JPH02112167A - ナトリウム一硫黄電池 - Google Patents

ナトリウム一硫黄電池

Info

Publication number
JPH02112167A
JPH02112167A JP63264992A JP26499288A JPH02112167A JP H02112167 A JPH02112167 A JP H02112167A JP 63264992 A JP63264992 A JP 63264992A JP 26499288 A JP26499288 A JP 26499288A JP H02112167 A JPH02112167 A JP H02112167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
tube
solid electrolyte
hydrogen
vanadium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63264992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2636022B2 (ja
Inventor
Yusuke Arai
裕介 新居
Masamune Itou
伊藤 正念
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP63264992A priority Critical patent/JP2636022B2/ja
Publication of JPH02112167A publication Critical patent/JPH02112167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2636022B2 publication Critical patent/JP2636022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は固体電解質管の長寿命化及び安定化を図り一
電池容呈を増大することかできるすトリウム一硫黄電池
に関するものである。
L従来の技術」 従来のナトリウム一硫黄電池として第3図に示すように
、陽極活物質である溶融硫黄Sを含浸したカーボンマッ
トなどの陽極用導電+4Mを収納イる円筒状の陽極容器
1と、該陽極容器1の1一端部に対し、α〜アルミナ製
の絶縁リンク2を介して連結された陰極金具3と、前記
絶縁リンク2の内周部に固着され、かつ、陰極活物質で
ある溶融金属ナトリウムNaを貯留し、ナトリウムイオ
ンNa+を選択的に透過させる機能を有した下方ノ\延
びる多結晶β″−アルミナよりなる有底円筒状の固体電
解質管4とから構成したものがある。
そして、放電時には陰極室R2がらナトリウムイオンN
a’か固体電解質管4を透過して陽極室R1内の硫黄S
と次のように反応し、多硫化す1ヘリウムを生成する。
2 N a +XS−”N a2S xまた、充電時に
は放電時とは逆の反応が起こり、ナトリウムNa及び硫
黄Sが生成さt[る。
前記陽極容器1の底部あるいは固体電解質管4の底部に
は該固体電解質管4と同一組成のβ″アルミナ製の粒体
、または多孔質体21を収納していた。この粒体、また
は多孔質体によりすI〜すラム中に含まれる不純物(カ
リウム、カルシウム、シリ:!ン、酸素)を固体電解質
管4に吸収される以前に除去することにより、固体電解
質管4の劣化及びそれによる破損を防止するようになっ
ていた。(特開昭60−72073−号公報参照)一方
、前記粒体、または多孔質体に代えて、前記陽極室Rl
内に酸化ナトリウム生成を抑制するための酸素捕捉剤を
収容したナトリウム一硫黄電池も提案されている。(特
開昭58−12270号公報参照) [発明が解決しようとする課題] 前記電池V造の過程で令属すI−リウムを充填する以前
に、固体電解質管4などに付着した炭化水素、有機溶剤
あるいは空気中の油分として陰極室R2内に水素11□
か残留していても、上記層つの従来例はいずれも、それ
を捕捉することかでないという問題かあった。この結果
、金属酸化物である固体電解質管(β″ アルミナ:N
a2O・5 A、Q 203 >の酸素と結合するため
、1(20が生成される。陰極室rj 2内に)l 2
0が存在すると、固体電解質管4の表面にヒドロニウム
イオンH30+が生じて、固体電解質管4を劣化してそ
の寿命を短縮するとともに、固体電解質管4を透過する
ナトリウムイオンNa4の伝導at抗率か増加して電池
界1を低減するという問題かあった。
この発明の目的は陰極室内に水素を捕捉する水素捕捉剤
を収容することにより、11□0の生成を防止して、固
体電解質管の寿命を延長するとともに、ナトリウムイオ
ンNa+の伝導抵抗率を低減して電池の充放電効率を向
トすることができるナトリウム一硫黄電池を提供するこ
とにある。
1課題を解決するための手段」 この発明は上記目的を達成するなめ、陽極室と陰極室を
固体電解質管により区画して陽極室内に溶融硫黄を収容
し、陰#1室内に金属ナトリウムを収容したナトリウム
一硫黄電池において、前記陰極室内にジルコニウム−バ
ナジウム−鉄合金あるいはバナジウム−鉄−亜鉛合金な
どの水素捕捉剤を収容するという手段をとっている。
[作 用] この発明は陰極室内に水素捕捉剤が収納されているので
、陰極室内に残留している水素が捕捉され、このため固
体電解質管イζj近での1−1□Oの発生が抑制され、
固体電解質管の表面にヒドロニウムイオンH30”か生
1Z・るのか防止されて、固体電解質管の劣化か抑制さ
れるとともに、その寿命が延長され、ナトリウムイオン
Na”の伝導抵抗率か低減され電池の充放電効率か増大
する。
「実施例1 以下、この発明を具体化した一実施例を第1図及び第2
図に基づいて説明する。
この実施例のナトリウム一硫黄電池は、有底円筒状をな
す陽極容器1の上端面に対し、α−アルミナ製の絶縁リ
ンク2の−[血を熱圧接合し、該絶縁リンク2の1−面
には陰極金具3を熱圧接合している。また、前記絶縁リ
ンク2の内周面には、β″−アルミナ製の固体電解質管
4の上端外周面が接合固定されている。
前記陽極容器]と固体電解質管4との間に形成された陽
極室1t 1内には陽極活物質としての溶融硫黄Sを含
浸させたカーボンマットなどの陽極用導電材Mが収納さ
れている。また、固体電解質管4内側に形成された陰極
室R2内には陰極活物質としての金属すトリウムNaを
充填したステンレススチール製のナトリウム容器5が収
納されている。このナトリウム容器らの底面にはナトリ
ウムが出入りする小孔5aか透設されている。
さらに、前記固体電解質管4の内周面とすhリウム容器
5の外周面との間には例えはアルミニウム、アルミニウ
ム合金あるいはスデンレススチールよりなる有底袋管状
をなす安全管6が配置され前記容器5の小孔5aから流
出したす1−リウムかナトリウム容器5と安全11:6
との間隙G1を一1万へ移動した後、安全管5と固体電
解質管4との間隙G2を下方へ移動するようにしている
。そして、万一、固体電解質管4か破損した場合に、溶
融硫黄SとナトリウムNaか多量かつ急激に反応して異
常高熱を発生しないようにしている。
前記ナトリウム容器5の底面と、安全管6の底部4−面
との間には、前記小孔5aから流出したすトリウムの移
動を制御する制御板7か介装されている。さらに、前記
す1〜リウム容器5と陰極金具3との間にはスプリング
ワッシャー8か介装され、該容器を制御板7側ペイ・1
勢している。
次に、この発明の要部について説明すると、前記安全管
6の半球状をなす底部6a−1部端部には凹部6bが形
成され、該凹部6bには陰極室R2内に残留している水
素を捕捉するだめの水素捕捉剤9か嵌合されている。こ
の水素捕捉剤つとしてジルコ:−ラム−バナジウム−鉄
合金を使用している。
この合金の組成はジルコニウム=70%、バナジウム:
2,1.6%、鉄:5.4%である。その他の水素捕捉
剤9としては、バナジウム−鉄−亜鉛合金、ジルコニウ
ム−アルミニウム合金、ジルコニウム−カーボン混合体
、シル:1ニウム−ニッケル合金かある。
前記金属すl〜リウノ\と水素捕捉剤9の重量比は、1
0:1〜1.000 : ]の範囲が望ましい。
この理由は重量比が10:1以トであると、陰極中で捕
捉剤の占める体積か大きくて陰極の有効利用を妨げるか
らである。(必然的に陰極に入るナトリウム量が減り電
池の体積効率が悪くなる)また、重量比か1000:1
以下であると、ナトリウム中に溶解している水素を1−
分に除去できないからである。(ナトリウム中の溶存水
紫電は高級精製品で5 p p H11部ある)さて、
前記実施例では陰極室)(2内に水素捕捉剤9を収納し
たので、電池の組立て終了後、陰極室R2内に残留して
いる水素か捕捉され、このなめ固体電解質管4付近での
R20の発イ1か抑制され、面体電解質管4の表面にヒ
ト冒二つムイオシH3O4が生じるのを肋1にてき、こ
の結果、固体電解質管4の劣化が抑制されて寿命が長く
なり、ナトリウムイオンN a ’の伝導抵抗)(ζか
低減され電池の充放電効率か増大する。
前記水素捕捉剤9を使用した電池と、便用しない従来の
電池における固体電解質管4の劣化に、する破壊頻度を
実験により充放電を500回繰り返し行ったところ、従
来の電池ては破壊頻度か10%てあったが、この発明で
は1.5%と大幅に減少しだ6 前記のように安全管6の底部6aに水素捕捉剤9を嵌合
してその外表面を固体電解質管4の表面に接触すると、
水素捕捉剤9か安定して保持されるとともに、固体電解
質管4の表面(=1近の水素を捕捉し易いので効果的で
ある。
なお、この発明は次のように具体化することもできる。
水素捕捉剤9を陰極室1屯2の1−1部に収容すること
[発明の効果] 以−L詳述したように、この発明は陰極室内に水素捕捉
剤を収容することにより、R20の生成を防止して、固
体電解質管の劣化を抑制するとともにその寿命を延長し
、ナトリウムイオンNa”の伝導抵抗率を低減して電池
容iを向上することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化したナトリウム一硫黄電池の
一実施例を示づ中央部縦断面図、第2図は第1図のA−
A線断面図、第3図は従来例を示す中央部縦断面図であ
る。 1・・・陽極容器、2・・・絶縁リンク、3・・・陰椿
金長、4・・・固体電解質管、6・・・安全管、9・・
・水素捕捉剤、M・・・陽極用導電材、R1・・・陽極
室、R2・・・陰極室。 特許出願人     [l*伺f−株式会社代理人 弁
理士   恩口」 博宣

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、陽極室(R1)と陰極室(R2)を固体電解質管(
    4)により区画して陽極室(R2)内に溶融硫黄を収容
    し、陰極室(R2)内に金属ナトリウムを収容したナト
    リウム一硫黄電池において、前記陰極室(R2)内にジ
    ルコニウム−バナジウム−鉄合金あるいはバナジウム−
    鉄−亜鉛合金などの水素捕捉剤(9)を収容したことを
    特徴とするナトリウム−硫黄電池。
JP63264992A 1988-10-20 1988-10-20 ナトリウム一硫黄電池 Expired - Lifetime JP2636022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63264992A JP2636022B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 ナトリウム一硫黄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63264992A JP2636022B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 ナトリウム一硫黄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02112167A true JPH02112167A (ja) 1990-04-24
JP2636022B2 JP2636022B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=17411063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63264992A Expired - Lifetime JP2636022B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 ナトリウム一硫黄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2636022B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812270A (ja) * 1981-05-02 1983-01-24 ブラウン・ボバリ・ウント・シ−・アクチエンゲゼルシヤフト 電気化学的蓄電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812270A (ja) * 1981-05-02 1983-01-24 ブラウン・ボバリ・ウント・シ−・アクチエンゲゼルシヤフト 電気化学的蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2636022B2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0697746B1 (en) Sealed zinc secondary battery and zinc electrode therefor
US7083876B2 (en) Lead-acid battery
US6466429B1 (en) Electric double layer capacitor
CA1108691A (en) Overchargeable sealed metal oxide/lanthanum nickel hydride battery
US20080113268A1 (en) Recombinant Hybrid Energy Storage Device
EP0918361B1 (en) Secondary battery
US3258360A (en) Hermetically sealed secondary batteries
US4113924A (en) Zinc-halogen compound electrochemical cell having an auxiliary electrode and method
JP5419256B2 (ja) アルカリ電池
EP0886332A1 (en) Nonaqueous secondary lithium battery with a negative electrode comprising (CF)n
JPH02112167A (ja) ナトリウム一硫黄電池
JP5455182B2 (ja) アルカリ電池
CA2021707C (en) Sodium sulfur cell and process of manufacturing the same
US5645953A (en) Secondary battery and method for controlling the self-discharge of a nickel/metal hydride secondary battery
KR870000967B1 (ko) 무 보수 밀폐형 납산-전지
JPS6355860A (ja) 電気化学電池
KR101601290B1 (ko) 에너지 저장장치
JPH0714578A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極および密閉型ニッケル−水素蓄電池
KR102533562B1 (ko) 알칼리 2차 전지용 정극 및 이 정극을 구비한 알칼리 2차 전지
JP2000294459A (ja) 電気二重層キャパシタ
CN107799768B (zh) 一种溴化物圆柱电池及其组装方法
JP2612888B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
CN107799727B (zh) 一种氯化物圆柱电池及其组装方法
EP0224932A2 (en) Sodium-sulfur battery
JPH044574A (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12