JPH0212091A - 原子力発電所タービン建屋における耐圧可動間仕切壁 - Google Patents

原子力発電所タービン建屋における耐圧可動間仕切壁

Info

Publication number
JPH0212091A
JPH0212091A JP63163655A JP16365588A JPH0212091A JP H0212091 A JPH0212091 A JP H0212091A JP 63163655 A JP63163655 A JP 63163655A JP 16365588 A JP16365588 A JP 16365588A JP H0212091 A JPH0212091 A JP H0212091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane material
cable
building
membrane
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63163655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2657070B2 (ja
Inventor
Yutaka Muramatsu
豊 村松
Akiyoshi Tamura
田村 明義
Katsutoshi Suzuki
勝利 鈴木
Keiji Hirakawa
平川 啓司
Masanori Jinji
神地 正紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63163655A priority Critical patent/JP2657070B2/ja
Publication of JPH0212091A publication Critical patent/JPH0212091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2657070B2 publication Critical patent/JP2657070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、原子力発電所ター・ビン建屋における耐圧
可動間仕切壁に関する。
「従来の技術」 第2図にて示される如く、原子力発電所は原子炉建屋1
,1′及びタービン建屋2,2′を主要施設として、−
Sに2基隣接して建設される例が多い。
この場合、原子力発電所に付属するタービン建屋2.2
゛隣接のケースと図示の如(タービン建屋2゜2′間に
別建屋3が配置されるケースがある。
畝上の建屋2.2’、3等はいずれも従来はそれぞれ独
立したものとなっており、各建屋隣接面にはそれぞれ外
壁が設けられていた。
近年、建屋利用の合理性ニーズから、それぞれの建屋に
設置されている天井クレーン4,4゛の相互乗入れ及び
オペレーティング床5,5゛の利用性向上が求められ、
建屋隣接面の外壁部分6,6゛を可動式にする必要が出
てきた。
一方、BWR発電所タービン建屋にあっては、常時の気
密性、空調誤操作時における内圧さらに、配管破断を想
定した事故時内圧等厳しい内圧条件を設定しており、運
転時には建屋隣接面は耐圧壁が必要である。
従来提案になる上記の可動式外壁(可動間仕切壁)は、
第3図に示される。
尚、当該可動式外壁はタービン建屋2,2″が隣接する
場合での施工例である。
すなわち、一方の建屋2”の屋根トラス7′下面に鋼製
パネル状の壁板8を担止し、当該壁板8の下端部に基端
を屋根トラス7に担止のジヤツキ9の先端を担止して、
壁板8を揺動し得るものとし、天井クレーン4.4″が
相互乗入れをする外壁上部を連通可としたものである。
該壁板8の下部にはオペレーティング床5,5°上に支
持構造物34を介して固設された固定壁35が設しプら
れている。
上記壁板8と固定壁35とは、図より明らかな如く、建
屋2,2”が隣接しているので、両建屋の夕(壁を兼用
し、て設けられている。
「発明が解決しようとする課題」 しかるに、畝上のものでは、天井クレーン4゜4°が通
り抜ける範囲のみを開閉するしくみとなっているため、
下部には固定壁35が存在し、これらを支えるための構
造物34がオペレーティング床5゜5゛上に必要となり
、オペレーティング床5,5゛の利用性をむしろ阻害す
るものとなっている。
また、その目的が天井クレーン4,4′の通り抜けのみ
にあり、耐圧性能は結果として発生する程度のものであ
る。
本発明は、従来のものの有するこのような問題点に鑑み
てなされたものであり、その目的とするところは、天井
クレーンの相互乗入れとオペレーティング床の利用性向
上を同時に満足させ、簡便に操作が可能である耐圧可動
間仕切壁を提供しようとするものである。
「課題を解決するための手段」 上記目的を達成するために、本発明は、建屋隣接面のオ
ペレーティング床上部に形成した開口部の両側を貫通す
る天井クレーン走行用レールを挟んだ上、下部に扉式の
可動パネル、固定パネルを夫々設け、前記開口部の上2
下側には膜吊上げ用ケーブルを装備のケーブル巻取り機
構、膜材格納機構並びに膜材たわみ調整機構を夫々設け
、当該膜材はテフロンコーティングされたグラス繊維質
等の耐久、耐熱性シートの縦方向に条設の袋部に補強ケ
ーブルを内蔵すると共にシート両側端に設けた袋部には
ナイロンロープやワイヤロープ等の可撓索材を内蔵して
縁部を構成し、前記可動パネル、固定パネルの側端面に
は該膜材の両側端縁部を係嵌するガイドレールを設ける
としてなるものである。
「作用」 壁閉塞時はケーブルで補強された膜材は上端をケーブル
巻取り機構に膜吊上げ用ケーブルを介して引き上げ固定
され、下端を膜材たわみ調整機構で引っ張り固定され、
さらには両側端の縁部をガイドレールに係嵌固定されて
、四辺を建屋躯体に支持される。
一方、壁開放時は、膜材は膜材格納機構に巻き取られて
、天井クレーン通路のみでなくオペレーティング床間を
も完全に開放する。
「実施例」 実施例について図面を参照して説明する。
第1図a −= hにおいて、建屋隣接面にはオペレー
ティング床5若しくは5′上部に開口部10が穿たれ、
当該開口部lOの両側には相互乗入れのための天井クレ
ーン4若しくは4”走行用レール11.11’が貫通配
設されている。
当該走行用レール11.11’を挟む上、下部には、天
井クレーン4若しくは4゛の走行を許容する扉式の可動
パネル12.12″、壁体として固設の固定パネル13
.13’が夫々設けられている。
しかして、畝上開口部10にあっては、可動パネル12
.12’を開扉動することにより、天井クレーン4若し
くは4′の乗入れが可能となる。
開口部10の上側にはケーフル巻取り機構14がダブル
トラス15等を設置基盤として配設されている。
当該ケーブル巻取り機構14は差し出し紐としての膜吊
上げ用ケーブル16の巻取りを行うものである。
開口部10の下側にはオペレーティング床5若しくは5
゛下に、ピット17内に膜材格納用ローラー18を備え
た膜材格納機構19並びに縦溝20内に所定の昇降代を
確保して膜材23下端に取りついて引っ張り付勢する重
錘21を遊嵌させてなる張設時の膜材に常時テンション
を付与する膜材たわみ調整機構22が併設されている。
尚、当該膜材たわみ調整機構22としては、重錘21に
替えて引張バネでもって引っ張るとしてもよいし、単な
る止着でもよい。
該膜材23は該開口部10を壁体として閉塞するもので
あって、材質としては、テフロンコーティングされたグ
ラス繊維質のものなど、強度が高く、かつ耐熱性に優れ
たシートを用い、補強材しては、例えば鋼製のケーブル
24.・・・を用いる。
ケーブル24は、h図に示される如く膜材23の縦方向
に設けらた袋状の部分23aに内蔵され、膜と一体化さ
れる。
当該膜材23は、開口10閉塞時、周囲を建物躯体に支
持される形でもって止められるものとなっており、土、
下はケーブル24を介して前記のゲーブル巻取り機構1
4.膜材たわみ調整機構22に連結されることにより、
膜に生ずる応力を躯体に伝達させる。
一方、側方は次記の手段にて応力伝達がなされる。
すなわち、膜材23の側端はg、h図に示される如く側
端に形成した袋部23bにナイロンロープやワイヤロー
プ等の可撓索材30を内蔵させて縁取りされているが、
この縁取り部はf−h図に示される如く、可動パネル1
2.12’、固定パネル13.13’ の側端部に固設
のスリット25を有する口型、C型、し型のガイドレー
ル26.26′に係嵌され、耐圧状態にない通常時にお
いては、h図に示す如く膜材23はガイドレール26.
26’にそって開閉可動するが、耐圧状態では6図に示
す如く、膜材23に引張力が作用するのに対してガイド
レール26.26°のスリット25幅より大きい前記縁
取り部が係止して離脱防止の支持をするものである。
膜材23を膜材格納機構19より引き出してから必要と
なる膜材23の側端縁取り部のガイドレール26゜26
°に対する嵌着は、1図に示される如く、ガイドレ−ル
26,26”下端に押え装置31を配設することでなす
とするとよい。
尚、上、下方向についての支持を詳述すると、ケーブル
24先端に固設の吊込リング27に膜吊上げ用ケーブル
16を止着させたケーブル巻取り機構14は当該膜吊上
げ用ケーブルI6を0図に示す如く吊込リング27が該
ケーブル16の出入口28に係止するまで巻き取ること
で膜材23の上端を躯体に支持し、一方、ケーブル24
の他端に固設の連結治具29を介して重錘21に止着す
ることで、膜材23の下端を躯体に支持させる。
その他、図中32.33はピットカバーを示す。
壁面閉塞手順を説明すると以下の通りである。
1)ピットカバー32をはずし、膜材格納機構19を露
出させる。
2)ケーブル巻取り機構14より、膜吊上げ用ケーブル
16を降下させる。
3)膜吊上げ用ケーブル16と格納しである膜材23の
ケーブル24先端を吊込リング27を介して結合する。
4)膜吊上げ用ケーブル16を巻き取り、膜材23を両
サイドのガイドレール26.26’に沿って上昇させる
5)膜材23を膜材格納機構19から完全に引き出し、
ケーブル24の終端を下部胴体あるいはたわみ調整機構
22に結合する。
6)膜の下端を床上のビットカバー33で挟み付ける。
7)ケーブル巻取機構14を固定し、ケーブル24がゆ
るまないようにする。
8)ピットカバー32をもとに戻す。
「発明の効果」 本発明は、上記のように構成されているので、以下に記
載されるような効果を奏する。
ケーブルを内蔵した膜材は、壁内開放時には、下刃に設
けられた格納機構により格納し、タービン建屋オペレー
ティング床と上部躯体の空間を全く開放状態にし、天井
クレーンの走行を可能とすると共に、障害物の皆無のオ
ペレーティング床として有効利用出来るようにする。ま
た壁面閉塞時には、四辺を建物躯体に支持されて、いず
れの方向からの付加圧にも耐え得る壁体となる。
【図面の簡単な説明】
第1図a −hは本発明に係る耐圧可動間仕切壁の説明
図で、a図は壁圧面図、b図はa図中b−b矢視図、0
図はb図中回線C部の拡大詳示図、d図はa図中回線d
部の拡大詳示図、e図はb図中e部の拡大詳示図、f図
はa図中f部の拡大詳示図、g、h図は膜材側端部の取
合説明図、第2図a −cは原子力発電所タービン建屋
の平面図、a図中b−b矢視図、c−c矢視図である。 1.1°・・・原子炉建屋、 2,2゛・・・タービン
建屋、3・・・別建屋、 4,4゛・・・天井クレーン
、 5,5”・・・オペレーティング床、 6,6”・
・・建屋隣接面の外壁部分、 7.7”・・・屋根トラ
ス、 8・・・壁板、9・・・ジヤノキ、 10・・・
開口部、 11・・・走行用レール、 12.12’・
・・可動パネル、 13.13″・・・固定パネル、 
14・・・ケーブル巻取り機構、 15・・・ダブルト
ラス、 16・・・膜吊上げ用ケーブル、 17・・・
ビット、18・・・膜材格納用ローラー  19・・・
膜材格納機構、20・・・縦溝、21・・・重錘、 2
2・・・膜材たわみ調整機構、 23・・・膜材、 2
3a・・・袋状の部分、 23b・・・袋部、 24・
・・鋼製のケーブル、 25・・・スリット、26.2
6″・・・ガイドレール、 27・・・吊込リング、 
28・・・出入口、 29・・・連結治具、 3o・・
・可撓索材、31・・・押え装置、 32.33・・・
ビットカバー  34・・・支持構造物、 35・・・
固定壁。 :jp/Δ C0 と2 1ソ 22シフa d。 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1.事件の表示 昭和63年 特 許 願 第163655号2、発明の
名称 原子力発電所タービン建屋における耐圧可動間仕切壁 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名称  (307)株式会社 東芝(外1名)4、代理
人 ◎164  e (03)382−6771(代)
7、補正の内容 (1)代理権を証明する書面を別紙の通り補充する。 (2)明細書の第11頁第16行目にrC−C矢視図で
ある。jとあるを、rc−c矢視図、第3図は従来の可
動式外壁の説明図である。」と補正する。 昭和63年09月07日 (発送日)昭和63年09月27日 6、補正の対象 代理権を証明する書面、明細書の図面の簡単な説明の欄

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)建屋隣接面のオペレーティング床上部に形成した
    開口部の両側を貫通する天井クレーン走行用レールを挟
    んだ上、下部に扉式の可動パネル、固定パネルを夫々設
    け、前記開口部の上、下側には膜吊上げ用ケーブルを装
    備のケーブル巻取り機構、膜材格納機構並びに膜材たわ
    み調整機構を夫々設け、当該膜材はテフロンコーティン
    グされたグラス繊維質等の耐久、耐熱性のシートの縦方
    向に条設の袋部に補強ケーブルを内蔵すると共にシート
    両側端に設けた袋部にはナイロンロープやワイヤロープ
    等の可撓索材を内蔵して縁部を構成し、前記可動パネル
    、固定パネルの側端面には該膜材の両側端縁部を係嵌す
    るガイドレールを設けるとしてなる原子力発電所タービ
    ン建屋における耐圧可動間仕切壁。
  2. (2)膜材たわみ調整機構を、縦溝内に所定の昇降代を
    確保して重錘を遊嵌するとした請求項1記載の原子力発
    電所タービン建屋における耐圧可動間仕切壁。
JP63163655A 1988-06-30 1988-06-30 原子力発電所タービン建屋における耐圧可動間仕切壁 Expired - Lifetime JP2657070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163655A JP2657070B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 原子力発電所タービン建屋における耐圧可動間仕切壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163655A JP2657070B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 原子力発電所タービン建屋における耐圧可動間仕切壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0212091A true JPH0212091A (ja) 1990-01-17
JP2657070B2 JP2657070B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=15778065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63163655A Expired - Lifetime JP2657070B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 原子力発電所タービン建屋における耐圧可動間仕切壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2657070B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103510816A (zh) * 2013-10-11 2014-01-15 宜兴市万向防火门有限公司 一种核电门
CN110583553A (zh) * 2019-10-12 2019-12-20 金陵科技学院 一种基于隔板结构的新型养殖箱

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103510816A (zh) * 2013-10-11 2014-01-15 宜兴市万向防火门有限公司 一种核电门
CN103510816B (zh) * 2013-10-11 2015-08-26 宜兴市万向防火门有限公司 一种核电门
CN110583553A (zh) * 2019-10-12 2019-12-20 金陵科技学院 一种基于隔板结构的新型养殖箱
CN110583553B (zh) * 2019-10-12 2024-04-02 金陵科技学院 一种基于隔板结构的新型养殖箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2657070B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3968604A (en) Erectable shelter structure and method of erection
US6994144B2 (en) Garage door reinforcement device
CN208564409U (zh) 钢筋厂房柔性提升门
JPH0212091A (ja) 原子力発電所タービン建屋における耐圧可動間仕切壁
CN112124524A (zh) 一种lng船围护系统舱外预作业平台
US11937567B2 (en) Retractable curtain for livestock structures
JPH0212089A (ja) 原子力発電所タービン建屋における耐圧可動間仕切壁
JP3289829B2 (ja) 開閉式膜屋根装置
CN112124520A (zh) 一种lng船围护系统预作业方法
JP2987321B2 (ja) 仮設テントにおけるシートの開閉機構
JP2630982B2 (ja) エアドーム開口部におけるパネルシャッターの気密構造
JP3165062U (ja) 温室シートの自動巻き取り装置
JPH0212090A (ja) 原子力発電所タービン建屋における耐圧可動間仕切壁
JP4266432B2 (ja) エレベータ装置の制御盤保守・点検用防護用具
WO2022149977A1 (en) Design and method for the attachment and placement of a pv-system
JPH0620876Y2 (ja) シートシャッター
JP2630981B2 (ja) エアドーム開口部におけるパネルシャッター
CN114319927A (zh) 一种高空滑移式桁架平台施工方法
JPH07292994A (ja) 開閉式建築用屋根付覆い装置
JP3280492B2 (ja) 組付け網戸装置
JP2764366B2 (ja) 開閉機構を備えた仮設テント
JP3336249B2 (ja) 整備所用テント
JP4167377B2 (ja) ユニット住宅の雨天据付工法、テント
JP2022039927A (ja) 建築用シャッター装置におけるシャッターカーテンの補強装置
JPH1122203A (ja) 開閉式仮設屋根

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12