JPH02119016A - 絶縁電線の製造方法 - Google Patents

絶縁電線の製造方法

Info

Publication number
JPH02119016A
JPH02119016A JP27172588A JP27172588A JPH02119016A JP H02119016 A JPH02119016 A JP H02119016A JP 27172588 A JP27172588 A JP 27172588A JP 27172588 A JP27172588 A JP 27172588A JP H02119016 A JPH02119016 A JP H02119016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
reheating
drawing power
insulated wire
discoloration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27172588A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kato
雅裕 加藤
Kazuhiro Kuwaki
桑木 和博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP27172588A priority Critical patent/JPH02119016A/ja
Publication of JPH02119016A publication Critical patent/JPH02119016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は絶縁電線の製造方法に係り、特に架橋絶縁電線
の製造方法の改良に関する。
[従来の技術] 従来、特に低圧のポリエチレン絶縁電線の製造方法とし
て、押出機とこれに続く架橋管の加熱部に高圧の水蒸気
を充填し、冷却部に水を収容した架橋装置によるものが
知られている。
第3図はこのような架橋装置1を示したもので、押出機
2とこれに接続された架橋管3とからなり、架橋管3は
加熱部Aおよび冷却部Bとに区分されている。
上記の加熱部Aには高圧の水蒸気が充填されており、一
方冷却部Bには冷却水4が収容されている。
冷却部B内の冷却水4は供給口5から常にポンプPによ
り供給され、排出口6から排出されており、その液面は
液面計により検出され一定レベルを維持するように制御
される。
上記の装置において、心線7は上方より押出機2のクロ
スヘツドへ供給されて架橋剤を含む未架橋の絶縁材8が
被覆された後、架橋管3内で架橋および冷却され、次い
で巻取機に巻取られる。
[発明が解決しようとする課題] 上記の架橋装置1においては、冷却水4の上部が常に加
圧水蒸気により加熱されるため、常時供給口5から低温
の冷却水が供給される一方、排出口6から高温の冷却水
が排出されており、この結果、冷却水の温度は液面から
排出口まで急激に低下し、以後供給口までほぼ一定の低
温(約19〜20℃)を示す分布状態となる。
このような装置で製造したケーブルは、急冷により絶縁
層内に残留歪を有し軸方向に収縮しようとする力が働く
。第4図(a)および(b)は6.6kV高圧引下用架
橋ポリエチレン絶縁電線(導体外径2.6m1l$、 
M縁体厚さ3.Oram>  カら採取した製造直後の
長さ30c++のサンプルについての引抜力と導体突出
量とをそれぞれ経過時間とともに示したもので、製造開
始後突出量は除々に増加し、−刃用抜力は除々に低下し
て最終的にはほぼOに近づく。
この理由は絶縁層の収縮により、導体と絶縁層との間に
間隙を生ずるためで、この種の電線に要求されている3
0〜60Kgの引抜力を満足できないばかりか導体の変
色の問題も生じ易くなるという欠点を有する。
本発明は上記の欠点を解消するためになされたもので所
定の引抜力を有し、かつ導体の突出しを防止したケーブ
ルを製造することのできる製造方法を提供することをそ
の目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明は、導体上に押出被覆
した架橋剤を含有する未架橋ポリエチレン絶縁層を加熱
架橋および冷却せしめた後、6゜〜80℃の温度で再加
熱するものである。
本発明における導体は、通常伸線加工されたものである
が、伸線加工時に用いられる潤滑油を予め適宜除去する
ことが好ましい。この理由は潤滑油の付着量が多いと、
その後に塗布される防錆剤の塗布量が減少し、引抜力は
大きくなるが、導体の変色を生じ易く、潤滑油の付着量
が少なければ防錆剤の塗布量が増加し、引抜力は低下す
るが変色の問題を生じなくなるためである。後者の引抜
力の低下は60〜80℃の再加熱で改善される。
この再加熱は10〜70時間施すことが好ましい。
上記の温度および加熱時間の範囲外では、引抜力が所定
範囲、即ち30〜60Kg/30cmサンプルの範囲内
の値が得られず、より好ましい条件は60〜8o℃で2
0〜40時間の範囲である。
[作用] 上記構成により絶縁層の急冷による残留歪の発生量を著
しく緩和させることができ、従って製造されたケーブル
の引抜力を所定範囲に維持することができる上導体の突
出しや変色も防止される。
[実施例コ 以下本発明の一実施例について説明する。
架橋管の長さ53mの上部約28mを約10〜13 K
g/am2の加圧水蒸気を充填した加熱部とし、下部約
25mを冷却水を充填した冷却部とした架橋装置により
、6.6kV高圧引下用架橋ポリエチレン絶縁電線を製
造した。この電線の外径は8゜6關φ、絶縁層の厚さは
3.0龍である。
導体は予じめ潤滑剤をフェルトにより除去した後、その
外周に防錆剤を塗布した。
上記の絶縁電線を60〜80℃の温度で加熱処理した場
合の加熱時間と長さ30cmのサンプルについての引抜
力との関係を第1図に、また36時間加熱した場合の加
熱温度と上記と同様のサンプルについての引抜力との関
係を第2図に示した。
−力筒2図に示したサンプルを解体した結果、いずれも
導体の変色は認められなかった。
[考案の効果] 以上述べたように、本発明の絶縁電線の製造方法によれ
ば、所定の引抜力を有し、カリ導体変色のない絶縁電線
を製造することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図および第2図は、それぞれ本発明の方法により製
造されたMJI電線の再加熱時間に引抜力および再加熱
温度と引抜力の関係を示すグラフ、第3図は従来のケー
ブル架橋装置の概略図、第4図は第3図の装置により製
造されたケーブルの製造経過時間に対する導体の突出量
と引抜力の関係を示すグラフである。 A・・・・・・・加熱部 B・・・・・・・冷却部 1・・・・・・・架橋装置 3・・・・・・・架橋管 4・・・・・・・冷却水 7・・・・・・・心線 8・・・・・・・絶縁材 力1M−A崖(′C1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導体上に押出被覆した架橋剤を含有する未架橋ポリ
    エチレン絶縁層を加熱架橋および冷却せしめた後、60
    〜80℃の温度で再加熱することを特徴とする絶縁電線
    の製造方法。 2、導体は潤滑油を適宜除去した後、防錆剤を塗布した
    ものである請求項1記載の絶縁電線の製造方法。 3、再加熱は10〜70時間施されてなる請求項1ある
    いは2記載の絶縁電線の製造方法。
JP27172588A 1988-10-27 1988-10-27 絶縁電線の製造方法 Pending JPH02119016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27172588A JPH02119016A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 絶縁電線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27172588A JPH02119016A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 絶縁電線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02119016A true JPH02119016A (ja) 1990-05-07

Family

ID=17503971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27172588A Pending JPH02119016A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 絶縁電線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02119016A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4354992A (en) Electrochemical tree resistant power cable
EP0111393A1 (en) Cross linked polyethylene-insulated cable
IE53187B1 (en) Process for preparing 3-(4-aminoethoxybenzoyl)benzo(b)thiophenes
JP2011515791A (ja) 絶縁された高電圧直流ケーブルまたは高電圧直流終端部または接続部を設けるための方法
US4259281A (en) Process for reducing micro-voids in the extruded insulation of electric cables
US2217451A (en) Process of treating thermoplastic materials
KR100271880B1 (ko) 케이블의 열처리 방법
US4457975A (en) Tree resistant power cable
JPH02119016A (ja) 絶縁電線の製造方法
US3539409A (en) Method of making long lengths of epoxy resin insulated wire
US4360706A (en) Electric cables of reduced micro-voids in the extruded insulation
CA1089206A (en) Process for manufacturing coaxial cable
JP2002298673A (ja) 架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルの製造方法
JP2000228813A (ja) 電力ケーブルの接続方法
CA1196162A (en) Tree resistant power cable
JPS6328807Y2 (ja)
KR960013846B1 (ko) 수밀성 절연 전선의 제조방법
JP2000276954A (ja) 油浸ソリッド電力ケーブルおよびその製造方法
US3463872A (en) Insulated alkali metal conductor
JPS586242B2 (ja) カキヨウポリオレフインゼツエンケ−ブル ノ セイゾウホウホウ
JP2000152453A (ja) 電力ケーブルの端末処理方法
JPH0448519A (ja) Ofケーブルの浸油方法
EP2950313B1 (en) Method for providing an insulated electric cable or termination or joint
JPS585516B2 (ja) カキヨウポリエチレンケ−ブルノセツゾクホウホウ
JPS62191777A (ja) 架橋ポリエチレン絶縁ケ−ブルの劣化位置検出方法