すもので、破線がフイルタを
信号ラインに介在させた場合、実線がフイルタを
信号ラインから切離した場合の特性を示す。
考案の効果 以上に述べたように、本考案マイクロホン付ヘ
ツドホンは、スピーカユニツトと、このスピーカ
ユニツトの外側に設けられたマイクロホンユニツ
トと、このマイクロホンユニツトにより収音され
た信号を上記スピーカユニツトでモニターする際
に上記スピーカユニツトから発せられる音域を減
衰させる特性を有するフイルタを備え、上記マイ
クロホンユニツトにより収音するときのみ上記フ
イルタを上記マイクロホンユニツトからの出力信
号を増幅して上記スピーカユニツトで再生する信
号経路に挿入するようにしてなることを特徴とす
るものである。
従つて、本考案マイクロホン付ヘツドホンによ
れば、上記マイクロホンユニツトにより収音する
ときはフイルタが信号経路に挿入され、スピーカ
ユニツトから発せられる音域の信号成分がそのフ
イルタによつてカツトされるのでハウリングを有
効に防止することができる。そして、マイクロホ
ンユニツトによる収音をしないとき、即ち、マイ
クロホン付ヘツドホンをヘツドホンとしてのみ使
用するときにはフイルタが上記信号経路から切り
離されるので、音声信号はハウリング防止用の上
記フイルタを通ることなくスピーカユニツトに入
力される。従つて、ハウリング防止用のフイルタ
によつてハウリングの生じる余地のないとき、即
ち、マイクロホン付ヘツドホンをヘツドホンとし
てのみ使用するときにおける音質が劣化する惧れ
はない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案マイクロホン付ヘツドホンの実施
例を説明するためのもので、第1図はマイクロホ
ン付きヘツドホンの斜視図、第2図はスピーカユ
ニツトの背面図、第3図はコントロールユニツト
の背面図、第4図はマイクロホン付きヘツドホン
の装着状態を示す略線図、第5図はマイクロホン
付きヘツドホンの回路図、第6図A,Bは第5図
に示す回路に用いられたTWIN−T型のフイル
タの周波数特性の各別の例を示す図、第7図は1
つのコンデンサのみからなるフイルタの周波数特
性を示す図、第8図は音の漏れと周波数との関係
を示す図、第9図はハウリングを起さない最大ゲ
インと周波数との関係を示す図、第10図はマイ
クロホン付きヘツドホンの周波数特性を示す図で
ある。 符号の説明、4l,4r……マイクロホンユニ
ツト、5l,5r……スピーカユニツト、FILl,
FILr……フイルタ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 スピーカユニツトと、 上記スピーカユニツトの外側に設けられたマイ
    クロホンユニツトと、 上記マイクロホンユニツトにより収音された信
    号を上記スピーカユニツトでモニターする際に上
    記スピーカユニツトから発せられる音域を減衰さ
    せる特性を有するフイルタを備え、 上記マイクロホンユニツトにより収音するとき
    のみ上記フイルタを上記マイクロホンユニツトか
    らの出力信号を増幅して上記スピーカユニツトで
    再生する信号経路に挿入するようにしてなる ことを特徴とするマイクロホン付ヘツドホン。
JP4110784U 1984-03-22 1984-03-22 マイクロホン付ヘッドホン Granted JPS60153087U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4110784U JPS60153087U (ja) 1984-03-22 1984-03-22 マイクロホン付ヘッドホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4110784U JPS60153087U (ja) 1984-03-22 1984-03-22 マイクロホン付ヘッドホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60153087U JPS60153087U (ja) 1985-10-12
JPH0212786Y2 true JPH0212786Y2 (ja) 1990-04-10

Family

ID=30550621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4110784U Granted JPS60153087U (ja) 1984-03-22 1984-03-22 マイクロホン付ヘッドホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60153087U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60153087U (ja) 1985-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0421681B1 (en) Electro-acoustic transducer and sound reproducing system
JP3057731B2 (ja) 電気音響変換器及び音響再生システム
US3985960A (en) Stereophonic sound reproduction with acoustically matched receiver units effecting flat frequency response at a listener's eardrums
CA1049134A (en) Stereo microphone apparatus
JP3267973B2 (ja) 二要素ヘッドホン
US9131311B2 (en) Canal phones with structure and method for selectively passing or blocking environmental ambient sound and switchable electrical connections
EP0412902B1 (en) Electroacoustic device for hearing needs including noise cancellation
CN110099323B (zh) 一种主动降噪耳机
US9078064B2 (en) Earphone assembly with moisture resistance
US10477295B2 (en) Earphone
JPH08172691A (ja) インナーイヤー型ヘッドホン
JPH0212786Y2 (ja)
CN101199232A (zh) 耳内耳机
US4010335A (en) Microphone apparatus
JP3326958B2 (ja) 補聴器
JP2822224B2 (ja) 騒音低減ヘッドホン
JPH10504152A (ja) 補聴器
JP2019145963A (ja) イヤホン
CN220545123U (zh) 一种四合一入耳式助听耳机
JP3047451B2 (ja) 音響再生装置
JP2829983B2 (ja) 音響再生装置
JPH0244897A (ja) ヘッドホン
JP3976076B1 (ja) 通話装置
CN116828357A (zh) 一种四合一入耳式助听耳机
JPH07264698A (ja) 補聴器