JPH02120486A - 自動車ドアのロック装置 - Google Patents

自動車ドアのロック装置

Info

Publication number
JPH02120486A
JPH02120486A JP63271445A JP27144588A JPH02120486A JP H02120486 A JPH02120486 A JP H02120486A JP 63271445 A JP63271445 A JP 63271445A JP 27144588 A JP27144588 A JP 27144588A JP H02120486 A JPH02120486 A JP H02120486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
motor
pushing member
latch
electromagnetic clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63271445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681871B2 (ja
Inventor
Manabu Umeda
学 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Shatai Co Ltd
Original Assignee
Nissan Shatai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Shatai Co Ltd filed Critical Nissan Shatai Co Ltd
Priority to JP27144588A priority Critical patent/JPH0681871B2/ja
Publication of JPH02120486A publication Critical patent/JPH02120486A/ja
Publication of JPH0681871B2 publication Critical patent/JPH0681871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/20Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は自動車ドアのロック装置に関し、詳しくは、い
わゆるオートクロジャ一方式のドアを閉操作した直後に
ヒユーズの溶断や断線等が発生した時でもその後のドア
間操作を支障なく行なうことができるようにしたもので
ある。
B、従来の技術 自動車ドアを閉じる際、ドアと車体開口部を密封するウ
ェザ−ストリップの反力や車室に閉じ込められる空気の
反力で閉じ力が大きく重い。このため、閉じ力が小さい
とドアロック装置がハーフロック状態になるため大きい
閉じ力で閉めなければならなかった。ドアの閉力を軽減
するため、ドアロック装置がハーフロック状態になった
ときにフルロツク状態まで自動的にドアを作動させ、ド
アを完全に閉じるようにしたものとして、実開昭60−
137067号公報に開示されている装置や、本出願人
が先に出願した特願昭62−262456号明細書に提
案した装置が知られている。
第6図(a)、(b)はそのような装置の概略を説明す
るもので、(、)がハーフロック状態を、(b)がフル
ロツク状態を示している。ラッチプレート1、ポール2
、駆動レバー3は図示しないスライドドア側に設けられ
、スライドドアを矢印入方向に閉めると、まず車体側の
ストライカ4とランチプレート1とが図示のようにハー
フロック状態で係合する。そこで、このハーフロック状
態をスライドドアと車体との間に設けた接点からの信号
により検出して図示しないモータにより駆動レバー3を
図示B方向に回転する。これにより。
ストライカ4に係合しているラッチプレート1がラッチ
レバー1aを介してC方向に回転しドアが矢印入方向に
強制的に閉成されるとともに、ラッチプレート1がボー
ル2を乗り滅えて第6図(b)のフルロツク状態となる
から、ボール2はラッチプレート1のドア開放方向(時
貫1方向)の運動を阻止する。なお、駆動レバー3を駆
動する不図示のモータはドアに設けられ、ドアがハーフ
ロック状態になった後に車両本体側から給電されるよう
になっている。また、Fi駆動レバーは、ラッチプレー
1−1がフルロツク状態になったことを示すフルロツク
信号によってモータを駆動することにより初期位置へ復
帰されるようになっている。
ドアを開放するために図示しないドアハンドルを操作す
るとポール2が図示り方向に回転し、ラッチプレート1
をいったん反時計方向に回転させることにより両者の係
合が解かれ、ドアを図示E方向に開けるとラッチプレー
ト1とス1−ライカ4との係合が解放されてドアが開放
される。
C1発明が解決しようとする課題 このような装置において、ドア閉操作を行なった直後の
ハーフロック状態からフルロツク状態への移行過程にお
いてスライドドア側と車体側とを結ぶ電源供給線の断線
、あるいはバッテリの過負荷保護用のヒユーズの溶断等
が発生し、駆動レバー3の回転駆動源としてのモータが
停止すると、駆動レバー3は中間位首で停止してしまう
。この場合、ドアを開けようとしてもラッチレバー1a
が駆動レバー3と衝突してしまい、ドアを開放できなく
なるから、従来は、ドア内壁に簡単に取り外せるカバー
を設け、このカバーを外して駆動レバー3を手動操作で
きるようにしている。すなオ〕ち、手動にて駆動レバー
を初期位置方向へ戻してラッチプレート1を開方向へ強
制的に戻す操作が必要である。
本発明の技術的課題は、ハーフロック状態からフルロツ
ク状態に移行する際に電源の供給が停止してもその後の
ドア開操作を支障なく行なうようにすることにある。
06課題を解決するための手段 本発明は、いわゆるオートクロージャ方式のドアに用い
られるもので、車体側のストライカと係合してドアをロ
ックするラッチプレートはそのハーフロック状態で押動
部材によってフルロツク状態まで駆動される。押動部材
はモータで駆動され、モータと押動部材との間には電磁
クラッチが介装されるとともに、押動部材を初期位置に
付勢するスプリングが設けられる。この構成により、上
述した技術的課題が解決される。
E1作用 電磁クラッチは押動部材の駆り」用モータと共に駆動さ
れる。すなわち、ラッチ部材をフルロツク位置へ押動す
る際には、電磁クラッチとモータが同時に駆動される。
これにより、モータの駆動力は電磁クラッチを介して押
動部材に伝達され、その結果、押動部材によってラッチ
部材がフルロツク位置に向けて押動される。
フルロツク状態へ向かう途中でモータへの電源供給がヒ
ユーズの溶断等によって停止した場合、電磁クラッチは
非駆動状態に戻り、またモータは停止する。電磁クラッ
チが非駆動状態に戻ると、押動部材には駆動力が与えら
れなくなるので、スプリングの付勢力によって押動部材
は初期位置へ自動復帰する。このため、その後のドア開
操作を何等の支障もなく行なうことができる。
F、実施例 以下、第1図〜第5図に基づいて本発明の詳細な説明す
る。
(+)ラッチ装置の構成 第2図はハーフロック状態にあるラッチ装置の斜視図で
あり、図示しないスライドドアに設けられた筐体11に
ラッチプレート(ランチ部材)12が回動可能に支持さ
れている。ラッチプレート12が図示しない車体に固着
されたストライカ13と係合すること1こより、スライ
ドドアが車体に対して閉成してロックされる。
第3図(a)〜(e)は、スライドドアを矢印F方向に
閉成するときのストライカ】−3とラッチプレート12
との係合の変化を示す図であり、まず(a)のようにラ
ッチプレートの一方の突部121にストライカ13が当
リスドライカ13により突部121が押動され、ラッチ
プレート12が時計方向に回動して、(b)に示すハー
フロック状態となる。ドアを更にF方向にフルロツク状
態まで閉めると、(C)に示すようにラッチプレー 1
−12の突部122がポール(抑止部材)14を乗り越
え、ポール14によりラッチプレート12のドア開放運
動を確実に抑止するとともに、ドアが完全に閉成される
。(Q)のフルロツク状態から図示しないドアハンドル
の操作により周知のドアリモコン装置を介してポール1
4を反時計方向に回動すると、ポール14はラッチプレ
ート12をいったん時計方向に回動して突部122との
係合が解かれる。この結果、スライドドアを図示G方向
に開放移動すると、ラッチプレー1へ12とストライカ
]3との係合が解かれてドアが開放できる。
ところで、スライドドアが第3図(b)に示すようなハ
ーフロック状態で閉成していると半ドア状態になるから
、この発明では、ハーフロック状態を検出してモータに
て強制的にフルロツク状態としている。
そのため、第2図に示すように筐体11の上面に駆動レ
バー(押動部材)15が回動可能に支持され、後述する
モータ]、 02にて駆動される扇形駆動歯車17に連
結されたケーブル16がその駆動レバー15に連結され
ている。駆動レバー15の回動軌跡上にはランチプレー
ト12が突出しているから、扇形駆動歯車17を正転さ
せ駆動レバー15を図示反時計方向に回動すると、ラッ
チプレート12が時計方向、すなわちフルロツク状態と
なる方向に回動する。yjAI!IJレバー15は、ケ
ーブル16の連結位置と反対側の端部に駆動レバー15
を時計方向に付勢するスプリング22が筐体11との間
に設けられている。
一方、筐体11には、ケーブル19が連結されたボール
駆動レバー18が回動可能に支持されている。ケーブル
19はドアリモコン装置20と連結され、ドアハンドル
2】を操作するとドアリモコン装置20を介してケーブ
ル19が押されてポール14が反時計方向に回動し、ポ
ール14によるラッチプレート12の拘束を解く。なお
、103は後述するフルロツクスイッチ、104はハー
フロックスイッチである。
(II)モータと駆動系の構成 第4図に示すように、スライドドアに固定されたプレー
ト55にモータ102が固着されている。
モータ102の出力軸には電磁クラッチ105が連結さ
れ、この電磁クラッチ105の出力軸にはギア106が
連結されている。ギア106は、プレート55に揺動可
能に支持された扇形駆動歯車17と噛合しており、この
駆動歯車17には上述したケーブル16が連結されてい
る。なお、ギア106の電磁クラッチ105と反対側の
端部は、スプリング107によって電磁クラッチ105
の結合方向とは反対方向に付勢されており、電磁クラッ
チ105はその非駆動状態ではこのスプリング107に
よって入力軸と出力軸が離される。
なお、このスプリング107は電磁クラッチ105が自
動復旧のスプリングを内蔵しているものであれば不要で
ある。
(III)制御回路の構成 第1図は制御回路(駆動制御手段)100の構成を示す
回路図であり、バッテリBTに接続されたプラス接点3
1と、マイナス接点32とが車体30からドアの開閉軌
跡上に突設されている。スライドドア40からは、これ
ら各接点31.32と対峙して接点41.42が突設さ
れ、これらの接点によってスイッチ101が構成される
制御回路100は、モータ102に正方向に通電するた
めの正転回路を形成する正転リレーRと。
この正転リレーRを制御するタイマIC回路TCとを有
する。また、モータ102の正転駆動と共に駆動される
ffi!クラッチ105のソレノイドコイル105cを
有する。さらに、ラッチプレート12がフルロツク状態
になるとオンするフルロツクスイッチ103と、ラッチ
プレート12がハーフロック位置にある時にオンするハ
ーフロックスイッチ104とを有する。タイマIC回路
TCは、第5図に示すとおり、■端子がハイレベルの通
常状態ではO端子がハイレベル、S端子がハイレベルに
なると一定時間TだけO端子がローレベル、R・端子が
ローレベルになるとS端子がハイレベルでもO端子がハ
イレベルとなる。
次に、上記構成の動作を説明する。
スライドドア40を閉じ始めるとまず、導電スイッチ1
01がオンし制御回路100がバッテリBTと接続され
る。さらにスライドドア40を閉じてラッチプレート1
2が第3図(a)から(b)のハーフロック状態になる
と、ハーフロックスイッチ104がオンし、タイマIC
回路TCのS端子にハイレベル信号が印加される。この
結果、タイマIC回路TCの0端子が所定時間の間だけ
ローレベルとなり、正転リレーコイルRCが励磁され、
正転リレーRではa、Q接点が接続され、スイッチ10
1→正転リレーRのarc接点→モータ]702→スイ
ッチ101→アースの正転回路が形成され、モータ10
2が正転する。また、モータ102の正転と同時に電磁
クラッチ105もオンとなる。これにより、モータ10
2の回転力が電磁クラッチ105およびギア106を介
して扇形駆動歯車17に伝達される。
これにより扇形駆動歯車17が第2図中時計方向に揺動
し、ケーブル16を介して駆動レバー15が反時計方向
に回動してラッチプレート12を押動する。ラッチプレ
ート12は時計方向に回動し、ストライカ13によりス
ライドドアが強制的に駆動される。ラッチプレート12
がフルロツク位置まで回動すると、第3図(c)に示し
たようにラッチプレート12の突部122がポール14
を乗り越え、ポール14によりラッチプレート12のド
ア開放運動が確実に抑止され、スライドドア40が完全
に閉成される。
駆動レバー15が反時計方向に回動してラッチプレート
12をフルロツク位置まで回動させると、フルロツクス
イッチ103がオンし、タイマIC回路TCのR端子が
ローレベルとなりO端子がハイレベルとなり、正転リレ
ーコイルRCが消磁されてその接点はa、Qに代えて、
a、bが接続され、正転回路が開放される。この結果、
電磁クラッチ105がオフし、駆動レバー15がスプリ
ング22のばね力で初期位置に復帰する。すなわち、I
W勅レバー15は、ラッチプレート12の初期位置への
復帰を拘束しないようになる。
フルロツク状態になる前の段階で駆動レバー15がラッ
チプレート12を押動している最中に、バッテリBTの
出力側に設けられたヒユーズ(図示せず)の溶断、ある
いは制御回路100に至る電源供給線に断線事故が発生
すると、モータ102の正転駆動は直ちに停止され、ま
た電磁クラッチ105の駆動も停止される。fl (,
1クラツチ105がオフになると、扇形駆動歯車17は
自由揺動状態となり、駆動レバー15がスプリング22
によって初期位置方向に付勢されているため、扇形駆動
歯車17および駆動レバー15は初期位置に復帰する。
したがって、フルロツク状態となる前の段階で電源の供
給が停止されてもその後のドア開操作を支障なく行なう
ことができる。
G0発明の効果 本発明によれば、フルロツク状態となる前に電源の供給
が断線事故等によって断たれた場合は。
押動手段とそのモータとの伝達関係を電磁クラッチによ
って断ち、押動部材をスプリングによって初期位置に自
動復帰させるように構成したため、フルロツク状態とな
る前に電源の供給が断たれてもその後のドア開操作を支
障なく行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における制御回路の一実施例を示す図、
第2図はラッチIHil!の一実施例を示す斜視図、第
3図はラッチプレートとストライカとの係合状態を説明
する図、第4図はモータと駆動系の一実施例を示す斜視
図、第5図はタイマIC回路の動作を説明するタイムチ
ャート、第6図は従来装置におけるラッチ動作を説明す
る図である。 12:ラッチプレート 13ニストライカ14:ポール
     15:駆動レバー16.19:ケーブル 17:扇形駆動歯車  22ニスプリング30:車体 40ニスライドドア 100:制御回路   102:モ−9103:フルロ
ツクスイッチ 104:ハーフロックスイッチ 105:電磁クラッチ R:正転リレー   TC:IC回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ドア側に枢着されたラッチ部材を車体側に固設されたス
    トライカに係合させてドアがロック可能に形成され、前
    記ラッチ部材のアンロック側への回動を抑止するためラ
    ッチ部材と係合可能な抑止部材および前記ラッチ部材を
    ロック側へ押動する押動部材がドア側に枢着され、この
    押動部材を駆動するモータがドア側に設けられ、前記抑
    止部材はドア開操作時において前記ラッチ部材の回動を
    抑止しない位置に移動するようにドアハンドルに連結さ
    れ、ドア閉操作時において前記抑止部材が前記ラッチ部
    材と第1の係合位置で係合関係となるハーフロック状態
    を検出した時は、前記モータに通電して前記押動部材を
    初期位置からフルロック位置に向けて駆動して前記抑止
    部材とラッチ部材とが第2の係合位置で係合関係となる
    フルロック状態とせしめる制御手段がドア側に設けられ
    ている自動車ドアのロック装置において、 前記制御手段は、前記フルロック状態を検出した後に前
    記モータへの通電を断つように構成され、前記押動部材
    を初期位置方向へ付勢するスプリングが設けられるとと
    もに、前記モータと共に前記制御手段によって通電され
    ると前記モータの駆動力を前記押動部材に伝達し、通電
    が断たれるとモータと押動部材との連結を解放する電磁
    クラッチが前記モータと押動部材との間に介装されてい
    ることを特徴とする自動車ドアのロック装置。
JP27144588A 1988-10-26 1988-10-26 自動車ドアのロック装置 Expired - Lifetime JPH0681871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27144588A JPH0681871B2 (ja) 1988-10-26 1988-10-26 自動車ドアのロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27144588A JPH0681871B2 (ja) 1988-10-26 1988-10-26 自動車ドアのロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02120486A true JPH02120486A (ja) 1990-05-08
JPH0681871B2 JPH0681871B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=17500123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27144588A Expired - Lifetime JPH0681871B2 (ja) 1988-10-26 1988-10-26 自動車ドアのロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681871B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109236039A (zh) * 2018-10-29 2019-01-18 深圳市罗曼斯科技有限公司 一种变速箱
CN109236039B (zh) * 2018-10-29 2024-05-14 深圳市罗漫斯智能家居有限公司 一种变速箱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109236039A (zh) * 2018-10-29 2019-01-18 深圳市罗曼斯科技有限公司 一种变速箱
CN109236039B (zh) * 2018-10-29 2024-05-14 深圳市罗漫斯智能家居有限公司 一种变速箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681871B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2855557B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
US5979951A (en) Automotive slide door lock
JP3151170B2 (ja) 車両トランクのロック装置
US5769468A (en) Power-assist motor-vehicle door latch
US11421454B2 (en) Closure latch assembly with latch mechanism and outside release mechanism having reset device
US7293806B2 (en) Selective one-motion door opening mechanism for door latch of vehicle
US20030067175A1 (en) Electric door lock device of motor vehicle
US20060238283A1 (en) Latch arrangement
US5975596A (en) Vehicle door latch
US7543861B2 (en) Lock for an opening on a motor vehicle, with a memory for unlocking locking
EP0775793A1 (en) Vehicle door lock actuator
US7048314B2 (en) Power operable latch that relatches in the event of motor failure
US20060005591A1 (en) Electrically-releasable lock
JP3777270B2 (ja) 車両用扉のクロージャー装置
PL178100B1 (pl) Zamek uruchamiany elektrycznie, zwłaszcza do drzwi pojazdu
JP2001329731A (ja) 車両用ラッチ装置
KR101272988B1 (ko) 자동차용 테일 게이트 래치 기어의 해제 구조
JPH02120486A (ja) 自動車ドアのロック装置
JPH10148051A (ja) ドアロック駆動装置
JPH0274776A (ja) 自動車ドアのロック装置
JP2603484B2 (ja) 自動車ドアのロック装置
JP2781304B2 (ja) ドアロック装置
JPH0578858U (ja) 車両用ドアロック装置
JP2508746Y2 (ja) 自動車用ドアの開閉装置
JPH0245399Y2 (ja)