JPH02115371A - プラズマcvd薄膜の形成方法 - Google Patents

プラズマcvd薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPH02115371A
JPH02115371A JP26410988A JP26410988A JPH02115371A JP H02115371 A JPH02115371 A JP H02115371A JP 26410988 A JP26410988 A JP 26410988A JP 26410988 A JP26410988 A JP 26410988A JP H02115371 A JPH02115371 A JP H02115371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
nozzle
raw material
dimensional substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26410988A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shibata
尚 柴田
Yoshiro Ishii
芳朗 石井
Kuniaki Kobayashi
小林 邦明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RAIMUZU KK
Original Assignee
RAIMUZU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RAIMUZU KK filed Critical RAIMUZU KK
Priority to JP26410988A priority Critical patent/JPH02115371A/ja
Publication of JPH02115371A publication Critical patent/JPH02115371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、プラズマCVD薄膜の形成方法に関し、特に
チャンバ内に2種以上の原料気体を供給してプラズマC
VD薄膜を形成する方法の改良に係わる。
[従来の技術及び課題] 従来、立体基体に薄膜を形成する方法としては熱CVD
法が採用されてきた。この方法は、原料気体を真空チャ
ンバ内で熱エネルギーにより化学反応を起こさせて該チ
ャンバ内に配置した立体基体上に薄膜を形成する方法で
ある。かかる熱CVD法は、立体基体上に強靭な薄膜を
密着性よく、かつ付き回り性よく形成できる特徴を有す
る。
しかしながら、薄膜形成に必要な化学反応は通常100
0℃以上の高温で行われることが多いため、立体基体を
構成する材料が制約される。例えば、熱的損傷が生じ易
い材料や熱膨張による寸法変化が生じ易い材料からなる
基体には前記熱CVD法を適用することは困難となる8
゜ このようなことから、近年、イオンブレーティング法等
の物理蒸着法(PVD法)が開発され、低温での薄膜形
成が可能となった。しかしながら、PVD法では立体基
体に対する蒸着物質の付き回り性が低いという問題があ
った。特に、大型立体基体では前記付き回り性の低下が
顕著となるため、実質的にPVD法を適用することは困
難であった。
そこで、CVD法の良好な付き回り性とPVD法の低温
での薄膜形成という両者の長所を兼ね備えたプラズマC
VD法が開発された。このプラズマCVD法は、原料気
体の化学反応に必要な熱エネルギーの一部又は全部をプ
ラズマによる電気エネルギーで代替することによって低
温での薄膜形成を可能としたものである。プラズマCV
D法では、従来の熱CVD法と同様に真空チャンバ内に
原料気体をノズルを通して供給し、該チャンバ内に配置
した立体基体に直流又は高周波を印加してグロー放電を
起こさせてプラズマを発生させる。
この時、チャンバ内に供給された原料気体はプラズマ中
を通過する際にイオン、ラジカル、原子、分子などの活
性な励起種となり、これらの励起種は低温で反応が進行
するため、立体基体上に低温で薄膜が形成されると考え
られている。従って、プラズマCVD法では立体基体上
に付き回り性が良好な薄膜を低温で形成することが可能
となる。
ところで、上述した従来のプラズマCVD法において2
種以上の原料気体を立体基体が配置さ簀た真空チャンバ
内に供給する場合、該チャンバ内に先端を前記基体に対
して一定の位置関係で同一のノズル(1本のノズル)を
挿入し、予め混合した2種以上の原料気体を該ノズルを
通して該チャンバ内に供給する方法が採用されている。
しかしながら、2種以上の原料気体を同一のノズルを通
してチャンバ内に供給する方法ではチャンバ内の立体基
体上に目的とする組成比率の薄膜を形成できる領域が狭
くなるため、例えば大型立体基体に適用すると形成され
た薄膜の組成比率が不均一となる問題があった。
なお、従来のプラズマCVD法において他の原料気体と
反応し易い原料気体(例えばNH3)を立体基体が配置
された真空チャンバ内に供給する場合、例外的に各原料
気体を別々のノズルを通して該チャンバ内に供給する方
法が採用されている。
この場合、各ノズルは先端とチャンバ内に配置された立
体基体との距離が夫々同一となるように挿入しており、
前述した1本のノズルを用いる場合と本質的に同じ条件
に設定している。このため、チャンバ内の立体基体上に
目的とする組成比率の薄膜を形成できる領域が狭くなる
という同様な問題を有する。
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたも
ので、真空チャンバ内に配置される立体基体上に目的と
する組成比率の薄膜を形成できる領域を拡大して大型の
立体基体上にも低温にて付き回り性が良好で目的とする
組成比率の薄膜を形成し得るプラズマCVD薄膜の形成
方法を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、プラズマCVD法により2種以上の原料気体
を真空チャンバ内で反応させて立体基体上に薄膜を形成
するに際し、前記2種以上の原料気体を各原料気体毎に
1本以上の独立したノズルから供給し、かつ前記立体基
体を包含するプラズマ空間において各ノズルから供給さ
れた原料気体を成膜反応に適した活性状態にさせる初期
位置が互いに同一もしくはほぼ同一となるように各ノズ
ルの気体噴出部と前記基体の間の距離を異ならせること
を特徴とfるプラズマCVD薄膜の形成方法である。
上記原料気体は、各ノズル毎に希釈気体と共にチャンバ
内に供給することが望ましい。この希釈気体は、原料気
体と反応しない気体が望ましいが、ノズル閉塞等の障害
が生じない条件で用いる場合には反応性気体を用いても
よい。かかる希釈気体の好ましい例としては、He、A
rなどの不活性気体、H2などの反応性気体を挙げるこ
とができる。
上記ノズルとしては、任意の形状のものを用いることが
できる。例えば、リング状ノズル、平面状ノズル等の公
知のノズルが使用可能である。
[作用] 本発明者らは、以下に説明する知見により大型の立体基
体上にも低温にて付き回り性が良好で目的とする組、酸
比率の薄膜を形成し得るプラズマCVD薄膜の形成方法
を見い出した。
前述した従来法のように2種以上の原料気体を、同−の
ノズルを通して大型立体基体が配置された真空チャンバ
内に供給し、該チャンバ内に生成されたプラズマにより
前記基体上に薄膜を形成すると、該薄膜の特性(例えば
膜厚、組成等)は前記基体上で均一にならずに特定の分
布を生じ、しかも該分布はノズルの原料気体噴出部と基
体との距離に依存することを究明した。かかる原因につ
いては、現時点では明らかでないが、ノズルからチャン
バ内に供給された原料気体がプラズマ中を通って基体へ
到達するまでの間に変化することによるものと推定され
る。プラズマ中に存在する励起種の形態を厳密に同定す
ることは非常に困難であるが、本発明者らは光イオン化
型四重質量分析装置、発光分光分析装置を用いてプラズ
マ中の励起種の同定を試みたところ、前述した究明結果
を裏付けるものと考えられる新たな事実を見い出した。
即ち、ノズルからチャンバ内に供給された原料気体はプ
ラズマ中を通過して立体基体に到達するまでに様々な中
間体を形成すること、特定の薄膜を形成するためには特
に好適である特定の励起種が存在することである。これ
らの事実から、ノズルから供給された原料気体はプラズ
マ中で段階的に励起されること、種々の励起種の分布は
プラズマ中を通過する距離に依存すること、励起種同志
の反応エネルギーには差があることが推論される。
本発明者らは、上記究明結果及び新たな事実の発見に基
づき2種以上の原料気体を各原料気体毎に1本以上の独
立したノズルから供給し、かつ前記立体基体を包含する
プラズマ空間において各ノズルから供給された原料気体
を成膜反応に適した活性状態にさせる初期位置が互いに
同一もしくはほぼ同一となるように各ノズルの気体噴出
部と前記基体の間の距離を異ならせることによって、各
原料気体の励起状態を独立して制御できるため、真空チ
ャンバ内に配置される立体基体上に目的とする組成比率
の薄膜を形成できる領域を拡大でき、ひいては大型の立
体基体上にも低温にて付き回り性が良好で目的とする組
成比率の薄膜を再現性よく形成しえる方法を見い出した
[実施例] 以下、本発明の実施例を第1図を参照して詳細に説明す
る。
第1図は、本実施例で使用した平行平板型プラズマCV
D装置を示す概略図である。図中の1は、直径1000
uの真空チャンバであり、このチャンバ1内には平板状
の電極2.3が互いに平行して対向配置されている。前
記下部電極3には、DC電源4が接続されている。前記
チャンバlの下部付近には、排気管5が設けられており
、かつ該排気管5の他端には真空ポンプ6が連結されて
いる。
また、前記下部電極3の上方には、内周面に多数のガス
噴射口を開孔した直径7001111s直径900uの
2つのリングノズル7.8が該電極3上に設置される立
体基体を囲繞するように上下にずらして配置されている
。これらのリングノズル7.8には、夫々ガス導入管9
、lOが連結され、かつ各導入管9.10は前記チャン
バl外部において2本に分岐され、夫々バルブ11.マ
スフローコントローラ12が介装されている。
次に、上記プラズマCVD装置を用いて薄膜形成方法を
説明する゛。
まず、下部電極3上に突出部の径が400順、窪み部の
径が100mm、高さ200 ruの5KH51製の大
型立体基体13を設置した。つづいて、真空ポンプ6を
作動して排気管5を通して真空チャンバ1内のガスを排
気し、各リングノズル7.8から水素をチャンバl内に
供給した状態で下部電極3にDC電源4から一1500
Vの直流電流を印加し、チャンバl内にプラズマを発生
させて立体基体13の表面を清浄化した。次いで、マス
フローコントローラ12で流量調節されたN2とN2の
混合気体(N2 ; 100 seemSH2; 20
00secm)を導入管9を通して小径(700M)の
リングノズル7からチャンバ1内に供給すると共に、マ
スフローコントローラ12で流量調節されたTICJ!
4とN2の混合気体(Ti C)4  ; 50scc
mSH2; 2000seeo+)を導入管IOを通し
て大径(900zm)のリングノズル8からチャンバl
内に供給し、温度500℃、圧力t torrの条件で
2時間プラズマCVDを行なって大型立体基体13表面
にTIN膜を形成した。
比較例 N2.TI Cノ、及びN2  (N2 ; 1005
ecs、TI C)4  ; 50sce*、N2  
; 4000sceg+)を大径(9000)のリング
ノズル8のみからチャンバ1内に供給しした以外、実施
例1と同様な方法により大型立体基体13表面にTIN
膜を形成した。
しかして、本実施例及び比較例により立体基体表面に形
成されたTI N膜について蛍光X線厚膜計、マイクロ
ヴイッカース硬度計を用いて10311間隔で多点の膜
厚及び硬さを測定した。その結果、実施例では膜厚が2
.9±0.2μm1荷重10gでのヴイッカース硬さが
2000±300であり、均一なTIN膜が形成される
ていることが確認された。これに対し、比較例では膜厚
が2.0±1.0μm1間ヴイッカース硬さが2000
±800で、均一なTIN膜の形成が困難であった。
また、本実施例において10個の大型立体基体に形成さ
れたTIN膜はいずれも黄金色を呈し、夫々についてX
線分析を行なったところ全てTINと同定され、他の相
の存在は認められなかった。
これに対し、比−例において10個の大型立体基体に形
成されたTIN膜は部分的に黄金色を呈しているのみで
あり、しかもX線分析を行なったところTINの他のT
I 2 N相の存在が認められた。
なお、上記実施例ではN2とN2の混合気体及びTi 
Cノ4とN2の混合気体を夫々1つのリングノズルを通
して真空チャンバ内に供給したが、第2図に示すように
高さの高い大型立体基体13′に薄膜形成を行なう場合
には、複数(例えば3つの)リングノズル7、〜7..
81〜83を該立体基体13′ の周囲に上下に配置し
、かつリングノズル71〜73に導入管9を、リングノ
ズル81〜83に導入管lOを夫々連結し、各混合気体
をこれら導入管9.10リングノズル71〜73.81
〜8.を通してチャンバ内に供給してもよい。
上記実施例ではTIN膜の形成に適用した例について説
明したが、他の窒化金属、硼化金属等の薄膜形成にも同
様に適用できる。
[発明の効果] 以上詳述した如く、本発明によれば真空チャンバ内に配
置される立体基体上に目的とする組成比率の薄膜を形成
できる領域を拡大して大型の立体基体上にも低温にて付
き回り性が良好で目的とする組成比率の薄膜を形成し得
るプラズマCVD薄膜の形成方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例で用いたプラズマCVD装置の
一形態を示す概略図、第2図は本発明のプラズマCVD
薄膜の形成に使用される他のCVD装置の要部正面図で
ある。 1・・・真空チャンバ、2.3・・・電極、5・・・排
気管、7.71〜7B、8.81〜B3・・・リングノ
ズル、13.13°・・・大型立体基体。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラズマCVD法により2種以上の原料気体を真空チャ
    ンバ内で反応させて立体基体上に薄膜を形成するに際し
    、前記2種以上の原料気体を各原料気体毎に1本以上の
    独立したノズルから供給し、かつ前記立体基体を包含す
    るプラズマ空間において各ノズルから供給された原料気
    体を成膜反応に適した活性状態にさせる初期位置が互い
    に同一もしくはほぼ同一となるように各ノズルの気体噴
    出部と前記基体の間の距離を異ならせることを特徴とす
    るプラズマCVD薄膜の形成方法。
JP26410988A 1988-10-21 1988-10-21 プラズマcvd薄膜の形成方法 Pending JPH02115371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26410988A JPH02115371A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 プラズマcvd薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26410988A JPH02115371A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 プラズマcvd薄膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02115371A true JPH02115371A (ja) 1990-04-27

Family

ID=17398628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26410988A Pending JPH02115371A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 プラズマcvd薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02115371A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622527A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 Mitsubishi Electric Corp 薄膜形成装置
JPS6337778A (ja) * 1985-07-30 1988-02-18 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイシヨン 切換モ−ド変調器回路を有する偏向回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622527A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 Mitsubishi Electric Corp 薄膜形成装置
JPS6337778A (ja) * 1985-07-30 1988-02-18 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイシヨン 切換モ−ド変調器回路を有する偏向回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4262631A (en) Thin film deposition apparatus using an RF glow discharge
US6539891B1 (en) Chemical deposition reactor and method of forming a thin film using the same
EP0936284A3 (en) Method and apparatus for producing thin films
US20050281951A1 (en) Dielectric barrier discharge method for depositing film on substrates
EP0878823A3 (en) Plasma-enhanced chemical vapor deposition apparatus and method M
TW306937B (ja)
JPS6187319A (ja) プラズマを用いた化学気相成膜装置
US6626186B1 (en) Method for stabilizing the internal surface of a PECVD process chamber
JP4416402B2 (ja) 機能層を形成するためのプラズマ装置及び機能層の形成方法
JPH02115371A (ja) プラズマcvd薄膜の形成方法
JPH02184022A (ja) Cvd電極
JPH04210479A (ja) プラズマcvd薄膜の形成方法
JPH04139091A (ja) ダイヤモンドの製造方法
JPH0797690A (ja) プラズマcvd装置
JPH02200784A (ja) Cvd電極
JP2646582B2 (ja) プラズマcvd装置
JPH0892746A (ja) プラズマ化学蒸着方法及び装置
JPH05156454A (ja) 成膜装置
JPH11131233A (ja) 窒化チタン薄膜の作製方法及びcvd装置
JPH04289172A (ja) 薄膜形成方法
JPS58117868A (ja) 皮膜形成装置
JPS61256639A (ja) プラズマ気相成長装置
KR20220013924A (ko) 박막 증착 방법
JPH08100264A (ja) 薄膜の形成方法およびその装置
JPS58117869A (ja) 皮膜形成装置