JPH02117815A - 延伸加工を施した高分子材料の接合方法 - Google Patents

延伸加工を施した高分子材料の接合方法

Info

Publication number
JPH02117815A
JPH02117815A JP63269561A JP26956188A JPH02117815A JP H02117815 A JPH02117815 A JP H02117815A JP 63269561 A JP63269561 A JP 63269561A JP 26956188 A JP26956188 A JP 26956188A JP H02117815 A JPH02117815 A JP H02117815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
strength
horn
sample
materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63269561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554815B2 (ja
Inventor
Isao Tanaka
功 田中
Toshio Herai
戸来 稔雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP63269561A priority Critical patent/JPH02117815A/ja
Publication of JPH02117815A publication Critical patent/JPH02117815A/ja
Publication of JPH0554815B2 publication Critical patent/JPH0554815B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/081Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations having a component of vibration not perpendicular to the welding surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8215Tensile tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/434Joining substantially flat articles for forming corner connections, fork connections or cross connections
    • B29C66/4346Joining substantially flat articles for forming cross connections, e.g. for making X-shaped pieces
    • B29C66/43461Joining substantially flat articles for forming cross connections, e.g. for making X-shaped pieces with four right angles, e.g. for making +-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/735General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the extensive physical properties of the parts to be joined
    • B29C66/7352Thickness, e.g. very thin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7371General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable
    • B29C66/73711General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable oriented
    • B29C66/73712General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable oriented mono-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9513Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools characterised by specific vibration frequency values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7371General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable
    • B29C66/73711General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable oriented
    • B29C66/73713General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable oriented bi-axially or multi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、延伸加工を施した分子を配向させることによ
り高強度・高弾性率化された高分子材料の接合方法に関
するものである。
従来の技術 通常高分子材料の接合法としては、接着剤を材料間に塗
布し接合する方法、粘着剤により張り合わせる方法、ホ
ットプレートなどを押し当て熱によって材料自身を融解
、冷却固化させて接合する熱融着法、誘電加熱及び誘導
加熱を利用して材料自身を融解、冷却固化させて接合す
る方法、材料に振動波を与え材料自身の発熱で融解させ
、圧力を加え冷却固化させて接合する振動波溶接法、熱
融着法や振動波溶接法と接着剤拳接着フィルムを併用す
る方法などがある。
本発明が対象としている延伸加工を施し分子を一定方向
に配向させることにより高強度・高弾性率化された高分
子材料は、材料の熱変形温度近傍以上の材料温度になる
と、分子の配向していた組織が乱れ延伸加工を施す前の
無秩序な組織に戻る現象が現れ、機械的物性は著しく低
下する性質を持っている。
つまり延伸加工を施し分子を配向させることにより高強
度・高弾性率化された高分子材料の接合部には、材料の
融解を利用する工程を含む接合法は使用することが極め
て困難となり、熱融着法。
誘電加熱接合法、振動波溶接法は不適当な接合手段であ
る。
また接着剤・粘着剤を用いる方法において、接合する材
料が例えばポリエチレンなどのポリオレフィン系高分子
のように、表面張力が小さく接合面の濡れ性が悪い材料
であった場合、接合することは困難であり、接着剤を塗
布する前に予め被接合材表面をあらして、特殊な前処理
剤を用いて接合部表面の濡れ性を改良した後、接着剤を
塗布して接合するという二重の方法によって接合を可能
としているが、接合強度は十分でなく、特殊な前処理工
程を含み高性能の接着剤を用いることから、接合コスト
の面で不利である。
誘導加熱接合法においても、誘導発熱するための磁性粉
を含んだメルトタイプの接着フィルムを使用せねばなら
ない事、誘導コイルの形状1巻数、材料の通過方法など
に大きく左右されるところがある。また連続のスポット
溶接を行う場合誘導コイルを含む加熱装置は他の接合法
と違い大型のものとなり、接合コストの面で不利である
発明が解決しようとする課題 延伸加工を施し分子を配向させることにより、高強度・
高弾性率化された高分子材料を接合する場合、上述のご
と〈従来の高分子材料接合技術では適用困難である。
従って、延伸加工を施した高分子材料を被接合体とした
場合、接合時間が短い、接合装置の機構及び接合作業が
簡単、接合強度が十分、接合コストが安い等接合に関す
る諸条件を備えた接合法の開発が必要であり、研究の結
果、上記接合に関する諸条件を備えた接合法である本発
明を完成するに至った。
課題を解決するための手段 そこで、接合時間が数秒と短く連続のスポット溶接を行
なう場合に適している振動波接合法に着目し、接合部の
材料全体の発熱を抑え接合界面のみを融解結合する方法
を検討した結果、接合面に平行な振動波(以後、横振動
波と呼ぶ)を印加することにより、被接合材の材料組織
の分子配向の戻りを最小限に抑えて、機械的物性の低下
を起こさずに接合する方法を見出した。
即ち、本発明は、少なくとも一方が延伸加工を施し分子
配向強化した高分子材料からなる二つの被接合材を接合
する際に、接合面に加圧しながら、接合面に平行な振動
を印加することにより、接合界面に薄い融解層を形成せ
しめて接合することを特徴とする延伸加工を施した高分
子材料の接合方法である。
本発明に於て対象としている延伸加工を施した高分子材
料つまり被接合体は、高分子材料の成形加工材1例えば
ポリビニルクロライド、ポリスチレン、ポリエチレン、
ポリ・プロピレン等の汎用熱可塑性樹脂のシート成形、
フィルム成形等の際に通常行われている延伸倍率10倍
以下の延伸加工された材料だけでなく、溶融結晶化した
高分子材料を通常の延伸加工よりも高い倍率で延伸する
方法、つまり超延伸加工を施した高分子材料の場合に極
めて増動である。
現在超延伸加工法には、超然延伸法、ゾーン延伸・ゾー
ン熱処理法、誘電加熱熱延伸法、高圧固体押出し法、ロ
ール及びグイ引抜き延伸法、ロール圧延法、ゲル延伸紡
糸法、希薄溶液延伸紡糸法、11潤延伸法等その他多く
の方法があり、何れの方法も材料組織の分子の配向を一
定方向に制御することによって、延伸加工前の母材の機
械的物性を遥かに越える高強度e高弾性率材料を得るこ
とができる。
これらの超延伸加工を施した材料は絶縁性、耐衝撃性、
比強度、比弾性率に於て金属を凌ぎ、高い複屈折性、焦
電性、圧電性、形状記憶特性等を示す。
また高度に三次元的架橋等を施すことにより熱可塑性を
失った材料の場合を除き、延伸加工前の母材自体に熱可
塑性の性質をもっているために、材料の結晶分散温度(
da)以上もしくはガラス転移点(Tg)以上の温度7
域、特に材料の融点近傍の温度環境にあると、一定方向
に制御されていた材料組織の分子鎖が乱れてランダム(
無秩序)な状態となり、延伸加工前の母材の組織に戻り
、機械的物性も著しく低下して母材同様となる性質を持
っている。
前述した超延伸加工法の対象として機械的物性の向上の
著しい材料は、高密度ポリエチレン、超高分子量ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリオキシメチレン、ポリビ
ニルアルコール、ポリアミド(ナイロン6等)、ポリエ
チレンテレフタレート、エチレンビニルアルコールコポ
リマー、ポリビニリデンフロライド、ポリエーテルエー
テルケトン等及びこれらの材料と第二成分(ポリマー溶
媒等)の混合溶融物等であり、結晶性を示す高分子が主
である。
また液晶性の高分子材料に延伸加工を施すことによって
、前述の結晶性高分子と同様の機械的物性の向上や、そ
の他の特性を向上させることができる。
つまり、本発明に於て対象としている延伸加工を施した
高分子材料被接合体は、前述の汎用高分子、結晶性高分
子、液晶高分子である。
本発明の方法を用いることにより、被接合材の接合部全
体の発熱は抑えられ、分子配向の戻りは接合界面に生じ
る薄い融解層のみに限定されるため、被接合体である分
子配向材料の強度低下は最小限に抑えられ、十分な接合
強度を得ることができる。
さらに、横振動を被接合材に印加した際に生じる摩擦熱
によって融解もしくは反応する高分子材料の仲介材料を
、予め二つの被接合材の接合面間に介在せしめ、これに
上記のごとく接合面に垂直な荷重を加えながら、接合面
に平行な振動を印加することにより、同様な目的を達成
することができる。
適昌な仲介材を使用した場合、接合界面に仲介材料の薄
い融解層及び接合する材料と仲介材料の薄い混合融解層
を形成せしめることにより、仲介材を用いない場合と異
なった接合部の破壊形態を示し、より強い接合強度を得
ることができる。
ここで使用する高分子仲介材料は、横振動波を被接合材
に印加した際生じる摩擦熱により融解もしくは反応する
高分子材料であり、融解もしくは反応によって被接合材
と相溶性を持つ材料が望ましい。
例えば、延伸強化した高密度ポリエチレンを接合する場
合には、変性した低密度ポリエチレン系のフィルム(例
えば膜厚30ILm)が有効であるが、最適の仲介材料
は被接合材料の種類、延伸加工の程度、仲介材料の厚み
等によって異なるので、これに限定するものではない、
また、仲介材料の形態としては、フィルム状、ペースト
状、バルク状等特に限定はしない。
以下に図面をもとに本発明の内容を詳述する。
まず振動波接合機及び延伸加工を施した高分子試料の接
合手順を説明する。
第1図に本発明の接合法で用いた横振動波接合機の模式
図を示した。
高周波(超音波)発生器7により振動子4が振動し、そ
の振動波はホーン3に伝達され適当な振幅を持った横振
動波となる。
この一連のシステムがシリンダー6と連結しており、シ
リンダーによる上方からの加圧によって試料台1側に移
動し、ホーン3は予め試料台l上にセットしておいた試
料2に十分な圧力で押し当てられる。
十分な押し付は圧を保った状態で、ホーン3を一定時間
接合面に平行に振動させることで、接合部界面で摩擦熱
が発生し、界面に薄い融解層が形成される。
ホーン3の振動終了後に融解層が固化するまで十分な押
し付は圧で保持され、その後シリンダーか′上昇して試
料は解放され接合が終了する。
この際、振動子の振動数及び振幅、加圧力、振動の持続
時間、振動印加前後の加圧保持時間等の条件は、被接合
材の延伸度合、板厚、幅、その他の状態により最適値が
変化するものであり、被接合材に応じて適時選択する必
要がある。
また、加圧力及び振動波を印加する装置としては横振動
型の超音波溶接機を利用することができるが、その他の
装置を用いて実現してもよい。
次に本発明による接合法と他法の違いについて詳細に説
明するために、第2図に材料の接合部断面の模式図を示
した。
試料2は延伸加工を施された材料であり、分子の配向が
一軸もしくは二軸に制御されており、その機械的物性は
加工前の母材と比べ著しく上昇している材料であるが、
融点近傍以上の温度になると一定方向に制御されていた
分子の配向が乱れ、再び加工前の母材の機械的物性に戻
ってしまう性質を持つ材料である。
融解層5は熱により融解して組織の配向の戻りを起こし
た部分である。即ち融解層5の形成は、機械的物性の向
上した試料2中に、延伸加工前の母材の機械的物性を持
つ材料層を形成することとなり、融解層5の形成は小さ
い(薄い)はど欠陥のない材料であると言える。ここで
言う母材とは、延伸加工前の熱可塑性高分子材料のこと
であり、特に結晶性を示す材料においては上記現象が顕
著に現れる。
第2図Aは本発明による横振動波接合法を用いた場合で
あり、第2図Bは熱融着法、通常の高分子に適用される
振動波接合法を用いた場合である。
第2図Aの場合、被接合材の試料2の接合面に平行に振
動を印加することにより試料2自身が振動し、接合界面
で繰り返し擦り応力を受は摩擦熱が発生することによっ
て、接合界面が融解する。
しかし−旦融解層が形成されると、振動波を印加し続け
ても繰り返し擦り応力は粘性体である融解層により緩和
されて摩擦熱の発生は抑えられ、過剰の融解層を形成す
ることはなく、組織の配向の戻りを起こしている融解層
5は接合部界面のみに薄く形成されるに留まり、接合部
強度の低下は極めて小さく、他の接合法よりも優れた接
合特性を示す。
一方第2図Bは被接合材の試料2の融点以上に加熱され
た加工治具によって、試料2の接合部全体が加熱融解し
、接合部の組織の配向の戻りを起こして、接合部の強度
は被接合材を延伸加工する前の母材以下に著しく低下す
る。
延伸加工を施していない通常の高分子材料の振動波接合
の場合も第2図Bの熱融着の場合と同様であり、接合面
に垂直に振動波を印加する縦振動波接合であるために、
試料2は厚み方向に一定の局期で繰り返し圧縮応力を受
け、接合部界面のみならず試料の厚み方向全体が発熱融
解することにより、接合部全体に過剰の融解層5が形成
されて熱融着法と同様な接合部の強度低下を示す。
第2図で説明した融解層5の形成状態は反射型の偏光顕
微鏡観察によって確認することができる。
実施例 実施例1 延伸倍率約25倍の一軸延伸加工を施した高密度ポリエ
チレンを用いて接合を実施した。
この延伸材は、高密度ポリエチレンペレット(三井石油
化学工業■製、H5zex 2200J)を押し出し成
形により、先ず11915mm、厚さ2■■のシートに
加工し、これを加熱したダイスを用いた延伸により約2
5倍に一軸延伸したもので、幅7 mm、厚さ0.17
層層のテープ状であり、第1表にその機械的物性を示し
ている。
第1表 これを所定の長さに切断し、第1図に示した装鐙を用い
て、振動子周波数19kHz 、出力0.Eiklil
、ホーン振fKA45ILm、ホーン圧力3kg/cm
2(ゲージ読み)、デイレイ及びホールド時間を各1 
secとし、振動の印加時間を変えて接合面に平行な振
動波を加えて、第3図の(1)〜(3)に示した各試験
片を作成し、試料ダメージ評価試験、引張せん断試験、
十字剥離試験を行った。なお、各図の上段は正面図、下
段は側面図である。試料a、bの寸法は輻7鵬組厚さ0
.17mm、長さ150腸層である。
試料ダメージ評価試験は、第3図(1)の試験片を用い
て被接合材自体の接合による強度の変化を評価するもの
であり、インストロン型の引張り試験機を用いて、引張
り速度5■m/winで図の試料aの長手方向に引張り
を行い、強度保持率α=(接合後の試料aの強度)÷(
接合前の試料aの強度)によって評価を行うものである
その結果を第4図(0印)に示すが、接合時間をかなり
長くしてもαは305以上を保持しており1本発明の方
法によって接合した延伸材自体の強度低下は少ないこと
が示されている。
次に第3図(2)に示した試験片について、インストロ
ン型引張り試験機を用いて図のa、  b両端を10■
履/鳳in、の試験速度で引張り、引張りせん断試験を
行い、継ぎ手動率τ=(接合部の最大せん断荷重)÷(
接合前の試料aもしくは試料すの最大引張り荷重)によ
り評価を行った。
結果を第5図(0印)に示すが、接合時間のかなり大き
な範囲にわたってτは90%以上の安定した強度を示し
た。
さらに第3図(3)に示した十字剥離試験片について、
インストロン型の引張り試験機を用いて、引張り速度l
O層層/層in、で接合部の十字剥離試験を行った。
この場合、剥離強度η=(接合部の最大剥離荷重)÷(
接合面a)を用いて評価し、結果を第6図(0印)に示
す。
実施例2 実施例1で用いたのと同じ延伸ポリエチレンテープを用
いて、接合面に厚さ307Lmの低密度ポリエチレン系
フィルム(積木化学製クリアタイト)を介した他は、実
施例1と全く同様の条件として接合し、第3図(1)〜
(3)の試験片を作成し、実施例1と同様の評価を行っ
た。
試料ダメージ評価においては、実施例1の第4図(0印
)と全く同様の結果が得られた。
引張りせん断試験の結果は第5図(Δ印)に示すが、実
施例1の値を上回る継ぎ手動率を示した。
十字剥離強度についての結果を第6図(Δ印)に示すが
、実施例1に比べても格段に強度が向上している。
実施例3 延伸倍率約lO倍の一軸延伸加工を施したポリプロピレ
ンを用いて接合を実施した。
この延伸材は、ポリプロピレンペレット(宇部興産補装
、J?09HK)を押し出し成形により、先ず幅13■
、厚さ1,9■のシートに加工し、これを加熱したダイ
スを用いた延伸により、約10倍に一輌延伸したもので
、幅9,4■、厚さ0.25腸■のテープ状であり、第
2表にその機械的物性を示している。
第2表 これを所定の長さに切断し、第1図に示した装置を用い
て、振動子周波数19kHz 、出力0.8kW、ホー
ン振幅45gm、ホーン圧力3kg/cm2(ゲージ読
み)、デイレイ及びホールド時間を各1 secとし、
振動の印加時間を変えて接合面に平行な振動波を加えて
、第3図の(1)〜(3)に示した各試験片を作成し、
試料ダメージ評価試験、引張せん断試験、十字剥離試験
について実施例1と同様の評価を行ない、各々第4図、
第5図、第6図にその結果を示した。
試料ダメージ評価試験結果を第4図(■印)にみると、
材料融点が実施例1.2の高密度ポリエチレンよりも高
いという違いから、実施例1(0印)以上に良い強度保
持率αとなり、接合時間をかなり長くしてもαは80%
以上を保持しており、本発明の方法によって接合した延
伸材自体の強度低下は少ないことが示されている。
引張りせん断試験の結果は第5図(■印)に示すが、材
料融点が実施例1.2の高密度ポリエチレンよりも高い
という違いから、実施例1(0印)はど短接合時間側で
の継ぎ手動率での上昇率は高くないものの、接合時間2
秒以上に於てτは90%の安定した強度を示した。
十字剥離強度についての結果を第6図(■印)にみると
、実施例1と同等以上の強度がでた。
各実施例に於て言えることは、本発明の接合法を用いた
ことによって、材料組織の分子配向の熱による乱れ(無
秩序化)を極力接合界面のみに抑えたことによって、試
料ダメージも無く、接合の継ぎ手効率もきわめて高く、
剥離強度も良好な接合が出来ている。
特に仲介材料を接合界面に介在させた試料の接合特性は
良好であり、破壊形態の違いによるものである。
超延伸加工を施した材料は、延伸方向にきわめて優れた
機械的物性を示すものの、延伸方向に垂直な方向の機械
的物性は、延伸加工前の母材よりも低下する性質を持っ
ている。
つまり、実施例1.3の仲介材料を未使用の試料の場合
、第3図(2) 、 (3)の引張せん断試験片、十字
剥離試験片の破壊は、接合界面に薄く存在する融解層と
融解せずに残っている分子配向層の間、もしくは融解層
の破壊よりも1分子配向層の延伸配向方向に垂直な方向
の破壊が支配的であるのに対し、実施例2の仲介材料を
接合界面に介在させた試料の場合、破壊は仲介材料を含
む融解層自体の凝集破壊が選択的に起きており、接合界
面の分子配向層の破壊はほとんど抑えられている。
適当な仲介材料を接合界面に介在させることは延伸配向
方向に垂直な方向の破壊つまり材料自体の破壊を抑える
働きを持っているということである。
比較例1 実施例1で用いたのと同じ延伸ポリエチレンテープを用
い、接着剤を用いて第3図(1) 、 (2)の試験片
を作成した。
接着の手順は次の通りである。
■ 接合面を、1200番のサンドペーパーで軽く研磨
した後、アセトンで洗浄する。
■ 接合面に、ポリエチレン用表面処理剤(共和1業製
5−8)を塗布し、室温で乾燥させる操作を二回繰り返
す。
■ シアノアクリレート系常温高速硬化型接着剤(共和
1業製CC−15A)を塗布し、塗布面を合わせて0.
5〜1.Okg/cm2の圧力で1分保持後、室温にて
4時間放置する。
この様にして作成した試験片を用いて、実施例1と同じ
条件で、試料ダメージ評価試験と引張りせん断試験を実
施した。
試料ダメージ評価試験の結果は、第4図(破!りに示す
通り、熱履歴を受けていないためにダメージは無く、高
い強度保持率を示している。
しかし、第5図(破線)に示した引張りせん断試験にお
いては、継ぎ手効率が20%に達せず、本発明の実施例
に比べて極めて低いレベルである。
比較例2 実施例1で用いたのと同じ延伸ポリエチレンテープを用
い、熱融着法を用いて第3図(1) 、 (2)の試験
片を作成した。
熱融着は、プレス機にセットした金属製ロッドを 15
0℃に加熱し、ゲージ圧力3kg/cm2で加圧し、十
分冷却固化するまで保持して接合を行った。
この様にして作成した試験片を用いて、実施例1と同じ
条件で、試料ダメージ評価試験と引張りせん断試験を実
施した。
試料ダメージ評価試験の結果は、第4図(◇印)に示す
通り、強度保持率は10%以下に低下する。
引張りせん断試験結果は、第5図(◇印)に示す通り、
ここでも継ぎ手効率は10%以下である。
比較例3 実施例1で用いたのと同じ延伸ポリエチレンテープを用
い、接合面に垂直な振動を印加する縦振動波接合法を用
いて接合し、第3図(1) 、 (2)の試験片を作成
した。。
接合の条件としては、振動子周波数38kHz 、出力
0.2に冒、ホーン振幅60終m、ホーン圧力3 kg
/clI2(ゲージ読み)、デイレイ及びホールド時間
を各1 secとし、縦振動波の印加時間を変えて、第
3図の(1) 、 (2)に示した各試験片を作成し、
実施例1と同じ条件で試料ダメージ評価試験、引張せん
断試験を行った。
試料ダメージ評価試験の結果は、第4図(O印)に示す
通り、強度保持率は本発明の横振動波接合法に比べて著
しく劣っている。
引張りせん断試験結果は、第5図(O印)に示す通り、
継ぎ手効率は最も良い場合でも60%程度であり、本発
明の横振動波接合法に比べて著しく劣っている。
比較例4 実施例3で用いたのと同じ延伸ポリプロピレンテープを
用い、熱融着法を用いて第3図(1) 、 (2)の試
験片を作成した。
熱融着の手順は比較例2と同様である。
この様にして作成した試験片を用いて、実施例1と同じ
条件で、試料ダメージ評価試験と引張りせん断試験を実
施した。
試料ダメージ評価試験の結果は第4図(◆印)に示す通
り、強度保持率は10%以下に低下する。
引張りせん断試験結果は第5図(◆印)に示す通り、こ
こでも継ぎ手動率は10%以下である。
各比較例で言えることは、比較例1の接着剤を用いる方
法の場合、試料ダメージはないものの、接合作業に手間
が掛かるだけでなく、ポリオレフィン系特にポリエチレ
ン等の濡れ性の悪い様なものへの接着は極めて困難であ
り、延伸加工を施した材料の接合には不適である。
比較例2,4の熱融着法の場合、接合部全体が熱による
材料組織の分子配向の乱れを起こし、試料ダメージが大
きすぎて延伸加工を施した材料の接合には不適である。
比較例3の通常高分子材料の接合に用いられている縦振
動波接合法の場合も、熱融着法と同様な原因で、延伸加
工を施した材料の接合には不適である。
発明の効果 本発明は、従来法の接着剤や熱融着等によっては不適当
であった、延伸加工を施した高分子材料の接合において
、材料の接合部に横振動波を印加することにより、材料
組織の分子配向をほぼ維持した状態で接合が出来ること
、及び接合部界面異種材料の薄い混合融解層を形成させ
ることで、充分な接合強度を得ることが出来ることを示
すものであり、本発明の方法による接合を利用すること
によって、延伸高分子材料のネット化、グリッド化、ハ
ニカム化、ロープや織布や不織布の末端処理、バンドの
接合、異種材料との接合等、形態は異なっても接合とい
う工程の含まれるあらゆるものに適用でき、その応用範
囲を著しく拡大するものであり、産業上貢献するところ
が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は横振動波接合機の模式図である。 第2図は横振動波接合法及び熱融着法による被接合試料
断面の模式図である。 第3図(+) 、 (2) 、 (3)は各種試験片の
形状を示し、上段は正面図、下段は側面図である。(1
)は接合による試料ダメージ評価試験片、(2)は接合
部引っ張りせん断試験片、(3)は接合部十字剥離試験
片を示す。 第4図は接合による試料ダメージ評価試験結果を示す図
、第5図は接合部引っ張りせん断試験結果を示す図、第
6図は接合部十字剥離試験結果を示す図である。 1・・Φ試料台、2・・・試料、3拳・・ホーン、4・
・・振動子、A・・・横振動波接合法、B・・・熱融着
法、5・・・融解層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一方が延伸加工を施し分子配向強化し
    た高分子材料からなる二つの被接合材を接合する際に、
    接合面に加圧しながら、接合面に平行な振動を印加する
    ことにより、接合界面に薄い融解層を形成せしめて接合
    することを特徴とする延伸加工を施した高分子材料の接
    合方法。
  2. (2)振動を被接合材に印加した際に生じる摩擦熱によ
    って融解もしくは反応する高分子材料の仲介材料を接合
    界面に介在させて接合する請求項1記載の延伸加工を施
    した高分子材料の接合方法。
JP63269561A 1988-10-27 1988-10-27 延伸加工を施した高分子材料の接合方法 Granted JPH02117815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63269561A JPH02117815A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 延伸加工を施した高分子材料の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63269561A JPH02117815A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 延伸加工を施した高分子材料の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02117815A true JPH02117815A (ja) 1990-05-02
JPH0554815B2 JPH0554815B2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=17474090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63269561A Granted JPH02117815A (ja) 1988-10-27 1988-10-27 延伸加工を施した高分子材料の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02117815A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11300835A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Mitsui Chem Inc 超高分子量ポリオレフィンのフィルム等の溶着方法
JP2005279826A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Kyocera Corp スローアウェイチップ
JP2012066546A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Kuraray Co Ltd 熱可塑性液晶ポリマーフィルム融着物の製造方法
CN112074400A (zh) * 2018-04-13 2020-12-11 精电舍电子工业株式会社 超声波焊接方法、利用超声波焊接方法焊接而成的结构体、超声波焊接装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11300835A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Mitsui Chem Inc 超高分子量ポリオレフィンのフィルム等の溶着方法
JP2005279826A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Kyocera Corp スローアウェイチップ
JP2012066546A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Kuraray Co Ltd 熱可塑性液晶ポリマーフィルム融着物の製造方法
CN112074400A (zh) * 2018-04-13 2020-12-11 精电舍电子工业株式会社 超声波焊接方法、利用超声波焊接方法焊接而成的结构体、超声波焊接装置
EP3778196A4 (en) * 2018-04-13 2021-06-02 Seidensha Electronics Co., Ltd. ULTRASONIC WELDING PROCESS, STRUCTURE WELDED BY AN ULTRASONIC WELDING PROCESS, AND ULTRASONIC WELDING DEVICE
US11214012B2 (en) 2018-04-13 2022-01-04 Seidensha Electronics Co., Ltd. Ultrasonic welding method, structure welded by ultrasonic welding method, and ultrasonic welding device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554815B2 (ja) 1993-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5855706A (en) Simultaneous amplitude and force profiling during ultrasonic welding of thermoplastic workpieces
WO2014112506A1 (ja) 金属-樹脂接合体の製造方法及び金属-樹脂接合体
US8397976B2 (en) Method for cohesively bonding metal to a non-metallic substrate using capacitors
CN1176616A (zh) 薄片材料穿孔方法
KR20090012228A (ko) 폴리머 복합재료 구성요소에 기능 구성요소의 접합
WO2006098115A1 (ja) 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法及び積層成形体
JPH02117815A (ja) 延伸加工を施した高分子材料の接合方法
JPH07172405A (ja) 熱可塑性樹脂製バンドの溶着方法及び溶着されたバンド
JPS60203379A (ja) アモルフアス合金の接合方法
US20070084550A1 (en) Method to increase the fusion of radio-frequency welds between dissimilar materials
CN113518708B (zh) 用于接合纸质材料的方法和设备
JP3211712B2 (ja) 樹脂成形体の振動溶着方法
JP2018114670A (ja) 塗装鋼板と樹脂材との複合体の製造方法
JP2004243402A (ja) 金属箔の接合方法および金属箔繋ぎ装置
JPS6127177B2 (ja)
Yang et al. Digest Ultrasonic Welding I: Localized Heating and Fuse Bonding
Grewell Amplitude and force profiling: Studies in ultrasonic welding of thermoplastics
JP7207622B1 (ja) 超音波シール用多層フィルム、及び積層体
JP4886436B2 (ja) 積層成形体
JPS60260320A (ja) 軟質塩化ビニル系樹脂フイルムの接合方法
JP2004114451A (ja) 複合シート
EP3523113A1 (en) Method of activating adhesives
JPH0444897B2 (ja)
JPH04355118A (ja) 超音波線シール装置
SU903160A1 (ru) Способ ультразвуковой сварки полимерных пленок