JPH02114799A - 立体音像の採取装置と再生装置、立体音像情報の送出方法と再生装置、立体音像情報の記録方法と再生装置 - Google Patents

立体音像の採取装置と再生装置、立体音像情報の送出方法と再生装置、立体音像情報の記録方法と再生装置

Info

Publication number
JPH02114799A
JPH02114799A JP63267150A JP26715088A JPH02114799A JP H02114799 A JPH02114799 A JP H02114799A JP 63267150 A JP63267150 A JP 63267150A JP 26715088 A JP26715088 A JP 26715088A JP H02114799 A JPH02114799 A JP H02114799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
microphone
group
speaker
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63267150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2567464B2 (ja
Inventor
Tadahiro Nagayama
長山 忠洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63267150A priority Critical patent/JP2567464B2/ja
Publication of JPH02114799A publication Critical patent/JPH02114799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567464B2 publication Critical patent/JP2567464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereophonic Arrangements (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、立体音像情報の採取および再生にホログラ
フィに類似した技術を適用し、より現実に近い立体音像
を再生するための立体音像の採取装置と再生装置、立体
音像情報の送出方法と再生装置および立体音像情報の記
録方法と再生装置に関するものである。
(従来の技術〕 従来の立体音像再生方法には、レコードやテプレコーダ
などの再生に使用されているいわゆるステレオ再生方法
がある。これは、原理的には音を左右2個のマイクロフ
ォン(以下マイクと記載する)で採取し、マイクの位置
に対応した左右2個のスピーカで再生する方法である。
この方法によると再生音に方向性が出るため、ある程度
立体感のある音場か再生できる。しかし、この方法では
完全に元の音の立体性を再現することは不可能であり、
立体感をさらに強く出すため、スピーカを後部にも2個
配置する方法や、前部に3個後部に1個配置する方法な
どかあり、劇場などで使われる方法としてさらに多くの
スピーカを前後、左右、上部などに配置する方法なども
ある。
しかし、従来の立体音像再生方法では、雰囲気を高める
のに役立つ擬似的な立体感が得られるだけであり、音源
の位置を正確に聞き分ける(定位)ことができるような
本当の意味の立体的再生は困難である。
第18図に従来の立体音像再生方法の例としてマイクを
2個使用して音を採取し、2個のスビカにより再生する
場合の例を示す。この図において、60は音源群、61
.62はマイク、6364は増幅器、65.66はスピ
ーカ、67乃至69は聴取者である。聴取者68は両ス
ピーカ65.66までの距離が等しい位置にある。マイ
クロ1.62には各音源からの音が各音源までの距離に
応じた強さで到達し、各マイクロ1.62はその強さに
応じた電気信号を発生する。スピーカ65.66はそれ
ぞれマイクロ4.62で発生した信号に対応した音、す
なわち、それぞれマイクロ1、.62の位置で聞こえる
音に対応した音を発する。音源群60による音場とスピ
ーカ65,66が発する音による音場とは隔壁70によ
り隔離されており、それぞれに音場は独立である。
この場合重要なことは、マイクロ1.62の位置に存在
する音には、音の強さと音源の方向に関する情報とが含
まれているのに対し、各マイクロ1.62が発生する電
気信号は、そのマイクロ1.62の位置に存在する音の
強さに対応した情報は含むが、音源の方向に関する情報
は含まれていないことである。したがって、スピーカ6
5.66が発する音には音源までの距離に対応した情報
は含まれているが、音源の方向に関する情報は失われて
おり、上記の方法によって音源の方向まで再生すること
は木質的に不可能である。再生音における音源の方向は
あくまでスピーカ65.66であり、聴取者67乃至6
9が聞く音における方向感はスピーカ65..6.6ま
での距離によって変化する。したかって、聴取者67乃
至69が聞く音は音源群60の各音源の位置が異なり、
僅かに各スピーカ65.66までの距離が等しい聴取者
68だけが原音場に比較的類似した方向性を持った音を
聞くことができる。
〔発明か解決しようとする課題〕 以上説明したように、第18図に示した従来のステレオ
では、音源の位置を正確に聞き分けることは不可能であ
る。テレビ会議システムなどにおいては、どの席に座っ
ている出席者が発言しているかか声の聞こえてくる方向
で間き分けられれば、自然な7囲気で会議を進める上で
効果が大きいが、従来のステレオでは出席者の位置を定
位することは困難である。また、音楽を鑑賞する場合は
具体的な個々の音源(すなわち楽器)か正確に定位でき
ることは必ずしも必要ではないが、スピカの前のどの鑑
賞者も同じように定位でき、同じような立体感で鑑賞で
きるためには音楽であっても定位は正確であることが重
要である。そこで、より音源の位置が正確に再現できる
音場の再生方法の出現が望まれていた。
この発明の目的は、音源の位置を正確に再現するための
立体音像の採取装置と再生装置、立体音像情報の送出方
法と再生装置、立体音像情報の記録方法と再生装置等を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明にかかる立体音像の採取装置は、マイクロホン
か配列されている面内における音波の振幅の分布におけ
る空間周波数の採取対象とする最大空間周波数成分の波
長の1/2の長さ以下の間隔で配列されたマイクロホン
群を有するものである。
また、この発明にかかる立体音像の再生装置は、前記採
取装置に記載のマイクロホン群と同じ位置関係で配列し
、各マイクロホンに対応した位置のスピーカにより対応
したマイクロホンが採取した音を再生する接続としたも
のである。
また、この発明にかかる立体音像情報の送出方法は、マ
イクロホンが配列されている面内における音波の振幅の
分布における空間周波数の採取対象とする最大空間周波
数成分の波長の1/2の長さ以下の間隔で配列されたマ
イクロホン群を用いて採取した音に対応した信号を、各
マイクロホンの位置を識別するための情報とともに通信
装置により送出するものである。
そして、この発明にかかる立体音像情報の再生装置は、
前記立体音像情報の送出方法によって送出された立体音
像情報に対応した信号を再生する受信回路と、上記立体
音像情報の送出方法において送出する音を採取するため
に使用したマイクロホン群の各マイクロホンが採取した
音声信号と各マイクロホンの位置に対応した位置のスピ
ーカに各マイクロホンが採取した音に対応した信号を供
給するために必要なスピーカ位置識別信号とを発生する
回路とを有するものである。
さらに、この発明にかかる立体音像情報の記録方法は、
マイクロホンが配列されている面内における音波の振幅
の分布における空間周波数の採取対象とする最大空間周
波数成分の波長の1/2の長さ以下の間隔で配列された
マイクロホン群を用いて採取した音に対応した信号を、
各マイクロホンの位置を識別するための情報とともに録
音媒体に記録するものである。
そして、この発明にかかる立体音像情報の再生装置は、
前記立体音像情報の記録方法によって記録された記録媒
体から立体音像情報に対応した電気信号を再生する装置
と、上記立体音像情報の記録方法において記録する音を
採取するために使用したマイクロホン群の各マイクロホ
ンが採取した音声信号と各マイクロホンの位置に対応し
た位置のスピーカに各マイクロホンが採取した音に対応
した信号を供給するために必要なスピーカ位置識別信号
とを発生する回路とを有するものである。
〔作用〕
この発明では、マイクが配列されている面内における音
波の振幅の分布を画像として扱った場合の空間周波数の
最大空間周波数成分に相当する長さの1/2以下の間隔
でマイクが配列されているため、情報理論の標本化定理
から明らかなように、このマイク群で採取した音の情報
には、採取の対象となった音波振幅分布を完全に復元で
きる情報量が確保されている。各マイクは各マイクの位
置における振幅に比例した情報を採取するが、時間的に
継続した音を採取するので位相情報も同時に採取される
スピーカ群はマイク群と同じ位置関係で配列され、各マ
イクによって採取された音の再生は各マイクの位置に対
応する位置のスピーカによって行われる。スピーカ群の
各スピーカが再生した音は周囲に拡散し互いに干渉し合
って全体で一つの波面を形成するが、この波面は原音場
かマイク群の後方に作る波面とほぼ等1. <なり、ス
ピーカの前にいる聴取者はマイク群の後方の位置でマイ
ク群がなかったときの原音場で音を聞くのと等価となる
。空間的に標本化された多数の個別情報から空間的に連
続した原情報を再生するためには、−船釣にいえば低域
濾波器(以下においてはL P Fと記す)により空間
周波数に関する高調波の除去を行う必要があるが、この
発明のように各点において再生された情報が周囲に拡散
し互いに干渉しあう場合は、低域濾波されたのと等価と
なり特別なLPF無しで連続情報が得られる。マイクの
音波入射面の寸法が適度に小さく、マイク群による音場
の擾乱が少なく、マイクからスピーカに至る系の直線性
が良く、また、スピーカの音波放射面の寸法が適度に小
さい場合は再生音場は原音場に近くなる。
そして、立体音像の採取装置で採取された立体音像は、
そのまま再生するか通信装置で伝送してから再生するか
、あるいは−旦記録してから再生して立体音像を得る。
〔実施例〕
第1図はこの発明にかかる立体音像の採取装置と再生装
置の一実施例を示す図である。第1図において、1はj
個の音源11〜1Jからなる音源群である(なお、不特
定の音源を示すときは1′とする。他の符号についても
同様である。)、2はn個のマイク2、〜2nからなる
マイク群である。マイク群2の各マイク2′は採取の対
象とする音波の最大空間周波数成分の波長の1/2以下
に対応する位相差が検出できる間隔で配列されている。
マイク群2が配列されている面における音波の振幅の分
布を画像として把握すると、このマイク2′の間隔はそ
の画像における空間周波数の採取の対象とする最大空間
周波数成分の波長の1/2以下の長さ(以下においてこ
の長さを(1/2)Wと記すことがある)に対応する。
したがって、情報理論の標本化定理によりマイク群2の
配列面における音波振幅分布を再現するのに十分な情報
を、マイク群2が空間的に標本化して採取することが保
証される。各マイク2′は各位置において瞬間的には音
の振幅を採取するが、時間的に継続的に音を採取するた
め同時に位相情報も採取する。この発明において、採取
の対象とする音波の最大周波数とは、特に回路動作上制
限が無いときの音源群1が発する音の周波数の最大値を
意味する場合と、例えば後述する第3図の実施例のよう
に時間的に標本化する場合は、標本化周波数の1/2の
周波数を意味する場合との両方の場合を含むものとする
。最大空間周波数はこの最大周波数に対応する。
マイク群2の各マイクに2′より採取された音はn個の
増幅器からなる増幅器群3の各増幅器3′により増幅さ
れた後、n個の電力増幅器からなる電力増幅器群4の各
電力増幅器4′に接続され、n個のスピーカからなるス
ピーカ群5の各スピーカ5′によって再生される。スピ
ーカ群5の各スピーカ5′の配列はマイク群2の各マイ
ク2′の配列と同一であり、各マイク2′によって採取
された音の再生は、各マイク2′の位置に対応する位置
のスピーカ5′によって行われる。スピーカ群5は隔壁
6により音源群1から隔離され、スピーカ群5により再
生される音場は原音場と完全に分離されている。
各スピーカ5′から個別に再生された音は周囲に拡散し
、互いに干渉しあって一つの連続した波面を形成する。
前記のように、空間的に標本化された個別情報から空間
的に連続した原音場を再現するには空間周波数の高調波
を除去するLPFが必要であるが、この発明では、空間
的に標本化された情報の拡散および相互干渉がLPFの
役割をする。マイク2′およびスピーカ5′の大きさが
空間周波数成分の波長に比べて十分に小さく(例えば1
/10以下)、増幅器群3および電力増幅器群4の増幅
器3′、電力増幅器4′の増幅率が増幅器群3.電力増
幅器群4内で等しく、各スピカ5′の効率が等しく、ま
た、マイク2′、増幅器3′、電力増幅器4′、スピー
カ5′からなる回路を経由したときの位相のずれが各回
路とも等しくなるように設定すれば、上記の干渉によつ
て生成される音の波面は、音源1′が持つ波面と極めて
近くなる。したがって、スピーカ群5から発生する音は
、音源1′の方向も含めて原音源から直接発生する音と
極めて類似しており、スビカ群5の前にいる聴取者には
あたかも原音源の前にいるかのように聞こえる。原音源
の前にいるのと同じであるから音は立体的に聞こえ、音
の聞こえてくる方向や奥行きは原音源の方向や奥行きと
同じであり、音源1′の定位は極めて良好となる。聞こ
えてくる音の方向や奥行きの感覚は、スピーカ5′が存
在している面を窓とみなしたとき、その窓を通して全て
の音源群1に対応した音源群が見通せる範囲内にいれば
、聴取者の位置によらず原音源の音を直接聞く場合と同
じである。
すなわち、マイク群2により原文体音像が採取され、ス
ピーカ群5により原文体音像が再生される。
マイク群2が音の振幅と位相の情報を採取し、かつ原波
面を再生するのに必要な質と量の情報を採取する点て、
マイク群2による音の採取はホログラムの記録に類似し
ている。光のホログラムの場合は、参照波と物体波を乾
板上で干渉させて(変調)乾板の各点に原波面に関する
強度と位相の情報を記録する。ホログラムの場合に各点
において位相情報も記録する必要かあるのは、時間的に
は一瞬の情報しか採取しないためである。この発明では
マイク群2の各マイク2′は時間的に継続的に音を採取
するため、各マイク2′によって採取された各々の情報
には必然的に位相情報が包含される。したがって、この
発明では各瞬間においては振幅のみを採取すれはよく、
ホログラムのように参照波と干渉させて各瞬間において
位相を採取する過程は必要としない。
また、光のホログラフィにおける再生は記録した乾板に
参照波を照射させ、乾板上の各記録点から発せられる振
幅と位相の情報を持った光を互いに干渉させ合って(復
調)原波面を再生させる。
したがって、この発明における各スピーカ5′から再生
された音を干渉させ合って原波面を再生させる過程は、
ホログラフィにおける再生に類似したものと考えること
ができる。スピーカ群5による音の再生は、ホログラム
の乾板に参照波を照射するのに対応し、スピーカ群5に
より再生される波面は参照波を照射したときにホログラ
ムの乾板から再生される光の波面に対応する。
光学的なホログラフィなどの通常のホログラフィでは、
波面の再生のためにホログラムに参照波の照射を行うこ
とが必要であるのに対し、この発明では再生は単に採取
した音をスピーカ群5で再生するだけで原波面を再生で
き、参照波の照射は必要ない。これはホログラムに対応
するスピーカ群5が自分自身で原波面の再生に必要な振
幅と位相の情報を発生するからである。
この発明の技術はホログラフィと類似しているが、上記
説明のように情報の採取および再生に参照波を使用する
必要がない点、時間的に継続した情報を扱う点、各情報
採取点(この発明では各マイク2′)における情報の記
録が必須でない点が、従来利用されているホログラフィ
技術と根本的に異なるところである。しかし表現を変え
ると、この発明の技術は情報採取のための媒体、記録の
ための媒体および再生のための媒体とが分離され、参照
波を物体波で変調する過程と、参照波の照射により復調
する過程とを省略し、時間的に継続した情報を扱う音波
ホログラフィ技術とみることもできる。この発明では参
照波を使用しないため、参照波を必要とするホログラフ
ィと比べると、採取および再生の過程や装置が簡単であ
るだけでなく、品質の良い再生波が得られる特徴がある
以上においては、マイク群2で採取した音は記録するこ
となしに直接スピーカ群5の各スピーカ5′で再生する
実施例を示したが、第2図に示すように、マイク群2で
採取した音に対応した電気信号を、−旦n個の記録部7
.〜7nからなる記録部群7(またはnチャネルの記録
能力がある記録部)により記録し、n個の再生部8、〜
8Ilからなる再生部群8(またはnチャネルの再生能
力がある再生部)により再生した電気信号をスビカ群5
で音として再生してもよい。採取した音に対応した電気
信号の記録および記録した情報から電気信号への再生に
は、例えばテープレコーダや光学式記録再生装置などの
記録再生装置および記録媒体が使用できる。記録部群7
または再生部群8は独立させてもよい。この場合、記録
された媒体はホログラフィ技術におけるホログラムに対
応する。第1図、第2図の実施例では2〜3で立体音像
の採取装置が構成され、4〜5で立体音像の再生装置が
構成されている。
第3図はこの発明にかかる立体音像情報の送出方法と再
生装置の実施例を示す回路図である。サンプルアンドホ
ールド回路群10の構成要素であるn個のサンプルアン
ドホールド回路101〜10nはコントローラ11によ
って制御され、マイク群2の各マイク2′の出力信号を
一斉にサンプリング゛して保持する。12は前記コント
ローラ11によって制御されるアナログマルチプレクサ
であり、構成要素であるn個のスイッチ12+〜12、
のi番目のスイッチ12+が導通したとき、i番目のサ
ンプルアンドホールド回路101に保持された信号が選
択される。アナログマルチプレクサ12の各スイッチ1
2′は順次導通状態となり、サンプルアンドホールド回
路群10に保持された信号は順次選択(走査)される。
アナログマルチブレク12によって選択された信号は、
伝送線13を経てアナログデマルチプレクサ14に伝達
される。アナログデマルチプレクサ14は伝送線15を
通って伝達されるコントローラ11からの制御信号に基
づいて動作するコントローラ16によって制御され、ア
ナログマルチプレクサ12から伝達された音声信号をn
個のラッチ回路171〜17.からなるラッチ回路群1
7に分配する。ラッチ回路群17に保持された信号は全
ラッチ回路17′に信号が蓄えられた後、コントロラ1
6の制御によって一斉に解放され、電力増幅器群4を経
てスピーカ群5の各スピーカ5′を駆動する。
上記の過程は所定の頻度で繰り返して行われる。この頻
度は、情報論理の標本化定理に基づき採取したい周波数
範囲の最大周波数の2倍以上の繰り返し周波数とする。
標本化された情報から時間的に連続な元の波形を再現す
るにはLPFが必要となるが、例えば第4図(要部のみ
)に示すように、LPF群18を挿入すればよい。しか
し、標本化の周波数を可聴周波数領域外に設定すればL
PF群18は必ずしも必要でなく、第3図の回路でも使
用が可能である。標本化の頻度およびLPF1B’につ
いては以下の時間的に標本化する方法を用いる全ての実
施例に共通である。以下においては説明を省略する。
第3図および第4図の回路において、サンプルアンドホ
ールド回路群10は一斉ではなく、アナログマルチプレ
クサ12のi番目のスイッチ12Iが導通状態になる直
前にi番目のサンプルアンドホールド回路10+が対応
するマイク2.の信号をサンプリングするようにしても
よい。この場合は、ラッチ回路群17の各ラッチ回路1
7′も一斉ではなく、サンプルアンドホールド回路10
′の動作に対応した順序と早さで順次解放するようにす
る。ラッチ回路群17は無くてもよい。
第5図の回路は第3図の回路においてサンプルアンドホ
ールド回路群10およびラッチ回路群17を除去した回
路であり、この発明の実施例のっである。第5図の回路
において、アナログマルチプレクサ12はコントローラ
11の制御によりマイク群2の各マイク2′の出力電圧
を順次ストローブしサンプリングする。アナログマルチ
プレクサ12の出力情報は、伝送線13を経てアナログ
デマルチプレクサ14に伝達される。アナログデマルチ
プレクサ14は受は取った情報を順次スピーカ群5の各
スピーカ5′に分配する。
第3図の回路でサンプルアンドホールド回路10′が順
次サンプリングする場合の実施例および第5図で説明し
た実施例の場合は、マイク群2は第1図の実施例の場合
とは異なる波面の音を採取する。すなわち、あるマイク
2′で音の採取をはじめてから次のマイク2′で採取を
はじめるまでに要する時間をtとすると、n番目のマイ
ク2nから音の情報を採取する時刻は1番目のマイり2
′で採取してから(n−1)を後となり、順番が後のマ
イク2′はど遅れた波面の音を採取することになる。し
かし、この場合であってもマイク群2が存在する場所と
スピーカ群5の存在する場所の気温が同一なときは、マ
イク2′の位置に対応するスピーカ5′をマイク2′と
同じ順番、同じ速度で選択して駆動すれば、スピーカ配
列面から放射される波面の向きは、マイク群2に対する
原音場の波面の向きと同じになる。上記気温が異なると
きは音波の伝達速度が異なるため、マイク2′の配列が
周期的で、かつ音の採取順序が隣接するマイク2′の順
である場合は、マイク群2に対する原音場の波面の向き
とは異なる向きにスピーカ配列面から再生波面が放射さ
れる。しかし、この場合でも原波面の情報は保存され、
原音場に極めて類似した音場の再生が可能である。再生
音の放射の向きは、各スピーカ5′からの放射の遅れま
たは進みを補正するだけ各スピーカ5′の位置を前後さ
せることによって補正できる。
第6図は、第3図の実施例において、複数のアナログマ
ルチプレクサ12と複数のアナログデマルチプレクサ1
4を使用する場合の実施例である。第6図においては説
明を簡単にするため2個ずつのアナログマルチプレクサ
12a  12bとアナログデマルチプレクサ14a、
14bを使用する場合について示す。p個のスイッチか
らなるアナログマルチプレクサ12aと、q個のスイッ
チからなるアナログマルチプレクサ12bは、コントロ
ーラ]1によって制御されマイク群2のマイク2′を2
個のグループに分けてそれぞれを分担する。アナログデ
マルチプレクサ14a、14bはそれぞれアナログマル
チプレクサ12aと12bからの信号を受けてスピーカ
群5の各スピーカ5′を駆動する。アナログマルチプレ
クサおよびアナログデマルチプレクサは必要に応じて3
個以上使用することが可能である。
第3図乃至第6図の実施例においては、各マイク2′が
採取した音は前記のように所定の頻度で標本化されるが
、原音場に標本化周波数の1/2以上の周波数の成分が
あるときはノイズの原因となるので、標本化周波数の1
/2以上の周波数の成分を除去するためのLPF群24
を第7図に示すように増幅器群3の各増幅器3′の後段
に接続してもよい。このLPF群24は増幅器3′の前
段にあってもよいし、増幅器群3のLPF24′の機能
を持ってもよいことは当然である。
この他、LPF群24は、アナログデマルチプレクサ1
4とスピーカ群5の間に接続することもできる。
第3図乃至第5図の実施例において、アナログマルチプ
レクサ12からアナログデマルチプレクサ14に音声情
報を送る場合、直接送ってもよいし、何らかの変調をか
けて送りアナログデマルチプレクサ14の前段で復調す
る方法をとってもよい。変調された情報にはコントロー
ラ11からのアナログデマルチプレクサ14を制御する
ための信号を含めるようにしてもよい。この場合の実施
例の要部を第8図に示す。
第8図において、25は送信用通信インタフニスとして
作用する変調器であり、アナログマルチプレクサ12か
らの音声情報とコントローラ11からの信号との両方を
合せて変調する。26は受信用通信インタフェースとし
て作用する復調器であり、復調された音声情報をデマル
チプレクサに送るとともにアナログデマルチプレクサ1
4を制御するための信号をコントローラ16に送る。コ
ントローラ〕6はこの信号に基づいてアナログデマルチ
プレクサ14を制御する。第6図および第7図の実施例
の場合も同様である。第6図の実施例の場合はアナログ
マルチプレクサ12a、12bおよびアナログデマルチ
プレクサ14a、14bのグループ毎に変調器25およ
び復調器26を接続してもよいし、−括して1個の変調
器25および復調器26を接続するようにしてもよい。
また、第9図の例に要部を示すように、無線で送受して
よい。第9図において28はアンテナを含めた送信回路
、29はアンテナを含めた受信回路である。
第10図はこの発明にかかる立体音像情報の記録方法と
再生装置の一実施例を示すもので、前述した第3図乃至
第7図の実施例にも適用するものである。すなわち、ア
ナログマルチプレクサ12の出力である立体音像情報を
記録装置30で記録し、記録された媒体を再生装置31
で再生する。
この場合、各マイク2′の位置を識別するための情報と
してコントローラ11からのアナログデマルチプレクサ
14を制御するための信号1+aも合わせて記録する。
再生装置31は各マイク2′が採取した立体音像情報を
再生するとともに、とのスピーカ5′に立体音像情報を
供給するかを識別するための情報であるアナログデマル
チプレクサ14を制御するための信号も合わせて再生し
、コントローラ16に送る。コントローラ16はこの信
号に基づきアナログデマルチプレクサ14を制御する。
アナログデマルチプレクサ14はコントローラ16に制
御され、再生装置3]が再生した立体音像情報を分配す
る。
なお、第6図の実施例の場合は、アナログマルチプレク
サ12のグループ毎に異なる記録装置30を使用するか
、または異なるチャネルを使用する。再生もこれに準じ
る。
以上、第1図〜第10図においては、マイク群2て採取
した立体音像情報をアナログ量のまま処理する実施例に
ついて説明したが、ディジタル量に変換して処理する方
法をとってもよい。第11図にディジタル量に変換する
場合の一実施例について説明する。
第11図において、32は前記コントローラ11によっ
て制御されるアナログ・ディジタル変換器(以下A−D
変換器と記す)であり、アナログマルチプレクサ12の
出力をディジタル量に変換する。送信用の通信インタフ
ェースユニット33はコントローラ16を介してアナロ
グデマルチプレクサ14とディジタル・アナログ変換器
34(以下D−A変換器と記す)を制御するために、コ
ントローラ11から発せられる信号とA−D変換器32
の出力とを伝送線35に載せて受信用の通信インタフェ
ースユニット36に伝達する。通信インタフェースユニ
ット36はアナログ変換器チプレクサ14とD−A変換
器34を制御するための信号11aをコントローラ16
に送出するとともに、立体音像情報をD−A変換器34
に伝達する。D−A変換器34はコントローラ16に制
御されてディジタル量の立体音像情報をアナログ量に変
換し、アナログデマルチプレクサ14はコントローラ1
6に制御されてアナログ量に変換された音声情報を電力
増幅器群4の各電力増幅器4′に伝達する。
第12図はディジタル量に変換する場合の他の実施例を
示す。37は帯域圧縮機能を有する符号器であり、A−
D変換器32から受けた立体音像情報の符号化を行う。
通信インタフェースユニット36が受けた帯域圧縮され
た符号化立体音像情報は、まず帯域延伸機能を有する復
号器38により元の音声情報に戻され、D−A変換器3
4に伝達される。その他の処理については第11図の場
合と同じである。マイク群2が採取する音波の振幅の分
布は一種の画像と考えることができ、符号器37および
復号器38に使用される帯域圧縮・延伸技術には従来の
各種の画像用帯域圧縮延伸技術が使用できる。
A−D変換器32.D−A変換器34の処理速度が十分
に速くない場合は、複数個使用して並列処理することが
できる。第13図はA−D変換器32、D−A変換器3
4を複数個使用する場合の実施例の回路図である。
第13図においては、図を簡単にするため2個ずつ有す
る場合について示しである。第13図において、39.
40はA−D変換器であり、マイク群2やマルチプレク
サ12.14が2個のグルブ12a、12b、14a、
i4bに分けられ、それぞれのグループが各A−D変換
器39゜40に接続されている。各マルチプレクサ12
a、12b、14a、14b、各A−D変換器39.4
0はコントローラ11によって制御される。42は符号
器であり、A−D変換器39.40の出力情報を帯域圧
縮して符号化する。通信インタフェースユニット33は
コントローラ16を介してD−A変換器44.45とア
ナログデマルチプレクサ14a、+4bとを制御するた
めに、コントローラ11から発せられる制御信号と符号
器42で帯域圧縮された立体音像情報とを通信インタフ
ェース36に送信する。通信インタフニス36は、アナ
ログデマルチプレクサ14a、+4bとD−A変換器4
4.45を制御するための信号をコントローラ16に送
出するとともに、立体音像情報を復号器46に送出する
。復号化された立体音像情報はD−A変換器44.45
に送出される。D−A変換器44.45はコントローラ
16の制御を受けてディジタル量の立体音像情報をアナ
ログ量に変換し、アナログデマルチプレクサ14aはコ
ントローラ16に制御されたアナログ量に変換された立
体音像情報を電力増幅器群4に伝達する。A−D変換器
39.40およびD−A変換器44.45等は必要に応
じてそれぞれ3個以上使用することができる。
ディジタル化する場合も標本化周波数の1/2以上の周
波数の成分を除去するため、第7図のLPF群24のよ
うにアナログ式のLPF24 ′を挿入してもよい。し
かし、ディジタル化した場合はこの他の方法としてA−
D変換した後にディジタルフィルタを使用する方法も使
用できる。ディジタルフィルタには遅延2乗算、加算I
tどの演算を行う従来からよく使用されている種々の方
法が適用できる。
通信インタフェースユニット33.36は無線による送
信または受信の機能を持たせてもよい。
この場合は、伝送線35は当然不要となる。これら有線
および無線の通信機能は独立させることもできる。この
場合は立体音像情報の再生装置など他のメディアからの
立体音像情報を送出できるし、また、受信した立体音像
情報は立体音像情報の記録装置など他のメディアに送出
てきることは当然である。
ディジタル化する場合もアナログ式の場合と同様に、マ
イク群2で採取した音をスピーカ群5によりリアルタイ
ムで再生する代わりに、−度記録再生部を通すことも可
能である。すなわち、第11図乃至第13図において、
通信インタフェースユニット33の代わりに記録装置を
接続し、通信ユニット36の代わりに再生装置を接続す
る。この場合、第10図の実施例の場合と同様に、記録
装置には各マイク2′が採取した音声情報とともに、各
マイク2′の位置を識別するための情報としてコントロ
ーラ11からの信号でアナログデマルチプレクサ14を
制御する信号も合わせて記録し、再生装置は各マイク2
′が採取した立体音像情報とともに、各マイク2′の位
置に対応した位置のスピーカ5′に各マイク2′が採取
した音に対応した信号を分配するために必要な信号とし
て、アナログデマルチプレクサ14を制御する信号も合
わせて再生する。この場合の記録再生にもテープレコー
ダや光学式記録再生装置およびそれらに対応した記録媒
体が使用できる。記録装置または再生装置は独立させて
もよいこと・は当然である。
以上の実施例におけるアナログマルチプレクサ12には
、パラレル・シリアル変換ができるその他の回路を含み
、また、アナログデマルチプレクサ14にはシリアル・
パラレル変換ができるその他の回路を含む。例えば、デ
ィジタル信号のまま音声情報を受けて音声を再生できる
スピーカ5′があるが、この種のスピーカを使用すると
きはデマルチプレクサはディジタルデマルチプレクサを
使用することができる(この場合にはD−A変換器は不
要となる)。
以上の説明においては、マイク群2およびスピカ群5は
説明を容易にするため1次元に配列した図で説明したが
、実際には以下に説明するように2次元に配列する。
第14図はこの発明で使用するマイク群2あるいはスピ
ーカ群5の配列法の例を示す図である。
47はマイクまたはスピーカである。この配列の場合は
、ある1個のマイクまたはスピーカからその周辺の直近
の6個までのそれぞれの距離が等しく、均一に配列する
のに適する。第15図のように基盤の目のような直交格
子状に並べてもよい。
第14図の場合は、dlを、第15図の場合はd2を(
1/2W)に設定する。この他のランダムな配列も不可
能ではない。
マイク群2とスピーカ群5の配列の形は同一でなければ
ならない。ここでいう同一とは完全な合同を意味するの
ではなく、相似であれば立体感の再現ができるが、スピ
ーカ群5の配置は標本化定理からはずれるような大きさ
への拡大はできない。なお、第14図および第15図に
おいて示されている○印は、マイクまたはスピーカの大
きさを示すものではなく、単にそれらか存在する位置を
示すだけである。
第16図はマイク群2の構成例を示す図である。48は
マイク群であり、49はマイク群48を固定する支持体
である。支持体49は音場を乱さないよう吸音体で構成
するか、または表面に吸音体を張った材料を使用するの
がよい。マイク群48の各マイクは、高精度の再生音を
得るためにはできるだけ直径が小さいことが望ましい。
マイクの直径は、例えば再現しようとする音波の最大周
波数成分の波長の1/10以下に相当する長さとする。
第17図はスピーカ群の構成例を示す図である。50は
スピーカ群であり、密閉箱51の全面に支持されている
。元の音場な正しく再現するためには、スピーカ群50
の各スピーカ50′から発せられる音だけの合成音を得
る必要があり、スピーカ群50の各スピーカ50′から
発した音波の密閉箱51の全面における反射はできるだ
け少なくすることが重要である。このため、密閉箱51
の全面は吸音体52が張られている。高精度で音場を再
現するためにはスピーカ群50の各スピカ50′の直径
はてきるだけ小さいことが必要である。スピーカ50′
の直径は、例えば上記のマイクの直径の選び形に準拠す
る。スピーカ50′が小さくなると単独のスピーカでは
大きな音の再生、特に低温の再生か困難になるが、この
発明では多数のスピーカ50′を使用し合成音として再
生音場を得るので、大きな音の再生や低音の再生も可能
である。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、この発明では標本化定
理に基づく十分な数のマイク群を使用して立体音像の採
取装置を構成し、同じく十分な数のスピーカ群を使用し
て立体音像の再生装置を構成したので、このスピーカ群
の各スピーカにより再生した音は互いに干渉してホログ
ラフィ技術と類似の方法により原音の波面を再生するた
め、原音場と極めて近い音場、すなわち立体音像の再現
ができる。このため、原音源の配置に極めて近い立体感
が感じられる音を聞くことができ、音楽再生装置や音源
の定位が要求されるような通信会議装置に適用すると高
い臨場感を得ることができる。
また、立体音像情報を各マイクロホンの位置を識別する
ための情報とともに通信装置から送出するので、再生装
置側が遠隔地であっても原音場と極めて近い音場の再現
が可能である。
さらに、立体音像情報を各マイクロホンの位置を識別す
るための情報とともに録音媒体に記録するので、必要な
場所においていつでも原音場と極めて近い音場の再現が
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第13図はこの発明の実施例をそれぞれ示す
回路のブロック図、第14図、第15図はこの発明にお
けるマイク群またはスピーカ群の配列の例を示す図、第
16図はマイク群の構成例を示す図、第17図はスピー
カ群の構成例を示す図、第18図は従来の立体音像再生
方法の例を説明する図である。 図中、1は音源群、2はマイク群、3は増幅器群、4は
電力増幅器群、5はスピーカ群、6は隔壁、7は記録部
群、8は再生部群、10はサンプルアンドホールド回路
群、11はコントローラ、12はアナログマルヂブレク
サ、13.15は伝送線、14はアナログデマルチプレ
クサ、16はコントローラ、17はラッチ回路群、18
.24はLPF群、25は変調器、26は復調器、28
は送信回路、29は受信回路、30は記録装置、31は
再生装置、32はA−D変換器、33,36は通信イン
タフェースユニット、34はD−A変換器、35は伝送
線、37は符号器、38は復号器、39.40はA−D
変換器、42は符号器、44.45はD−A変換器、4
6は復号器、47はマイクまたはスピーカ、48はマイ
ク群、49は支持体、50はスピーカ群、51は密閉箱
、52は吸音体、60は音源群、61.62はマイク、
63.64は増幅器、65.66はスピカ、67乃至6
9は聴取者、70は隔壁である。 O○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ OO○ ○ ○ ○ O○ ○ ト 寸 勢 へら φ ρ 勢 へ− 1恰 一゛・、姿 ら7゛ 6′2パ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マイクロホンが配列されている面内における音波
    の振幅の分布における空間周波数の採取対象とする最大
    空間周波数成分の波長の1/2の長さ以下の間隔で配列
    されたマイクロホン群を有することを特徴とする立体音
    像の採取装置。
  2. (2)請求項(1)に記載のマイクロホン群と同じ位置
    関係で配列し、各マイクロホンに対応した位置のスピー
    カにより対応したマイクロホンが採取した音を再生する
    接続としたスピーカ群を有することを特徴とする立体音
    像の再生装置。
  3. (3)マイクロホンが配列されている面内における音波
    の振幅の分布における空間周波数の採取対象とする最大
    空間周波数成分の波長の1/2の長さ以下の間隔で配列
    されたマイクロホン群を用いて採取した音に対応した信
    号を、各マイクロホンの位置を識別するための情報とと
    もに通信装置により送出することを特徴とする立体音像
    情報の送出方法。
  4. (4)請求項(3)に記載の立体音像情報の送出方法に
    よって送出された立体音像情報に対応した信号を再生す
    る受信回路と、上記立体音像情報の送出方法において送
    出する音を採取するために使用したマイクロホン群の各
    マイクロホンが採取した音声信号と各マイクロホンの位
    置に対応した位置のスピーカに各マイクロホンが採取し
    た音に対応した信号を供給するために必要なスピーカ位
    置識別信号とを発生する回路とを有することを特徴とす
    る立体音像情報の再生装置。
  5. (5)マイクロホンが配列されている面内における音波
    の振幅の分布における空間周波数の採取対象とする最大
    空間周波数成分の波長の1/2の長さ以下の間隔で配列
    されたマイクロホン群を用いて採取した音に対応した信
    号を、各マイクロホンの位置を識別するための情報とと
    もに録音媒体に記録することを特徴とする立体音像情報
    の記録方法。
  6. (6)請求項(5)に記載の立体音像情報の記録方法に
    よって記録された記録媒体から立体音像情報に対応した
    電気信号を再生する装置と、上記立体音像情報の記録方
    法において記録する音を採取するために使用したマイク
    ロホン群の各マイクロホンが採取した音声信号と各マイ
    クロホンの位置に対応した位置のスピーカに各マイクロ
    ホンが採取した音に対応した信号を供給するために必要
    なスピーカ位置識別信号とを発生する回路とを有するこ
    とを特徴とする立体音像情報の再生装置。
JP63267150A 1988-10-25 1988-10-25 立体音像の採取装置と再生装置、立体音像情報の送出方法と再生装置、立体音像情報の記録方法と再生装置 Expired - Fee Related JP2567464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267150A JP2567464B2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 立体音像の採取装置と再生装置、立体音像情報の送出方法と再生装置、立体音像情報の記録方法と再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267150A JP2567464B2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 立体音像の採取装置と再生装置、立体音像情報の送出方法と再生装置、立体音像情報の記録方法と再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02114799A true JPH02114799A (ja) 1990-04-26
JP2567464B2 JP2567464B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=17440784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63267150A Expired - Fee Related JP2567464B2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 立体音像の採取装置と再生装置、立体音像情報の送出方法と再生装置、立体音像情報の記録方法と再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567464B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525708A (ja) * 2003-04-29 2006-11-09 コン トゥエン ファム,ホン 音の空間的再生のための音響ヘッドホン
WO2007052645A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Yamaha Corporation 収音装置
JP2011166489A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音響再生装置及び方法
JP2011244306A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音場収音再生装置、方法及びプログラム
JP2011254243A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音場収音再生装置、方法及びプログラム
JP2012049965A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音場収音再生装置、方法及びプログラム
US8135143B2 (en) 2005-11-15 2012-03-13 Yamaha Corporation Remote conference apparatus and sound emitting/collecting apparatus
US8238584B2 (en) 2005-11-02 2012-08-07 Yamaha Corporation Voice signal transmitting/receiving apparatus
US8243950B2 (en) 2005-11-02 2012-08-14 Yamaha Corporation Teleconferencing apparatus with virtual point source production
US8565464B2 (en) 2005-10-27 2013-10-22 Yamaha Corporation Audio conference apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525708A (ja) * 2003-04-29 2006-11-09 コン トゥエン ファム,ホン 音の空間的再生のための音響ヘッドホン
US8565464B2 (en) 2005-10-27 2013-10-22 Yamaha Corporation Audio conference apparatus
US8855286B2 (en) 2005-10-27 2014-10-07 Yamaha Corporation Audio conference device
WO2007052645A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Yamaha Corporation 収音装置
JP2007129485A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Yamaha Corp 収音装置
US8238584B2 (en) 2005-11-02 2012-08-07 Yamaha Corporation Voice signal transmitting/receiving apparatus
US8243950B2 (en) 2005-11-02 2012-08-14 Yamaha Corporation Teleconferencing apparatus with virtual point source production
US8135143B2 (en) 2005-11-15 2012-03-13 Yamaha Corporation Remote conference apparatus and sound emitting/collecting apparatus
JP2011166489A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音響再生装置及び方法
JP2011244306A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音場収音再生装置、方法及びプログラム
JP2011254243A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音場収音再生装置、方法及びプログラム
JP2012049965A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音場収音再生装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2567464B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Snow Basic principles of stereophonic sound
CA2162567C (en) Stereophonic reproduction method and apparatus
Boone et al. Spatial sound-field reproduction by wave-field synthesis
JP3232608B2 (ja) 収音装置、再生装置、収音方法および再生方法、および、音信号処理装置
US6072878A (en) Multi-channel surround sound mastering and reproduction techniques that preserve spatial harmonics
JP5611970B2 (ja) オーディオ信号を変換するためのコンバータ及び方法
JP2001125578A (ja) 音場再現方法およびその装置
WO2000019415A3 (en) Method and apparatus for three-dimensional audio display
JP2567464B2 (ja) 立体音像の採取装置と再生装置、立体音像情報の送出方法と再生装置、立体音像情報の記録方法と再生装置
JP5338053B2 (ja) 波面合成信号変換装置および波面合成信号変換方法
US3046337A (en) Stereophonic sound
JP2005198251A (ja) 球体を用いた3次元オーディオ信号処理システム及びその方法
Horbach et al. Real-time rendering of dynamic scenes using wave field synthesis
Lipshitz Stereo microphone techniques: Are the purists wrong?
Rubak Headphone signal processing system for out-of-the-head localization
JPH06217400A (ja) 音響装置
US6064329A (en) System for creating and amplifying three dimensional sound employing phase distribution and duty cycle modulation of a high frequency digital signal
WO1997038553A1 (fr) Systeme acoustique
KR100275779B1 (ko) 5채널 오디오 데이터를 2채널로 변환하여 헤드폰으로 재생하는 장치 및 방법
Ranjan et al. Wave field synthesis: The future of spatial audio
Vermeulen Stereo-reverberation
JP5743003B2 (ja) 波面合成信号変換装置および波面合成信号変換方法
JP5590169B2 (ja) 波面合成信号変換装置および波面合成信号変換方法
WO1995035012A1 (en) The recording and reproduction of waver patterns
HU190912B (en) Method and apparatus for making stereoscopic sound effects

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees