JPH02121092A - 火災感知器 - Google Patents

火災感知器

Info

Publication number
JPH02121092A
JPH02121092A JP27497888A JP27497888A JPH02121092A JP H02121092 A JPH02121092 A JP H02121092A JP 27497888 A JP27497888 A JP 27497888A JP 27497888 A JP27497888 A JP 27497888A JP H02121092 A JPH02121092 A JP H02121092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
fire
sensor
type discrimination
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27497888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579675B2 (ja
Inventor
Sadataka Yuji
定隆 湯地
Kanji Ishii
石井 莞爾
Junichi Narumiya
成宮 淳一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP63274978A priority Critical patent/JP2579675B2/ja
Publication of JPH02121092A publication Critical patent/JPH02121092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579675B2 publication Critical patent/JP2579675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、感知器ベースと感知器ヘッドで構成され、受
信機から引き出された電源兼用信号線としての伝送路に
接続されて火災よる物理的現象の変化を検出する火災感
知器に関する。
[従来技術] 従来、火災に伴う物理的現象の変化をアナログ的に検出
し、アナログ検出情報を受信機に送出するアナログ火災
感知器等にあっては、天井面に固定設置される感知器ベ
ースと、感知器ベースに対し着脱自在な感知器ヘッドと
で構成されている。
そして、感知器ベースには受信機からの呼出に応答して
火災検出情報を送出すると共に受信機からの制御情報(
試験制御等)を受信解読して制御出力を生ずる伝送制御
回路が設けられ、一方、感知器ヘッドには、火災による
煙、温度等の物理的現象の変化を検出する火災検出部が
設けられている。
ところで、受信機からの伝送路に接続される複数の火災
感知器は、警戒区域の条件により例えば煙感知器、熱感
知器のように種別が異なった感知器を設置するようにな
る。
このような異なる種別の火災感知器を受信機に接続した
場合、感知器の種別によって受信機おける連動制御等の
制御条件が異なるため、監視制御に先立って受信機側で
感知器種別を知る必要がある。
従来、受信機側における感知器の種別判別は、工事段階
で感知器設置場所に対する感知器種別が決っていること
から、火災報知設備の設置が済んだ段階で受信機にキー
ボード等により種別情報をセットすれば良い。
しかし、実際のi設工事にあっては、火災報知設備の設
置完了後に建物内での間仕切り変更や設備変更が多発し
、その都度、感知器種別を変更することもあるため、受
信機に対する種別設定操作が極めて煩雑となる。
そこで感知器自体に種別判別情報を持たせ、受信機から
の呼出しに応答して感知器から種別判別情報を送出する
ことが考えられる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の感知器側に種別情報もだせた場合
には、感知器ヘッドに感知器種別に応じで異なった感知
器種別電圧を発生する電圧発生回路を設け、一方、感知
器ベース側には感知器ヘッドからの種別判別電圧を読込
んで受信機に送出する機能を設けなければならず、火災
検出回路に加えて種別電圧発生回路を設けることから、
感知器ヘッドと感知器ベースの間の接続端子数が増加し
、また感知器ベース側についても火災検出信号をデジタ
ル変換するADコンバータと種別判別電圧を判別認識す
る比較回路を別々に設けなければならず、回路構成が複
雑化し、コストアップになってしまう問題があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、ベースとヘッドの接続端子数やベス側の伝送回路
部を増加させることなく簡単に感知器種別を検知して受
信機に伝送できるようにした火災感知器を提供すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するため本発明にあっては、感知器ベー
スと感知器ヘッドとで構成され、受信機かう引き出され
た伝送路に接続されて火災による物理的現象の変化を検
出する火災感知器において、まず感知器ヘッドには、火
災による物理的現象の変化を検出する火災検出部と;火
災検出部の種別を判別する第1の種別判別抵抗と;感知
器ヘッドからの電源電圧が規定電圧以上のとき前記第1
の種別判別抵抗を電源ラインから切離し、電源電圧が前
記規定電圧より低い電圧に低下してことを検出して第1
の種別判別抵抗を電源ラインに接続する電圧検出切替回
路と二を設ける。
一方、感知器ベースには、感知器ヘッドに設けた火災検
出部の検出出力を読込んで受信機に送出すると共に、受
信機からの電源供給電圧の低下を伴う感知器種別の呼出
制御情報を解読して制御出力を生ずる伝送制御部と;感
知器ヘッドに設けた第1の種別判別抵抗に電源ラインを
介して直列接続される第2の種別判別抵抗と;前記伝送
制御部の制御出力により前記第1の種別判別抵抗と第2
の種別判別抵抗との直列接続による分圧電圧で決まる種
別判別電圧を前記火災検出部の検出出力に代えて前記伝
送制御部に入力接続し、該種別判別電圧を受信機に送出
させる送出情報切替回路と;を設ける。
[作用] このような構成を備えた本発明の火災感知器にあっては
、例えば火災報知装置の電源投入直後等において、受信
機で感知器種別情報の収集操作を行なうと、感知器アド
レスの指定等による感知器呼出しに伴って感知器に対す
る電源供給電圧を一時的に低下させた種別呼出制御が行
なわれる。
この受信機からの種別呼出制御は受けた火災感知器にあ
っては、まず感知器ヘッドが電源電圧の低下を検出して
第1の種別判別抵抗を感知器ベースからの電源ラインに
接続し、同時に感知器ベースあっては、種別呼出制御の
解読による制御出力によって伝送制御部に対するヘッド
の火災検出出力を切離し、その代わりにベースに設けた
第2の種別判別抵抗とヘッドの第1の種別判別抵抗との
直列接続によって得られる分圧電圧を種別判別電圧して
入力接続する切替が行なわれ、感知器から受信機に種別
情報を伝送することができる。
このため、感知器ヘッドとベース間の接続端子数を増加
させる必要がなく、また火災検出情報の送出系統を種別
情報の送出に兼用できるため、回路構成を簡略化できる
[実施例] 第1図は本発明の一実施例を示した回路ブロック図であ
る。
第1図において、10は感知器ベース、12は感知器ヘ
ッドであり、感知器ベース10は警戒区域の天井面等に
固定設置され、受信機から引き出された一対の電源兼用
信号線14a、14bをり。
C端子に接続している。感知器ヘッド12は天井面等に
固定設置された感知器ベース10に対し、例えば下側か
らの回し込みにより電気的且つ機械的に接続することが
でき、図示のように3つの端子L1.CI及びSにより
接続される。
感知器ヘッド12内には、火災検出部16が設けられる
。火災検出部16は火災に伴う物理的現象の変化、例え
ば煙濃度または熱等を検出し、対応するアナログ検出信
号を端子Sを介して感知器ベース10側に出力する。火
災検出部16に対しでは端子L1.C1による電源ライ
ン188.18bを介して感知器ベース10側より電源
供給が行なわれており、例えば後の説明で明らかにする
定電圧回路34よりV2=10Vの供給を受けている。
火災検出部16に対する電源ライン18a、18b間に
はバックアップ用のコンデンサC2が接続される。
更に、電源ライン18a、18b間には抵抗R2、R3
,R4,R5、ツェナーダイオードZD及びトランジス
タQ1.Q2を備えた電圧検出切替回路20が設けられ
る。電圧検出切替回路20は、抵抗R3、ツェナーダイ
オードZD及び抵抗R4を直列接続し、ツェナーダイオ
ードZDと抵抗R4の接続点をトランジスタQ1のベー
スに接続している。ツェナーダイオードZDとしては火
災検出部16に対する電源電圧V2=10Vより低い例
えば6vのツェナー電圧を持っており、感知器ベース1
0からの電源電圧がツェナー電圧VZ =6V6vであ
ればツェナーダイオードZDが導通してトランジスタQ
1がオン状態にあり、電源電圧がツェナー電圧VZ=6
V以下に下がるとツェナーダイオードZDがオフとなっ
てトランジスタQ1もオフするようになる。
トランジスタQ1のコレクタは抵抗R5を介して電源ラ
イン18aに接続され、エミッタは直接マイナス側の電
源ライン18bに接続される。また、トランジスタQ1
のコレクタはトランジスタQ2のベースに接続され、ト
ランジスタQ2のコレクタは第1の種別判別抵抗として
の抵抗R2を介してプラス側の電源ライン18aに接続
され、エミッタ側は直接マイナス側の電源ライン18b
に接続されているトランジスタQ2はトランジスタQ1
がオンのときオフ、トランジスタQ1がオフするとオン
し、第1の種別判別抵抗としての抵抗R2を電源ライン
18a、18b間に接続するようになる。
即ち、感知器ヘッド12に設けた電圧検出切替回路20
は、感知器ヘッド12からの電源電圧がツェナーダイオ
ードZDで決まる規定電圧以上のとき第1の種別判別抵
抗R2を電源ラインから切離し、電源電圧がツェナー電
圧VZ=6Vより低い電圧に低下すると第1の種別判別
抵抗R2を電源ラインに接続するようになる。
次に、感知器ベース10を説明すると、感知器ベース1
0には伝送制御回路22が設けられる。
伝送制御回路22のポートaはインタフェース回路24
に接続され、インタフェース回路24によって受信機と
の間の伝送制御、即ち受信機からの呼出し、受信機呼出
しに対する火災検出情報の送出、更に受信機からの本発
明の感知器種別を含む制御情報の受信を行なう。
また、伝送制御回路22のポートbにはアドレススイッ
チ26が接続され、アドレススイッチ26により伝送制
御回路22に対し感知器アドレスを設定する。
この実施例において、伝送制御回路22によるアドレス
判別は、受信機からのリセットパルスでカウンタをクリ
アし、リセットパルスに続くクロックパルスを計数し、
クロックパルス計数値がアドレススイッチ26で設定し
た設定値に一致したときに自己の呼出しを判別する方式
を採用している。
勿論、アドレス判別はクロックパルスの計数に限定され
ず、受信機から複数ビットのアドレスデータを送出し、
受信アドレスがアドレススイッチ26による設定アドレ
スと一致したときに自己の呼出しを判別するようにして
も良いことは勿論である。
更に、伝送制御回路22のポートqにはADコンバータ
28の出力が接続される。ADコンバータ28にはアナ
ログスイッチ30を介して感知器ヘッド12に設けた火
災検出部16の検出出力が接続されており、伝送制御回
路22で受信機からの感知器呼出しを判別するとADコ
ンバータ28でデジタル変換された火災検出情報を読込
んでインタフェース回路24を介して受信機に対し、例
えば電流量に変換して火災検出情報を送出するようにな
る。勿論、複数ビットのデジタルデータを送出するよう
にしてもよい。
一方、感知器ベース10には、感知器ヘッド12に対し
一定電圧V2=10Vを供給する定電圧回路34と、伝
送制御回路22を含む感知器ベース10内の回路部に一
定電圧Vl =5Vを供給する定電圧回路36が設けら
れる。
定電圧回路34の出力はダイオードD2を介して接続端
子L1より感知器ヘッド12のプラス側の電源ライン1
8aに接続され、また定電圧回路36の出力もダイオー
ドD1を介してD2からの定電圧回路4の出力と共通接
続されて接続端子L1を介して感知器ヘッド12の電源
ライン18aに接続されている。
この感知器ベース10に設けた定電圧回路36の感知器
ヘッド12に対する電源ラインには第2の種別判別抵抗
R1が接続されている。
更に、第2の種別判別抵抗R1とダイオードD1との接
続点からADコンバータ28の入力をアナログスイッチ
32を介して接続している。
感知器ベース10に設けたアナログスイッチ30及び3
2は、定常監視状態にあっては実線で示すようにアナロ
グスイッチ30はオン、アナログスイッチ32はオフと
なっている。
一方、伝送制御回路22において、受信機からの種別呼
出し制御が判別されると、破線で示すようにアナログス
イッチ30がオフ、アナログスイッチ32がオンに切替
えられる。
勿論、伝送制御回路22に対しては、定電圧回路34か
らの電源電圧及び定電圧回路36からの電源電圧が供給
されており、いずれかの電源電圧の供給が維持されてい
る限り伝送制御回路22は正常に機能するようになる。
次に、第1図の実施例の動作を説明する。
第2図は定常監視状態における受信機から火災感知器の
端子り、0間に対する感知器呼出しのための制御電圧を
示したタイミングチャートである。
第2図において、受信機は電源兼用信号線14a、14
b間にLレベルでVll、=24V、Hレベルでyh=
30Vとなる信号電圧を送出しており、図示のように一
定パルス幅のリセットパルスRESに続いて一定周期で
クロックパルスCK1.CK2.CK3.  ・・・を
所定数送出する処理を繰り返している。
この第2図に示す信号電圧を受けた第1図の感知器ベー
ス20は、インタフェース回路24によりリセットパル
スRES及びクロックパルスCK1、CK2.  ・・
・を検出してボートaより伝送制御回路22に入力し、
伝送制御回路22は内蔵したカウンタをリセットパルス
RESによりクリアし、クリア後に得られるクロッパル
スを順次針数する。カウンタによる入力クロック計数値
は、アドレススイッチ26による設定カウント値と比較
されており、設定カウント値とクロック計数値が一致す
ると伝送制御回路22は自己の呼出しと判別し、このと
きADコンバータ28によりデジタル変換されてポート
0に入力している感知器ヘッド12に設けた火災検出部
16からの火災検出情報を読込み、クロックパルスに続
く所定のステートタイミングでインタフェース回路24
を介して火災検出情報を例えば電流量に変換して受信機
側に送出する。
このような定常監視状態にあっては、感知器ベース10
に設けたアナログスイッチ30は実線で示すようにオン
して火災検出部16の検出出力をADコンバータ28に
入力接続しており、またアナログスイッチ32は実線で
示すようにオフ状態に切り離されている。また、定電圧
回路34,36は第2図に示したように受信機より少な
くとも24V以上の電源電圧供給を受けていることから
、正常に一定電圧V2=10V及びVl =5Vを出力
し、定電圧回路34の出力電圧V2がIOVと高いこと
からダイオードD1は逆バイアスを受けてオフ状態とな
り、ダイオードD2が導通して感知器ヘッド12の電源
ライン18a、18bfJに定電圧回路34の出力電圧
V2=10Vを供給している。
このため、感知器ヘッド12の電圧検出切替回路20に
設けたツェナーダイオードZDは導通状態となってトラ
ンジスタQ1がオンし、トランジスタQ1がオンしてい
ることからトランジスタQ2がオフとなり、この結果、
第1の種別判別抵抗R2が電源ライン18a、18b間
から切り離された状態におかれる。
次に、受信機から火災感知器に対する種別情報の呼出し
制御を説明する。
受信機から火災感知器の制御信号による種別呼出B し操作は、例えばクロックパルスの送出周期を変えるこ
とで行なう。即ち、クロックパルスCKで呼び出される
火災感知器に対する種別呼出し制御信号は通常のタイミ
ングより1ステート分遅らすか早めることで制御される
火災感知器の伝送制御回路22ではクロックパルスCK
を計数すると共に、クロックパルスの送出周期も監視し
ており、種別呼出し制御を判断することで伝送制御回路
22のhポートの出力により定電圧回路34がオフとな
り、従って定電圧回路36、即ちV1=5Vが感知器ヘ
ッド12に供給されることになる。
第3図は第2図に示すクロックパルス間における感知器
種別呼出し制御のための制御電圧のみを示しており、時
刻t1以前に位置するクロックパルスにより特定の火災
感知器が呼び出されたならば、時刻t1から時刻t2の
タイミングで火災感知器に対する電源供給電圧をそれま
でのv2=1Ovから第1図の感知器ベース10に設け
た定電圧回路36の出力電圧Vl =5Vに一時的に低
下させる。
このように火災感知器に対する受信機からの電源電圧が
V2=10VからVl =5Vに低下すると、感知器ベ
ース104.:iUけた定電圧回路34の機能は、定電
圧回路36のみが有効に一定電圧V1−5Vを出力する
ようになる。
また、火災感知器に対する電源電圧がVl−5Vに低下
することで感知器ヘッド12の電源ライン18a、18
b間の電圧も5v以下に低下し、このため電圧検出切替
回路20のツェナーダイオードZDのツェナー電圧はV
Z=6Vであることから電源電圧の5V以下への低下に
よりツェナーダイオードZDが非導通状態となる。ツェ
ナーダイオードZDが非導通状態となるとトランジスタ
Q1がオフし、トランジスタQ1のオフによりトランジ
スタQ2がオンし、第1の種別判別抵抗R2をトランジ
スタQ2のオンにより電源ライン18a、18b間に接
続するようになる。
更に、感知器ベース10に設けた伝送制御回路22はボ
ートhに対する定電圧回路34の出力電圧が失われるこ
とで、受信機からの種別呼出し制御を判別し、ボートe
、fに制御出力を生じてアナログスイッチ30をオフ、
アナログスイッチ32をオンするようになる。
この結果、受信機から火災感知器の種別呼出し制御を受
けた第3図の時刻11〜t2にあっては、第4図に示す
等価回路が火災感知器で形成されることになる。
第4図の等価回路から明らかなように、感知器ヘッド1
2側については、電圧検出切替回路20の作動により第
1の種別判別抵抗R2が電源ライン18a、18b間、
即ち感知器ヘッド12に対する端子11.01間に接続
され、一定電圧V1=5Vを発生している定電圧回路3
6の出力ラインに設けた第2の種別判別抵抗R1がダイ
オードD1を介して感知器ヘッド12側の第1の種別判
別抵抗R2に直列接続される。
このとき抵抗R1とR2の接続点で得られる分圧電圧が
アナログスイッチ32を介してADコンバータ28に入
力接続される。従って、伝送制御回路22はADDンバ
ータ28のデジタル変換出力を読込むことで抵抗R1と
R2の分圧電圧として与えられる種別判別電圧を得るこ
とができ、この種別判別電圧に対応したデジタルデータ
をインタフェース回路24を介して受信機に送出するよ
うになる。
従って、感知器ベース10に接続される感知器ヘッド1
2の種別に応じて、例えば感知器ヘッド12に設けてい
る第1の種別判別抵抗R2の抵抗値を異なった値とする
ことで受信機に対し煙感知器、熱感知器等の感知器種別
を示す種別情報を送出することができる。
また、第1図の実施例から明らかなように感知器ベース
10と感知器ヘッド12間は3つの接続端子で済み、感
知器ヘッド12側に種別判別の回路要素を設けてもベー
スとヘッド間の接続端子数を増加する必要はない。
更に感知器ベース10側において、ADコンバータ28
はアナログスイッチ30.32の切替制御により火災検
出部からの火災検出情報と、抵抗R1とR2の分圧電圧
で決まる種別検出電圧とに共用されるため、ADコンバ
ータ28及び伝送制御回路22は単一の伝送系で済み、
感知器ベース10側の回路構成の増加を最小限に抑える
ことができる。
[発明の効果] 以上説明してきたように本発明によれば、受信機から電
源供給電圧の低下を伴う種別呼出し制御を行なうことで
感知器ヘッドに設けた第1の種別判別抵抗と感知器ベー
スに設けた第2の種別判別抵抗との直列接続回路の形成
による分圧電圧で定まる種別判別電圧を火災検出出力に
代えて受信機側に送出することかでき、感知器ベースと
感知器ヘッド間の接続端子数を増加させる必要がなく、
また、感知器ベースに設けた受信機に対する検出情報の
送出系統を変更することなく、感知器種別情報を確実に
受信機側に送出することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した回路ブロック図; 第2図は第1図の定常監視状態における受信機からの呼
出電圧を示したタイムチャート;第3図は受信機からの
種別呼出の制御電圧を示したタイムチャート: 第4図は種別呼出しを受けたときの感知器等価回路図で
ある。 10:感知器ベース 12:感知器ヘッド 4a、14b:電源兼用信号線 6:火災検出部 8a、18b:電源ライン O:電圧検出切替回路 2:伝送制御回路 4:インタフェース回路 6:アドレススイッチ 8:ADコンバータ 0.32:アナログスイッチ 4.36:定電圧回路 1:第2の種別判別抵抗 2:第1の種別判別抵抗

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、感知器ベースと感知器ヘッドとで構成され、受信機
    から引き出された伝送路に接続されて火災による物理的
    現象の変化を検出する火災感知器に於いて、 前記感知器ヘッドに、 火災による物理的現象の変化を検出する火災検出部と; 該火災検出部の種別を判別する第1の種別判別抵抗と; 前記感知器ヘッドからの電源電圧が規定電圧以上のとき
    前記第1の種別判別抵抗を電源ラインから切離し、電源
    電圧が該規定電圧より低い電圧に低下したことを検出し
    て前記第1の種別判別抵抗を電源ラインに接続する電圧
    検出切替回路と;を設け、 前記感知器ベースには、 前記感知器ヘッドに設けた火災検出部の検出出力を読込
    んで前記受信機に送出すると共に、受信機からの制御信
    号による感知器種別の呼出制御情報を解読して制御出力
    を生ずる伝送制御部と;前記感知器ヘッドに設けた第1
    の種別判別抵抗に電源ラインを介して直列接続される第
    2の種別判別抵抗と; 前記伝送制御部の制御出力により該第2の種別判別抵抗
    と前記第1の種別判別抵抗との直列接続による分圧電圧
    で決まる種別判別電圧を前記火災検出部の検出出力に代
    えて前記伝送制御部に入力接続し、該種別判別電圧を受
    信機に送出させる送出情報切替回路と; を設けたことを特徴とする火災感知器。
JP63274978A 1988-10-31 1988-10-31 火災感知器 Expired - Lifetime JP2579675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274978A JP2579675B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 火災感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63274978A JP2579675B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 火災感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02121092A true JPH02121092A (ja) 1990-05-08
JP2579675B2 JP2579675B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=17549213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63274978A Expired - Lifetime JP2579675B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 火災感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579675B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037433A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動火災報知システムの子機、自動火災報知システム、および自動火災報知システムの親機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542699A (en) * 1977-06-08 1979-01-10 Hitachi Ltd Automatic individual fire alarm
JPS61220093A (ja) * 1985-03-25 1986-09-30 松下電工株式会社 火災感知器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542699A (en) * 1977-06-08 1979-01-10 Hitachi Ltd Automatic individual fire alarm
JPS61220093A (ja) * 1985-03-25 1986-09-30 松下電工株式会社 火災感知器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017037433A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動火災報知システムの子機、自動火災報知システム、および自動火災報知システムの親機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2579675B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4613848A (en) Multiple-zone intrusion detection system
US4206449A (en) Multiple sensor intrusion alarm system
US5347515A (en) Method and apparatus for global polling having contention-based address identification
US4924417A (en) Environmental abnormality alarm apparatus
US5222119A (en) Communication system and a method, to detect a power exposure of a communication line
US4160238A (en) Remote control addressing and reply indicating system
GB2145863A (en) Monitoring system
US5432805A (en) Method of detecting transmission error in disaster prevention supervisory system
EP0367486B1 (en) Fire alarm system
JPH02121092A (ja) 火災感知器
US4506255A (en) Operation test circuit for fire detectors
GB2173618A (en) Alarm monitoring installation
JPS62276694A (ja) 火災警報装置
JPH0149063B2 (ja)
JPS58223895A (ja) 火災報知設備
US4665384A (en) Signal-transmitting junction unit of hazard alarm system
JP3711466B2 (ja) 火災感知器
JP2719463B2 (ja) 火災受信装置
EP0501771A1 (en) Information transmission system
JPS5845759B2 (ja) カホウケイホウソウチニオケル カサイカンチキカイセンノシユンジドウツウシケンカイロ
JPS60117399A (ja) 異常警報装置
JP2000066990A (ja) 接続認識イベント回路
JPH0521280B2 (ja)
JPS60201498A (ja) 遠隔異常監視方式
JPS6236280B2 (ja)