JPH02126943A - 混床式純水装置のイオン交換樹脂再生方法 - Google Patents

混床式純水装置のイオン交換樹脂再生方法

Info

Publication number
JPH02126943A
JPH02126943A JP28020588A JP28020588A JPH02126943A JP H02126943 A JPH02126943 A JP H02126943A JP 28020588 A JP28020588 A JP 28020588A JP 28020588 A JP28020588 A JP 28020588A JP H02126943 A JPH02126943 A JP H02126943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange resin
ion exchange
water
vertical tank
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28020588A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Shirota
城田 利夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki Kogyo KK
Original Assignee
Kotobuki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki Kogyo KK filed Critical Kotobuki Kogyo KK
Priority to JP28020588A priority Critical patent/JPH02126943A/ja
Publication of JPH02126943A publication Critical patent/JPH02126943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、混床式純水装置のタンク内に混合状態で入っ
ている陰陽各イオン交換樹脂の再生方法に関する。
(従来の技術) 従来、水道の水等の原水を脱イオンして高純度の水を得
る純水装置としては、例えば、陰陽各イオン交換樹脂を
縦形タンク内に混合充填した混床式純水装置と、陰陽各
イオン交換樹脂を個々のタンクに充填した分離式純水装
置とがある。
(発明が解決しようとする課題) ここで、混床式純水装置の場合は、分離式純水装置に比
べて脱イオン効果が高いものの、イオン交換樹脂の再生
時に陰陽各イオン交換樹脂を縦形タンク内で比重により
上下層2分しても、再生剤が相互に干渉して再生機能を
低下させると言う欠点があり、又、分離式純水装置の場
合は、混床式純水装置に比べてイオン交換樹脂の再生が
容易でしかも再生効果が高いものの、脱イオン効果が混
床式に比べて低いと言う欠点があった。
そこで本発明の目的は、効率良くかつ容易にイオン交換
樹脂の再生が行えるようにした状態で、しかも、十分な
脱イオン効果を得ることができる混床式純水装置のイオ
ン交換樹脂再生方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 即ち、本発明は、陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂
とを混合充填した縦形タンク内に原水を前記縦形タンク
の上部位置から通水して脱イオンされた処理水を前記縦
形タンクの1ζ部位置から外部に供給する混床式純水装
置における前記両イオン交換樹脂の再生に際して、前記
縦形タンクの下部位置から水とエアの混合流を通水して
混合状態のまま高密度で圧縮された前記両イオン交換樹
脂を一旦分離して沈静させ、前記両イオン交$!樹脂の
比重差により上部に陰イオン交換樹脂層・下部に陽イオ
ン交換樹脂層を形成した状態で、前記縦形タンク内に各
イオン交換樹脂別再生剤を供給して各イオン交換樹脂を
再生した後、通水により各イオン交換樹脂を洗浄すると
ともに、前記縦形タンクの下部位置から通気して前記両
イオン交換樹脂を混合させ、この混合状態のまま前記両
イオン交換樹脂を縦形タンク内に収納する混床式純水装
置のイオン交換樹脂再生方法にある1゜又、本発明は、
前記発明において、陰陽各イオン交換樹脂の比重差によ
り上部に陰イオン交換樹脂層・下部に陽イオン交換樹脂
層を形成した後、縦形タンクの上部位置と下部位置のそ
れぞれから各イオン交換樹脂別再生剤を供給するととも
に、上下に分離さゼたイオン交3II41!5の境目位
置に形成した前記縦形タンクの中間jレクタから各イオ
ン交換樹脂別再生剤を排出して各イオン交換樹脂を再生
する混床式純水装置のイオン交換樹脂再生方法にある。
(作用) このように構成された混床式純水装置のイオン交換樹脂
再生方法の場合、陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂
とが縦形タンク内に混合状態で充填されているため、処
理水に対する脱イオン効果が高く、従って、原水を縦形
タンクの上部から下部を通って外部に供給することによ
り、純水を容易に得ることができ、かつ、このように混
合状態の陰陽イオン交換樹脂の再生に際しては、縦形タ
ンクにその下部位置から水とエアの混合流を通水すると
、この混合流は縦形タンク内を偏流することなく流れ、
混合状態のまま高密度で圧縮された隘陽両イオン交換樹
脂は容易に分離するとともに、この分離状態において両
イオン交換樹脂を沈静させると、前記両イオン交換樹脂
はその比重差により上部に陰イオン交換樹脂層・下部に
陽イオン交換樹rI3層が形成され、この上下分離状態
において、前記縦形タンク内に各イオン交換樹脂別再生
剤を供給して各イオン交換樹脂を再生した後、通水によ
り各イオン交換樹脂を洗浄するとともに、前記縦形タン
クの下部位置から通気して前記両イオン交換樹脂を混合
させ、この通気の終了により前記両イオン交換樹脂は混
合状態で縦片タンク内に収納され、再生処理は効率良く
比較的短時間に終了する。
又、両イオン交換樹脂の比重差による上下分離状態にお
いて、前記縦形タンクの土部位置と下部位置のそれぞれ
から各イオン交換樹脂別再生剤を供給するとともに、上
下に分離させたイオン交換層の境目位置に形成した前記
縦形タンクの中間コレクタから各イオン交lII+樹脂
別再生剤を排出することによって、各イオン交換樹脂別
再生剤が対象としないイオン交換樹脂に干渉することを
防止し、これによって両イオン交換樹脂の再生効率を大
幅に向上させることができる。
(発明の効果) これによって本発明は、効率良くかつ比較的短時間にし
て、しかも、容易にイオン交換樹脂の再生が行えるよう
にした状態で、しかも、十分な脱イオンン効果を得るこ
とができる効果がある。
(実施例) 次に、本発明の一実施例の構成を図面によって説明する
キャスタ1及び前面扉2付キヤビネツト3内には、第3
図に示ず混床式純水装置4の縦形タンク5が取イ」けら
れ、該縦形タンク5の上部蓋体6には原水としての被処
理水流入用」7部配管ロアとエア扱き口8とが形成され
、該縦形タンク5の上部蓋体9には縦形タンク5内の水
等液体を外部に流出させる他、縦形タンク5内に1ア及
び水等の液体を供給するときに用いる下部配管口1oが
形成され、縦形タンク5のタンク本体11の上側位置、
この場合、縦形タンク5内に収容した陰陽各イオン交換
樹脂12.13仝量の高さよりも若干高い位置には、比
重の軽い陰イオン交換樹脂12用再生剤を供給するため
の中間上部配管口14が形成され、縦形タンク5のタン
ク本体11の下側位置、この場合、縦形タンク5内に収
容した陰陽各イオン交換樹脂12.13を上下に分離さ
せたときのイオン交換樹脂12.13層の境目位置には
、縦形タンク5内上下からの廃液等を中間で集めて外部
に排出する中間コレクタとしての中間下部配管口15が
形成され、各配管[17,10,14,15の縦形タン
ク5内位置にはそれぞれディストリビュータ16が取付
【)られている。
このように形成された縦形タンク5の流入側は、第5図
に示すように、適宜、オイルフィルタ17、活性炭フィ
ルタ18を介してエア源19、水道水源20、或は、活
性炭フィルタ18と原水ポンプ21又はバイパス通路2
2を介して原水貯水槽23に配管されている他、各イオ
ン交換樹脂12.13用再生剤を入れた再生剤槽24に
配管され、又、縦形タンク5の流出側は、純水需要部2
5、純水貯水槽26及び再生処理途上の廃液を溜める再
生廃液槽27のそれぞれに配管され、詳しくは第6図に
示すように、各手動弁M−1、M−2、減圧弁R−1、
FR−1、エジェクタE−1、E−2、N磁バルブs−
i〜5−10、水質計28、図示省略各種センサ、例え
ば水質検査のがルバー二電池の電極、レベル検出器等の
各種センサ等を用いて適宜配管され、又、これら各電磁
バルブS−1〜5−10等はキャビネット3の上部に設
けられた各種スイッチ5W−1〜5W−3及びその他ス
イッチ、センυ等がらの出ノjを入力とするマイクロコ
ンピュータの制御部28出力によって制御される。
次に、本実施例の作用を第8図のフローチャート及び第
9図の動作状態図によって説明する。
このように構成された混床式純水装置において、メイン
スイッチsw−iをオンにするとステップ101でイニ
シャライズされ、ステップ102でイオン交換樹脂12
.73の再生用スイッチ5w−2がオンしているか否が
が判別され、再生用スイッチ5W−2がオフの状態にお
いて、ステップ103で純水貯水!26が満水が否かが
判別され、満水の場合、ステップ104で電磁バルブS
−1、S−2が閉じるとともに、原水貯水槽23がら被
処理水が供給されている場合には、原水ポンプ29の作
動も停止し、ステップ105で通水表示灯30が消灯し
て、第3者に通水が停止されていることを知らせること
ができる。
次に、ステップ103で満水でないと判別されると、ス
テップ106で電磁バルブS−1、S−2が開くととも
に、原水貯水槽23から被処理水が供給されている場合
には、原水ポンプ29の作動も開始し、ステップ107
で通水表示灯30が点灯して、第3者に混床式純水装置
が作動して通水状態にあることを知らせるとともに、ス
テップ108で通水の純度が低下したか否かが判別され
、低下していない場合はステップ102に戻って、その
まま通水制御が続けられ、低下している場合には、ステ
ップ109で電磁バルブS−2が閉じて電磁バルブS−
9が開いて、通水はブロー(廃棄)排水され、ステップ
110で通水表示灯30が消灯して、第3者に通水が停
止されていることを知らせ、ステップ111でブロータ
イマが純度確認に対応した例えば10分がセットされる
とともに、このブロー排水途上において一時的な純度の
低下で、その後、純度が回復したか否かがステップ11
2で判別され、純度が回復した状態において、ステップ
113で電磁バルブS−9が閉じるとと6にステップ1
06に戻って、再び純粋装置による原水処理の通水が開
始される。
一方、ステップ112で純度が回復されていないと判別
された場合には、ステップ114で再生スイッチ5W−
2のオン・オフ状態が判別され、再生スイッチ5W−2
がオフの状態においてステップ119でブロー排水がブ
ロータイマ設定の10分間経過したか否かが判別され、
10分間経過していない状態においてステップ112に
戻ってブロー排水が続けられ、10分間経過しても純1
σが回復しないとステップ116で電磁バルブ$1〜5
−10が閉じるとともに、原水貯水槽23から被処理水
が供給されている場合には、原水ポンプ29の作動も停
止し、ステップ117で警報ブザーが作動するとともに
、ステップ118で警報表示灯31が点灯し、ステップ
119で人為操作の野報ストップスイッチ5W−3が押
しボタン操作されたか否かが判別され、警報ストップス
イッチ5W−3が押された状態において、ステップ12
0でブザーがストップしかつ警報表示灯31が消灯する
とともに、ステップ121で再生スイッチ5W−2のオ
ン・オフ状態が判別され、それと同時にステップ122
でも再生スイッチ5W−2のオン・オフ状態が判別され
、再生スイッチ5V12がオンになると、ステップ12
3でブザーがストップしかつ警報表示灯31が消灯する
次に、ステップ102で再生スイッチ5W−2のオンが
判別されると、ステップ124で通水表示灯30がオフ
するとともに、ステップ125で電磁バルブS−1〜5
−10が閉じ、ステップ114で再生スイッチ5W−2
のオンが判別されている場合は、既にステップ110で
通水表示灯30がオフになっているため、ステップ12
5で電磁バルブS−1〜5−10が閉じ、ステップ12
6で水質表示32がキャンセルされ、ステップ121で
再生スイッチ5W−2のオンが判別されている場合は、
既にステップ116で電磁バルブS−1〜5−10が閉
じられているため、ステップ126で水質表示32がキ
ャンセルされるとともに、ステップ127で再生表示灯
33が点灯し、ステップ128で予め設定した再生時間
に対応さしたタイマがスタートし、この状態で実際の再
生処理が開始され、この再生処理は次の各工程を経て処
理される。
即ち、(1)分離工程 ステップ129でKmmパルプ−3、S−4が開くとと
もに、原水貯水槽23から被処理水が供給されている場
合には、原水ポンプ29の作動も開始し、通水時は陽交
換樹脂と陰イオン交換樹脂とは混合されているが、この
混合された状態の両イオン交換樹脂12.13を上向に
通水することにより圧密された樹脂をほぐし、ステップ
130でこの上面通水状態が3分間経過したか否かが判
別され、3分間経過した時点においてステップ131で
N磁バルブ5−10が開いて縦形タンク5に圧力エアが
水とともに混合して供給されてタンク5内で水が偏流す
ることをf+極的に防止し、これによって縦形タンク5
内の両イオン交換樹脂12.13を確実に分離すること
ができ、ステップ132でこのエア混合の上向通水状態
が30秒間経過したか否かが判別され、30秒間経過し
た時点においてステップ133で電磁バルブ5−10が
閉じてエアの供給を停止させ、ステップ134でこのエ
アの供給停止状態が6分間経過したか否かが判別され、
6分間経過した時点において次の沈静工程が開始される
なお、水とエアの混合流は、分#E程の最初から行うと
、樹脂層全体が上に持上がるスラギング現象を起すので
、はじめは水のみによりある程度樹脂をほぐしてから混
合流を流している。
(2)沈静工程 ステップ135で電磁バルブS−3、S−4が閉じてタ
ンク5内への水の供給が停止され、この停止状態が2分
間経過したか否かがステップ136で判別され、この2
分間の間に、タンク5内を浮遊している両イオン交換樹
脂12.13はその比重差により下部に陽イオン交換樹
脂13、上部に陰イオン交換樹脂12がそれぞれ層にな
って分離され、次の陰イオン交換樹脂12再生工程が開
始される。
(3)A(アニオン)再生 K(カブオン)押し出し工程 即ち、ステップ137で電磁バルブS−5〜S−7が開
いて、再生剤m24のNa01125%がエゼクタE−
1により吸い上げられて陰イオン交換樹脂12を再生し
、このときタンク5内には対向流として上向きに水を流
し、再生排水は中間コレクタとしての中間下部配管口1
5から再生廃液槽27に排出され、この状態が14分間
経過したか否かがステップ138で判別され、14分間
経過した時点において、次の陽イオン交換樹脂13再生
工程が開始される。
(3)K(カチオン)再生 A(アニオン)押し出し工程 即ち、ステップ139でMlitiバルブS−7が閉じ
て電磁バルブS−8が開き、再生剤槽24のlIc15
%がエゼクタE−2により吸い上げられて陽イオン交換
樹脂13を再生し、このときタンク5内には対向流とし
て下向きに水を流し、再生排水は中間コレクタとしての
中間下部配管口15から再生廃液槽27に排出され、こ
の状態が14分間経過したか否かがステップ140で判
別され、14分間経過した時点において、次の両イオン
交換樹脂12.13洗浄の押し出し工程が開始される。
なお、従来の混床式純水装置は、再生時に排出される再
生廃液がアルカリ側になるのが普通であるが、本¥7I
tiにおいては、小形純水装置と言う使用目的に合せ、
再生剤のHCIの使用量を増すことにより1、再生廃液
のトータルPl+が中和になるようにしている。又、通
常の再生剤使用量は、充填樹脂11に対し、100gr
のNa011、HCIを使用する。ゆえに、本装置では
陰イオン交換樹脂41陽イオン交換樹脂21であるので
、Na01!400 gr。
Hat 200grを使用するのが通常であるが、本実
施例ではHclを360orを使用し、トータルP l
−(が中和するようにしている。
(4)押し出し工程 ステップ141で電磁バルブS−8を閉じて、エゼクタ
E−1、E−2の吸い上げ用水を利用し、タンク5内の
残留再生剤を押し出しくこのとき電磁バルブS−7、S
−8が閉じているためエゼクタE−1、E−2による再
生剤の吸い上げはない)、この状態が14分間経過した
か否かがステップ142で判別され、14分間経過した
時点において、次の第1水洗工程が開始される。
(5)第1水洗工程 ステップ143でff1laバルブS−3、S−4が開
いて電磁バルブS−5、S−6が閉じ、水を上向きに流
して、再生された両イオン交換樹脂12.13を洗浄し
、この状態が15分間経過したか否かがステップ144
で判別され、15分間経過した時点において、次の水抜
き工程が開始される。
(6)水抜き工程 ステップ145で電磁バルブS−3が閉じて、電磁バル
ブS−4〜S−6が開き、洗浄、再活性された両イオン
交換樹脂12.13を通水状態に戻す!こめ、混合の前
準備として樹脂層の上部から501I11程度の所まで
水を抜き(水抜き工程なしで両イオン交換樹脂12.1
3を混合した場合、両イオン交換樹脂12.13はタン
ク5内の水の中を浮遊するだけで混合はされない)、こ
の状態が3分間経過したか否かがステップ146で判別
され、3分間経過した時点において、次の混合工程が開
始される。
(7)混合工程 ステップ147でIlaバルブS−5、S−6を閉じて
、NVif1バルブ5−10を開き、エアのみを上向き
に通気して両イオン交換樹脂12.13を混合し、この
状態が5分間経過したか否かがステップ148で判別さ
れ、5分間経過した時点において、次の沈静工程が開始
される。
(8)沈静工程 ステップ149で= 171バルブ5−10を閉じて、
両イオン交換樹脂12.13を混合状態のまま沈静させ
、この沈静に要する所用時間1分が経過したか否かがス
テップ150で判別され、1分間経過した時点において
、次の水張り工程(タンク5内に水を充満させる)が開
始される。
(9)水張り工程 ステップ151で電磁バルブS−1を開いて、タンク5
に水を供給し、この水張り要する所用時間2分が経過し
たか否かがステップ152で判別され、2分間経過した
時点において、次の第2水洗工程が開始される。
(10)第2水洗工程の1 ステップ153で電磁バルブS−4が閉じて電磁バルブ
S−9が開き、再度、タンク5内の残留再生排水を、今
度はπ向きに流して両イオン交換樹脂12.13を洗浄
しくなお、この工程中、通水された水の純度は徐々に1
冒する)、この状態が所用の2分間経過したか否かがス
テップ154で判別され、2分間経過した時点において
、次の第2水洗工程中の中間下部配管口15の水洗−[
程が開始される。
(11)第2水洗工程の2 ステップ155で電磁バルブS−9が閉じて電磁バルブ
S−5、S−6が開き、中間下部配管口15に残った残
留再生排水を確実に洗浄し、この状態が所用の2分間経
過したか否かがステップ156で判別され、2分間経過
した時点において、次の第2水洗工程中の最終水洗工程
いわゆるブローが開始される。
なお、第2水洗工程中の中間下部配管口15の洗浄は、
中間下部配管口15内には、再生工程中に生じた拮水が
充満しており、通水中にこの排水がイオン交換樹脂層に
流出して、−時的に通水純度が低下する場合があり、特
に、本実施例のような小形の純水装置においてはイオン
交換樹脂の層高が低いため、この現象が大きく菅き、よ
って本装置においては、第2水洗工程中にこの中間下部
配管口15に純水を通して洗浄することにより、この問
題を解決している。
(12)第2水洗工程の3 ステップ157で電磁バルブS−9が開いて電磁バルブ
S−5、S−6が閉じて、通常の通水状態に対応したブ
ロー洗浄が行われ、この状態が所用の6分間経過したか
否かがステップ158で判別され、6分間経過した時点
において、次の通水工程が開始される。
(13)通水工程 ステップ159で電磁バルブS−9が閉じて電磁バルブ
S−2が開き1、通常の通水状態に入るとともに、ステ
ップ160で再生表示灯33がオフしかつ通水表示灯3
0がオンし、水質表示32に水質が表示されるようにし
た状態でステップ102にリターンして水質チエツク結
果に応じた前記動作が繰り返される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の正面図、第2図はその側面
図、第3図はその縦形タンク5の正面図、第4図はその
要部詳細図、第5図はその配管のブロック図、第6図は
その配管の要部詳細図、第7図はその電気回路のブロッ
ク図、第8図はその電気制御のフローチャート図、第9
図はその”1磁バルブS−1〜5−10の作動状態を示
す動作説明図である。 5・・・縦形タンク     7・・・上部配管口8・
・・エア抜き口     10・・・下部配管口12・
・・陰イオン交換樹脂 13・・・陽イオン交換樹脂 14・・・中間上部配管口 15・・・中間下部配管口 S−1〜5−10・・・電磁バルブ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂とを混合充
    填した縦形タンク内に原水を前記縦形タンクの上部位置
    から通水して脱イオンされた処理水を前記縦形タンクの
    下部位置から外部に供給する混床式純水装置における前
    記両イオン交換樹脂の再生に際して、前記縦形タンクの
    下部位置から水とエアの混合流を通水して混合状態のま
    ま高密度で圧縮された前記両イオン交換樹脂を一旦分離
    して沈静させ、前記両イオン交換樹脂の比重差により上
    部に陰イオン交換樹脂層・下部に陽イオン交換樹脂層を
    形成した状態で、前記縦形タンク内に各イオン交換樹脂
    別再生剤を供給して各イオン交換樹脂を再生した後、通
    水により各イオン交換樹脂を洗浄するとともに、前記縦
    形タンクの下部位置から通気して前記両イオン交換樹脂
    を混合させ、この混合状態のまま前記両イオン交換樹脂
    を縦形タンク内に収納することを特徴とする混床式純水
    装置のイオン交換樹脂再生方法。
  2. (2)陽イオン交換樹脂と陰イオン交換樹脂とを混合充
    填した縦形タンク内に原水を前記縦形タンクの上部位置
    から通水して脱イオンされた処理水を前記縦形タンクの
    下部位置から外部に供給する混床式純水装置における前
    記両イオン交換樹脂の再生に際して、前記縦形タンクの
    下部位置から水とエアの混合流を通水して混合状態のま
    ま高密度で圧縮された前記両イオン交換樹脂を一旦分離
    して沈静させ、前記両イオン交換樹脂の比重差により上
    部に陰イオン交換樹脂層・下部に陽イオン交換樹脂層を
    形成した後、前記縦形タンクの上部位置と下部位置のそ
    れぞれから各イオン交換樹脂別再生剤を供給するととも
    に、上下に分離させたイオン交換層の境目位置に形成し
    た前記縦形タンクの中間コレクタから各イオン交換樹脂
    別再生剤を排出して各イオン交換樹脂を再生した後、通
    水により各イオン交換樹脂を洗浄するとともに、前記縦
    形タンクの下部位置から通気して前記両イオン交換樹脂
    を混合させ、この混合状態のまま前記両イオン交換樹脂
    を縦形タンク内に収納することを特徴とする混床式純水
    装置のイオン交換樹脂再生方法。
JP28020588A 1988-11-06 1988-11-06 混床式純水装置のイオン交換樹脂再生方法 Pending JPH02126943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28020588A JPH02126943A (ja) 1988-11-06 1988-11-06 混床式純水装置のイオン交換樹脂再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28020588A JPH02126943A (ja) 1988-11-06 1988-11-06 混床式純水装置のイオン交換樹脂再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02126943A true JPH02126943A (ja) 1990-05-15

Family

ID=17621779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28020588A Pending JPH02126943A (ja) 1988-11-06 1988-11-06 混床式純水装置のイオン交換樹脂再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02126943A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04346842A (ja) * 1991-05-20 1992-12-02 Miura Co Ltd 混床式純水装置の再成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342034A (en) * 1976-09-29 1978-04-17 Ricoh Co Ltd Cleaning method in cleaning apparatus for electronic photography
JPS59136141A (ja) * 1983-01-26 1984-08-04 Hitachi Ltd 復水脱塩装置のイオン交換樹脂再生方法
JPS6019041A (ja) * 1983-07-12 1985-01-31 Japan Organo Co Ltd 混合樹脂の逆洗分離方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5342034A (en) * 1976-09-29 1978-04-17 Ricoh Co Ltd Cleaning method in cleaning apparatus for electronic photography
JPS59136141A (ja) * 1983-01-26 1984-08-04 Hitachi Ltd 復水脱塩装置のイオン交換樹脂再生方法
JPS6019041A (ja) * 1983-07-12 1985-01-31 Japan Organo Co Ltd 混合樹脂の逆洗分離方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04346842A (ja) * 1991-05-20 1992-12-02 Miura Co Ltd 混床式純水装置の再成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0185487B1 (ko) 순수 또는 초순수의 제조방법 및 제조장치
EP0190739B1 (en) Water-deionizing system
CA1338241C (en) Process and apparatus for ion exchangers, particularly for regeneration after softening and demineralisation of aqueous solutions
JP2019130433A (ja) 浄水処理装置
JP2011078936A (ja) 水処理装置および給湯機
CN206692490U (zh) 一种超纯水系统
JPH02126943A (ja) 混床式純水装置のイオン交換樹脂再生方法
US3875053A (en) Process for carrying out ion exchange and adsorption processes using a countercurrent vessel
US4379855A (en) Method of ion exchange regeneration
CN102531223A (zh) 压力式软化净水器
KR100193046B1 (ko) 연수기의 연수 및 재생 시스템
JPS6154297A (ja) 純水製造装置
JPH06320169A (ja) 水溶液中のシリカ回収法および回収装置
JP2002361244A (ja) 水道水軟水化装置
KR100193048B1 (ko) 연수기의 연수 및 재생 시스템
JP7134458B2 (ja) 軟水装置
JP3999370B2 (ja) イオン交換樹脂を用いた純水製造装置
JPH08155447A (ja) 軟水器
JP2896418B2 (ja) 調水装置
JP2607003Y2 (ja) 前処理ユニット
JPH0999244A (ja) イオン交換樹脂の分離、再生方法
WO2024053399A1 (ja) 軟水化装置
JP2531809Y2 (ja) 自動再生式硬水軟化装置における再生工程の異常検出装置
JP3982086B2 (ja) 軟水器の制御方法
CN218909966U (zh) 一种树脂交换型脱盐水站反洗水分级排放装置