JPH02120665A - 分析読取装置 - Google Patents

分析読取装置

Info

Publication number
JPH02120665A
JPH02120665A JP1240476A JP24047689A JPH02120665A JP H02120665 A JPH02120665 A JP H02120665A JP 1240476 A JP1240476 A JP 1240476A JP 24047689 A JP24047689 A JP 24047689A JP H02120665 A JPH02120665 A JP H02120665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
sample
support member
wells
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1240476A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert G Neuman
ロバート・グレン・ニューマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exocell Inc
Original Assignee
Exocell Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exocell Inc filed Critical Exocell Inc
Publication of JPH02120665A publication Critical patent/JPH02120665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/04Batch operation; multisample devices
    • G01N2201/0438Linear motion, sequential
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/127Calibration; base line adjustment; drift compensation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、概括的には試験装置に関し、更に詳しくは、
試料内のアナライトの存在を検出するための装置に関す
る。
[従来の技術、発明が解決しようとする課題]近年、試
料内の種々のアナライトを検出するための種々の方法が
開発されており、アナライトは特定の色若しくは色相を
作り出すために試薬と反応可能とされている。生成され
る色は例えばスペクトル光度測定装置を使用することに
より検出可能である。これら従来の装置は構造が複雑で
電子部品を含んでおり、試験条件の変化に対応できない
特に、連続的に希釈化した未知のテスト試料の色を公知
の信頼できる基準の濃度と照合する形式の幾つかの装置
が知られている。
試料内のアナライトの検出に広く使用されつつある幾つ
かの技術は抗体を使用する。これらの技術において、抗
体がアナライトの存在、この場合抗体が特定化される抗
原を検出するために使用される。最近の数年間において
は、マイクロタイター(微少力価板)の使用を可能にす
るためにより小量の液体が必要とされることから、抗体
をベースとした試験の感応性が増大してきた。
[課題を解決するための手段、作用効果]従って、本発
明の主目的は試料内のアナライトの存在を検出するため
の改良された装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、構成が簡易で安価に製造でき、手
動操作が可能で、高価且つ複雑な電子部品を必要とせず
、試料の濃度を自動的に且つ正確に表示することができ
る上記改良型装置を提供することにある。
本発明はこれら目的を達成するためのものである。本発
明は、間隔を隔てたポスト形ホルダを備えた固定基準ト
レイを備え、ホルダ内l、、は相互連結された基準ウェ
ル細片のウェル端が取り付けられる。固定基準トレイの
内縁に沿っているものは細長いトラックであり、その中
で可動試料トレイが滑動する。可動試料トレイは同様に
相互連結された試料ウェルを保持するための間隔を隔て
たホルダ装置を具備する。好ましい実施例においては、
細長い可動試料トレイはその内側縁に沿ってラックギア
を有し、ダイアルに取り付けられた円形ギアがラックギ
アに噛合される。固定基準トレイに固定された支持板は
固定基準トレイトレイ反対側の可動試料トレイの側部に
位置決めされる。ダイアルは好ましい支持板を介して軸
線周りに回転可能に設けられる。したがって、可動試料
トレイがトラック内で移動するときにダイアルはラック
ギアトレイの噛合により回動する。可動試料トレイ内に
置かれて試験されるべき物質の濃度に対応する数字がダ
イアル上に放射状に印刷される。可動試料トレイが固定
基準トレイに対して移動されて基準トレイ内のウェル内
のものと同一の可視的特性を示す物質を有する試料トレ
イのウェルが基準トレイのウェルと互いに揃えられると
きに、ダイアルは自動的にギアによって自動的に回転さ
れる。
このような整列位置にあるときにダイアル上の1つの数
字がダイアルを保護する正面板の窓から現われる。この
数字は試験された物質の濃度を現わす。
本発明の他の目的及び利点は添付図面を参照した以下の
詳細な説明により当業者に明かになるであろう。
[実施例] 上述したように、本発明は試料内のアナライトの存在を
検出するための装置及び方法に関する。
一般に、微少力価ウェルを有する2つの細片が被検アナ
ライト検出試験を行なうために用いられる。
基準細片は検出すべき公知のアナライト濃縮物を含み、
試料細片はアナライトを含んでいるかもしれない試料を
含む。
ここで使用される用語rアナライトJはアナライトと試
料内で検出されている物質を示し、その構成物は非何機
物若しくは有機物で有り得る。
ここで使用される用語1色jはアナライトとアナライト
検出試薬との相互反応によって現われる光濃度若しくは
強度の変化を示す意味である。また、この用語「色Jは
色の明暗の変化も含む。
アナライトの存在を検出するために使用される試験の性
質はアナライトに従って変化するであろうし、また、例
えば、古典化学或いは免疫学的検出技術を基礎とし得る
。このような試験は当業者には公知である。
アナライトの検出のために特に好適な試験はアナライト
特有の抗体を利用する免疫学的検出技術である。
本発明において使用される用語r抗体1とは、例えばア
ナライトを結合可能なFab及びF (ab’ )zの
ような、完全分子並びにその断片を含む意味である。
抗体は特に免疫学的検出法に適しており、そこでは抗体
は液相で又は固相担体上に結合されて利用される。更に
、これら免疫学的検出法における抗体は種々の方法で検
出可能にラベル付は可能である。抗体を利用可能な免疫
学的検出法の形式の例としては、直接的又は非直接的形
式の拮抗的及び非拮抗的免疫学的検出法である。このよ
うな免疫学的検出法の例は放射性免疫学的検出法(RI
A)及びサンドイッチ状又は他の形式の(免疫的計量)
分析である。抗体を利用するアナライトの検出は、生理
学的試料の免疫組織化学的分析を含む前進、後退及び同
時進行モードで行なわれる免疫学的検出法を利用して行
なわれ得る。使用される免疫学的検出法の形式とは無関
係に、利用される抗体の濃縮は当業者により容易に判定
され得る。
免疫学的検出法の性質に従い、アナライト特定化抗体は
幾つかの異なる担体上に結合されてアナライトの存在の
検出のために使用可能である。周知の担体の例としては
、ガラス、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリプロピ
レン、ポリエチレン、ポリカーボネート、デキストラン
、ナイロン、アミラーゼ、天然及び改質セルロース、ポ
リアクリルアミド、アガロース及び磁鉄鉱を含む。担体
の性質は本発明の目的上、可溶性及び不溶性で有り得る
。当業者であれば、抗体を結合するための他の適当な担
体を知っているか、或いは、日常的実験によって確定す
ることができるであろう。
抗体の特定の濃縮、温度及び培養時間、並びに、他の分
析条件は、このような試料内での抗原の濃縮要因等に従
って変更可能である。当業者であれば、日常的実験を行
いつつ各判定のための有効且つ最適な分析条件を決定す
ることができるであろう。例えば、免疫学的検出は約4
〜45℃、好ましくは約26℃で行なわれ得る。そして
、各培養段階は4時間又はそれ以上とし得るが、非常に
短い時間、例えば、約10分が好ましい。 抗体の洗浄
、撹拌、振動、ろ過、若しくは前分析抽出等のような他
の段階は、もちろん、特定の状況において望ましいか或
いは必要であれば、分析に加え得る。
特定の免疫学的検出法に従い、単一又はそれ以上の抗体
を結合し或いは改質して検出可能なラベルを生成するこ
とができる。抗体が結合可能なこのような物質は酵素及
び蛍光化合物を含む。
当業者であれば、抗体に結合させるための他の適当なラ
ベルを知っているか、或いは、日常的実験によって確定
するこきができるであろう。更に、抗体へのこれらラベ
ルの結合は当業者にとって常識的な基準技術を使用する
ことによって行なうことができる。免疫学的検出法にお
いて抗体が検出可能にラベル付けされる方法の1つは、
この結合相手を酵素に連鎖させることである。この酵素
は、その培養基に遅くまで晒されたときに、可視的に検
出可能な化学的部分を生成するような方法で培養基と反
応するであろう。検出可能にラベル付けするために使用
可能な酵素の例としては、西洋わさび、過酸化物、マラ
ート・デヒドロゲナーゼ、ブドウ球菌ヌクレアーゼ、δ
−5−ステロイド・イソメラーゼ、酵母菌アルコール・
デヒドロゲナーゼ、α−グリセロ憐酸デヒドロゲナーゼ
、トリオース燐酸イソメラーゼ、アルカリ性フすスファ
ターゼ、アスパラギナーゼ、グルコース・オキシダーゼ
、β−ガラクトシダーゼ、リボヌクレアーゼ、ウレアー
ゼ、カタラーゼ、グルコース−6燐酸デヒドロゲナーゼ
、グルコアミラーゼ及びアセチルコリン・エステラーゼ
である。
抗体に蛍光化合物をラベル付けするこによってアナライ
トの存在を検出することもできる。蛍光的にラベル付け
された抗体が適当な波長の光に晒されたとき、その存在
が染料の蛍光によって可視的に検出可能になる。最も重
要な蛍光ラベル付は化合物はフルオレセイン・イソメラ
−ゼ、ロダニン、フィコエリトリン、フィコンアニン、
0−フタルデヒト及びフルオレスカミンである。
本発明の目的上、検出されるアナライトは生物学的流体
及び組織内、並びに、環境的及び生態的根源に由来する
試料内に存在し得る。
検出可能であるが未知量のアナライトを含む如何なる試
料も使用可能である。したがって、試料は、例えば尿、
唾液、脳を髄液、血液、血清、水等のような液体、或い
は、例えば組織、音便、植物材料、無機培養基、飼料等
のような個体若しくは半個体とすることができる。検出
可能なアナライトはホルモン、酵素、刺激剤及び毒素、
並びに、環境汚染物質、殺虫剤、除草剤、汚物若しくは
池の化合物等である。
ホルモンは代謝機能を抑制或いは増進する作用を行なう
物質である。興味あるホルモンの例としては、絨毛ゴナ
ドトロピン、黄体形成ホルモン及びリンパ球刺激ホルモ
ン、並びに、甲状腺刺激ホルモン等のような代謝を伴う
ホルモンがある。
酵素は生化学反応の触媒作用を行なうタンパク質分子で
ある。一定の酵素触媒反応を伴う酵素の濃縮状鰐の変化
は疾患状態の診断上の重要な意義を有し得る。重要な酵
素の例としては、大部分のタンパク質キナーゼ、クレア
チン・ホスホキナーゼ、乳酸脱水素酵素、C反応性タン
パク質(CRP)、血清アミロイドP成分(SAP) 
、α−2マクログロブリン等がある。
刺激剤はしばしば抗原に付着する免疫系細胞によって解
放され得る。刺激剤の例としては、ヒスタミン、プロス
タグランジン、トロンボクサン、ヘルバリン、トリプタ
ーゼ、キニノゲナーゼ及びβ−グルコースアミニダーゼ
等がある。
伝染剤は主として疾患原因となるウィルス、バクテリア
又は寄生虫源の有機体を包囲する。このような剤の例と
しては、デング熱、腺ペスト、黄痕熱、マラリア、天然
痘、肺炎及び脳炎の原因となるものがある。
毒素は有毒物質であり、それらの幾つかは植物、動物或
いは微生物によって作られ、十分な服用量で衰弱或いは
致死可能である。このような毒素の例としては、ボッリ
ン、ゼアラレノン及びバチルス・ツリングレンシス(B
acillus thuringlensis)毒素が
ある。
検出可能な環境汚染物質は殺虫剤、例えば、デイフルー
ベンツo ン(dirlurbenzuron)バラク
アート(paraquat)及びアルデイカーブ(al
dicarb) ・スルホンと、例えば、2.4−D、
アラクロール(alachlor)、グリフォセート(
irlyphosate)、クロルフィリ7オス(ch
lorpyrifos)及びアトラジン(atraxi
ne)等のへルビサイド(herbicides>と、
例えばダイオキシン及びポリクロリネート・ビフェニー
ル等のボルタント(pHutant)がある。
第1図及び第7図を参照すると、本発明による分析読取
装置は全体的に符合2oで示されている。
装置20は固定基準トレイ22と、可動試料トレイ24
と、支持板26と、ダイアル28と、正面板若しくはカ
バー板30とを基本的に備えている。
可動試料トレイ24はその外側縁に沿って細長く延びた
トラック32を何し、その中には固定基準トレイ22の
細長い側部係合部材34が乗っている。可動試料トレイ
24はその対応トラック32を延ばすために、その両端
36.38において固定基準トレイよりも長い。可動試
料トレイ24は固定基準トレイ22の長さ分だけ移動さ
れねばならない。固定基準トレイ22及び可動試料トレ
イ24は4つの円柱形ホルダ部材40.42をそれらの
上に備えており、これらホルダ部材はウェル44.46
の細片の両端ウェルをそれらの中に保持するように間隔
を隔てている。これらホルダ40.42は、ウェル44
,46の細片が交換のために容易に嵌入及び離脱するよ
うになっている。
ホルダポストはウェル1つ分の距離だけそれぞれ移動さ
れ、そこでは8つのウェルの代わりに6つのウェル細片
が使用される。ウェルは6つ以上が好ましいが、3つで
もよい。細片44.46としては、除去可能な微少力価
細片であって、商業的に入手可能で前処理されており且
つ使い捨て可能なものが好ましい。固定基準トレイ22
のホルダ40は連続的に希釈された基準溶液を保有する
ウェル44の細片を保持する。同様に、可動試料トレイ
24のホルダ42は連続的に希釈化された試料を保有す
るウェル46の細片を保持する。これら希釈化を行なう
ための技術は公知である。
支持板26は、第7図に最良に示されているように、固
定基準トレイ22に対して固定されており、ダイアル2
8の軸線48はそれを直角に貫通している。図示ダイア
ル28はディスク5oを備え、このディスク50はその
中心軸線48の個所に回転軸52を備え、回転軸52は
両端に尖端54.56を備えている。これら尖端54.
56は、ダイアル28が装置内に固定されたときに、第
7図に示すように、保持されて円形回転板58.60内
で回転する。カバー板3oは4つのポスト62を有し、
これらはカバー板に固定されて下方に延び、支持板26
内の4つの開口64内に除去可能に嵌合される。これに
より、カバー板3oが除去可能とされることにより、以
下の説明がら明がなように、ダイアル28は必要時に交
換可能となダイアル28には試験すべき物質の濃度を示
す数字66が間隔を隔てて設けられている。これら数字
66はダイアルの中心から半径方向外方を向くように配
置されるか、或いは、(第7図に示すように)ダイアル
の半径に沿うように配置され得る。1つより多い物質(
アナライト)が試験されるべき場合、異なる数字の組(
図示せず)が数字66の組のバンドと同輸の円形バンド
状に設けられ得る。カバー板30は窓68を何し、そこ
からダイアル28上の1つ又は2つの数字6Gが軸線4
8の周りのダイアル28の向きに従って見える。
窓68はダイアル28に対して如何なる位置にあっても
よく、図示の例では3時の位置にあるが、例えば、6時
、9時又は12時の位置にあってもよい。窓68の代わ
りに例えば板30上にダイアル28上のどの値すなわち
数字66が試験結果の正しい値かを示す指示矢印(図示
せず)を設けることができる。異なる読取り濃度の組を
表示した異なるダイアルを挿入して異なる分析に用いる
ことができる。
したがって、濃度を判定するための処理は非常に容易で
ある。基準ウェル及び試料つJ、ルには、公知のように
、連続的に希釈された溶液が設けられる。ウェル44.
46の細片は濃度がその頂部側から底部側に向かって増
大するようにトレイに向けられて各々のホル40.42
の所定位置に嵌合されている。その後、可動試料1・1
ノイ24は可視的特性が同一であるときにその試料ウェ
ルと基準ウェルとが互いに隣接するようにトレイ30に
沿って移動される。これら可視的特性としては例えば色
、色強度、不透明性等があるが、試験物質の濃度に応じ
て変化する可視的に検出可能なものであれば他の如何な
るパラメータであってもよい、。
それは蛍光高度分析用の可視スペクトル光又は紫外線の
吸収のために使用可能である。装a20は、試験物質の
濃度と直接又は間接的に相互に関連する可視スペクトル
内で光を放出又は吸収する物質の保有、発生又は変更を
行なう如何なる分析にも利用可能である。
可動試料トレイ24は、第1図に示すように、支持板2
6とカバー板30との間から延びているダイアル28の
端縁70を試験者の親指で動かすことによって手動で並
置させることができる。換言すれば、ダイアル28は試
料細片46の色範囲が基準細片44のものと揃うまで手
動で並置される。各整列場所において、予め試験のため
に計算されてダイアル28上に数字66等で印刷された
試験物質の濃度は正面板30上の窓68内に現われる。
変形例として、基準ウェル44の細片の代わりに、紙、
プラスチック、ニトロセルロース等の色目盛付きポリマ
ー細片(図示せず)を使用することができる。除去可能
な基準ウェル技術は、この読取り装置に付加的な準備技
術を加えることを必要とするが、基準ウェル内及び試料
ウェル内の溶液が試薬の同一温度を含む類似の試験条件
下で準備されることから、より正確なものとなる。
本発明による分析読取装置の第2実施例は第9図及び第
10図に符合72で全体的に示されている。これらの図
を参照すると、類似の細長い固定基慴トレイ74には基
準ウェル78の細片を保持するこめの保持ボスト76が
備えられている。細長い可動試料トレイ80は固定基準
トレイ74に沿ってトラック81内を滑動し、また、可
動試料トレイ80は同様に試料ウェル84の細片を咬合
保持するための保持ボスト82を有している。固定基準
トレイ74の反対側にあたる可動試料トレイ80の〜側
には固定基準トレイ74に固定された細長い細片86が
ある。種々の濃度88がこの細片86に沿って印刷され
ている。滑動形試料トレイ80は固定基準トレイ74に
対して滑動可能であり、指グリップ90をつかんで、可
視的に同一の試料ウェルと基準ウェルとを並置させるこ
とができる。読取窓92は試料ウェルと基準ウェルとが
手動で整列されたときに読取窓92が細片86上の正し
い数値88の真上に配置されるように設けられる。この
数値はそれ故容易に読取り可能である。
上述した2つの実施例装置20.72において、読取窓
68.92又は矢印が印刷濃度数字の上に正確に配置さ
れない場合には、数値は2つの最も近い数字の間で概算
判定され得る。異なる濃度値を含む異なる物質が試験さ
れるべきときには、それに対応した異なる数値を有する
異なる細片86又は異なるダイアル28に容易に取り替
えることができる。この装置の操作を逆にして基準ウェ
ルを試料ウェルに対して移動若しくは滑動させることは
本発明の範囲内にある。
したがって、この装置は安価に製造できると共に、試験
者の手で容易に操作することができる。
可視的比較を容易に行なうことができると共に、値を迅
速に読み取ることができる。
上記開示は本発明装置を概括的に示している。
以下の試験例を参照すること(こより、より完全な理解
を得ることができるが、これは本発明の範囲を限定する
ものではない。
微少力価の基準ウェル細片及び試料ウェル細片は人間の
血清アルハミン(H8A)で被服され、ここで、500
ngのH3A/ウェルは、54mMのNaC1,45m
Mのグリシン及、び0.05%アジ化ナトリウム、pH
8,4,からなる結合緩衝液を使用して固定化された。
細片は周囲温度下で少なくとも2時間培養され、その後
、培養に引続き室温で少なくとも1時間にわたり、0.
1%BSAを含む結合緩衝液を添加したことにより、被
特定結合サイトは妨害された。細片は、その後、0.0
5%のトウィーン(Tween) 20  (S I 
GMA)を含む燐酸緩衝塩液(PBS)で4回洗浄され
た。
次に、基準細片及び試料細片44.46はウェルホルダ
40.42内に置かれ、100ulの希釈剤(燐酸緩衝
塩液、pH7,4,0,1%ウシ科血清アルバミン)が
両線片の8つのウェル全てに添加された。希釈剤の添加
の後に、20 u g/m1のH3Aを含む1oOul
の基準溶液が基準細片の第1ウエル内に添加された。こ
のウェルから始まってアルバミン基準液は基準細片46
の残りのウェル全体にわたって連続的に希釈され、10
0u1が基準細片の最後のウェルから廃棄された。
試料細片への尿の添加の前に、尿試料は遠心分離によっ
て透明化された。次に、100ulの透明床が試料細片
46の第1ウエルに添加された。
ウェルの内容物は、その後、基準細片の残りのウェル全
体にわたり連続的に100ulのアリコートで希釈され
ると共に、1ooulがその最後のウェルから廃棄され
た。
基準液及び試料が連続的に希釈化された後、西洋わさび
・ペロクシダーゼ共役ヤギ・非人間アルバミン(GAA
−)(RP)(カペル研究所)のl:5000の希釈液
を含む100ulが両線片44.46の全てウェル内に
添加され、室温で10分間培養された。
上記培養段階が完了した後、全てのウェルが水、好まし
くは蒸留水で6回洗浄され、0.1Mの2塩基ソジウム
・フォスフェート内の0−フニーレネディアミン(OD
P、Sigma)、0.5Mのクエン酸及びIul/m
lのpH5,0の30%過酸化水素水が両線片44.4
6の全てのウェルに添加され、室温で2分間培養された
。最後に、100ulの2M硫黄酸が両線片の全てのウ
ェルに添加されることにより、反応が停止された。色は
数時間安定していた。
尿試料内のアルバミンの濃度を判定するために、基準細
片44が装ff120の左側固定板22上に装着され、
頂部及び底部のウェルがウェルホルダ40内に収容され
た。この形態において、最も高濃度の基準液を収容して
いる第1ウエルが装置の頂部に配置されたことが重要で
ある。
次に、試料細片16は装置の右側可動板24上に装着さ
れ、基準細片の場合と同一の予防措置がとられた。両線
片44.46が頂部から底部まで隣接されたとき、装置
の窓68内に表示された濃度値66は12ug/mlと
読み取られた。最後に、試料細片ウェル内で希釈化され
ている試料内のアルバミンの濃度を判定するために、本
発明装置のダイアル28は試料の色が基準細片の隣接つ
エルのものと一致するまで時計方向又は反時計方向に動
かされた。
窓68内に示される濃度数値がその後読み取られた。印
刷された濃度値の間の値が得られた場合、試料内の濃度
を見積ることができる。
この特定の免疫学的検出性形態においては、拮抗的免疫
学的検出法が使用され、アルバミンの濃度は色と反比例
し、上述した条件下では物質はOPDであったため、そ
の色はオレンジ色の濃淡であ−)た。
第1表は本発明装置の使用結果を示すと共に標準の人間
尿を含む試料及び標孕の人間尿に人間血清アルバミン(
H5A)が添加(75ug/ml)された試料細片と比
較された基準細片で得られた比較値を示している。
(以 下 余 白) 第1表に示されているように、標準尿を含む試料細片が
基準細片のウェル内の色と並べられたとき、標q尿試料
細片のウェルl〜6は基準細片内のウェル3〜8内で観
察された色と相互関連していた。基準細片に対して試料
細片をウェル2つ分下降させることによって2−〕の細
片が揃えられたとき、本発明装置の窓に現われる濃度は
5ug/m l )(S Aを表示(、た。
同様の方法において、+I S Aを加えた尿を含む試
料細片のウェル内の色が基準細片の色と揃えられたとき
、アルハミンを加えた尿試料細片のウェル3〜8が基準
細片のウェル1〜6に対応した。
基準細片に対して試料細片をウェル2つ分上昇させるこ
とにより、ウェルが色に関して揃えられた後、本発明装
置の窓から現われるI S Aの濃度値は、アルバミン
添加尿試料において、80 u g/m I HS八で
あった。
以上の詳細な説明により、本発明の多くの変更、応用及
び修正等が当業者に明かになるであろう。
しかしながら、それら変更等の全ては本発明思想を逸脱
するものでない限り、本発明の特許請求の範囲に含まれ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の分析読取装置の第1実施例の正面図、 第2図は第1図に示す装置の右側面図、第3図は第1図
に示す装置の背面図、 第4図は第1図に示す装置の左側面図、第5図は第1図
に示す装置の平面図、 第6図は第1図に示す装置の底面図、 第7図は第1図に示す装置の構成部品を分解した斜視図
、 第8図は第1図に示す装置の横断面図、第9図は本発明
の分析読取装置の第2実施例の斜視図、 第10図は第9図に示す装置の端面図である。 図において、20は分析読取装置、22は固定基準トレ
イ、24は可動試料トレイ、28はダイアル、32はト
ラック、40.42はホルダ、44.46はウェル、5
0はディスク、6日は窓、72は分析読取装置、 74は固定基部トレイ、 6はポスト、 80は可動試料トレイ、 8Iはトラ ツタ、 84は試料ウェル、 92は窓をそれぞれ示 す。 (外4名) 図面の浄書(内容に変更なし) / に Flに、 2゜ 聞 FIG、 4゜ FI6.9 手 続 補 正 書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、試料内のアナライトの存在を検出するための分析読
    取装置であって、 固定支持部材と、 前記固定支持部材上に支持されて線に沿って配置された
    複数個の整列基準ユニットと、 前記固定支持部材に隣接した可動支持部材と、前記可動
    支持部材上に支持されて前記基準ユニットに対し平行に
    配置された複数個の整列試料ウェルと、 前記可動支持部材は、1つ以上の前記試料ウェルの内容
    物が1つ以上の前記基準ユニットと同様の可視的特性を
    有するような相互対応位置へと前記試料ウェルを前記基
    準ユニットと揃う位置に可視的検査により調整するため
    に、前記試料ウェルの線に沿って移動可能であることと
    、 前記固定支持部材に対して固定された軸線の周りに回転
    可能なダイアルと、 前記可動支持部材が前記固定支持部材に対して前記相互
    対応位置まで移動されるときに前記ダイアルを前記軸線
    の周りに回転させる歯車機構と、前記可動支持部材が前
    記相互対応位置にあるときに前記ダイアルと連係して前
    記試料ウェル内の物質濃度を表示するための表示手段と
    、 を備えてなるもの。 2、前記歯車機構がラック及びピニオン噛合系を備えて
    いる、請求項1の装置。 3、前記歯車機構は、前記ダイアルに取り付けられた円
    形歯車構造体と、前記可動支持部材に取り付けられた細
    長いラックギアとを備え、前記円形ギア構造体は前記ラ
    ックギアとかみ合っている、請求項1の装置。 4、前記表示手段は、互いに間隔を隔てて前記ダイアル
    上に同心に複数個の表示部を備えている、請求項1の装
    置。 5、前記表示手段は、前記ダイアルの回転位置に基づき
    前記表示部の1つを表示するための表示体を備えている
    、請求項4の装置。 6、前記表示手段は、前記ダイアル上に設けられた防護
    体を備え、前記防護体は前記表示部の1つが読取り可能
    な窓を形成している、請求項4の装置。 7、請求項1の装置であって、更に、前記ダイアル上に
    設けられると共に、前記ダイアルの端縁の一部が前記ダ
    イアルを回転させやすくするような形状とされた防護体
    を備え、これにより、前記歯車機構を介して前記可動支
    持部材が前記固定支持部材に対して動かされるようにな
    っているもの。 8、前記複数個の整列基準ユニットは複数個の整列基準
    ウェルを備えている、請求項1の装置。 9、前記複数個の基準ウェルは相互連結された基準ウェ
    ル細片を備えている、請求項8の装置。 10、前記表示手段は、前記ダイアル上で第1の環状バ
    ンド状をなして前記第1物質と連係する第1表示部組と
    、前記第1の環状バンドと同心であって第2物質と連係
    する第2表示部組とを備えている、請求項1の装置。 11、請求項1の装置であって、更に、ダイアル支持部
    材を備え、前記ダイアル軸線がこの部材を貫通している
    と共に、この部材は前記固定支持部材に固定されている
    もの。 12、前記固定支持部材は細長いトラックを備え、前記
    可動支持部材はこのトラックに沿って移動可能である、
    請求項1の装置。 13、試料内のアナライトの存在を検出するための分析
    読取装置であって、 固定基準板と、 前記固定板上で基準ウェルの細片を方向線に沿って保持
    するための保持手段と、 前記固定基準板に沿って上記方向線と平行に滑動可能な
    滑動試料板と、 前記滑動試料板上で試料ウェルの細片を保持すると共に
    前記方向線と平行に向けられた保持手段と、 上記基準ウェル及び試料ウェル内の所定物質の濃度に関
    連する複数個の互いに間隔を隔てて順番に並んだ数値表
    示部と、 1つ以上の試料ウェルの内容物が相隣接する1つ以上の
    基準ユニットと同一の可視的特性を有するように前記滑
    動試料板が前記固定基準板に対して手動で位置決めれさ
    たときに前記複数個の表示部の中の対応する表示部を表
    示するすることにより、前記滑動試料板上に保持された
    試料ウェル内の上記所定物質の濃度を表示するための表
    示手段と、を備えてなるもの。 14、前記表示手段が窓を備え、この窓を通して前記対
    応表示部が見えるようになっている、請求項13の装置
    。 15、前記窓が前記滑動試料板を移動させる、請求項1
    4の装置。 16、前記複数個の表示部が前 記滑動試料板と共に移動する、請求項14の装置。 17、前記複数個の表示部が直線状に配置されている請
    求項13の装置。 18、前記複数個の表示部が円周状に配置されている、
    請求項13の装置。
JP1240476A 1988-09-16 1989-09-16 分析読取装置 Pending JPH02120665A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US245423 1988-09-16
US07/245,423 US5057275A (en) 1988-09-16 1988-09-16 Analytic reader device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02120665A true JPH02120665A (ja) 1990-05-08

Family

ID=22926591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1240476A Pending JPH02120665A (ja) 1988-09-16 1989-09-16 分析読取装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5057275A (ja)
EP (1) EP0359550B1 (ja)
JP (1) JPH02120665A (ja)
AT (1) ATE117079T1 (ja)
DE (1) DE68920519D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6294541B1 (en) 1996-06-06 2001-09-25 Euro-Celtique S.A. Purine derivatives having phosphodiesterase IV inhibition activity

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5174963A (en) * 1991-01-07 1992-12-29 United Medical Manufacturing Company Blood glucose reflectance meter including a null prompting means and a device for providing a constant brightness light
US5380493A (en) * 1992-03-27 1995-01-10 Chavez; Jeffery B. Cell well plate holder and well marking system
US6174729B1 (en) * 1995-01-10 2001-01-16 Aftab Alam Method, and kit for total protein assay
US6616846B2 (en) * 2001-08-28 2003-09-09 Mds (Canada) Inc. Extraction of phosphonates
DE10145799A1 (de) * 2001-09-17 2003-04-03 Joerg Ulrich Streif Verfahren zur Ermittlung von Wahrscheinlichkeiten vor allem im medizinischen Bereich und Vorrichtung hierzu
WO2003075011A1 (fr) * 2002-03-07 2003-09-12 Enbiotec Laboratories Co., Ltd. Instruments de detection de substances de faible poids moleculaire

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US437800A (en) * 1890-10-07 Piston-throw indicator for air-brakes
US1675967A (en) * 1927-03-15 1928-07-03 Emil C Zitkowski Comparator
US2027816A (en) * 1931-08-06 1936-01-14 Drucker Albert Comparator
FR824554A (fr) * 1936-10-02 1938-02-11 Hellige & Compagnieg M B H F Appareil pour la détermination de valeurs chimiques par comparaison de couleurs
US2146005A (en) * 1937-04-15 1939-02-07 Bernholz Herman Indicating device
US2353716A (en) * 1941-02-19 1944-07-18 Spencer Lens Co Colorimetric apparatus
DE818270C (de) * 1948-10-02 1951-10-25 Aptila App Und Geraetefabrik F Kolorimeter
US3176577A (en) * 1962-05-02 1965-04-06 Gomer S Frank Visual color comparator having a rotatable color keyed standard
US3381572A (en) * 1963-12-19 1968-05-07 Sidney B. Tuwiner Colorimetric testing device
US3488156A (en) * 1966-02-23 1970-01-06 Lab Line Biomedical Products I Automatic agglutinometer
US3591805A (en) * 1969-02-20 1971-07-06 Schoeffel Instrument Corp Thin layer chromatographic plate having preadjusted spectral transmissivity and emissivity and preadjusted opaque and nonopaque intervals
US3713985A (en) * 1970-10-19 1973-01-30 Kantor F Device and method for testing potency of biological control reagents
US3721010A (en) * 1971-02-08 1973-03-20 H Ristow Dial indicator gage
US4056359A (en) * 1973-04-10 1977-11-01 American Home Products Corporation Profile recognition apparatus for identifying bacteria
US3964831A (en) * 1973-12-26 1976-06-22 Aquality, Inc. Visual color comparator with integral dual dip cells
DE2548728C2 (de) * 1975-10-31 1986-07-31 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Vorrichtung zur analytischen Bestimmung von Substanzen in Lösung
USD247821S (en) 1976-06-15 1978-05-02 Telautograph Corporation Color comparator for testing swimming pools
GB1556082A (en) 1977-05-26 1979-11-21 Tintometer Gmbh Device for determining the ion concentration of certain substances or mixtures of substances in swimming pool water
USD250834S (en) 1978-04-05 1979-01-16 Hycel, Inc. Analysis station for multichannel automated apparatus for analysis of chemical samples
US4330299A (en) * 1981-03-09 1982-05-18 Evreka, Inc. Article and method for measuring glucose level in body fluids
US4468371A (en) * 1982-07-19 1984-08-28 Daryl Laboratories, Inc. Immunoassay test slide
US4594327A (en) * 1983-11-02 1986-06-10 Syntex (U.S.A.) Inc. Assay method for whole blood samples
US4923800A (en) * 1984-01-10 1990-05-08 Ly Uy Vu Instrumentless quantitative analysis system
US4678757A (en) * 1985-04-11 1987-07-07 Smithkline Diagnostics, Inc. Device and method for whole blood separation and analysis
US4956302A (en) * 1987-09-11 1990-09-11 Abbott Laboratories Lateral flow chromatographic binding assay device
US4877580A (en) * 1988-02-09 1989-10-31 Technimed Corporation Assay kit including an analyte test strip and a color comparator
US4871258A (en) * 1988-04-29 1989-10-03 Boehringer Mannheim Corporation Color test meter
US4904605A (en) * 1988-06-20 1990-02-27 Cuno, Inc. Method and apparatus for residential water test kit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6294541B1 (en) 1996-06-06 2001-09-25 Euro-Celtique S.A. Purine derivatives having phosphodiesterase IV inhibition activity

Also Published As

Publication number Publication date
EP0359550A2 (en) 1990-03-21
EP0359550B1 (en) 1995-01-11
ATE117079T1 (de) 1995-01-15
EP0359550A3 (en) 1991-05-08
DE68920519D1 (de) 1995-02-23
US5057275A (en) 1991-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5712170A (en) Test strip, its production and use
US4826759A (en) Field assay for ligands
US5998214A (en) Environmental sample collection and membrane testing device
EP0335244B1 (en) Solid-phase analytical device and method for using same
US4999285A (en) Chromatographic cassette
US8067246B2 (en) Diagnostic testing process
US4240751A (en) Method and apparatus for specific binding substances
JP2930426B2 (ja) 一又は複数種の競合イムノアッセイを実施するための器具
US4956302A (en) Lateral flow chromatographic binding assay device
FI78361B (fi) Anordning foer kemiska analyser och anvaendning daerav.
US5894061A (en) Diffusion through a membrane assaying apparatus and method
US5147780A (en) Multiwell stat test
US4921788A (en) Competitive nucleic acid immunoassay for the detection of analytes
MXPA97004363A (es) Dispositivo para realizar uno o mas inmunoensayos competitivos
SE458643B (sv) Anordning med kolonnelement uppdelat i provparti och referenspatri
EP1879028B1 (en) Use of albumin, bovine, p-aminophenyl n-acetyl ß-d glucosaminide as a positive control line in an immunoassay device
JPH02120665A (ja) 分析読取装置
AU2002225017A1 (en) Test device
ZA200304874B (en) Test device.
Wittmann et al. Analysis of terbuthylazine in soil samples by two test strip immunoassay formats using reflectance and luminescence detection
CN105556311A (zh) 双室双向反向流装置
WO1993022679A1 (en) Improved wash technique for immunoassay
US20040005627A1 (en) Microvolume detecting method and device
Zwickl Immunoassays for trace chemical analysis: Monitoring toxic chemicals in humans, food, and the environment, Martin Vanderlaan, Larry H. Stanker, Bruce E. Watkins, Dean W. Roberts (Eds.), American Chemical Society (1991), $79.95 (x+ 374 pages) ISBN 0 8412 1905 2
US20140134049A1 (en) Lateral Flow Assay Device for Measuring Low Quantity Sample