JPH02121066A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH02121066A
JPH02121066A JP63275220A JP27522088A JPH02121066A JP H02121066 A JPH02121066 A JP H02121066A JP 63275220 A JP63275220 A JP 63275220A JP 27522088 A JP27522088 A JP 27522088A JP H02121066 A JPH02121066 A JP H02121066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
image information
memory
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63275220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2763115B2 (ja
Inventor
Yoshio Ando
安藤 佳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63275220A priority Critical patent/JP2763115B2/ja
Publication of JPH02121066A publication Critical patent/JPH02121066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763115B2 publication Critical patent/JP2763115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は読取手段で読取った画像情報を記憶部へ記憶し
、この記憶した画像情報をプリンタ等で出力する情報処
理装置に関し、特に記憶部の記憶容量の節減を図るよう
にした情報処理装置に関するものである。
(従来の技術) 近年においては、複数の原稿等で成る多数の印刷物をイ
メージスキャナ装置で順次読取って、光デイスク装置等
の記憶装置へ画像情報として記憶するとともに、この記
憶した画像情報を必要に応じて検索し、プリンタ又はデ
イスプレィへ出力するようにした情報処理装置が種々提
案されている。
従来の情報処理装置は、第4図に示すようにA1サイズ
の原稿201をイメージスキャナ装置203で読取ると
、この読取った画像データをそのまま等倍の画像データ
205として画像メモリに記憶するようにしている。従
って画像メモリの記憶容量はイメージスキャナ装置20
3が読取可能な原稿サイズ及び読取密度によって決定さ
れる。
例えばA1サイズの原稿を読取密度400 ppiで読
取るイメージスキャナ装置を用いる情報処理装置では、
画像メモリの記憶容量として16メガバイトの膨大な容
量を必要とする。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、A1サイズの原稿201を読取った画像
データをそのまま等倍のサイズでプリントアウトする必
要がない場合、例えば第4図に示ずように、A3サイズ
の画像データ207を出力すれば充分である場合には、
16メガバイトもの膨大な容量の画像メモリを設ける必
要がなく、コストの低減を図る上からも改良の余地が残
されていた。
本発明は上記課題に鑑みてなされたもので、画像メモリ
の記憶容量を節減して、更にコストの低減を図るように
した情報処理装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するための本発明が提供する手段は画像
情報を読取るための読取手段と、前記読取られた画像情
報を直接縮小処理する縮小処理手段と、前記縮小処理さ
れた画像情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記
憶された画像情報を可視情報として出力する出力手段と
を有して構成した。
(作用) 本発明は、読取手段によって読取られた画像情報を直接
縮小処理するための縮小処理手段を有しており、この直
接縮小処理された画像情報を記憶手段へ記憶するように
している。従って記憶手段の記憶容量を節減することが
できる。また、記憶手段に記憶された画像情報は出力手
段によって可視情報として出力される。
(実施例) 以下、本発明に係る一実施例を図面を参照して詳細に説
明する。
まず、第1図を参照して本発明が適用される情報処理装
置としての画像情報記憶検索装置の全体的な構成を説明
する。
イメージスキャナ装置1は、CODイメージセンサなど
によって構成される読取部を有しており、写真や文書な
どの原稿に記載された内容を画像データとして読取る。
このイメージスキャナ装置1一 =4− は、読取る原稿の原稿サイズ、原稿濃度、読取り密度な
どのパラメータを設定するための操作部3と、これらの
設定されたパラメータなどを記憶するための図示しない
メモリと、このイメージスキャナ装置1全体の制御を行
なうための図示しないCPUと、設定条件などの入力情
報や処理時間を表示するための表示部5と、図示しない
原稿載置台に載置された原稿を連続的に読取部へ搬送し
て原稿の読取りを行なうための自動給紙機構(ADF)
7のそれぞれを備えてる。
制御部(CPU)11には、システムバス20を介して
DMA13、メインメモリ51、バッフアメモリ538
1ページメモリ53b1コード/イメージ変換部71、
表示メモリ73.1PL190およびGODEC95な
どのそれぞれが接続されている。
また制御部11には、画像情報伝送用のイメージバス4
0を介してバッフアメモリ53a1ページメモリ53b
1コード/イメージ変換部71、表示メモリ73、IP
U90およびGODEC95などのそれぞれが接続され
ている。
この制御部11はシステムバス20もしくはイメージバ
ス40を介して情報処理装置の全体的な動作およびデー
タの流れを制御する。
また、この制御部11にはインタフェース回路11aを
介してキーボード101、マウス103が接続されてい
る。このキーボード101とマウス103とでデータ入
力装置100を構成しており、例えばワープロ機能を用
いて文書作成を行なう際に文字情報を入力し、あるいは
検索および画像処理を行なう際にデイスプレィ装置77
の表示画面上に表示されるカーソルの移動や各種機能の
切換えを行なうための検索情報や各種コマンテド情報お
よび配列形式などを入力する。
DMA([)IRECT  MEMORY  ACCE
SS>13は、インタフェース回路13aを介して磁気
ディスク装置31および光デイスク装置33から構成さ
れる装置 り、制御部11の動作に関係なく例えばバッファメモリ
53aと記憶@置30との間のデータの転送をインタフ
ェース回路13aを介して行う。
磁気ディスク装置31は、多数の画像情報の中から所望
する画像情報を特定するための情報等の検索情報を記憶
する。
光デイスク装置33は、上記多数の画像情報とこの個々
の画像情報に対応した検索情報等を記憶する。
画像メモリ35は、後で説明する縮小処理手段によって
縮小処理された画像情報を記憶するための記憶手段であ
る。この画像メモリ35に記憶された情報、すなわち縮
小処理された画像情報は可視情報としてプリンタ9又は
デイスプレィ装置77等の出力手段から出力されるよう
になっている。
メインメモリ51は前述した制御部11の動作プログラ
ムなどを記憶する。
バッファメモリ53aは、例えば128キロバイトの記
憶容量を有しており、C0DEC95で冗長度を圧縮処
理されたコードデータを順次記憶する。また、バッファ
メモリ53aには記憶したデータ量を計数するためのカ
ウンタを備えており、このカウンタの計数値に基づいて
記憶したデータ量が例えば記憶容量の半分以上に達した
時、すなわち64キロバイト以上のコードデータを記憶
した時に、この64キロバイトのデータをワード単位で
システムバス20およびインタフェース回路13aを介
して光デイスク装置33へ送出する。
ページメモリ53bは、例えばA4サイズの原稿で数1
0ページ分に対応し得る記憶容量を有しており、前記イ
メージスキャナ装置1から入力された画像情報もしくは
光デイスク装置33から検索された画像情報などを一時
的に記憶する。
コード/イメージ変換部71は、例えばキーボード10
1から入力された文字コードデータをイメージデータに
変換して表示メモリ73へ出力する。またコード/イメ
ージ変換部71は、必要に応じて逆変換、すなわちイメ
ージデータを文字コードデータへ変換することによって
表示画面上のイメージデータ化された文字の修正などを
行なう。
表示メモリ73は、画像情報を一時的に記憶するための
メモリであり、デイスプレィ装置77において前記画像
メモリ35又はページメモリ53bからの画像情報に基
づいて画像を表示する際に、この画像情報を一時的に記
憶する。
表示制御部75は、デイスプレィ装置77などの駆動制
御を行ない、表示メモリ73に記憶された画像情報の表
示に関する制御を行なう。
C0DEC95は、符号化/復合化回路部であって、画
像情報の圧縮処理すなわち冗長度を少なくすることによ
って、登録時に使用する光ディスクなどの記憶媒体の記
憶領域の節減を図ることができる。またC0DEC95
は、この圧縮処理された画像情報の伸長処理、すなわち
少なくされた冗長度を元に戻すことにより元の画像情報
として出力する。
このC0DEC95にはIPLI (IMAGEPRO
CESSING  LJNIT>90が接続されている
。このIPLI90は、画像情報の拡大および縮小を行
なう拡大縮小部91と画像情報の回転を行なう縦横変換
部93とを内蔵している。
また拡大縮小部91はイメージスキャナ装置1によって
読取られた画像情報を直接縮小処理するための縮小処理
手段を有している。この縮小処理手段は積和演算回路を
内蔵し、黒のビット又は白のビットがX軸方向とY軸方
向とに格子状に配列された所定のビット数で成る被縮小
データ毎に縮小処理を実行する。すなわち被縮小データ
毎に縮小処理の重み演算を行なうためのポイントビット
を設定する。次にポイントビットの値を“1″として、
このポイントビットの値“1″と、ポイントビットに対
して周囲に存在する黒のビットまでの距離の逆数とのそ
れぞれの積を演算し、更にこれらの積の総和を前記積和
演算回路で演算するようにしている。この積和演算回路
で演算された値は比較回路で所定の基準値と比較される
。この比較回路から前記被縮小データを縮小してなる画
素1ビツトに対応する信号として出力される。
尚、このような縮小処理手段の処理を例えばメインメモ
リ51に格納された制御プログラムに基づいて実行する
ように構成してもよい。
また縮小処理手段によって直接縮小される縮小率の値は
、メインメモリ51等に格納された管理テーブル又はデ
ータ入力装置100によって適宜の値に指定することが
できる。
また、インタフェース回路95aにはイメージスキャナ
装置1、プリンタ9などの入出力装置を接続している。
このプリンタ9は画像情報を紙などの記録媒体上に文字
などの可視情報として印字出力する装置であって、例え
ばレーザプリンタなどが用いられる。
次に本発明が適用される画像情報記憶検索装置における
多数の原稿を読取り、この原稿に記載された画像情報を
登録し、さらには検索およびプリントアウトを行なう場
合を例に、操作手順に従って説明する。
まず、読取った画像情報を登録する場合には、デイスプ
レィ装置77の表示画面上に表示された情報処理の初期
画面の指示に従って原稿の読取りと、この読取った画像
情報の所定の光デイスク装置33への連続した登録を行
なうためのコマンドなどをキーボード101から入力し
て、この画像情報記憶検索装置を1読取・登録」モード
に設定する。
次に、この画像情報記憶検索装置を構成するイメージス
キャナ装置1の原稿載置台などの所定の位置に多数の原
稿を積層して載置し、この原稿の連続読取りを行なうた
めの「自動給紙」モードに設定した後に、この原稿の原
稿サイズ、原稿濃度、読取り密度などの初期設定に係る
情報をキーボード101もしくはイメージスキャナ装置
1の操作部3から入力する。
さらに、イメージスキャナ装置1からの画像情報をペー
ジメモリ53bへ一旦記憶した後にバッファメモリ53
aおよびインタフェース回路13aを介して光デイスク
装置33へ転送し、この光装置ディスク33の記憶媒体
である図示しない光ディスクへ登録し得るようにする。
次にキーボード101を用いて登録する原稿の表題名、
情報量および配列形式などの検索情報をデイスプレィ装
置77の画面上に表示された書式に従って入力する。
この書式は登録する原稿を特定して検索処理を容易にす
るための検索用キーの項目などを入力設定するものであ
って、イメージスキャナ装置1による原稿読取り時にお
ける記憶装@30の残り容量などの各種情報と、前記検
索用のキー項目などの入力用の表と、キーボード101
に構成されるファンクションキーを用いた入力時におけ
るこのファンクションキーの機能が表示されている。
原稿の読取りを開始すると、前記イメージスキャナ装置
1から読取られた画像情報はインタフェース回路95a
を介して−Hページメモリ53bへ格納される。
続いてC0DEC95で画像情報の圧縮処理が行なわれ
た後に、バッファメモリ53aおよびインタフェース回
路13aを介して検索情報が磁気ディスク装置31へ登
録されるとともに、検索情報および画像情報が光デイス
ク装置33へ登録される。
光デイスク装置33に登録された多数の画像情報の中か
ら特定の画像情報を検索し、この検索した画像情報をプ
リントアウト若しくはデイスプレィ装置77へ表示させ
る場合には、前述した読取り、登録の場合と同様にキー
ボード101を用いて検索コマンドを入力して「検索」
モードに設定する。
次にキーボード101を用いて所望の画像情報を特定す
るための検索情報を入力して、磁気ディスク装置31に
記憶された多数の検索情報の中から所望の検索情報を選
択し、この選択した検索情報に基づいて光デイスク装置
33に登録された上記所望の画像情報を検索する。
このようにして検索された画像情報は光デイスク装置3
3からインタフェース回路13aおよびバッファメモリ
53aを介してC0DEC95へ与えられる。
C0DEC95では、検索した画像情報を伸長などの処
理を施して復元し、表示メモリ73などを介してデイス
プレィ装置77へ表示する。
また、この表示された画像情報のハードコピーを行なう
ときには、キーボード101を用いてハードコピーを所
望する画像情報の指定と、出力枚数などを設定してプリ
ンタ9からプリントアウトを行なう。
次に第2図及び第3図を参照して作用を説明する。
例えばA1サイズの原稿から読取った画像データをA3
サイズに縮小してプリントアウトを行なう場合を例にと
って説明する。
ステップS1ではイメージスキャナ装置1で読取った原
稿GLの画像データのサイズ81がA1サイズであるこ
とを判別する。またステップS3ではプリンタ9から出
力される画像データのサイズSPがA3サイズであるこ
とを判別する。続いてステップS5ではサイズSIをサ
イズSPへ縮小するに際して、この縮小率が所定の許容
範囲内、例えば65%以内であるか否かを判別しており
、許容範囲内である場合はステップS7へ進み、1回だ
け直接縮小処理を実行する。
ここでA1サイズの画像データを直接A3サイズの画像
データへ縮小するにはこの縮小率が前記許容範囲を外れ
ていることから、ステップs5からステップS9へ進み
、複数回の縮小処理を実行する。
ステップS11では、最終的に縮小処理された画像デー
タのサイズが予め設定された基準のサイズ以下であるか
否かを判別しており、この最終的に縮小処理された画像
データのサイズが例えばA3サイズを上回っている場合
には、再びステップS7へ戻り再度縮小処理を実行する
ステップ811で最終的に縮小処理された画像データの
サイズが例えばA3サイズである場合には、ステップS
13へ進み、このA3サイズへ縮小処理された画像デー
タGSを画像メモリ35へ格納する。従って、画像メモ
リ35は4メガバイトの記憶容量を有しておれば十分で
あり、記憶容量の節減を図ることができる。
ステップ814ではプリンタ9が上記画像メモリ35に
格納されたデータ、すなわちA3サイズに縮小処理され
た画像データを可視情報としてA3サイズのプリント用
紙へプリントアウトする。
尚、前述した実施例では縮小処理手段を用いて縮小処理
した画像データを画像メモリ35へ格納するように構成
したが、他の実施例としてC0DEC95を用いて圧縮
処理したコードデータを画像メモリ35へ格納すととも
に、このコードブタを伸長処理してプリントアウトを行
なうように構成すると、画像メモリ35の記憶容量の節
減を図りつつ、読取った画像データと等倍の大きさの画
像データをプリントアウトすることができる。
[発明の効果] 以上説明してきたように本発明によれば、直接縮小処理
された画像データを記憶手段に記憶するようにしたこと
から、記憶手段の記憶容量を節減することができ、合わ
せてコストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例の全体構成を小したブロ
ック図、第2図は第1図の作用を示した説明図、第3図
は縮小処理に伴う処理を示したフローチャート、第4図
は従来例を示したブロック図である。 1・・・イメージスキャナ装置 9・・・プリンタ 35・・・画像メモリ 91・・・拡大縮小部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像情報を読取るための読取手段と、 前記読取られた画像情報を直接縮小処理する縮小処理手
    段と、 前記縮小処理された画像情報を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された画像情報を可視情報として出
    力する出力手段と、 を有することを特徴とする情報処理装置。
JP63275220A 1988-10-31 1988-10-31 情報処理装置 Expired - Fee Related JP2763115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63275220A JP2763115B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63275220A JP2763115B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02121066A true JPH02121066A (ja) 1990-05-08
JP2763115B2 JP2763115B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=17552377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63275220A Expired - Fee Related JP2763115B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2763115B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049632A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049632A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP4506736B2 (ja) * 2006-08-28 2010-07-21 船井電機株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2763115B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01144171A (ja) 電子ファイリング装置
US5148295A (en) Information processing apparatus
JP2763115B2 (ja) 情報処理装置
JPH05244367A (ja) 画像処理装置
JPH02183872A (ja) 情報処理装置
JPH02148362A (ja) 情報処理装置
JPH02148364A (ja) 情報処理装置
JPH02148370A (ja) 情報処理装置
JPH02166966A (ja) 情報処理装置
JPH02121061A (ja) 情報処理装置
JPH02166571A (ja) 情報処理装置
JPH0213572A (ja) 情報処理装置
JPH02257289A (ja) 情報処理装置
JPH0433166A (ja) 情報処理装置
JPH02121026A (ja) 情報処理装置
JPH01166365A (ja) 情報処理装置
JPH07306931A (ja) 画像情報処理装置
JPH02120990A (ja) 情報処理装置
JPH07182529A (ja) 画像処理装置
JPH01175676A (ja) 情報処理装置
JPH02178879A (ja) 電子ファイル装置
JPH01241266A (ja) 情報処理装置
JPH02121859A (ja) 情報処理装置
JPH02186394A (ja) 情報処理装置
JPH027770A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees