JPH02111269A - 多層振動モータ - Google Patents

多層振動モータ

Info

Publication number
JPH02111269A
JPH02111269A JP63260967A JP26096788A JPH02111269A JP H02111269 A JPH02111269 A JP H02111269A JP 63260967 A JP63260967 A JP 63260967A JP 26096788 A JP26096788 A JP 26096788A JP H02111269 A JPH02111269 A JP H02111269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
voltage
diaphragm
bearing
vibrators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63260967A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadakazu Kusunoki
楠 忠和
Yoshiharu Suzuki
祥治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63260967A priority Critical patent/JPH02111269A/ja
Publication of JPH02111269A publication Critical patent/JPH02111269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 振動体に電気−機械エネルギ変換素子を固着して振動体
を構成し、該変換素子に交流電圧を印加して該振動体に
生じさせた曲げ振動の進行波に依って、変換素子と接触
する移動体を摩擦駆動する振動モータの構造に関し、 低印加電圧で高トルク駆動を容易にすると共にその寿命
を延ばすことを目的とし、 振動板に電気−機械エネルギ変換素子を固着して振動体
を構成し、電気−機械エネルギ変換素子に交流電圧を印
加して振動体に生ぜしめた曲げ振動の進行波に依り、振
動体と接触する移動体を摩擦駆動する振動モータに於い
て、移動体に同一の伝搬特性をもって進行波を発生させ
る複数の振動体を同時に加圧接触させ、該複数の振動体
に同一方向の進行波を発生させるようにそれぞれの前記
電気−機械エネルギ変換素子に位相差を持つ交流電圧を
印加するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、振動体に電気−機械エネルギ変換素子を固着
して振動体を構成し、該変換素子に交流電圧を印加して
該振動体に生じさせた曲げ振動の進行波に依って、変換
素子と接触する移動体を摩擦駆動する振動モータの構造
に関する。
近来超音波で駆動する振動モータは、小型・軽量で低速
・高トルクが得易く、又、高応答性で高制御性を有し、
且つ構造が簡単な為に低コスト化を図ることが出来、更
に形状の自由度が大きい為、装置の最適設計が容易であ
ると言う特徴が有り注目されている。
〔従来の技術〕
曲げ振動の進行波を利用した振動モータは、第5図の側
面図に示す如く、例えば黄銅やステンレス、或いはアル
ミニューム等の金属から成るリング状の振動板2の図に
於いて下面には、例えば圧電素子、電歪素子、或いは磁
歪素子等の電気−機械エネルギ変換素子1が接着等の方
法で固着されている。
電気−機械エネルギ変換素子1としては、強誘電体のセ
ラミック、例えばPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)で作
られた圧電素子が最も一般的であるので以下圧電素子1
として説明する。
先ず、固着される複数個の圧電素子1は、夫々の上下面
に電極膜が形成されており、これら電極膜は、図示省略
した電気接続手段で上面電極同士及び下面電極同士が電
気的に並列接続されている。
振動板の全周の長さは、λ (λは振動の波長)の正数
倍となっており、下面の電極膜は、円周方向にλ/2の
ピッチで配列され、同一円周方向にλ/4の奇数倍だけ
ずれた2つのグループで構成されている。
又、上面の電極膜は、下面の2つのグループの電極膜に
対応する配置になっている。
これらの電極膜には同時に電圧が印加出来るようになっ
ており、この電圧印加に依って圧電素子1は円周方向に
伸縮するように構成されている。
そして圧電素子1は、伸縮運動が相反するように隣接す
るものが互いに逆の極性となるように配列されている。
斯かる構成及び配列に於いて圧電素子1の1グループの
みに交流電圧を印加すると、第6図の動作原理図に示す
如く、振動板2は伸びる圧電素子lの部分では下方に凹
に、縮む圧電素子lの部分では上方に凸になるような曲
げ変形をする。
この結果振動板2の全周には、波長λの曲げ振動の定在
波が発生する。
この場合電極膜間の圧電素子が節になる。
一方、他のグループにも交流電圧を印加するから、同様
に振動板2の全周に曲げ振動の定在波が発生するが、前
記の定在波に比べてλ/4だけずれたものとなる。
1グループの圧電素子1に交流電圧を印加すると同時に
、それとは電気的に90度の位相差をもつ交流電圧をも
う1つのグループに印加すれば、両者に依る定在波の合
成の結果、振動板2には円周方向に進む曲げ振動の進行
波が発生し、その進行方向は印加電圧の位相差の正負に
依って決まる。
この曲げ振動の進行波に依って、振動板2の厚さの中立
面上の点は、上下方向の運動をするだけであるが、振動
板2の上面及び下面上の点は、上下方向及び円周方向の
振動が合成された図示の如き楕円運動をする。
この楕円運動の方向は、振動板2の曲げ振動の進行波の
進行方向とは逆方向になる。
テ 従って第→図に示す如く、振動板2を圧電素子1及び例
えばフェルト等の振動吸収体4を介してベース板6に固
定し、振動板2の図に於いて上面にリング状の移動体3
を摩擦力強化及び磨耗防止用のランニング材5を介して
加圧接触させることに依り、移動体3は振動板2の前記
楕円運動と摩擦力に依って駆動され回転駆動をする。
その回転方向は、圧電素子1に発生する進行波の方向で
決まる。
尚、図に於いて7は鍔付きベアリングの軸受であって、
移動体3の中心軸3aを回転自在に支持する。
又、8はナツトであって、移動体3の中心軸3aに螺刻
したねじに螺合して、ワッシャ9及び軸受7を介して移
動体3を振動板2に加圧接触させる。
そして10は例えばコイルばねであって、上記の加圧接
触力を適正に保つものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の如き振動モータに於ける回転運動は、移動体と振
動板との加圧接触に依る摩擦力を利用している為、大き
な駆動トルクで駆動すに為には、印加電圧を上げなけれ
ばならず、圧電素子の寿命の低下や、移動体と振動板の
摩擦運動に依る磨耗の増大を招き、モータの寿命を低下
させると言う問題点があった。
本発明は、低印加電圧で高トルク駆動を容易にすると共
にその寿命を延ばすことを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成する為に本発明に於いては、第1図の原
理図に示す如(、移動体3に同一の伝搬特性をもって進
行波を発生させる複数の振動体11を同時に加圧接触さ
せ、複数の振動体11に同一方向の進行波を発生させる
ように、それぞれの電気−機械エネルギ変換素子(圧電
素子)1に位相差を持つ交流電圧を印加するように構成
したものである。
〔作用〕
移動体に加圧接触させた複数の振動体に同一方向の進行
波を発生させることで、移動体は複数の振動体から駆動
力を受けて回転する。
モータの側面図である。
全図を通じて第5図と同一部品には同一符号を付して示
した。
即ち従来技術同様に、■はリング状の圧電素子、2はリ
ング状の振動板であって、振動板2に圧電素子1を導電
性接着剤等で接着して振動体11を構成している。
振動板2は、圧電素子1と共にリング状の振動吸収体4
を介して絶縁材料から成るベース板6に保持されている
3は導電性材料から成る円板状の移動体であって、鍔付
きベアリングの軸受7に依りその中心軸3aが回転自在
に支持されている。
ばね10は軸受7の内輪と移動体3の間に挟圧されてお
り、中心軸3aに螺合したナツト8に依り、ワッシャ9
を介して軸受7の内輪の他端部を締付けることで、移動
体3と振動体11はランニング材5を介して圧接してい
る。
この振動体11は、図示の如く移動体3の両面を挟圧す
る如(2個設けられており、従来技術同様に電極膜が設
けられた複数の圧電素子1に90度の位相差を持つ交流
電圧を、振動体11の弾性波の進行方向が同一になるよ
うに印加して移動体3を回転するようにしたものである
又、第3図は本発明の他の実施例であって、移動体12
に少なくとも1個以上の振動体IIを加圧接触させて対
と為したものを、少なくとも2対以上(図に於いては4
対)設け、夫々の移動体12を同一の中心軸12aで結
合し、振動体11は夫々ベース板6に固定し、振動体1
1に固着した圧電素子1のそれぞれに90度の位相差を
持つ交流電圧を印加して、複数の振動体11に同一方向
の進行波を発生するように構成したものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の多層振動モータは、移動体
に複数の振動体を圧接することで振動体から移動体に伝
搬される駆動トルクは、第4図に示す如く単一の振動体
の振動モータ(点線で表示)に比して加圧接触させる振
動体の個数倍(実線で表示)になる。
従って、印加電圧を従来技術の単一の振動体だけで駆動
する振動モータと同一の侭で、駆動トルクを向上させる
ことが可能となり、換言すれば従来技術より印加電圧を
少なくしても、従来技術の振動モータと同一の駆動トル
クを得ることが出来ることになる。
斯くの如く本発明の多層振動モータは、低印加電圧下で
高トルク駆動を容易に実現することが可能となり、圧電
素子を含む振動体や移動体の寿命を向上して、モータ自
身の寿命を同一ヒする等、経済上及び産業上に多大の効
果を奏する。
3a、12aは中心軸、 5はランニング材、 7は軸受、 9はワッシャ、 11は振動体である。
4は振動吸収板、 6はベース板、 8はナンド、 10はばね、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の多層振動モータの原理図、第2図は本
発明の多層振動モータの側面図、第3図は本発明の多層
振動モータの他の実施例を示す側面図、 第4図は従来の振動モータと多層振動モータの速度・l
・ルク特性を示す表、 第5図は従来の振動モータの側面図、 第6図は振動モータの原理図である。 図に於いて、 1は圧電素子(電気−機械エネルギ変換素子)、2は振
動板、       3.12は移動体、本念叩の汐層
丁辰初モータの偲のr力比1ダ巧9丁丁(す・j面了口
第 3 区 不、、t’l’l刀シ層乃杓t−)p目・1面霞第 2
 図 存〔千のJI沢−タと々層1辰(p七−〕C迂序 ト1
し7ブ)・r吐示す欠も 4 ロ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  振動板(2)に電気−機械エネルギ変換素子(1)を
    固着して振動体(11)を構成し、 前記電気−機械エネルギ変換素子(1)に交流電圧を印
    加して前記振動体(11)に生ぜしめた曲げ振動の進行
    波に依り、該振動体(11)と接触する移動体(3)を
    摩擦駆動する振動モータに於いて、前記移動体(3)に
    同一の伝搬特性をもって進行波を発生させる複数の振動
    体(11)を同時に加圧接触させ、 該複数の振動体(11)に同一方向の進行波を発生させ
    るように、それぞれの前記電気−機械エネルギ変換素子
    (1)に位相差を持つ交流電圧を印加するように構成し
    たことを特徴とする多層振動モータ。
JP63260967A 1988-10-17 1988-10-17 多層振動モータ Pending JPH02111269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63260967A JPH02111269A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 多層振動モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63260967A JPH02111269A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 多層振動モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02111269A true JPH02111269A (ja) 1990-04-24

Family

ID=17355245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63260967A Pending JPH02111269A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 多層振動モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02111269A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179280A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Miki Puurii Kk 超音波モータ
EP0637123A1 (fr) * 1993-07-30 1995-02-01 CROUZET Automatismes Moteur à ondes acoustiques de surface
US5909074A (en) * 1994-02-09 1999-06-01 Nec Corporation Vibration motor for obtaining a starting torque with a small current
DE19755490A1 (de) * 1997-12-13 1999-06-24 Bosch Gmbh Robert Piezoelektrischer Antrieb
US6323757B1 (en) 1998-09-16 2001-11-27 Nec Corporation Vibration motor assembly

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179280A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Miki Puurii Kk 超音波モータ
EP0637123A1 (fr) * 1993-07-30 1995-02-01 CROUZET Automatismes Moteur à ondes acoustiques de surface
FR2708790A1 (fr) * 1993-07-30 1995-02-10 Crouzet Automatismes Moteur à ondes acoustiques de surface.
US5493164A (en) * 1993-07-30 1996-02-20 Crouzet Automatismes S.A. Surface acoustic wave motor
US5909074A (en) * 1994-02-09 1999-06-01 Nec Corporation Vibration motor for obtaining a starting torque with a small current
DE19755490A1 (de) * 1997-12-13 1999-06-24 Bosch Gmbh Robert Piezoelektrischer Antrieb
DE19755490C2 (de) * 1997-12-13 2000-07-06 Bosch Gmbh Robert Piezoelektrischer Antrieb
US6323757B1 (en) 1998-09-16 2001-11-27 Nec Corporation Vibration motor assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5027028A (en) Piezoelectric motor
JPH05949B2 (ja)
JPH0117353B2 (ja)
JP3823340B2 (ja) 振動モータ
JPS5996881A (ja) 平板型超音波モータ装置
JPS61224878A (ja) 振動波モ−タ−
US5001382A (en) Stepping motor and a method of driving the same
JPH02111269A (ja) 多層振動モータ
JPH07115782A (ja) 振動波駆動装置
JP4026930B2 (ja) 振動波装置および振動波駆動装置
JPS62225182A (ja) 振動波モ−タ
US4779019A (en) Electrostriction motor
JPH0332377A (ja) 超音波モータ
JPH0744850B2 (ja) 振動波モ−タ−
JPS63136983A (ja) 振動波モ−タ
JPH082186B2 (ja) 振動波モータ
JPS62203571A (ja) 振動波モ−タ
JP4032161B2 (ja) アクチュエータ
JPS5989583A (ja) 圧電振動子を用いた駆動装置
JPH0345174A (ja) 超音波振動子及び超音波モータ
JPH01238477A (ja) 超音波モータ
JPH01103175A (ja) 超音波駆動装置
JPH05948B2 (ja)
JPS63217984A (ja) 超音波駆動装置
JP2585574B2 (ja) リング状圧電体振動子を使用する超音波駆動装置