JPH0211247Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0211247Y2
JPH0211247Y2 JP1981055519U JP5551981U JPH0211247Y2 JP H0211247 Y2 JPH0211247 Y2 JP H0211247Y2 JP 1981055519 U JP1981055519 U JP 1981055519U JP 5551981 U JP5551981 U JP 5551981U JP H0211247 Y2 JPH0211247 Y2 JP H0211247Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
lever
valve
spring
compression spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981055519U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57166970U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981055519U priority Critical patent/JPH0211247Y2/ja
Publication of JPS57166970U publication Critical patent/JPS57166970U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0211247Y2 publication Critical patent/JPH0211247Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、前後輪の制動力配分を積載荷重に応
じて変化させる荷重応動制動液圧制御装置に係
り、特にバルブを開閉するプランジヤに積載荷重
に応じた力を附与するための荷重伝達機構の改良
に関する。
一般にプロポーシヨンバルブは、制動初期の低
制動力時には前後輪に同一の制動力を与え、制動
力が所定値以上となつたときには、後輪側の制動
力を前輪側のそれより小さくして前後輪が同時に
ロツクされるようにしたものであり、マスタシリ
ンダ圧力に応動するプランジヤによつてバルブを
開閉し、このバルブ開閉によりマスタシリンダ圧
力を所定の割合で減少させてリヤホイルシリンダ
に伝達するようにしている。そして従来、このプ
ロポーシヨンバルブに積載荷重に応じた特性を与
えるため、積載荷重に応じた力を前記プランジヤ
に及ぼしてバルブの減圧作動開始圧力を変化さ
せ、荷重の大なる程、後輪の制動力制御開始圧力
を大とするようにした装置が知られている。
ところで、この種の装置として従来から、実開
昭53ー78390号公報に示されているように一端を
支点として揺動する操作レバーと、操作レバーの
自由端に連結され車軸の位置を感知する引張りば
ねと、操作レバーをプランジヤに対して付勢する
制御ばねとしての圧縮ばねとを備えたもの、ある
いは実開昭55ー99957号公報に示されているよう
に弁箱に突設したブラケツトに引張杆を配置する
とともに該引張杆の外側に圧縮型螺旋ばねを嵌装
配置し、該圧縮型螺旋ばねの一端を引張杆に嵌装
した円環状スプリングシートによつて受けるとと
もに、該円環状スプリングシートの位置を引張杆
に螺合したアジヤストナツトにより調整可能に構
成し、また車体に対する車軸の位置を伝えるロー
ドセンシング部材を接続するとともにロードセン
シングバルブのピストンを接続したところのレバ
ーに前記圧縮型螺旋ばねの弾力が伝わる如く構成
したものが知られている。
しかしながら前者は、圧縮ばねの調整に高価な
ターンバツクルを用いる必要があるとともに操作
レバーの揺動に対処するため圧縮ばねを支持する
ボルトを揺動できるように構成する必要があり、
また後者は引張杆が一般性の少ないフツクボルト
でありレバーの動きによつてボデイの孔と引張杆
とがロツクするおそれがある。
本考案はかかる現況に鑑み創案されたもので、
その目的とするところは、構造が簡単で安価であ
るとともに作動の信頼性が高い荷重応動制動液圧
制御装置を提供するにある。
本考案は、バルブの減圧作動開始圧力を変化さ
せる荷重伝達機構を、一端がバルブボデイに枢支
されたレバーと、このレバーに設けた孔を遊貫貫
通し一端がバルブボデイに螺装された固定部材
と、前記レバーの自由端に連結され車軸の位置を
感知するスプリングと、前記固定部材に支持され
レバーを前記スプリングと逆の方向に付勢して定
位置に保持する圧縮スプリングとから構成し、か
つ前記固定部材を操作することにより圧縮スプリ
ングのセツト位置を調節可能とするとともに、前
記レバーの孔周縁を固定部材または固定部材に設
けられたストツパに当接させて該レバーの回動を
一定範囲に規制するロツク機構を構成し、さらに
プランジヤとレバーとの間に、圧縮スプリングの
破損時にプランジヤを付勢して最低液圧を保障す
るスプリングを設けたことを特徴している。
以下本考案を図示する実施例に基づいて説明す
る。
第1図において1は車体に取付けられるプロポ
ーシヨンバルブの本体であり、この本体1には、
図示しないマスタシリンダに連通する入力孔2お
よび図示しないリヤホイルシリンダに連通する出
力孔3がそれぞれ設けられている。またフロント
ホイルシリンダ(図示せず)は前記プロポーシヨ
ンバルブを介することなく直接マスタシリンダに
連通している。
前記本体1内部には、プランジヤ4を摺動自在
に嵌合させる孔5、前記入力孔2に連通する弁室
6、前記出力孔3に連通する弁室7が形成されて
いる。このプランジヤ4の内部には、弁室8、こ
の弁室8と前記弁室6を連通させる通路9が設け
られ、これらにより一連の流路が形成されてい
る。さらに、弁室8内には弁室7,8の連通を開
閉するバルブ10が配設されている。このバルブ
10は、弁体10a、弁座10b、および弁体1
0aを弁座10b側に押圧付勢する圧縮ばね10
Cおよび連通路10dから構成されており、この
バルブ10は前記プランジヤ4の上下動により開
閉作動するようになつている。
このプランジヤ4は、前記孔5に嵌合した大径
部4aと、室6内に臨む中径部4bとを備えてい
る。また中径部4bの下端には、中径部4bより
小径の小径部4c、さらに小径の突出部4dが一
体に連結され、この突出部4dの下端部は、後述
する荷重伝達機構17に設けた当接部材19に当
接して受圧端を構成している。そしてプランジヤ
4の小径部4cと突出部4dとの段部にはリテー
ナ12が装着されるとともに、このリテーナ12
と前記当接部材19との間には、プランジヤ4を
非作動位置、すなわち上方に付勢する圧縮ばね1
3が介装されている。この圧縮ばね13の弾発力
は前記バルブ10の圧縮ばね10cのそれより強
く設定されており、したがつて、プランジヤ4の
突出部4dと前記当接部材19とが離間した場合
でも弁体10aは、弁座10bから離座するよう
になつている。しかしてこの圧縮ばね13により
最低液圧が保障される。また前記室8の下部に位
置する中径部4bの外周には、パッキングカツプ
14、リテーナ15およびリングリテーニング1
6が配設され、プランジヤ4と本体1との間の液
密性を確保している。
一方、前記プランジヤ4の突出部4d下端に積
載荷重に応じた力を及ぼす荷重伝達部材17は、
第1図に示すように当接部材19が取付けられた
レバー18、図示しない車軸の位置を感知するセ
ンサスプリング20、レバー18をセンサスプリ
ング20と逆の方向に付勢してレバー18を定位
置に保持する圧縮ばね21、およびこの圧縮ばね
21を前記本体1に支持する固定部材22等から
構成されている。
前記レバー18は、第1図に示すように枢軸2
3を介して本体1に枢着されており、この枢軸2
3位置を支点として上下に揺動自在となつてい
る。またレバー18の他端部には、図示しない車
軸位置を感知しこれに応じた力でレバー18を下
方へ引張るセンサスプリング20が連結されてい
る。このレバー18にはまた、前記プランジヤ4
に対向する位置に当接部材19が、またこの当接
部材19とレバー18の自由端との間には孔24
がそれぞれ設けられており、この孔24内には固
定部材22が遊嵌貫通している。
この固定部材22は、第1図示すように六角穴
付ボルトで形成され、その上端ねじ部は本体1に
螺装されるとともにスプリングワツシヤ25およ
びナツト26により廻り止めされている。また固
定部材22下端の頭部にはリテーナ27が配置さ
れ、このリテーナ27とレバー18の孔24周縁
との間には圧縮ばね21が介装されている。そし
てこの圧縮ばね21は、前記ナツト26を緩めて
固定部材22を回動操作することにより、そのセ
ツト位置が調節可能となつている。なお第1図に
おいて28はプランジヤ4の大径部4aに周設さ
れたシール部材、29は本体1と当接部材19と
の間に配設されたカバー体である。
しかして、センサスプリング20は車輛の積載
荷重に応じて車体−車軸間の距離が変化すること
によりその付勢力が変化し、レバー18を介して
積載荷重に応じた力をプランジヤ4に作用させ
る。そしてこれによりバルブ10の減圧作動開始
圧力が積載荷重に応じて変化する。
いま、説明を簡単にするために荷重伝達機構1
7がないものと仮定すると、図示しないマスタシ
リンダ内で発生した制動液圧は、直接フロントホ
イルシリンダ(図示せず)に導入されるととも
に、本体1の入力孔2、弁室6、通路9開いたバ
ルブ10、弁室7および出力孔3をそれぞれ介し
てリヤホイルシリンダ(図示せず)に導入され
る。すなわち、制動初期においては、前記入力孔
2と出力孔3とは実質的に単なる通路で連通され
た状態であり、リヤホイルシリンダへはマスタシ
リンダ内の制動液圧が直接供給され、一方、フロ
ントホイルシリンダへもマスタシリンダ内の制動
液圧が直接供給されるため、第2図に直線aで示
すように前後輪のホイルシリンダには同圧の制動
液圧が導入される。リヤホイルシリンダへ供給さ
れる制動液圧が上昇すると、プランジヤ4は制動
液圧の受圧面積差によつて下降し、第2図のA点
において弁体10aは弁座10bに着座し、リヤ
ホイルシリンダへ供給される制動液圧の上昇を停
止させる。そしてさらに制動液圧が上昇した場合
には、前記弁体10aが着座しているためプラン
ジヤ4を下降させる作用力は増大しないのに対
し、プランジヤ4の大径部4aと中径部4bとの
段部に作用してプランジヤ4を上動させる作用力
は前記液圧の上昇とともに増大するため、再びプ
ランジヤ4は上動して弁体10aを離座させ、リ
ヤホイルシリンダの制動液圧を上昇させる。そし
てこれによりリヤホイルシリンダ、すなわちプラ
ンジヤ4の上端に作用する制動液圧が上昇する
と、その液圧によつて再びプランジヤ4は下降し
て弁体10aを着座させ、したがつて、制動液圧
の上昇によつてプランジヤ4は上下に移動し、第
2図に直線b1で示すようにリヤホイルシリンダ内
の制動液圧をマスタシリンダ側、すなわちフロン
トホイルシリンダ側の液圧上昇に比べて低い増加
率で上昇させることになる。
ところが実際には、プランジヤ4の上下動に際
しては、プランジヤ4の突出部4dの下端部はレ
バー18の当接部材19に当接しセンサスプリン
グ20および圧縮ばね21の力を受けているた
め、プランジヤ4がバルブ10を開閉作動させる
初期圧力は積載荷重の増加とともに高くなる。す
なわち、空車時には車体と車軸の距離が相対的に
大きいため、本体1と車軸取付部31の距離が大
きく、したがつてセンサスプリング20がレバー
18に与える下向きのモーメントは相対的に大き
い。この結果レバー18が当接部材19を介して
プランジヤ4に付与する上向きの力は小さく、プ
ランジヤ4は例えば第2図にB点で示す低圧力で
上下動し、したがつて同図に直線b2で示すように
制動液圧を制御する。これに対し、車体と車軸と
の間の距離が小さくセンサスプリング20のレバ
ー18への付勢力が小さい積車時は、レバー18
がプランジヤ4に付える力が相対的に大きく、し
たがつて、大きな制動圧力が生じないとプランジ
ヤ4は上下動することができないため、減圧作動
開始圧力はC点で示すように高くなり、以後直線
b3で示す制御が行なわれる。しかして、荷重に応
動した制動液圧制御が可能となる。
以上、荷重伝達機構17が正常に作動している
場合について説明したが、センサスプリング20
が破損した場合には、圧縮ばね21の力がレバー
18、当接部材19を介してプランジヤ4に加わ
るため、減圧作動開始圧力は第2図E点で示すよ
うに高い圧力に保たれる。また万一圧縮ばね21
が破損した場合には、レバー18はセンサスプリ
ング20の引張り力により第1図において反時計
廻りに回動するため積載荷重に応じた力がレバー
18から全く与えられないことになり、圧縮ばね
13がない場合にはプランジヤ4は自由状態で上
下動することになる。そしてこの場合には、プラ
ンジヤ4がバルブ10を開閉作動させる初期圧力
は第2図にO点で示す極めて低い値となり、以後
直線b0で示す制動液圧制御がなされることになつ
て後輪に充分な制動力が得られないことになる。
そこで本考案では、レバー18の回動を一定範
囲に規制し、車軸の過大変位による圧縮ばね21
の破損を防止するとともに、万一圧縮ばね21が
破損した時に圧縮ばね13によりプランジヤ4を
非作動位置に付勢し、これにより最低限の後輪の
制動力を確保するようにしている。
すなわち、第1図に示す状態で圧縮ばね21が
破損した場合には、前記するようにレバー18は
反時計廻りに回動することになるが、レバー18
に設けた孔24に本体1と一体の固定部材22が
遊嵌貫通されているので、第3図に示すようにレ
バー18は前記孔24の周縁が固定部材22に当
接した位置でその回動を停止し、センサスプリン
グ20の引張り力によりその状態を保持する。そ
してこの際プランジヤ4の小径部4c下端と当接
部材19とは離間する。ところが、小径部4cと
当接部材19との間には圧縮ばね13が介装され
ており、プランジヤ4はこの圧縮ばね13の付勢
力によりボールバルブ10側に押圧される。した
がつて、プランジヤ4は第2図のA点より高圧力
の例えばD点で上下動し、以後直線b4で示す制動
液圧制御がなされる。しかして、後輪には最低限
の制動力が確保される。
そして、前記実施例ではレバー18の孔24の
周縁を固定部材22に直接当接させてレバー18
の回動を一定範囲に規制するものについて説明し
たが、第4図に示すように固定部材22に筒状の
ブシユ30を嵌装し、このブシユ30の上端面に
前記孔24の周縁部分を当接させてレバー18の
回動を一定範囲に規制するようにしてもよい。こ
のようにブシユ30を用いれば、孔24と固定部
材22との間隙の誤差は問題とならず、ブシユ3
0の長さを調節することにより任意の位置でレバ
ー18を停止させることができる。またブシユ3
0の外周面で圧縮ばね21がガイドされるので作
動の信頼性がより向上する。またこのブシユ30
に代えて固定部材22のレバー18下方以置にダ
ブルナツトを螺装し、このダブルナツトにレバー
18の孔24周縁部分を当接させるようにするこ
とも可能である。
以上述べたように本考案においては、バルブの
減圧作動開始圧力を変化させる荷重伝達機構を、
一端がバルブボデイに枢支されたレバーと、この
レバーに設けた孔を遊貫貫通し一端がバルブボデ
イに螺装された固定部材と、前記レバーの自由端
に連結され車軸の位置を感知するスプリングと、
前記固定部材に支持されレバーを前記スプリング
と逆の方向に付勢して定位置に保持する圧縮スプ
リングとから構成し、かつ前記固定部材を操作す
ることにより圧縮スプリングのセツト位置を調節
可能とするとともに、前記レバーの孔周縁を固定
部材または固定部材に設けられたストツパに当接
させて該レバーの回動を一定範囲に規制するロツ
ク機構を構成し、さらにプランジヤとレバーとの
間に、圧縮スプリングの破損時にプランジヤを付
勢して最低液圧を保障するスプリングを設けた構
成としたので、セツト荷重を調整可能にしたレバ
ーの回動をロツク機構により一定範囲に規制し、
車軸の過大変位による圧縮スプリングの破損を防
止するとともに、万一圧縮スプリングが破損した
時にも最低減の後輪の制動力を確保でき、これに
より安定した作動とともに構造の簡易な荷重応動
制動液圧制御装置を提供し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2
図は制動液圧制御の様子を模式的に示すグラフ、
第3図は圧縮ばねが破損した際の状態を示す断面
図、第4図は本考案の他の実施例を示す部分断面
図である。 1:本体、1a:係止部、2:入力孔、3:出
力孔、4:プランジヤ、10:バルブ、17:荷
重伝達機構、18:レバー、20:センサスプリ
ング、21:圧縮ばね、22:固定部材、24:
孔、30:ブシユ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. マスタシリンダ圧力に応動してバルブを開閉す
    るプランジヤを有し該プランジヤの開閉によりマ
    スタシリンダ圧力を所定の割合で減少させてリヤ
    ホイルシリンダに伝達するプロポーシヨンバルブ
    と、車輛の積載荷重に応じた負荷を前記プランジ
    ヤに及ぼし前記バルブの減圧作動開始圧力を変化
    させる荷重伝達機構とを具備する荷重応動制動液
    圧制御装置において、前記荷重伝達機構を、一端
    がバルブボデイに枢支されたレバーと、このレバ
    ーに設けた孔を遊貫貫通し一端がバルブボデイに
    螺装された固定部材と、前記レバーの自由端に連
    結され車軸の位置を感知するスプリングと、前記
    固定部材に支持されレバーを前記スプリングと逆
    の方向に付勢して定位置に保持する圧縮スプリン
    グとから構成し、かつ前記固定部材を操作するこ
    とにより圧縮スプリングのセツト位置を調節可能
    とするとともに、前記レバーの孔周縁を固定部材
    または固定部材に設けられたストツパに当接させ
    て該レバーの回動を一定範囲に規制するロツク機
    構を構成し、さらにプランジヤとレバーとの間
    に、圧縮スプリングの破損時にプランジヤを付勢
    して最低液圧を保障するスプリングを設けたこと
    を特徴とする荷重応動制動液圧制御装置。
JP1981055519U 1981-04-17 1981-04-17 Expired JPH0211247Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981055519U JPH0211247Y2 (ja) 1981-04-17 1981-04-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981055519U JPH0211247Y2 (ja) 1981-04-17 1981-04-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57166970U JPS57166970U (ja) 1982-10-21
JPH0211247Y2 true JPH0211247Y2 (ja) 1990-03-20

Family

ID=29852073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981055519U Expired JPH0211247Y2 (ja) 1981-04-17 1981-04-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0211247Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2568883Y2 (ja) * 1992-11-05 1998-04-15 埼玉機器株式会社 ロードセンシングバルブ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613247A (en) * 1979-07-14 1981-02-09 Jidosha Kiki Co Ltd Load response braking hydraulic controller

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599957U (ja) * 1978-12-30 1980-07-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613247A (en) * 1979-07-14 1981-02-09 Jidosha Kiki Co Ltd Load response braking hydraulic controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57166970U (ja) 1982-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2950147A (en) Load compensating brake control apparatus for railway cars
US4417767A (en) Empty and load brake system with separate proportional valve and load sensor valve means
US4265489A (en) Electropneumatic brake for rail vehicles
US3945689A (en) Combined load-sensing proportion and relay valve
US4012079A (en) Brake control apparatus actuated by sensing the deceleration of a vehicle
JPH0211247Y2 (ja)
US2970614A (en) Control device for vehicle suspension
US2947532A (en) Actuating mechanism
US4111494A (en) Vehicle braking system including valves for braking modulation during cornering
US4986609A (en) Load sensing proportioning valve for brake system
JPS6226151A (ja) 荷重感知ブレ−キ圧力減圧弁組立体
US4917148A (en) Load dependent valve for railway vehicles
US4045094A (en) Relay valve combined with a load-sensing proportion valve
US4299428A (en) Automatic load-dependent brake control device having wide range of pressure adjustment
JPH0139655Y2 (ja)
US5052761A (en) Load-dependent brake valve for controlling the brake line pressure of compressed air brakes of a vehicle
US4304441A (en) Variable load valve device having adjustable bias means to withhold proportional brake control during low level brake requirements
JPH0216930Y2 (ja)
JPH0156011B2 (ja)
US5302006A (en) Brake regulator with lever and improved response time
JPS6033697B2 (ja) ブレ−キ力修正装置
JPS5831727Y2 (ja) 荷重応動液圧制御装置
JPH0211470B2 (ja)
JPH0243821Y2 (ja)
JP2572355Y2 (ja) プロポーショニングバルブ