JPH0212209A - 電動ズーム装置 - Google Patents

電動ズーム装置

Info

Publication number
JPH0212209A
JPH0212209A JP16389688A JP16389688A JPH0212209A JP H0212209 A JPH0212209 A JP H0212209A JP 16389688 A JP16389688 A JP 16389688A JP 16389688 A JP16389688 A JP 16389688A JP H0212209 A JPH0212209 A JP H0212209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
zoom
switch
focal length
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16389688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2717547B2 (ja
Inventor
Takeo Kobayashi
武夫 小林
Yasushi Tabata
田畑 靖司
Norio Numako
紀夫 沼子
Katsutoshi Nagai
永井 克俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP16389688A priority Critical patent/JP2717547B2/ja
Priority to US07/373,981 priority patent/US4994846A/en
Priority to FR8908784A priority patent/FR2636145B1/fr
Priority to DE19893921618 priority patent/DE3921618C2/de
Priority to US07/374,075 priority patent/US5041860A/en
Priority to GB8915150A priority patent/GB2221107B/en
Priority to US07/374,344 priority patent/US5028944A/en
Priority to US07/385,531 priority patent/US5012272A/en
Priority to US07/385,911 priority patent/US5032858A/en
Publication of JPH0212209A publication Critical patent/JPH0212209A/ja
Priority to US07/479,058 priority patent/US5136320A/en
Priority to US07/478,350 priority patent/US5146259A/en
Priority to US07/480,341 priority patent/US5119121A/en
Priority to US07/607,725 priority patent/US5138362A/en
Priority to US07/758,402 priority patent/US5241334A/en
Priority to US07/778,375 priority patent/US5235374A/en
Priority to US07/825,779 priority patent/US5291232A/en
Priority to US07/877,399 priority patent/US5257053A/en
Priority to US08/035,892 priority patent/US5280320A/en
Priority to US08/082,012 priority patent/US5384617A/en
Priority to US08/124,021 priority patent/US5363164A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2717547B2 publication Critical patent/JP2717547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、主にコンパクトカメラに設けられてズーム
レンズの焦点距離をモータによって変化させる電動ズー
ム装置に関するものである。
[従来の技術] 電動ズーム装置を備えたカメ6は従来から使用されてい
るが、これらのカメラにおいては露出演算のために撮影
時の撮影レンズのFナンバーを知る必要があり、またズ
ーミングの制御のため、あるいは焦点距離の表示のため
にもレンズの焦点距離が何mmに設定されているのかを
知ることが必要となる。
そのため、従来から、ズームレンズ駆動用のカム筒にこ
のカム筒と一体に回転するコード板を設け、そのコード
板に摺接するブラシをボディ側に設け、ブラシの導通状
態によって検出されるズーム:+ −F カらレンズの
焦点距離に対応するポジションコードを段階的に判断す
るようにしている。
このようにしてポジションコード、すなわち撮影レンズ
の焦点距離を段階的に判断する場合、この段階があまり
おおまかであると露出制御等が不正確となる虞があるた
め、ズーム範囲を焦点距離35〜b コードを15段階程度は確保することが望ましい。
従来は、−のズームコードに対して−のポジションコー
ドを対応させる構成、すなわちズームコードの−の段階
における値が他の全ての段階における値に対して特有な
絶対コードとする構成がとられていた。
[発明が解決しようとする課M] しかしながら、ズームコードを全域に亘って絶対コード
とするにはブラシの本数が多くなり、しかもコード板の
構成が複雑となるという問題かある。
例えば上述のように15段階の情報を検出するためには
ズームコードとして少なくとも4ビツトの情報が必要と
なり、ブラシはグランド端子を含めて5本心νであった
・ カメラのコンパクト化の面からはブラシ本数を従来より
少なくすることが望ましいが、他方ポジションコードの
段階を従来より減らすことは望ましくない。
[発明の目的] この発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、
レンズの焦点距離に対応するポジションコードの段階を
減らすことなく、ブ、ラシの本数を減らすことができる
電動ズーム装置の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] −h記の目的を達成させるためには、同一のズームコー
ドに対して複数のポジションコードを対応させる相対コ
ードを一部の領域に採用する構成が考えられる。
但し、このような構成をとった場合、ズームコードが相
対コードである領域においては静的に検出されるズーム
コードのみからはレンズの焦点距離に対応するポジショ
ンコードを一つに特定することができず、焦点距離の表
示を行なうこともできない。
従って、ズームコードが絶対コードである領域からのズ
ームコードの変化を動的に検知しつつメモリー内に記憶
されたポジションコードを逐次書換えることにより、現
在のポジションコードを把握する構成が必要となる。
この発明は、上記の点に着目してなされたものであり、
その構成要素は第1図に示したように、a、ズームモー
タ10により回転駆動されてズームレンズ11の焦点距
離を変化させるカム筒12と、b、カムjl12の周面
に設けられたコード板13、及びカメラボディ側に設け
られてコード板13に摺接する複数のブラシ14. 1
4・・・を有してこれらのブラシの導通状態から一部相
対コードであるズームコードを出力するズームコード出
力手段15と、C,ズームコードの変化を絶対コード部
分からカウントして焦点距離の段階に対応するポジショ
ンコードとして保持するカウント記憶手段16と、d、
ポジションコードの変化に対応して焦点距離を段階的に
表示する表示手段17とを備えることを特徴とするもの
である。
[実施例] 以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第2図〜第24図はこの発明の一実施例を示したもので
ある。
まず、第2図〜第5図に従ってこの実施例に係る電動ズ
ーム装置を搭載したカメラの外観を説明する。
このカメラは、撮影レンズ(ズームレンズ)11とファ
インダー系21とが独立して設けられたいわゆるコンバ
ントタイプのレンズシャッターカメラであり、前面には
ストロボ22、測光用cds23、測距装置24等が設
けられている。なお、撮影レンズ11はカメラボディ2
5に固定された固定鏡筒26内に出没自在に設けられた
可動鏡TtR27内に支持されている。
可動鏡n27は第3図に破線で示した収納位置から実線
で示したマクロ位!!(後述)までの間で変位し、撮影
レンズ11の焦点距離をこの例では38ma+〜60m
mの間で変化させる。
また、上面にはズームボタン兼用のシャッターボタン2
8が設けられている。このシャッターボタン28は、全
体として平面形状がほぼ三角形であり、前部28aが後
述する測光スイッチ及びレリーズスイッチの2段スイッ
チとされ、後側の一端側28bはズ−ムのテレスイッチ
、他端側28cはズームのワイドスイッチとされている
。これらの3位la、b、cはそれぞれ排他的に操作で
き、一方を操作している際には弛の2つの位置は操作す
ることができないよう構成されている。
ボディの裏面には、第4図に示したようにフィルム着脱
用の裏蓋29の上方にメインスイッチJ、モードスイッ
チ31、液晶デイスプレィパネル(以下、LCDパネル
という)32等が設けられており、更に裏蓋29を開放
すると第5図に示したようにフィルムの有無を検知する
フィルムスイッチ33とフィルムの走行に伴ってワイン
ドパルスを発生するワインドハルススイッチ34とが設
けられている。メインスイッチ30は3ポジシヨンのス
ライドスイッチであり、後述するロックスイッチ及びマ
クロスイッチとして機能する。
また、LCDパネル32には、フィルムの撮影枚数等に
関する情報とレンズの焦点距離に関する情報との情報が
切り換えによって一方づつ表示される。
なお、符号35はフィルムを巻き上げるためのスプール
軸である。
次に、第6図に基づいて上記のズーム機構部分の構成を
概略的に説明する。
可動鏡筒27の周囲に設けられたカム筒12は、ラック
12a及びビニオン10aを介してズームモータ10に
連動する構成とされており、ズームモータ10の回転に
伴って可動鏡[27を図示せぬカム機構によって進退さ
せる。
このカメラにおいては、壕影レンズ11の焦点距離の変
化、この変化に伴う開放F値の変化、レンズが広角(ワ
イド)端にあること、望遠(テレ)端にあること、マク
ロ(MACRO)撮影位置にあること、収納(LOCK
)位置にあること等の情報を自動的に検出し、これらの
情報に従って各種の制御を行っている。
そのため、カム筒12の周面にコード板13を貼着し、
ボディ側にこのコード板13に摺接するブラシ14を4
本(各端子名:ZCO,ZCI、ZC2,GND)設け
ている。
4本のブラシの内GNDは共通端子であり、他の3本が
コード検出用の端子である。
第7図はコード板13の展開図である。端子ZCO。
ZCI、ZC2は、図中斜線で示したコード板の導通ラ
ンドに接触している際に「0」、接触していないときに
「1」の信号が取り出される6本明細書では、これらの
端子の導通関係から検出される3ビツトの情報をズーム
コードZCと定義する。
コード板13の下側に示したのは、ズームコードZCに
対して次ページの第1表に示した対応関係で導かれるポ
ジションコードPO9(16進数)である。
このカメラにおいては、撮影レンズの焦点距離に対応す
る検出段階を15段としているため、ポジションコード
PO8も15段階に区別されている。また、焦点距離表
示はポジションコードPO8に対応して6段階に定めら
れてる。
前述したように15段の位置検出を3本のブラシで検出
するためには、異なる段階位置でズームコードを共有す
る相対コードを少なくとも一部に設定する必要がある。
そこで、この例では、pos=o 、 i 。
D、Hに対応する部分をZC=0.1,2.3と一対一
で対応、させてこれを絶対コードとし、PO3=2〜C
に対応する部分にZC=4〜7を繰り返して対応させて
これを相対コードとしている。
なお、POS・0となるのは可動鏡tl!27を固定鏡
筒26内に収納すると共に、図示せぬバリアーで撮影レ
ンズ21の前面をカバーしたロック状態であり、PO3
=2〜Cはズーム可能範囲、pos=gは近接撮影に用
いるいわゆるマクロ位置である。ロック位置とズーム範
囲の間、及びズーム範囲とマクロ位置との間の境界部分
はストップ禁止範囲とされている。
第1表 次に、 ヒ述したカメラの回路構成を第8図に基づいて
説明し、続いてその作用をフローチャートに従って説明
する。なお、以下の説明においては、この発明に直接関
連するズーム関係の処理について詳細に説明し、その他
のシャッター制御関係の処理、フィルム走行関係の処理
については簡単に触れる程度にとどめる。
この制御回路の中心となるのはメインCPU100であ
り、これに従属する形でシャッター関係の処理を行なう
シャッターAPユニット200が4本のシリアル信号線
を介して接続されている。メインCPU100にはバッ
テリー300の電圧がレギュレーター310を介して供
給されており、各スイッチ群からの入力に基づいてLC
[lパネル32、ズームモータ10等を制御する。なお
、符号320はバッテリーが抜かれた際にメインCPt
1lOOに電流を供給するバックアップコンデンサーで
ある。
モータ駆動回路400は、PNP型トランジスタ401
〜404、NP11撃トランジスタ405.406、及
びバイアス用の複数の抵抗器とを備えており、メインC
P0100の端子から出力される4ビツトの信号FOW
 N、  REVP、REVN+FOW P+、:基ツ
キ、次ヘーシノ第2表、第3表に示した通りにズームモ
ータ10の正逆転、停止を制御する。
そして、ズームモータ10は、正回転時にはカム筒を介
して可動鏡筒27を突出する方向に駆動して撮影レンズ
の焦点距離をテレ側へ変化させ、逆転時には鏡筒27を
収納する方向へ駆動させて撮影レンズ11の焦点距離を
ワイド側へ変化させる。
(以ド余白) 第2表 正回転 第3表 逆回転 スイッチ群としては、 (1)メインスイッチ30のスライドレバーをロック位
置にした際にONするロックスイッチSWL、(2)メ
インスイッチ30のスライドレバーをマクロ位置にした
際にONするマクロスイッチSWM、(3)フィルムを
引き出した状態で装填して衷129を閉じた際にフィル
ムに押し込まれてONするフィルムスイッチ5WF(第
5図の符号33に該当)、(4)バッテリーが装着され
ているか否かをメカ的に判断し、バッテリー装着時にO
NするバッテリースイッチS補、 (5)コード板13に摺接してズームコードZCを検出
するブラシZCO,ZC1,ZC2(これらのブラシは
本来的にはスイッチではないが、回路」;はスイッチと
等価と考えられるので便宜上スイッチとして表わしてい
る)、 (6)シャッターボタン28の前部28aの一段押しで
ONする測光スイッチSWS、 (7)シャッターボタン28の前部28aの二段押しで
ONするレリーズスイッチS電、 (8)シャッターボタン28の一端側28bを押すとO
NするズームのテレスイッチSWT、 (9)シャッターボタン28の他端側28cを押すとO
NするズームのワイドスイッチSw、 が設けられている。
なお、上述したメインCPU100は、格納されたプロ
グラムを実行することによって以下のような機能を果た
す。
<1)ブラシの導通状態からズームコードを出力する機
能。
〈2〉ズームスイッチからの入力及びズームコードに基
づいてズームモータ10への通電を制御する機能。
(3)ズームコードの変化を絶対コード部分からカウン
トしてボジシ3ンコードとして保持、記憶する機能。
〈4)カウントの記憶が消去された際にズームコードが
絶対コードとなる位置までカム筒を回転させるようモー
タを制御する機能。
次に、第9図〜第23図に示したフローチャートに従っ
て上述したメインCPt1100に格納されたプログラ
ムをカメラの作動と共に説明する。
(MAIN) まず、第9.10図のメインフローチャートから説明す
る。このメインフローはカメラの基本動作を規定するも
のであり、他の処理は種々の条件に応じてメインフロー
からコールされて行なわれるものである。
ステップ(以下、S、とする)1において前述した各ス
イッチの状態が入力され、メインCPυ100はそれら
の検知結果をメモリに格納する。
続いて3.2においてポジションコードの信頼性を示す
POSフラグFposが1であるか否かが判断され、1
であれば3.3へ処理が進められ、0であれば5.4で
ポジションコード初期化処理rPO3I旧」のサブルー
チンがコールされる。ポジションコード初期化処理につ
いては後述するが、この処理はPO8検出のために相対
コードを採用したことに起因して必要となった処理であ
り、本発明特有の構成要素としての性格を有している。
なお、POSフラグFpo*の操作は、第11図に示し
たrpos INIJ処理のS、 104及びS、11
S、第13図に示したrcODB CHJのS、 14
8、第16図に示したr RESEτ」の8.301に
おいて行なわれる。
3.3においては、再度スイッチの状態が入力される。
これはS、1においてメモリに格納したデータとの比較
を行なってスイッチの動的変化を検出するための処理で
ある。
3.5においては3.3で入力されたスイッチデータか
らバッテリースイッチSWBがONシているか否かが判
断される。このスイッチが0FFI、ている場合、すな
わちバッテリーが1友かれている場合には3.6へ進ん
で後述のバックアップ処理rBACK UPJのサブル
ーチンがコールされる。このカメラは、バッテリー交換
等によって一時的にバッテリーが抜かれた際にも蓄積さ
れたデータを一定時間保持する構成とされている。この
場合には電力消費量の大きい動作は禁止する必要があり
、そのための処理がバックアップ処理である。
ところで、実際にカメラの操作を行なう場合にはまずフ
ィルムを装填する必要があるが、このカメラではフィル
ムの先端を巻き上げ軸35(第5図参照)にかかる程度
引き出して裏蓋29を閉じることにより、自動的にロー
ディングを行なうことが可能となるよう構成されている
。そしてこのローディングの制御を行なうためにローデ
ィング要求フラグFL11110とローディング終了フ
ラグFlltN11とを使用している。
なお、これらのフラグの操作は、メインフロー以外では
第17図のrBACK UPJ内の8.257、第20
図のr RESEτ」内のS、309、S、311、S
 、 312、第21図のrLO^D」内のS、325
、S、326、第23図のr REVlINDJ内のS
、334、S、335、第23図のrLOcKJ内のS
、35B、S、360.3.361において行なわれる
3.5においてバッテリーが装着されていると判断され
た場合には、3.7〜8.14においてフィルムスイッ
チの状態がローディング関係のフラグから当然予測され
る状態にあるか否かが判断され、予測と異なる場合には
フィルム表示がなされ、予測通りである場合には以前の
表示状態、すなわち焦点距離表示あるいはフィルム表示
の何れか、を糸It 士1して以後の処理が進められる
上記の処理を各ステップ毎にみる。3.7でローディン
グ終了フラグFLIIENDが1か否かが判断される。
このフラグは後述のローディング処理内で設定されるも
のであり、この処理を行なってν)なしXj!3 合、
すなわち初期的には0とされている。そしてこのフラグ
がOの場合には3.8においてローディング要求フラグ
FLDIIOが1か否かが判断される。FLIIR@も
初1gl的にはOである。
これらの判断が双方とも否定的である場合(こ番よS、
9において今度はフィルム表示・ソチSWFの状態力1
判断される。前述のようにフィルムの先端を巻き上げ軸
にかかる程度引き出して裏蓋−29をlS!lIじた場
合にはSWFはONシ、ローディング可能状態となるた
め、8.10においてローディング要求フラグF t 
n 貢o 7!l(立てられる。
このフラグが立てられた場合に(よル−プして次回この
処理に入ったときに8.8の判断力1定となり、また、
ローディングが終了した場合番よS、7のWJ断断力内
内定なり、3.11においてS、9と同一の判断が行な
われることとなる。既にFLDROあるいはFLBEN
Dが立てられた後でフィルムスイッチSWFがOFFと
なるのは、裏蓋29を開放した場合、あるいはフィルム
の巻戻しが終了した場合等であり、前者の場合にはS、
12、S、13においてFLDRQ、  FLDEND
がクリアされ、8.14においてLCDパネル32にフ
ィルム表示がなされる。前述の8.10の処理後も同様
にフィルム表示がなされる。このフィルム表示は、−時
的に切り換えられる際を除いて焦点距離表示より優先的
に表示されることとなる。
さて、8.15においてはローディング要求フラグFL
DROが1であるか否かが判断される。これが1である
場合には、S、16及びS、17においてマクロスイッ
チSVS、ロックスイッチSWLがメモリに格納された
状態から変化したか否かが判断される。そして、変化が
あった場合には8.18においてローディング処理のサ
ブルーチンrLOADJがコールされる。変化がなけれ
ばメインフロー・の処理が進められる。
すなわち、5.7〜8.14においてはフラグ自身の操
作、あるいは表示のためにローディング要求フラグFL
DR@の状態を判断したが、8.15においては本来の
目的、すなわちローディングを行なうか否かの判断のた
めにこのフラグの状態を判断している。
8.19では、3.3で入力したスイッチデータからロ
ックスイッチSWLの状態が判断される。ロックスイッ
チSWLがONされるのはカメラを撮影に使用しない状
態で保管する場合であり、この場合は8.20において
ポジションコードPO8が0であるか否か、すなわち撮
影レンズがロック位置にあるか否かが判断される。既に
ロック位置にあれば8.21へ処理が進められ、後述す
るロック処理のサブルーチンrLOCKJがコールされ
る。
ロック位置にない場合には8.22で撮影レンズをロッ
ク位置まで収納するための処理、ズームモータ逆転処理
のサブルーチンrZMREVJがコールされる。
ロックスイッチSWLがOFFの場合には、以下撮影の
ための準備処理が行なわれる。
まず、S、23においてマクロスイ・ソチSWMの状態
力1判断される。マクロスイッチSWMがONの場合に
は撮影レンズを近接距離撮影用の位置に設定する必要が
あるため、まずS、24においてポジションコードPO
8がEの値をとるか否かが判断される。PO3=Eであ
る場合には撮影レンズは既にマクロ位置にあるため、そ
のまま第10図のAへと処理が進められる。
S、24でPO8≠Eであると判断された場合には、8
゜25へ処理が進められ、表示関係のカウンター5CA
NTが8に設定された後、8.26でズームモータ正転
のためのサブルーチンrZMFOWJがコールされる。
S、25の処理は、後述するように焦点距離表示を18
間ホールドするためのタイマー処理である。
S、23でマクロスイッチSWMがOFF していると
判断された場合には、撮影レンズはPO32〜Cの範囲
、すなわちズーム領域にあることが要求されるため、S
・27においてポジションコードPO8が2以上か否か
が判断され、この判断が肯定である場合には続いて8.
28においてポジションコードPO8がC以下であるか
否かが判断される。
そしてPO8が2以下(PO2−4,1)である場合に
は撮影レンズがロック位置、あるいはロック位置とズー
ム領域との境界部分に位置することを意味するため、こ
れを盪彩可能なズーム領域まで繰り出すために前述の8
.25のカウンター設定の処理を経て8.26において
ズームモータ正転の処理に入る0反対にPO3がCより
大きい場合には、撮影レンズがマクロ位置、あるいはマ
クロ位置とズーム領域との境界部分に位置することを意
味するため、8.29において5CAN丁が8に設定さ
れた後、  3.22においてズームモータ逆転処理の
サブルーチンがコールされる。
S、27及びS、28における判断が共に肯定であった
場合には、撮影レンズがズーム領域にあることを意味し
、続いて8.29においてズームワイドスイッチSWW
の状態が判断される。
このスイッチSWwがONしている場合には、8.30
においてLCDパネルの表示がフィルム表示から焦点距
離表示に切り換えられ、8.31において5CANTが
旧こ設定される。そして、8.32において撮影レンズ
がワイド位置にあるか否かを意味するワイド端フラグF
II+bεが0であるか否かが判断される。このフラグ
が1である場合には撮影レンズは既にワイド端にあり、
それ以上ワイド側へ移動できないことを意味するため、
第10図のAへと処理が進められる。ワイド端フラグF
111IIεがOである場合にはS、33において後述
するワイド処理のサブルーチンr WIDE」がコール
される。
なお、ワイド端フラグFv+bεの操作は、第11図の
rpos INIJ内+7)S、116、第14図17
1 r ZM REVJ内の3.162、第15図+7
) rZ14 FORJ内ノ3.184、s、 tss
、第16図ノrWIDEJ内ノS、211において行な
われる。
5.29においてワイドスイッチSWwがOFFである
と判断された場合には、第10図の「B」へと処理が進
められ、8.34において今度はズームテレスイッチS
WTの状態が判断される。
テレスイッチSWTがONI、ている場合には、S、3
5、S、36において焦点距離表示への切り換え、5C
ANTの設定が行なわれ、8.37においてポジシ3ン
コードPO8がCであるか否かが判断される。  PO
3がCである場合には撮影レンズは既に焦点圧m 60
mmのテレ端に位置することを意味するため、前述のA
と同様に8.49ヘジヤンブする。
PO8がCでない場合には8.38において後述のテレ
処理のサブルーチンr 置EJがコールされる。
ズームスイッチが共にONされていない場合には、8.
39へと処理が進められる。  S、39〜S、42は
前述したSCAMTどの関係で[、CDパネルの表示を
切り換えるための処理である。まず、8.39において
5CANTが0であるか否かが判断される。  5CA
HTは前述したようにズームスイッチsww、  sw
tを081.た場合等に8に設定されるものであり、O
でなければ8.40において1カウント減算される。こ
のメインフローは後述するように125m5でループを
回るため、上記のように8に設定した5CANTを1づ
つ減算することによってISをカウントすることができ
る。
8.41においては減算の結果5CAIITが0になっ
たか否か、すなわち5CANTが8に設定されてからI
S経過したか否かが判断され、0になれば8.42にお
いてLCDパネルの表示を焦点距離表示からフィルム表
示へと切り換え、0でなければ8.42をジャンプして
焦点距離表示を継続させる。
なお、8.39においてSCAMT=Oと判断された場
合にはS、40〜S、42の処理をジャンプする。
8.43においてはローディング要求フラグFLb**
が1であるか盃かが判断され、1である場合にはS、4
4及びS、45においてレリーズスイッチSWRの変化
が判断される。レリーズスイッチSWI’LがOFFか
らONへ変化した場合には8.46において後述するロ
ーディング処理のサブルーチンrLOADJがコールさ
れる。
そして、レリーズスイッチSWRが変化しない場合、及
びONからOFFへ変化した場合にはメインフローへ戻
る。但し、ローディング要求フラグPL+aaが1であ
る場合には8.47における測光スイッチSWSの状態
判断は行なわれないため、この場合には測光スイッチS
wSの操作はカメラに何等の動作をも起こさせないこと
となる。
ローディング要求フラグPLDllGが0である場合に
は、S、47.  S、48において測光スイ・ソチS
WSの変イヒカ嘔判断され、変化がない場合、及びON
からOFFへ変化した場合にはS、49においてメモリ
内のスイッチデ−夕を3.3において入力されたデータ
に書き換え、3.50において125m5処理を停止し
た後、ループして3.3へと処理が進められる。
また、マクロスイッチSWMがONで撮影レンズがマク
ロ位置にあるとき、ワイドスイッチSWwがONで撮影
レンズがワイド端にあるとき、そしてテレスイッチSW
TがONで撮影レンズがテレ端にあるときは何れも8.
49へ処理が進められる。
測光スイッチSWSがOFFからONへ変化した場合に
は8.51において5CAN丁を1として8.52にお
いてLCDパネルを焦点距離表示とし、8.53以下の
撮影処理に入る。
8.53においては、cds等の測光手段から人力され
る被写体の輝度情報とdxコード等から判断されるフィ
ルム感度とから露出値Evが演算される。
5.54において測光スイッチSwS、バッテリースイ
ッチ8日、レリーズスイッチS*、ロックスイッチSW
Lのデータが入力され、続いてこれらのスイッチの0N
10FFが判断される。
まず、8.55においては測光スイッチSWSがONで
あるか丙かが判断され、OFFシていればメインフロー
のスタートへ戻る。なお、8.55を否定で抜けてメイ
ンフローに入った場合には、8.51において5CAN
Tを1と設定しているため、−回目のループにおいてS
、40で5CANTは0となり、8.42においてLC
Dパネルの焦点距離表示がフィルム枚数表示に切り換え
られる。
測光スイッチSwSがONである場合には、3.56に
おいてバッテリースイッチSWBがONI、ているか否
かが判断される。バッテリースイッチSWBがOFFで
あると8.57において後述のバックアップ処理のサブ
ルーチンr BACK UPJがコールされ、ONであ
ると3.58においてレリーズスイッチSWRの0N1
0FFが判断される。
レリーズスイッチがONシていれば、S、59において
露出、すなわちシャッターを切る処理がなされ、3.6
0においてフィルムを1コマ分巻き上げるワインド処理
が行なわれる。なお、ワインド処理内で所定時間内に巻
き上げが終了しないと、8.60においてリワインドが
選択され、8.62において後述するリワインド処理サ
ブルーチンr REWINDJがコールされる0巻き上
げが正常に終了した場合にはS、61における判断が否
定となってメインフローのスタートへ戻り処理が続けら
れる。
8.58においてレリーズスイッチSWRがOFFと判
断された場合には、8.63において測光スイッチSw
Sの0N10FFが再び判断され、OFFであれば8.
64をジャンプしてメインフローのスタートへ戻り、O
NであればロックスイッチSWLの0N10FFを判断
する。ロックスイッチSWLがONであればメインフロ
ーのスタートへ戻り、OFFであればループして8.5
4へと戻る。
以上でメインフローチャートの各ステップの説明を終Y
し、続いてメインフローチャート・内でコールされるサ
ブルーチン、そのサブルーチン内でコールされるサブル
ーチンについて説明する。
(POS IN!> 第11図はメインフローのS、4でコールされるポンジ
ョンコード初期化処理のフローである。
Fpotが0となるのは後述するリセット処理がコール
された場合、あるいはコードチエツク処理内でズームコ
ードZCが異常値を示した場合であり、前者の状況とし
ては、バッテリーを抜いて17分以上放置した上でバッ
テリーを挿入した場合を想定している。
このカメラでは、バッテリーを抜いてから17分以上の
放置でバックアップコンダンサの電流がメモリ保持に必
要な電流を下回るものと判断し、メモリをクリアするよ
う構成しているからである。
なお、これらの処理については後述する。
初期化フローは上記のような場合にズームコードが相対
コードであるズーム範囲から絶対コードであるワイド端
まで撮影レンズを移動し、レンズ移動量のカウントをこ
の絶対コード部分からやり直すために行なわれる。
まず、3.101においてコード板に接触するブラシの
導通状態からズームコードZCを入力する。この処理に
ついては第12図のrZcINJにおいて詳細に説明す
る。
3、102においては、入力されたズームコードZCに
基づいてポジションコードPO8の仮設定を行ない、ズ
ームコードZCをメモリに格納すると共に、ズームコー
ドの変化予測値ZCFOWとZCREVとをセットする
第1表に示したように15段階のポジションコードPO
8を3ビツト8段階のズームコードzCで定義するため
、ズームコードZCはPO4−0,1,D、Hに一対一
で対応する絶対コードであるZC= 0.1,2.3と
、PO8=2〜Cに多対−で対応する相対コードである
ZC= 4.5,6.7とに分けて考えることができる
相対コード部分では、ZC=4にPO2−4,7,Bが
対応し、ZC=5t、m PO2−4,6,Aカ対応し
、ZC=6ニPO3=4.8.Cが対応し、ZC=7に
PO2−4,9が対応してる。仮設定は、相対コードで
あるズームコード4,5,6.7をそれぞれ強IIJ的
にPOS= B、A、C,9と設定する処理であり、撮
影レンズがPO3=2〜8の範囲にある場合には実際の
レンズ位置とは異なる値が設定されることとなる。
変化予測値ZCFOWとZCR1!Vとにはそれぞれ撮
影レンズがテレ側、ワイド側ヘズームした際に変化する
であろうズームコードの値がセットされるが、この値は
後述するコードチエツク処理内でPOSの変化と共に逐
次、I)き換えられる。
S、102の処理は、例えば3.101において入力さ
れたズームコードがZC=5である場合にはPO8仮設
定テPOS=Aト設定され、ZCFOW=4、ZCRE
V=7にセットされることとなる。
S、103においては、端子ZC2の出力がOであるか
否かが判断される。第1表に示されるように端子ZC2
の出力が0となるのはズームコードZCが絶対コードで
ある場合なので、この場合には仮設定においてポジショ
ンコードPO8が誤って設定されることはなく、S、1
04においてposフラグFPO*を1に設定してメイ
ンフローへリターンする。
端子ZC2の出力が1である場合には、ズームコードZ
Cは相対コードであり、仮設定のPOSと現実の撮影レ
ンズの位置とが合致しない場合がある。そこで、S、1
05においてズームモータを逆転させ、撮影レンズをワ
イド側の絶対コード部分まで移eサ−tする。
s、toaにおいては、表示禁止フラグFnom*pを
1に設定する。この禁止フラグは後述するコードチエツ
ク処理r C0DE CHKJにおいて焦点距離表示を
行なうか否かの判断に利用され、この場合には仮設定の
POSと現実の撮影レンズの位置とが合致しない場合に
誤った焦点距離表示がなされるのを防止する。なお、こ
のフラグはワイド処理rWIDEJにおいても利用され
るが、これについては後述する。
8.107においては後述するコードチエツク処理のサ
ブルーfンrcODE CHKJ 、f+(:+−ルサ
tL、3.108(7)判断t−pos=tトなるまテ
S、107.S、IQB17) )’v−プを回り続け
る。このループを抜けると、次に3.109においてt
+ms持ち、S、110においてメカ系のバックラッシ
ュによる[1を除去するためにズームモータを正転に切
り換える。
S、111、S、1.12のループからはposが1か
ら2に切り替わった時点で抜けることができ、3.11
3において表示禁止フラグF++osspが0とされ、
3.114においてズームモータが停止させられる。
最後に3.115においてposフラグFposが1と
され。
3.118においてワイド端フラグFv+aεが1に設
定されてメインブローヘリターンする。
<ZCIN) 第12図はズームコード入力処理rZcINJを示した
ものである。この処理は、上記のポジションコード初期
化処理と第13図のコードチエツク処理とにおいて行な
われる。
この処理は、端子zco、zct、zcの導通関係から
検出されるズームコードの信頼性を高めるための処理で
あり、ズームコードを10回入力してそのアンドをとる
操作を繰り返してそれらの比較を行ない、比較の結果が
3回一致した場合に初めてこれをズームコードとして定
義するものである。
コード板とブラシとの接触を考える場合、端子の浮きに
よって本来導通(0)となる位置であるにも拘らず非導
通(1)と検出される場合がある。そこで、検出結果の
アンドをとることにより10回の内−回でも導通と検知
されればその端子は導通であると判断し、端子の浮きに
よる誤判断を防止している。
このフローがコールされると、まず、3.120におい
てレジスタ2にメモリ内のZCコードを読み込み、8.
121においてZカウンターが3にセットされる。
続いてS、122において、ズームコードをlO四大入
力てたアンドの結果をレジスタ1に確保する。
3.123においてはレジスタ1の値がレジスタ2と比
較される。この判断が否定となると、3.124におい
てレジスタ1の値がレジスタ2へ移される。
S、125において2カウンタを1に設定し、3.12
6において500m5待ってから再び3.122におい
て入力を行なう、そして前回の検出結果と今回の検出結
果とが等しくなると3.123の判断が肯定となり、8
゜127において2カウンタが3であるか否かが判断さ
れる。Zカウンタが3でない場合は3.128において
Zカウンタに1が加えられ、3.129において5(1
0ms待ってから3.122へ処理が進められる。
3.127における判断を肯定で抜けるのは、第1には
当初からズームコードが変化しなかった場合と、第2に
は上記の操作の繰り返しによって2カウンタが3となっ
た場合、すなわちズームコードZCがズームコードメモ
リと異なる値をとった後連続して3回検出結果が合致し
た場合であり、このような場合は、3.129’におい
てレジスタ2の値がズームコードZCとして定義され、
コールされたフローへリターンする。
(CODE C)IK) 第13図はズーミングに伴うズームコードZCの変化に
よりポジションコードPO8を変化させるためのコード
チエツク処理のサブルーチンである。この処理は前述し
たポジションコード初期化処理の他に、第14図から第
17図に示したズーム関連の処理において頻繁に利用さ
れる。
この処理に入るのは、ズームモータが回転している場合
であり、回転に伴って変化するズームコードZCの値を
変化予測値ZCFOW、ZCREVと比較しつつポジシ
ョンコードPO8をカウントする。
3.130においては、ロックスイッチ5llIL1 
 マクロスイッチSwM、バッテリースイッチSWB、
ワイドスイッチSw、テレスイッチSW丁の各データが
入力され、3.131においてまずバッテリースイッチ
SWBのQNloFFが判断される。このスイッチがO
FFであると・3.132においてズームモータにブレ
ーキがかけられ、8.133においてスタック処理がな
され、後述するバックアップの処理へと入る。
バッテリースイッチがONI、ていれば、3.134に
おいてffl述のズームコード入力処理によってズーム
コードZCが入力される。
続いて3.135においてはコード変更フラグFc口G
カクリアされ、3.136において入力されたズームコ
ードZCがメモリに格納されたズームコードと比較され
る。なお、コード変更フラグFe1lGはこのコードチ
エツク処理においてのみ操作され、ズーム関連の処理で
ポジションコードPO8が書き換えられたか否かを判断
する際に利用される。
また、ズームコードがメモリにf各納されるのは前記の
ポジションコード初期化処理とこのコードチエツク処理
においてである。
ズームモータは回転しているのでズームコードはいずれ
メモリと異なる値をとることとなるが、変化前は3.1
36における判断が肯定となってコールされたフローへ
とリターンする。
ズームコードがメモリと異なる場合には、S、137に
おいてズームモータが正転しているか否がが判断され、
逆転している場合にはS、138において変化したズー
ムコードZCが変化予測値ZCREVと一致するか否か
が判断される。
このコードチエツク処理が後述の第14図〜第17図に
示したズーム操作においてコールされた場合には、変化
(麦のズームコードと変化予測値との値は通常は一致し
、3.139においてポジションコードPO8を減算し
、メモリ内のズームコードを変化後の値に書き換え、減
算涜のPOSに対応した変化予測値を再セットする。
3.140においては表示禁止フラグFxoas+1の
値が判断され、この値が0であれば3.141において
央新されたポジションコードPO8に対応して焦点距離
表示が行なわれる0M止ラフラグ1であれば3.141
をジャンプし、何れの場合も3.142においてコード
変更フラグFcHII◇が1に設定される。
ところが、コードチエツク処理がポジションコード初期
化処理の3.107でコールされた場合には、変化後の
ズームコードと変化予測値とが一致しない場合がある。
前述した例と同様に仮設定されたPOSがAである場合
、ZCREV=7となるが、変化前の実際のレンズ位置
がPO2−4であった場合にはZCREV= 7に対し
て変化後のズームコードZCは1となり、3.138に
おける判断が否定となる。
この場合にはS、 143において変化後のズームコー
ドZCが1であり、かつ、変化前のズームコードが5で
あるか否かが判断される。  3.143の判断が肯定
である場合には、カメラは撮影レンズの位置がpos 
=2の位置から1の位置へ移動したものと判断し、8゜
144においてポジションコードPO3を強制的に1に
設定すると共にZCメ(−IJを1、ZCFOWを5、
ZCREVを3に設定し、3.107ヘリターンする。
このような動作により、仮設定されたポジションコード
に誤りがある場合にこれを補正している。
S、137においてズームモーターが正転していると判
断された場合には、3.145において変化後のズーム
コードZCが変化予測値ZCFOIIIと一致するか否
かが判断される。一致していれば3.148においてポ
ジションコードPO8に1を加える他8.139と同様
の処理を行ない、S、14?、S、148.3.149
において前記のS、140、S、141.S、142と
同一処理を行ない、コールされたステップへリターンす
る。
ところで、3.136の判断においてメモリに格納され
たズームコードと3.133で入力されたズームコード
とが異なると判断されるのは、必ずしも上記のように実
際にズームコードが切り替わる分だけ撮影レンズがズー
ムした場合のみには限られない。
すなわち、撮影レンズが実際は同一のPOSとなる位置
にあるにも拘らず、ブラシが浮いたために0となるべき
ビットが1として検出され、メモリ内のズームコードと
一致しない場合も想定される。
この場合にはズームコードzCは予測変化値ZCR1’
l/、  ZCFOWトl;!一致せず、またS、14
3G、:おける判断も否定となる。
そこで、このフローでは3.150においてメモリ内の
ズームコードの反転論理と3.132で入力されたズー
ムコードの論理とのオアをとり、これがr IIJとな
るか否かを判断している。同一のPOS値をとる位置で
検出された2つのコードの反転論理と正論理とのオアを
とる以上、Oとなるべきビットが1となった場合にも結
果は必ずrlllJとなり、8.150における判断は
肯定となる。
例えば、PO2−4となる位置でメモリ内のズームコー
ドが正常な値rooIJをとり、新たに検出されたズー
ムコードにおいて導通となるべき端子ZCIが非導通と
1なって誤ったコードro11Jが検出された場合、メ
モリ内偵の反転論理r ll0Jとコード「011」と
のオアをとればr IIIJとなる。
この処理によって導通であるべき端子が非導通となった
場合の判断ミスを防止することができる。
上記の端子浮きによる以外の原因によってズームコード
が異常値をとる場合には、3.151においてPOSフ
ラグFpo*が0に設定され、3.152の焦点距離表
示、S、153のスタック処理を経て後述のエラー処理
サブルーチンr BCLOOPJがコールされる。
(ZMREV) 第14図はメインフローのS、22でコールされるズー
ムモータ逆転処理rZMREVJを示すフローチャート
である。この処理はロックスイッチがONしている場合
に撮影レンズをロック位置まで引き込む動作、及びその
引き込み動作中ズーム範囲でロックスイッチをOFFし
た場合の動作、そしてマクロスイッチをOFF l、た
場合に撮影レンズをマクロ位置からズーム範囲まで戻す
動作を行なう、なお、ズーム範囲内で停止する場合には
バックラッシュによる影響を除去するための正転動作が
含まれる。
このサブルーチンがコールされると、まずS、160に
おいてLCDパネルに焦点距離表示がなされ、8゜16
1においてズームモータの逆転がスタートされる−8.
162においてはワイド端フラグFw+oεがクリアさ
れる。
S、 163、S、164のループからはポジションコ
ードPO8がDより小さい場合、あるいは小さくなった
場合に抜けることができ、この場合撮影レンズはズーム
範囲、あるいはロック位置にあることとなる。
続いて3.165においてはロックスイッチSWLが叶
しているか否かが判断され、これがONシている場合に
は撮影レンズをロック位置へ収納する方向で処理が行な
われる。
POSが2以上すなわち撮影レンズがズーム範囲にある
間はS、165〜S、167のループを回り、posが
2より小さくなると3.168.3.169のループを
回りpos =0となったところで3.170において
ズームモータにブレーキをかけ、メインフローヘリター
ンする。
但し、3.167における判断で撮影レンズがズーム範
囲にある間に、3.166においてコールされるコード
チエツク処理の3.130でロックスイッチSWLがO
FFと検出された場合には、3.165における判断は
否定となって3.171へと処理が進められる。
ロックスイッチSWLがOFF している場合には、S
171において表示禁止フラグFmoa*Pに1が立て
られる。3.172.3.173のループにおいてコー
ドチエツク処理内の3.139でコード変更フラグFc
+nwaが1に設定されるのを待ち、このフラグが1と
なった後、すなわちPO3が更新された後、3.174
においてtuns待機し、3.175においてズームモ
ータを正転させる。
S、176、S、177のループで再びPO8が更新さ
れたところでS、178において表示禁止フラグFMO
m8Pをクリアし、8.170においてズームモータに
ブレーキをかける。この動作における撮影レンズの停止
位置は第24図に九で示した12段階の位置である。
ズームモータ逆転処理においては、ポジションコードP
O8の境界部分を一旦通り過ぎた後でモータを正転させ
てポジションコードが再び更新された位置でモータをス
トップさせるため、例えば第24図に示したようにロッ
クスイッチSWLをPOS=7の位置でONからOFF
に操作した場合には、焦点距離表示を禁止していないと
一旦PO3=6の領域に入ったところで46++onの
表示がなされ、再びPO2−4の領域に入ったところで
50mmの表示に切り換えられることとなる。このよう
な表示は、焦点距離をワイド側へ移行する動作であるに
も拘らず、停止直前でテレ側へ誤動作したかのような印
象をユーザーに与えかねない、そこで、この場合には表
示禁止フラグFNODtPを立てて、ズームモータが停
止した時点で表示を再開するように構成している。
なお、メインフローの8.28の判断からこのフローに
入った場合には、8.29で設定したSCAMT=8に
より、このルーチンを抜けてからIsの間焦点距離表示
が維持される。
(ZMFOW) 第15図はメインフローのS、26でコールされるズー
ムモータ正転処理r ZHFOWJを示すフローチャー
トである。この処理は、ロックスイッチSWLをOFF
からONさせた場合、マクロスイッチSWMをOFFか
らONさせた場合、そしてONシたマクロスイッチSw
Hを撮影レンズがズーム範囲にある間にOFF l、た
場合等の動作を規定するものである。
ズームモータ正転の処理がコールされると、まず、3.
180おいてLCDパネルの表示が焦点距離表示とされ
、3.181においてズームモータの正転が開始される
と共にS、+82においてワイド端フラグFv+ofが
クリアされる。
3.183において前述のコードチエツク処理が行なわ
れ、3.184において検知されたズームコードPO8
が1以ドか否かが判断される。  PO2−4,1であ
るのは逼彩レンズがズーム範囲のワイド端よりロック位
置側にある場合であり、モータ正転によってワイ。
ド端を通過、あるいはワイド端で停止するため、3.1
85においてワイド端フラグFIJIDEが立てられる
争このカメラはズーミングを行なう場合、ギア系のバッ
クラッシュによる影響を除去するため、及びワイド端で
のレンズの停止位置をPO8が1から2へ切り替わった
直後の位置としているため、ポジションコードPO8が
2であっても必ずしも焦点距11i38fflffiの
ワイド端にレンズが位置するとは限らず、ポジションコ
ードPO8のみからはレンズがワイド端にあるか盃かを
判断できない、そこで、この判断のためにワイド端フラ
グFIIIIDEを立てている。
撮影レンズのワイド側への移動に伴ってPosが1より
大きくなった場合、あるいはこの処理がコールされた時
点で既にPOS>1であった場合には、3゜186にお
いてマクロスイッチSWLがONI、ているが否かが判
断される。
マイクロスイッチSWMがONシている場合には撮影レ
ンズをpos=gのマイクロ位置へ移動させる方向で処
理が進められる。  3.187におけるコードチエツ
ク処理内カs、 tssでpos<cと判断される間、
すなわち撮影レンズがズーム範囲にある間は3.186
〜S、189のループを回る。その間、S、189でワ
イド端フラグFlliEがクリアされる。pos≧Cと
なると次船よS、190、S、191のコードチエツク
及び判断がPO3=Eとなるまで繰返され、PO3=E
となった時点で3.192においてズームモータにブレ
ーキがかけられ、コールされたステップへリターンする
マイクロスツチSWHのOFFの場合及び撮影レンズが
ズーム範囲(pos=cは除く)にある間にマイクロス
イッチSWMがOFFされた場合には、S、186にお
ける判断が否定となり、3.193においてワイド端フ
ラグF111DEが1か否かが判断される。
このフラグが1と設定されているのは3.185の処理
を経た場合のみであり、  posが1から2へ切り替
わった直後、すなわち撮影レンズがワイド端にある状態
でS、184の判断を抜けたものである。そこで、この
場合は直接3.192においてズームそ一夕がストップ
され、撮影レンズにワイド端に設定されることとなる。
3、193においてワイド端フラグFv+oεが0と判
断された場合には、3.194のコードチエツクの結果
を検知しつつ3.195においてPQSが切替わるのを
待ち、切替った時点でS、191においてズームモータ
にブレーキがかけられる。
この処理による撮影レンズの停止位置は第24図に丸で
示したように12箇所である。
例えば撮影レンズがロック位置にある状態でロックスイ
ッチOFFによってこのフローがコールされた場合には
、PO8が1から2に切替った位置、すなわちワイド端
に設定される。
また、ONされていたマイクロスイッチをPO2−4の
範囲でQFFj、た場合には、PO3が7から8へ切り
替わった位置で停止する。
(WIDE) 第16図はメインフローのS、33でコールされるズー
ムワイド処理「w【口E」を示すフローチャートである
この処理は、撮影レンズがズーム範囲にあり、ワイド端
に達していない場合にズームワイドスイッチSWHのO
Nによってコールされるものであり、焦点距離をワイド
側へ移行させる点で前記のズームモータ逆転部と共通す
るが、ワイド処理においてはレンズの停止位置は無段階
である。
ワイド処理がコールされると、まず、3.200におい
て焦点距#1表示がなされ、3.201においてズーム
モータの逆転が開始される。
3.202におけるコードチエツク処理で各スイッチの
状態、及びポジションコードPO8が入力され、S、2
03、S、204):J’3イテOツクXイッチSWt
、、マイクロスチッチSWHがONしているか否かが判
断される。
何れか一方がONしていれば3.205においてズーム
モータにブレーキがかけられ、メインフローヘリタンす
る。これらのスイッチONに対応した動作はメインフロ
ー内に戻ってから処理される。
両スイッチが共にOFFである場合には8.206にお
いてpos= 1であるか否か、すなわち撮影レンズが
ロック位置とズーム範囲との間の停止禁止位置にあるか
否かが判断される。この判断が↑q定である場合には、
3.207において第24図に示したようにtllS処
理がストップされた(fi、  3.208でズームモ
ータが正転される。続いて、S、209.5210にお
いてposカ1から7へ切替わるのが待たれ、切り替わ
った時点でL211においてワイド端フラグFurmi
が立てられS、212においてズームモータにブレーキ
がかけられる。この場合、撮影レンズはワイド端に設定
されることとなる。
さて、S、206でPQS≠1と判断された場合には、
3.213においてワイドスイッチSWwが現在もON
しているか否かが判断される。ワイドスイッチがONシ
ている間は、ワイド端に達するまではS、202〜S、
213のループを回る。
ワイドスイッチOFFされると、3.214において表
示禁止フラグF11011SPが立てられ、3.215
におし1てtzLIIsのタイマーがセット、スタート
される。続し1て、S、216でposを逐次検知しつ
つ、3.217においてタイマーのタイムアツプの判断
を繰り返し、タイムアツプとなった時点で8.218に
おいてズームモータの正転がDI始され、撮影レンズが
テレ側へ移動を始める、S、219においてはtlms
のタイマーがセ゛ソト、スタートされ、8.221にお
いてタイムアツプを判断する。
なお、両タイマーのセット時間は第24図【こ示したよ
うに、jl<tffiとなるように設定されている。
t+msは前述のようにメカ系のバックラッシュの影響
を除去するために必要な時間であるが、t2がこれより
短いと、ワイドスイッチをOFF した時点よりもテレ
側でレンズが停止することとなり、焦点距離表示が戻る
可能性があるがらである。
3.2221:おいては表示禁止フラグFwonspが
クリアサレル、このフラグを立てる意味はズームモータ
逆転処理で説明したのと同一である。
8.233においては焦点距離表示がなされ、  3.
212処理が進められてズームモータにブレーキがかけ
られ、メインフローヘリターンする。
(置II) 第17図はメインフローのS、38でコールされるズー
ムテレ処理のサブルーチンr 置EJを示すフローチャ
ートである。
この処理は、撮影レンズがズーム範囲にあって、しかも
pos=cでない場合、テレスイッチswrをONする
ことによって実行されるものである。ズームモータを正
転させて撮影レンズをテ1ノ側へ移動させる点で+iり
述のズームモータ正転処理と共通するが、停止l二位置
が無段階であるのはワイド処理と同じである。
テレ処理がコールされると、まず3.230において焦
点距離表示がなされ、3.231においてズームモータ
の正転が開始される。
S 、 232におけるコードチエツク処理で各スイッ
チの状態、及びポジションコードPO8が入力され、S
、233、S、234においてロックスイッチSWL、
マクロスイッチSWMがONシているか否かが判断され
る。何れか一方がONであればS、235においてズー
ムモータにブレーキがかけられ、コールされたステップ
へリターンする。
両スイッチが共にOFFの場合には、3.236におい
てPO5がC以上となっているか否かが判断され、PO
3<Cの場合には8.237において今度はテレスイッ
チがまだONの状態にあるのか否かが判断される。
PO8≧Cとなればテレ端に達していることとなるため
、処理は3.238へ進められてズームモータにブレー
キがかけられ、メインフローへリターンする。
テレ端に達するまではテレスイッチSwTがONシてい
る間S、 232〜S、237のループを回り、第24
図に示したようにテレスイッチS胃TがOFFした時点
でS、238においてズームモータにブレーキがかけら
れ、メインフローへリターンする。
以上でこの発明に直接関連するズーム関係の説明を終了
する。以下のバックアップ処理、エラー処理、フィルム
走行関係の処理に付いては上記のメインフローあるいは
ズーム関係のフロー内で使用されるフラグとのl$[に
おいて簡単に説明する。
(BACK tlP) 第18図は、メインブローのS、8、S、57及び徨述
のエラー処理、リセット処理においてコールされるバッ
クアップ処理のサブルーチンrBAcK UP、を示し
たものである。この処理は、バッテリーが抜かれた場合
にバックアップコンデンサから供給される電流によって
メインCPuを動かし、メモリの内容を一定時間保持す
るためのものであり、消費電力の大きい作動関係の処理
は中正される。
バックアップ処理に入ると、まず3.250のボートイ
ンシャライズ処理によってポートが出力モードから入力
モードに切替えられ、ロックスイッチSWI、、  マ
イクロスイッチS商、バッテリースイッチs+fB、フ
ィルムスイッチSWFの4つのスイッチの情報のみが常
に検知されるように設定される。
3.251においてはLCDパネルにフィルム表示がな
される。
3.252においではクロックが切替えられて処理が低
速とされて電力消費が抑えられる。
続いて3.253においてタイマーがセット、スタート
される。このタイマーは、表示消去のためと、メモリー
セットの判断との2つの場合で使用される。
3.254では、バッテリースイッチSWBがONシて
いるか盃かが判断され、バッテリーが抜かれた状態では
3.255においてLCDパネルのフィルム表示が点滅
を開始する。
S、256においてはフィルムスイッチSWFが08シ
ているか否かが判断され、このスイッチがOFF して
いればS、257においてローディング要求フラグPL
o宵。
とローディング終了フラグFLIIEIIDがクリアさ
れると共に、3.258においてフィルム表示が消去さ
れる。
フィルムスイッチSWFがONL、ている場合はS、2
57、S、258をジャンプして8.259へ処理が進
められる。
8.259においてはタイマセットから2分以上経過し
たか否かが判断される。2分以内であればそのまま3.
254へ戻り、2分以上経っていれば8.260におい
てタイマフラグFTNが1か否かが判断される。
タイマフラグFT11は初期的には0であるため、2分
以上となって3.259の判断が初めて肯定となった場
合には3.261へ処理が進められる3、261におい
ては、タイマフラグFv11に1が立てられS、262
ではLCIllパネルの電源が落されて、3.254へ
と戻ってS、254〜S。
260のループをバッテリースイッチSWUが叶となる
まで回り続ける。
バッテリーがセットされて上記のループを抜けると、3
.263においてクロックが高速に切換えられ、5.2
84においてタイマセットから17分以上経過したか否
かが判断される。
17分以内であれば、8.265においてタイマフラグ
Fv++が1か否かが判断され、このフラグが1であれ
ば3.262においてOFF L、ていたLCDパネル
の@源がONされ、3.267においてタイマフラグF
TNがクリアされ8.268においてバックアップフラ
グF@eが1とされる。
タイマフラグPTNが0であればLCDパネルの電源は
落とされていないこことなるため、3.266、L26
7をジャンプして3.288へ処理が進められ、エラー
処理のサブルーチンrBcLOOF’Jヘジャンプする
3.264でタイマ設定から17分以上経過していると
判断された場合には、3.269においてタイマフラグ
FTMがクリアされ、リセット処理のサブルーチンヘジ
ャンプする。
(B(:LOOP> 第19図は、コードチエツク処理、あるいはバックアッ
プ処理からコールされるエラー処理のサブルーチンrB
c LOOP、を示したものである。
この処理に入ると、まず3.280においてロックスイ
ッチSWL及びマイクロスイッチSWHのデータが入力
され、メモリに格納される。
続いて3.281においてバックアップフラグF@eが
1か否か、すなわちこのエラー処理にバックアップのフ
ローから入ったか否かが判断される。バックアップフラ
グが1の場合には8.282においてこれがクリアされ
、3.283においてLCDパネルの点滅表示がOFF
 L、て通常表示に切替えられた徨、メインフローへと
リターンする。
フードチエツク処理からこの処理に入った場合には、3
.281における判断が否定となり、S、284におい
てスイッチデータが入力され、これに基づいて3.28
5においてバッテリースイッチSWBがOIIしている
か否かが判断される。バッテリーが抜かれている場合に
は8.286においてLCDパネルの点滅表示が終了さ
せられ、バックアップ処理へと進められる。
バッテリースイッチがONt、ていれば、8.287に
おいてテレスイッチ、ワイドスイッチ、測光スイッチの
0N10FFが判断され、これらの何れか1つがOII
した場合、あるいは8.288においてロック、マクロ
スイッチが変化したと判断された場合には、  3.2
89においてバッテリーチエツクの処理が行なわれ、バ
ッテリーの電圧が所定値以上であれば前記と同様3.2
83の処理を経てメインフローヘリターンする。
テレスイッチ、ワイドスイッチ、測光スイッチが何れも
OFFである場合、ロック、マクロスイッチが変化して
いない場合、あるいはバッテリーチエツクの結果がNG
である場合には8.290においてLCDパネルの点滅
表示がなされ、3.291においてスイッチデータをメ
モリに格納した後、3.292で500m5処理が停止
され、S、284〜S、392のループが繰り返される
(RESET) 第20図は第18図で示したバックアップ処理がらコー
ルされるリセット処理を示したものである。
この処理は、バッテリーを抜いてから17分以上経過し
た場合に行われるものである。
まず、3.300においてメモリをクリアする。これは
前述したようにバックアップコンデンサーの容量との関
係でメモリ内の情報の信頼性が低くなるためであり、ズ
ームコードX、ボジシまンコードpos、  スイッチ
データ等がクリアされる。
S、301においては、POSフラグFposがクリア
され、メインフローに入った際にポジションコード初期
化処理をコールするようセットされる。
3.302においてはOFFされていたLCDパネルの
電源がONされ、3.303においてポートイニシャラ
イズ処理が行われて3.250において出力モードに切
り換えられたスイッチモードが入力モードに切り換えら
れる。
3.304においては5CAIITが0に設定され、3
.305でフィルムスイッチSWFの状態が入力される
3.306ではローディング終了フラグFluεNmが
1が否かが判断され、このフラグが0の場合には3.3
07ニオイてローディング要求フラグFLD*@が1か
否かが判断される。これらの判断が双方とも否定的であ
る場合には3.308において今度は3.305で人力
されたフィルムスイッチSWFの0117OFFが判断
される。
このスイッチSWFがONであれば、ローディング可能
状態となるため、3.309においてローディング要求
フラグPLIII11が立てられ、OFFであればのそ
のままバックアップフローへと戻る。
ローディング終了フラグFLDENDとローディング要
求フラグFLDIIOとのいずれかが1である場合には
、S 、 309においてフィルムスイッチSWFがO
Nか盃かが判断され、OFFの場合にはS 、 310
、S、311においてPLn*a、  Ftatwaが
クリアされ、OHであればフラグの操作を行わずにバッ
クアップフローへと戻る。
(LOAD) 第21図は、メインフローのS、18、S、46でコー
ルサレるローディング処理のサブルーチンrLOADJ
を示したものである。この処理は、ユーザーがセットし
たフィルムを撮影可能な部分まで自動的に巻き上げるも
のであり、メインフローにおいてローディング要求フラ
グFLOII・が1であることを前提に、ロックスイッ
チSWt、、  マクロスイッチSWHの変化があった
場合、及びレリーズスイッチがOFFからONに変化し
た場合に行なわれることとなる。
まず、3.320においてフィルムモータの正転が開始
され、S、321におけるフィルム4.5コマ分の巻き
上げ終了と、3.322におけるタイムアツプによるリ
ワインド要求との2つの判断が繰り返される。
4.5コマ分の巻き上げが終了した場合には3.323
においてフィルムモータがストップされ、S、324に
おいてフィルム表示がなされる。
続いて、3.325においてローディング終了フラグp
toεMeが1とされ、3.326においてローディン
グ要求フラグFLDIIOがクリアされた後、メインフ
ローへリターンする。
所定時間内にタイムアツプとなった場合には、3.32
3においてフィルムモータがストップされ、リワインド
処理へと進められる。
(R,EllXND) 第22図はメインフローのS、I32、及び上記のロー
ディング処理からコールされるリワインド処理のサブル
ーチンr REWINJを示したものである。この処理
は、フィルムがすべて引き出された撮影終r状態におい
て引き出されたフィルムをパトローネ内に巻戻すための
処理である。
3.330においてフィルムモータの逆転が開始され、
S、331においてフィルムスイッチ5IIFの状態が
入力され、S、332においてその0N10FFが判断
される。
フィルムスイッチがOFFするとこのループを抜けて3
.333においてフィルムモータがストップされる・続
いてS、334、S、335においてそれぞれローディ
ング要求フラグFLI口とローディング終了フラグFL
DEIIDとがクリアされ、メインフローのスタートへ
とリターンする。
(LOCK) 第24図はメインフローのS、20においてコールされ
るロック処理のサブルーチンrLOcKJを示したもの
である。この処理は、ロックスイッチがONされて撮影
レンズがロック位置に収納された際にコールされる処理
である。
3.340においてはポートイニシャライズ処理がなさ
れてスイッチモードが人力モードから出力モードに切り
換えられる。
3.341テはローディング要求フラグFLIIR(1
が1か丙かが判断され、このフラグが0の場合には3.
342においてローディング終了フラグFLDεHeが
1か盃かが判断される。これらの判断が双方とも否定的
である場合には3.343においてLCDパネルの電源
がOFFされ、ローディング終了フラグFLDEjl1
1とローディング要求フラグFLDII@とのいずれか
が1である場合には3.344においてフィルム表示を
行う。
次に3.345において、ロックスイッチSwL、バッ
テリースイッチswB、  フィルムスイッチSWFの
データが入力され、3.346においてこれらのデータ
がメモリ内のデータと変化したか否かが判断される。
変化がない間は3.347における処理によって125
m5間隔でS、345〜S、347のループを回って判
断が繰り返され、変化があった時点でS、348におい
てLCDパネルの′1π源がOllされる。
続いて3.349において入力されたスイッチのデータ
に基づき、まず3.350においてバッテリースイッチ
SWBがONI、ているか否かが判断される。このスイ
ッチがOFFされていれば!li、351において前述
のバックアップ処理がコールされ、ONであれば続けて
5352においてロックスイッチがOWL、ているか否
かが判断される。
ロックスイッチがOFF している場合にはロック処理
を続ける必要がないので、S、353においてローディ
ングの要求があるか否かが判断され、要求がある場合に
は9.354においてローディング処理がコールされ、
無ければメインフローへリターンする。
3.355〜3.362においては、メインフローのS
・7〜S、14におけるのと同一の処理が行われ、フィ
ルムスイッチの状態がローディング関係のフラグから当
然予測される状態とは異なる場合にフィルム表示がなさ
れ、予測通りである場合には現状の表示状態が維持され
る。
続いて8.3a3.9.364においてローディング要
求フラグl’to*oと終了フラグFLIIεNOとの
何れもが0であると判断された場合には、3.365に
おいてLCDパネルの電源がOFFされる。
3.366においては3.349で入力されたスイッチ
データがメモリに格納され、3.347へと処理が進め
られる。上記何れかのフラグが1であるときにはS、3
65をジャンプして3.366の処理が行なわれる。
このように、ロック処理においては、ロック、バッテリ
ー フィルムの各スイッチの状態が変化しない場合には
3.346〜8.347のループを回り、フィルムスイ
ッチの変化があった場合には3.348〜3.366の
ループを一回回り、ロック、バッテリースイッチの変化
があった場合にこれらのループから抜けて他の処理へ進
むこととなる。
[効果] 以上、説明してきたようにこの発明によれば、機械的要
素の簡略化を目的としてズームコードの一部を相対コー
ドとした場合においても、ズームコードが絶対コードで
ある部分からコードの変化をカウントして現在の撮影レ
ンズの位置情報であるポジションコードを特定すること
ができ、そのポジションコードに基づいて焦点距離表示
を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のクレーム対応図である。 第2図から第24図はこの発明に係る電動ズーム装置の
一実施例を示したものである。 第2図から第5図はこの装置を備えるカメラの外観を示
したものであり、第2図は正面図、第3図4平面図、第
4図は背面図、第5図は裏蓋を開放した状態での背面図
である。 第6図はカム筒及びコード板とブラシとの関係を示す概
略斜視図である。 第7図はコード板の展開図である。 第8図は回路説明図である。 第9図から第23図はこの実施例の電動ズーム装置の機
能を示すフローチャートであり、第9,10図はメイン
フロー 第11図はポジションコード初期化処理、第1
2図はズームコード入力処理、第13図はコードチエツ
ク処理、第14図はズームモータ逆転処理、第15図は
ズームモータ正転処理、第16図はズームワイド処理、
第17図はズームテレ処理、第18図はバックアップ処
理、第19図エラー処理、第20図はリセット処理、第
21図はローディング処理、第22図はリワインド処理
、第23図はロック処理を示している。 第24図はズーミングの動作を説明するための図である
。 lO・・・ズームモータ 11・・・撮影レンズ(ズームレンズ)12・・・カム
筒 13・・・コード板 14・・・ブラシ 32・・・LCDパネル(表示手段) 100・・・メインCPU(モータ駆動手段、カウント
記憶手段) SWW・・・ワイドスイッチ SWT・・・テレスイッチ SWL・・・ロックスイッチ SWト・・マクロスイッチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a、ズームモータにより回転駆動されてズームレンズの
    焦点距離を変化させるカム筒と、b、該カム筒の周面に
    設けられたコード板、及びカメラボディ側に設けられて
    前記コード板に摺接する複数のブラシを有して該ブラシ
    の導通状態から一部相対コードであるズームコードを出
    力するズームコード出力手段と、 c、前記ズームコードの変化を絶対コード部分からカウ
    ントして前記焦点距離に対応するポジションコードとし
    て保持するカウント記憶手段と、 d、前記ポジションコードの変化に対応して焦点距離を
    段階的に表示する表示手段とを備えることを特徴とする
    電動ズーム装置。
JP16389688A 1988-04-11 1988-06-30 電動ズーム装置 Expired - Fee Related JP2717547B2 (ja)

Priority Applications (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16389688A JP2717547B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 電動ズーム装置
US07/373,981 US4994846A (en) 1988-04-11 1989-06-30 Auto strobe camera
FR8908784A FR2636145B1 (fr) 1988-06-30 1989-06-30 Dispositif de detection de position, notamment de tirage d'un objectif photographique zoom
DE19893921618 DE3921618C2 (de) 1988-06-30 1989-06-30 Positionsdetektor, insbesondere für eine fotografische Kamera
US07/374,075 US5041860A (en) 1988-06-30 1989-06-30 Indicator unit for an electronically controlled camera
GB8915150A GB2221107B (en) 1988-06-30 1989-06-30 Position detecting device
US07/374,344 US5028944A (en) 1988-06-30 1989-06-30 Film advancement control device
US07/385,531 US5012272A (en) 1988-06-30 1989-07-26 Indication control unit for an electronically controlled camera
US07/385,911 US5032858A (en) 1988-06-30 1989-07-27 Film rewinding control device
US07/479,058 US5136320A (en) 1988-06-30 1990-02-09 Electronically controlled camera having macro and normal operational modes
US07/478,350 US5146259A (en) 1988-06-30 1990-02-12 Electronically controlled camera including automatic shutter speed changing apparatus
US07/480,341 US5119121A (en) 1988-06-30 1990-02-13 Electronically controlled camera having macro and normal operational modes
US07/607,725 US5138362A (en) 1988-06-30 1990-11-01 Auto strobe camera
US07/758,402 US5241334A (en) 1988-06-30 1991-08-29 Electronically controlled camera having mode changing capability
US07/778,375 US5235374A (en) 1988-06-30 1991-10-17 Electronically controlled camera having macro and normal operational modes
US07/825,779 US5291232A (en) 1988-06-30 1992-01-21 Device for controlling an operation of a movable member
US07/877,399 US5257053A (en) 1988-06-30 1992-04-30 Position detecting device
US08/035,892 US5280320A (en) 1988-06-30 1993-03-23 Electronically controlled camera having internal photographing mode and display
US08/082,012 US5384617A (en) 1988-06-30 1993-06-22 Exposure control system of a camera having an interval mode
US08/124,021 US5363164A (en) 1988-06-30 1993-09-21 Device for initializing a camera lens upon reinitiation of power to camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16389688A JP2717547B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 電動ズーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0212209A true JPH0212209A (ja) 1990-01-17
JP2717547B2 JP2717547B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=15782870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16389688A Expired - Fee Related JP2717547B2 (ja) 1988-04-11 1988-06-30 電動ズーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2717547B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2717547B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2817986B2 (ja) カメラの自動撮影装置
US4994846A (en) Auto strobe camera
US5257053A (en) Position detecting device
US5136320A (en) Electronically controlled camera having macro and normal operational modes
US5028944A (en) Film advancement control device
JP2868270B2 (ja) カメラの露出制御装置
US20020122665A1 (en) Camera having an optical zoom system
JPH03273229A (ja) カメラのインターバル撮影装置
US5032858A (en) Film rewinding control device
GB2241586A (en) Electronically controlled camera
US5138362A (en) Auto strobe camera
GB2221107A (en) Position detecting device
JPH0212209A (ja) 電動ズーム装置
JP2717548B2 (ja) ズームレンズのレンズ位置検出装置
US5012272A (en) Indication control unit for an electronically controlled camera
JP2816693B2 (ja) 電子制御カメラ
GB2221319A (en) Electronically controlled camera having macro and normal photographing modes
JP2717546B2 (ja) 電動ズーム装置
JP2842604B2 (ja) インターバル機能を有するカメラの露出制御装置
JP2796823B2 (ja) 電子制御カメラ
GB2221321A (en) Disabling indicator unit for an electronically controlled camera
JP2750598B2 (ja) マクロ機能付き電子制御カメラ
GB2221050A (en) Indicator unit for an electrically controlled camera
JPH0450932A (ja) 電動ズーム装置
JPH02210411A (ja) カメラのレンズ位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees