JPH02125383A - 画像信号処理装置 - Google Patents

画像信号処理装置

Info

Publication number
JPH02125383A
JPH02125383A JP1043711A JP4371189A JPH02125383A JP H02125383 A JPH02125383 A JP H02125383A JP 1043711 A JP1043711 A JP 1043711A JP 4371189 A JP4371189 A JP 4371189A JP H02125383 A JPH02125383 A JP H02125383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
barcode
bar code
area
contour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1043711A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Tsuchiya
博義 土屋
Atsuharu Yamamoto
淳晴 山本
Kunio Sannomiya
三宮 邦夫
Hiroaki Kodera
宏曄 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1043711A priority Critical patent/JPH02125383A/ja
Publication of JPH02125383A publication Critical patent/JPH02125383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はファクシミリのように走査した画像データから
バーコード領域を抽出し復号化する画像信号処理装置に
関するものである。
従来の技術 従来、スーパーマーケットなどの物流関係や各方面でバ
ーコードが数多く使用されておりその多くは複数方向の
走査パターンを有する方式で、使用するバーコードラベ
ル上を少なくとも1走査は正しく走査するように構成し
ている。(日経エレクトロニクス 1980. 12.
22. p142  バーコードリーダの種類) 発明が解決しようとする課題 しかし、ファクシミリ走査のように1方向走査の画像デ
ータの中からバーコード領域を抽出して正しく読み出す
方式及び装置の従来例は見当たらない。本発明はバーコ
ード領域を正しく抽出し、そのバーコードを復号できる
画像信号処理装置を提供するものである。
課題を解決するだめの手段 上記目的を達成するだめ、本発明の技術的解決手段は入
力画像信号を記憶手段に記憶するとともに、前記入力画
像信号を2値化した後輪郭データに変換し、前記輪郭デ
ータを膨張処理することによりバーコード領域を塗り潰
し、その塗り潰したバーコード領域が消滅しない程度の
大きさで前記膨張処理の出力データを最大限収縮処理す
ることにより背景画像を消去し、残ったバーコード領域
データの傾きと中心点を算出した後、前記記憶手段から
傾き角方向にデータを読みだしデータ補間と2値化を行
い前記補間後の2値データでバーコードの復号を行うも
のである。
作    用 本発明は上記構成で、バーコードの各パーが平行である
特徴を使ったバーコード領域塗り潰しを行った後大きな
収縮処理を行い、バーコードの中心領域を残し背景画像
を消去する。残ったバーコードの中心領域からバーコー
ドの中心と傾きを求めバーコードの傾き角方向に記憶手
段からデータを読み出すことによりバーコードラベルが
入力原稿の任意方向に貼られていても復号化が可能であ
るようにしたものである。画像の輪郭データに対して膨
張処理を行うのは広い面積をもつ背景画像を無くし後の
収縮で消去可能にするためであり、読みだしデータの補
間は多値データのもつ振幅情報を位相情報に変換し細い
バー幅と太いバー幅の分離性能を向上させるためである
実施例 第1図は本発明の一実施例における画像信号処理装置の
構成図である。第1図において、lは入力画像信号(多
値)の入力端子、2は入力端子1の入力画像信号を記憶
するデータメモリ、3は入力端子1の入力画像信号を一
部レベルの閾値で2値化する2値化回路、4は前記2値
化した信号の輪郭データを出力する輪郭検出量°路、5
は前記輪郭データを所定サイズ分拡大しバーコードの輪
郭データ間を塗り潰す輪郭信号膨張回路、6は前記膨張
データに対し所定サイズ分縮小しバーコード領域の一部
を残し背景画像領域を消去する輪郭信号収縮回路、7は
前記収縮したデータからバーコード領域の中心と傾きを
演算する傾き・中心演算回路、8は前記傾き方向に従っ
て前記データメモリを読み出すアドレス演算回路、9は
前記メモリの読みだしデータ列の隣接する2画素の加算
平均値を補間データとして前記2画素間に挿入して出力
するデータ補間回路、10は前記補間したデータ列を一
定閾値で2値化する2値化回路、11は前記2値化デー
タからバーコードを復号するバーコード復号化回路であ
る。
上記構成において、以下その動作について説明する。入
力端子1の入力画像信号(多値)をデータメモリ2に記
憶するとともに2値化回路2で2値化号に変換し、輪郭
検出回路4で輪郭信号に変換する。前記輪郭データに対
し輪郭信号膨張回路5で輪郭信号を膨張してバーコード
領域を塗り潰し、輪郭信号収縮回路6で前記膨張した信
号を収縮することによりバーコード領域を残して背景画
像を除去する。前記膨張は太いバーコード幅分行い、前
記収縮はバーコード領域の短辺が残る範囲で大きな収縮
を行う。前記収縮した信号から傾き・中心演算回路7で
バーコードの傾きと中心を求め、アドレス演算回路8で
前記傾き角に添って前記データメモリ2からバーコード
データを読み出すアドレスを演算する。前記読みだしア
ドレスでデータメモリ2から読みだしたデータをデータ
補間回路9で倍密度に補間し、2値化回路IOで2値化
した後バーコード復号化回路11で解読しバーコード判
定を行う。
以下、上記各構成について更に具体、的に説明する。2
値化回路3は一定の閾値レベルで入力画像信号を単純に
2値化する一般的な回路である。輪郭検出回路4は2値
画像データを2×2走査窓で走査し第(1)式の演算で
輪郭信号データを出力する。
第2図に前記輪郭検出のための走査窓を示す。12は2
値画像データで、13は2X2走査窓であり、走査窓の
各データA%B、C%Dから輪郭信号出力Rを次式で演
算する。
R=(A+B+C+D”)・(A・B−C・、D)・・
・・・・(1) 輪郭信号膨張回路5は走査窓内データの全ての論理和を
とって出力信号とする回路である。走査窓の大きさは黒
または白の広いパー幅をrとしたとき直径r+1の円形
マスクにするとバーコード領域を塗り潰すことができる
。第3図に直径8のときの円形マスクの例を示す。輪郭
信号収縮回路6は走査窓内データの全ての論理積をとっ
て出力信号とする回路である。前記膨張処理で塗り潰し
たバーコード領域の短辺をSとしたとき収縮回路の収縮
量をSより小さい範囲で最大の値にするとバーコード領
域を残し多くの背景雑音を除去することができる。傾き
・中心演算回路7はバーコードの傾きと中心を輪郭信号
収縮回路6の出力信号の黒(データ=1)データアドレ
スから演算する。
今、第4図に示すような画像データが傾き・中心演算回
路70入力信号であるとき傾きと中心点の演算例につい
て説明する。同図14が画像データ領域(データメモリ
の領域と一致している)で、15がバーコードの領域、
16が輪郭信号収縮回路6で収縮されたバーコードの領
域で傾き・中心演算回路7の入力画像、他に背景雑音が
無くバーコードは長方形で、長辺方向に読みだすと復号
化できるものとする。長方形の4点を(xl、 yt 
)、(X2 、 y2 )、(X3 、 y3 )、(
x’ * y’ )とし、それぞれ (xt、yl);yが最小である点P ym i n(
X2.y2);Yが最大である点Pymax(xa、y
3);xが最小である点P xm i n(x4.y4
)、xが最大である点P xma x以下の演算におい
てl ym −yn l ) l xm −xnである
ときX座標とy座標を変換して演算する。
第4図の例では傾きaは長辺2点から a=(Y2  Y2)/(X2−xa)またはa=(Y
4  Yl)/(X4−xl)傾きが逆になると a= (V2−y4)/(X2−X4 )またはa=(
yz  Ml)/(X2−xt)中心(xo 、 yo
 )は XO:=(X4−X3)/2 YO= (Y2−Yl)/2 第5図に長方形4点Pymin 、 Pymax 、 
Pxmin 。
Pxmax  の各座標点(xt 、 yt )  (
X21 y2 )(X3 、 Y3 )  (X4 、
 y4 )  を演算する動作フローを示す。17は開
始点、18は黒信号検出部で入力画像信号−走査線のデ
ータから最初の黒信号を検出するところである。黒信号
が無ければ19で副走査終了かを判定し終了であれば黒
信号の検出不可である20の異常終了へ、副走査終了で
無ければ18の黒信号検出部へ戻る。18で黒信号を検
出すると21 の各ポインタ初期値セット部へいきPy
min 、 Pymax 、 Pxmin 、 Pxm
ax各点ox、y座標に黒信号を検出した最初のアドレ
スをセットする。次に22で副走査終了かを判定し終了
であれば20の異常終了へ、終了でなければ23の黒信
号検出部へ行く。23の黒信号検出部は次のラインの入
力画像信号−走査線のデータから黒信号を検出するとこ
ろである。黒信号を検出すると24の各ポインタ更新へ
いく。ここで、検出した黒信号の始点をPs 、終点を
Peとしたとき点Pymaxのx、y座標に点Psのア
ドレスをセットし、点PsのXアドレスが点Pxmin
のXアドレスより小さければ点Pxm i nのx、y
座標に点Psのアドレスをセットし、点PeのXアドレ
スが点PxmaxのXアドレスより大きければ点Pxm
a xのx、y座標に点Peのアドレスをセットした後
22の副走査終了判定へ戻る。23の黒信号検出部で黒
信号が検出されなくなると25にいき正常終了となる。
アドレス演算回路8はデータメモリ2にデータ入力が完
了した後、バーコードの傾きに添ってデータを読み出す
ためのアドレスを演算するところである。傾き・中心演
算回路7で求めた傾きaと中心(xO2yO)から中心
を通る直線y=ax十b  を求め、その直線に添って
データを読み出す。読みだしアドレスx、yはX=1,
2,3  ・・・・・・ y=ax−1−b b==yQ−aXQ 傾き・中心演算回路7とアドレス演算回路8はマイクロ
コンピュータで演算回路を構成する。データ補間回路9
はデータメモリ2から読み出したバーコードのデータ列
に対して隣接する画素の加算平均値によるデータ補間を
行い倍密度のデータ列に変換する回路である。バーコー
ドを解読するには細パー幅と太パー幅を分離判定できる
ことが条件であり、そのためには画像の走査線密度が前
記分離判定に十分である必要があるがシステム構成上あ
るいは製造コストの面から制限されることがある。前記
補間の目的は画像の分解能が不十分で前記分離判定が困
難なデータに対しての前記分離性能を向上させる手段を
提供することである。第6図は画像走査とデータメモリ
上のデータを対応させて描いた図である。26は画像デ
ータ領域であり点線で区切られた1マスが1画素を表す
27〜30は黒バーでその間が白パーとなり、本例のバ
ーコードを矢印方向に読み出すとき「細太細細太細細」
と判定されなければならない。本実施例は太パー幅は細
パー幅の2倍、細バーは走査方向で2画素幅とし、バー
コードの方向が画像走査の45度方向である場合を示し
ている。従ってデータメモリの読み出しは同図のd1〜
d1e  のように行う。画像走査装置は一般に光反射
率系であシ従って白黒2値画像に対しては1画素面積中
の黒面積に比例した信号レベルが得られると考える(但
し、熱鋼に対する量子化)。
第 表 第1表にd1〜d16の黒の面積率を示す。計算は黒バ
ー27の境界が図のようにd3とd4の中点にあるもの
としている。第1表には面積率0.5以上を1としたと
きの2値化データとそのランレングスも示している。こ
の場合のランレングス判定では太い黒パー29とその両
隣りの細い白バーが同じ長さであるため分離判定ができ
ないことが分かる。表2に面積率データを補間した後2
値化してランレングスを求めた例を示す。
以下余白 第 表 この場合にはランレングスの最大値5と最小値3の中間
値4を閾値として太パーと細パーを分離できることが分
かる。2値化回路lOは一定の閾値レベルで入力データ
を単純に2値化する回路である。バーコード復号化回路
11は従来のバーコード復号化技術をそのまま適用でき
、例えば符号の参照テーブルと比較するなどしてバーコ
ードの復号を行う。
第7図は上述した装置の処理の具体的実施例である。第
7図(a)は2値画像で、文字の背景画像上にバーコー
ドラベルを貼った絵の一部を示している。第7図(b)
は同図(a)の輪郭画像、第7図(C)は同図(b)の
膨張画像である。第7図(d)は同図(C)の画像を収
縮した画像である。第7図(elは同図(d)の画像か
ら2値データメモリ上のバーコード読み取り位置を演算
した結果バーコード上の実線31の読み取りラインが得
られた様子を示している。
上記実施例ではパーの高さよりバーの全桁長が長い長方
形バーコード領域をもつラベルについての処理を実施し
たが、他の形状をもつラベルに対しても以下のように実
施すれば良い。
第8図はバーコードの異なる形状をもつ3種類について
示している。第8図(a)はこれまで実施例で説明した
バーコード形状で、ノく−の高さよりバーの全桁長が長
いラベルである。従ってノ(−コード領域32を収縮し
た領域33に対してその長平方向AA’を読みとるとバ
ーコード復号が可能である。それに対して第8図(b)
は逆の場合で、ノ(−の全桁長よりパーの高さが長いラ
ベルである。
この場合にはバーコード領域34を収縮した領域35の
長手方向豆に直交するBB′を読みとることによりバー
コード復号を行なう。第8図(C)は第8図(a)、(
b)の中間でバーコード領域36がほぼ正方形に近い場
合で、このときは収縮した領域37の直交する方向−配
にとBdの両方を復号することで正しい一方の復号結果
を得ることができる。
あらかじめ第8図(a)のタイプか第8図(b)のタイ
プかが知られていない場合には常にパとBdの両方を読
みとりバーコード復号を行なうとよい0 発明の効果 以上のように、本発明の効果としては、バーコードの傾
き方向を検出して、記憶手段に記憶した1方向走査の画
像データを前記傾き方向に読みだし復号化することがで
きるため、バーコードラベルが入力原稿の任意の位置・
方向に貼られていても復号化が可能であるなどその効果
は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における画像信号処理装置の
ブロック構成図、第2図は同装置の要部における輪郭検
出のための走査窓の概念図、第3図は同直径8の円形マ
スクの概念図、第4図は同収縮したバーコード領域の画
像の概念図、第5図は同収縮したバーコードの長方形領
域4点のアドレスを演算する動作フロー図、第6図は同
画像走査とデータメモリ上のデータを対応させて描いた
概念図、第7図(a)〜(e)は同バーコードを含む画
像の処理状態を示した図、第8図(a)〜(C)は形状
の異なるバーコードの概念図である。 4・・・輪郭検出回路、5・・・輪郭信号膨張回路、6
・・・輪郭信号収縮回路、7・・・傾き・中心演算回路
、8・・・アドレス演算回路、9・・・データ補間回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)長方形バーコード領域を含む原画像の走査分解デ
    ータを記憶する記憶手段と、前記走査分解データを2値
    データに変換する第1の2値化手段と、その2値データ
    の輪郭データを出力する輪郭検出手段と、前記輪郭デー
    タを所定サイズ分拡大しバーコードの輪郭データ間を塗
    り潰す輪陥信号膨張手段と、前記膨張データに対し所定
    サイズ分縮小しバーコード領域の一部を残し背景画像領
    域を消去する輪郭信号収縮手段と、その収縮したデータ
    から前記長方形バーコードの傾きと中心を演算する演算
    手段と、その傾き方向に従って前記記憶手段からデータ
    を読み出すためのアドレス演算手段と、前記記憶手段か
    ら読みだしたデータを補間するデータ補間手段と、その
    補間データを2値化する第2の2値化手段と、その第2
    の2値化データからバーコードを復号するバーコード復
    号化手段とを具備する画像信号処理装置。
  2. (2)請求項1記載のデータ補間手段は入力データ列の
    隣接する2画素の加算平均値を補間値とすることを特徴
    とする画像信号処理装置。
  3. (3)請求項1記載の画像処理装置に対して、バーコー
    ドラベルにおけるバーコードの桁方向を決定するバーコ
    ード読取り方向決定手段を付加した画像信号処理装置。
  4. (4)バーコード読取り方向決定手段はあらかじめ手動
    により指示することを特徴とする請求項3記載の画像信
    号処理装置。
  5. (5)バーコード読取り方向決定手段は常に直交する2
    方向について読み取り、復号判定で正しいバーコード復
    号を行なうことを特徴とする請求項3記載の画像信号処
    理装置。
JP1043711A 1988-07-13 1989-02-23 画像信号処理装置 Pending JPH02125383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1043711A JPH02125383A (ja) 1988-07-13 1989-02-23 画像信号処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17455788 1988-07-13
JP63-174557 1988-07-13
JP1043711A JPH02125383A (ja) 1988-07-13 1989-02-23 画像信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02125383A true JPH02125383A (ja) 1990-05-14

Family

ID=26383524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1043711A Pending JPH02125383A (ja) 1988-07-13 1989-02-23 画像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02125383A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5324923A (en) Apparatus for producing a dynamically variable machine readable binary code and method for reading and producing thereof
US6604682B2 (en) Method of and apparatus for reading a two-dimensional bar code symbol and data storage medium
US8746566B2 (en) Two-dimensional symbol and method for reading same
US20020186884A1 (en) Fiducial mark patterns for graphical bar codes
JP2000132651A (ja) 無境界クロックなし2次元バ―コ―ドとそのプリント法および読みとり法
US5581635A (en) Method and system for fast rotation of run-length encoded images
US4893187A (en) Image processing apparatus
US6328214B1 (en) Opto-electronic device for acquisition of images of codes in one and two dimensions
JPH02125383A (ja) 画像信号処理装置
JPH02125386A (ja) 画信号処理装置
JPH02168363A (ja) 画像信号処理装置
JPH02125384A (ja) 画像信号処理装置
JPH02125381A (ja) 画像信号処理装置
JPH02125385A (ja) 画像信号処理装置
JP2697085B2 (ja) 画信号処理装置
JPH02125382A (ja) 画像信号処理装置
JPH02168364A (ja) 画信号処理装置
JPH0223484A (ja) 画像信号処理装置
JPH02176884A (ja) 画像信号処理装置
JPS59189469A (ja) 線画像のベクトル発生方式
JP2004140749A (ja) 画像圧縮方法
JPH02222082A (ja) 画像信号処理装置
JPH1117959A (ja) 2値画像のランレングス符号化方法およびランレングス符号化プログラムを記録した記録媒体
JP2009032236A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JPS6252911B2 (ja)