JPH0211121A - 固定連結された同心表面コイルの校正された減結合 - Google Patents

固定連結された同心表面コイルの校正された減結合

Info

Publication number
JPH0211121A
JPH0211121A JP1075247A JP7524789A JPH0211121A JP H0211121 A JPH0211121 A JP H0211121A JP 1075247 A JP1075247 A JP 1075247A JP 7524789 A JP7524789 A JP 7524789A JP H0211121 A JPH0211121 A JP H0211121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
circuit
resonant
coils
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1075247A
Other languages
English (en)
Inventor
Max R Bendall
マックス・ロビン・ベンダル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Varian Medical Systems Inc
Original Assignee
Varian Associates Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Varian Associates Inc filed Critical Varian Associates Inc
Publication of JPH0211121A publication Critical patent/JPH0211121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3642Mutual coupling or decoupling of multiple coils, e.g. decoupling of a receive coil from a transmission coil, or intentional coupling of RF coils, e.g. for RF magnetic field amplification
    • G01R33/365Decoupling of multiple RF coils wherein the multiple RF coils have the same function in MR, e.g. decoupling of a receive coil from another receive coil in a receive coil array, decoupling of a transmission coil from another transmission coil in a transmission coil array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3664Switching for purposes other than coil coupling or decoupling, e.g. switching between a phased array mode and a quadrature mode, switching between surface coil modes of different geometrical shapes, switching from a whole body reception coil to a local reception coil or switching for automatic coil selection in moving table MR or for changing the field-of-view

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は生体内のNMR分析の分野に属し、特にそのよ
うな装置の表面コイルに関する。
[技術的背景] 核磁気共鳴による医学用画像がこの10年間、次第に印
象的なほど改善されてきた0画像処置によって達成され
る空間解像度に伴い、画像にされる対象物の化学的特性
を侵すことなく詳細な分析を行うことが強く望まれてい
る。生体内の研究のための分析手段としてのNMRのポ
テンシャルは、選ばれた特定の空間体積にスペクトル・
データを集中する能力に依存する。このような空間局限
化のための1つのアプローチは、研究中の体の表面上に
配置された1対の近接連結されたRFコイルから供給さ
れる“測深パルス(depth  pulses)”に
よって作られるRFフィールドをつくることである。各
々が同調された回路からなるこのようなコイルを、回路
手段によって前記回路のどちらかを他のものに関して能
動的に離調するように配置することは既知のことである
。この従来技術においては、前記コイルの各々の末端が
λ/4ケーブルとなっており、該ケーブルは装置の磁場
の外に置かれたリード継電器によって、選択的に開かれ
或いは短絡される。(Bendallその他のJ、Ma
g、Res、、v、60.pp。
473−478 (1984)を参照、)従来技術にお
いては、1対の近接配置されたコイルの一方から他方へ
の“インヴイザブル(invisible)”の解釈を
することに努力がなされた。このように、従来技術は非
能動的であるが近接配置されたコイルの1つと他の能動
コイルの効果を減少させるために、能動離調技術を利用
した。ある例では、2つのコイルは各々、送信(RFソ
ース)回路と受信(RFリシンク回路の各部分である。
別の例では、異なる時間に2つの回路の異なるジオメト
リ−が、パルス・シークンス中に付加的自由度を与える
としても、2つのコイルが送信回路部材として機能して
も良い、これらの例は、Edelsteinその他のJ
、Mag、Res、、v、67゜pp、156−161
 (1986)及びBendallのChem、Phy
s、Lett、、v。
99、p、310 (1983)に見られる。
[発明の概要] 本発では、1つのコイルのもう1つのコイルに関し、そ
れとともに連結され、又、完全には離調されていない制
御された電子プレゼンスがジオメトリ−及び大きさの双
方において、対になったコイルの組み合わさったRFフ
ィールドに影響を与える別の技術を許容することが分か
っている。
[実施例] 第1図には、発明が実施される状況を形成する装置が暗
示されている。空腔11を有する磁石10が主磁場を与
える。その主磁場を正確な時間と方向をもって制御する
ために、磁場勾配コイル12及び14が与えられること
が暗示されている。これらのコイル及び付加されるコイ
ル(図示せず)は、各々勾配電源16.18及び20に
よって起動される。更に、基礎磁場内に残る好ましくな
い空間的不均一性を補正するために、別の勾配コイル(
図示せず)及び電源(図示せず)が求められてもよい0
分析をする目的物(以下、“サンプル”と記す)が空腔
11内の磁場中に置かれ、そのサンプルはRF電力によ
る魚射をうける。そのRF磁場は、空腔11の内部の磁
場と所望の直交関係になるように形成されている。これ
は空j211の内部の送信コイルを通じて達成されるが
、第1図には示されていない、共振信号が受信コイル中
に誘導される。該コイルは空腔11内のサンプルに近接
しているが、図示はされていない。
第1図を見ると、RF電力が送信器24から与えられ、
増幅器31によって増幅されるRF電力のパルスを発生
させるために変調器26を通じて変調され、次に、マル
チプレクサ−27を介して空腔11内に置かれたRF送
信コイル(図示せず)に向けられる。送信及び受信コイ
ルは、フーリエ変換装置におけるのと同じには起動され
ない、もし望むなら、2つの機能のために同一のコイル
が用いられてもよい、従って、マルチプレクサ−27は
受信器を送信器から分離するために与えられる0分離し
た送信及び受信コイルの場合、要素27(必ずしもマル
チプレクサ−ではない)は、受信器動作を制御するため
に同様の分離機能を果たす。
変調器26はパルス・プログラマ−29によって制御さ
れ、予じめ定められた時間間隔でRFキャリアーに関し
所望の振幅、持続時間及び位相を有するパルスを発生さ
せる。パルス・プログラマ−はまた、もし必要であるな
らば勾配電源16.18及び20をも制御する。これら
の勾配電源はもし必要であるならば、個々の勾配コイル
内で選ばれた静的な勾配に維持されても良い。
過度的な核共鳴波形が受信器28によって処理され、更
に位相検知器30を通じて位相を直角に分解される0位
相検知器30からの位相分解された時間領域信号は、処
理の特別な要求に従って周波数領域に変換するためにフ
ーリエ変換器32へ送られる。アナログ共鳴信号のデジ
タル信号への変換は、通常、アナログ・デジタル変換器
(ADC)を通じて位相分解された信号に対して行われ
る。前記アナログ・デジタル変換器は、位相検知器30
の構成要素とみなしてもよい。
フーリエ変換器32は、実際、(記憶ユニット34に)
記憶された位相分解されたデータの表現に影響を及ぼす
かもしれないことが分かっている。これは多数の時間領
域位相分解波形を平均化する通常の実施が、信号対ノイ
ズ比を増加させる事を示す6次に、結果としての平均化
された波形に変換機能が働かされる。デイスプレィ装置
36は取得したデータに働き、検査のためにそれを表示
する。制置装置38は非常にしばしば1つまたは2つの
コンピュータから成り、全装置の制御及び補正を行う。
次に、第2図を参照すると、本発明を実行するのに適し
た回路が示されている。その回路のRFコイル50及び
52は、典型的には研究中の体の表面上に同心に置かれ
た表面コイルである。RFソース(図示せず)が54の
所に与えられ、信号は半波長伝送線56及び58を通じ
て2つの同調された回路に分離分配される。キャパシタ
ンス60及び62がコイル50と共に、所望の周波数F
ゆで共振するように設計された同調回路を形成する。キ
ャパシタンス64及び66が同様にコイル52と共に同
調された回路を形成する。該回路は周波数F0を含む周
波数範囲で選択可能な周波数F2で共振するように設計
されている。同調された各回路は、各々1/4波長伝送
線68及び70を介して成端された周波数依存インピー
ダンスと見なされてもよい、後者は、各伝送線68及び
70が開かれるか短絡されるかに依存して、それらの各
経路中に非常に高いインピーダンスまたはほとんどゼロ
に近いインピーダンスを与える。PINダイオード72
及び74は、ポイント76及び78に掛けられるれるD
C電圧によって制(卸され、各々、各λ/4線の開放及
び短絡状態を決定する。
λ/4mは好ましくは高品位同心ケーブルからなる。こ
の目的のためにRG217/Uが首尾よく使用された。
実際には疑似共振を防ぐために、λ/4及びλ/2ケー
ブルのシールドは注意深く互いにそれらの長さに沿って
接地されるべきであることが分かった。
PINダイオード72及び74には、UN4301型が
首尾よく使用された。′a洩及び破損の可能性を最小に
するために、2つの直列になったもので実行することが
好ましいかもしれない。
このように一対の直列ダイオードが使用されると、単一
のダイオードを使用した場合と比べて、ある応用におい
ては第2ダイオードのためのスイッチ時間(閉から開)
が過度に長くなるかもしれない。
PINダイオードのDC制御は、控え目に200mm(
順電流)及び10ボルト逆バイアスでセットされた。実
際、医学分析NMR装置の典型的な周波数、例えば10
”MHzのオーダーでは、PINダイオードにたまった
電荷がRF周期にわたって容易には放電されないので、
ゼロ逆バイアスで充分であろう。
第3図には、この研究で実施された関連回路が示されて
いる0便利のために半分だけが図示されている。可能な
限り、対応する要素には同一のラベルを与える。各々の
場合の全回路は、第2図の回路に実現される。これらの
回路配置は次に、このようなコイルの1つが完全に離調
される度合いを確かめるために試験された。その試験は
、コイルが対面している物の表面上に同種の薄いファン
トムを作像することによって実施された。このような画
像の例が第4図に示されている。(励起とデータ取得の
ために)同調したコイルを用いて得られた画像が離調し
たコイルの物理的移動の後にも変化しないときは、1つ
のコイル画像の完全に離調したものと考えられる。
第2図の回路は第3a−c図と共に総て効果/感度の基
準が比較された。このような比較は小さなファントムが
、共面同心コイルの軸線上のセット距離をもって置かれ
た配列内の相対的パルス時間から得られる。このアプロ
ーチは、典型的な生体内研究で経験される通常の状況を
再現する33%の塩性溶液をコイルの片側にのせること
により、現実的に実施される。
能動的にコイル離調するためのこれら4つの回路は、総
て回路要素を変更することにより共振周波数を変更する
ことに依存する。この変更は、直流/電圧(DC)を各
回路のDC入力とアースとの間に与えることにより第2
.3b及び30図中のPINダイオードを伝導させ、第
3a図中のPINダイオードを非伝導させることによっ
て、コイルを離調するように能動的にスイッチが入れら
れても良い、初期の研究では、DC入力におけるPIN
ダイオードの複雑な効果は、単にPINダイオードの代
わりにハード・スイッチを用いることにより除かれた。
これらの案は、4.7T磁石におけるp31に対応する
80MHzの周波数で試験された。
第3a図の回路は、おそらくドライビング・ボートに回
路の変更があり、大きな無効要素(「eacLive 
element)の導入が共振周波数を数MH2変更す
るだけなので、固定連結された表面コイルの非連結のた
めにあまり好ましくない事が分かった。離調の度合いは
、コイルの負荷に依存する整合キャパシタ61の値によ
って強く影響され、それゆえにこの方法は第2.3b及
び30図の回路よりも有益でないものとみなされている
第3b及び3c図の回路は、完全に2つの同心伝送表面
コイルに分離することが分かる。第3c図の回路は、コ
イルLを通じてRF電流経路に直接高いインピーダンス
が導入されるので、非常に詳細な研究が出来た。つり合
い同調の使用は、例えば第3c図荷おいては、はぼ同一
のキャパシタンス62及び60とともに用いられ、キャ
パシタンス60はトリミング・キャパシタンスCがコイ
ル負荷に依存する必要がないように固定されている。数
多くの試みと失敗から、第3c図は最高の形態で第2図
の回路に相当する結果が得られることが分かった。多く
の試みと失敗は、コイルの感度損失を最少にするために
なされ、そして、これは使用されインダクタンスとキャ
パシタンスの値の非常に複雑な種類及び相互に関係する
それらの物理的方向に依存する事が分かった。それはお
そらく迷インダクタンス及びキャパシタンスの発生に因
るのであろう、損失を最少にするために導線の長さは可
能な限り短く保たれなければならない、したがって、変
更可能な回路要素、例えばPINダイオードを有する第
2図のλ/4伝送線はコイルに近接して置かれる。これ
らの第2共振コイルの方向を変えることで、それらは隣
の同調コイルと相互作用する有効なり1場を発生するこ
とが証明された。これらのストレイ(5tray )効
果の結果から損失をなくす(30%まで)ことは不可能
であることが分かった。そしてこの見地から第2図の回
路には幾つかの利点があることが分かる。
第4図は、均質な薄いファントムの表面上に置かれた同
心コイルによって得られたRF場の等形状である。−様
に分配された共鳴核で敏感にされた物がこのような装置
においては、次に作像され、また、測定された信号の強
度が(サンプル中への)深さとコイルの直径方向に沿っ
た表面上の半径の座標の関数としてプロットされる。フ
ァントムは均質なので、信号の強さのばらつきはRF場
の空間特性の測定となる1画像データはθSIN”8 
(ここで6は励起パルスによる回転角度である)に比例
する信号強度を作るスピン・エコー・シーケンスによっ
て得られる。
これらの信号強度の形状もまたRF場振幅の等形状であ
る。90°及び270°の等形状が例として図示されて
いる。
画像4(a)−4(c)はI)(プローブ(200MH
z)を用いて得られた。総ての場合において大きいコイ
ルは同調され、小さいコイルは(a)±48MHz(理
想的なλ/4の長さ); (b)+31、−70 MH
z(λ/4よりも1.5cm長い); (c)+31、
−70MH2(λ/48よりも1.5cm短い)だけ離
調される。第4d図の画像は8cmに短縮され離調され
た小さいコイルにたいしてλ/4ケーブル長のPコ1プ
ローブ(80MHz)によって得られた。第4図の理想
的な画像は、小さいコイルがプローブから除かれたとき
の大きなコイルについて得られた。斜線の領域は最も強
い信号領域を示し、斜線の無い領域は信号強度が偏かで
あるか全く無い領域を示す、大きいコイル内のユニット
電流に関して、2つのコイルのRF場のベクトル和の計
算されたシミュレーションが、第4b及び4d図は各々
小さいコイル内のユニット電流の約+0.2 と−0,
3の小部分誘導に対応することを示唆している。 1つ
のRFコイルがもう1つのRFコイルのそばに置かれる
と、第1のコイルのRF場はそれと反対のRF場を第2
のコイルに作るように第2のコイルに電流を誘導すると
、一般に信じられている。この簡単な議論は、1つのコ
イルが第2及び3a−c図に示された構成のものを使用
して離調されるような2つのコイルの場合には正しくな
い、何故ならば、離調状態がオフセットされて第2のコ
イル内に誘導されたRF場がオフセットの符号に依存す
る第1のRF場に加えられ、或いは、減じられるかもし
れないからである。完全に離調された同心の小さなコイ
ルがある大きな表面コイルのRF場の実験用画像が第4
a図に示されており、Fo  (200MHz)から等
しく離れた2つの周波数にwl調されている小さなコイ
ルに対応している。もしも、小さいコイルに接続された
λ/4ケーブルがあまりに長いときは、離調された小さ
いコイルについての周波数スプリットは低い周波数にオ
フセットされ、小さいコイルに誘導されたRF場は第4
b図に示したように大きいコイルのRF場に加えられる
。一方、もしも、λ/4ケーブルがあまりに短いときは
、周波数スプリットはより高い周波数にシフトし、誘導
されたRF場は第40及び4d図に示したように主磁場
から除かれる0周波数スプリットのオフセットに関して
、同様の結果がトリミング・キャパシタCを適切に調整
することにより第3C図の回路を使用して得られる。
これらの実験から数多くの利益が確かめられる、第1に
、もし離調された第2コイル内に誘導された電流が第1
コイルに関して正又は負のいずれかに成りうるならば、
ゼロ電流を得ることは適切な調整によって常に可能であ
るに違いない0例えば完全な離調が第2及び3a−c図
の能動離調回路を使用して常に可能であるに違いない、
第2に、2つのコイル間の連結の度合いが該コイルが同
調/離調されるか離調/同調されるかどうかに完全に異
なって依存しうる。
したがって、小さいコイルの離調はコイルが反対のコイ
ル52(又は50)と負に連結するようにケーブル68
(又は72)に長さLlのケーブルをもちいてオフセッ
トされても良い、与えられたコイルが同調された逆の場
合、例えばケーブル長がλ/4にセットされ、反対のコ
イルが離調されている場合、反対のコイルのケーブル長
は完全な離調を達成するようにセットされてもよく、コ
イルはいかなる連結も得ることはない、第3に、部分連
結についてはRF場全全体主磁場及び誘導された磁場の
ベクトル和出ある。この磁場の幾何学的形状の全体がλ
/4ケーブルの長さと測定された離調された周波数スプ
リットに関して実験的に(第4a−d図のように)校正
しつる。このようにして、例えば生体内の適用のために
信号位置測定を改良する変更がなされうる。このような
状況の中では、表面コイルの正規RF場はコイルの軸線
に沿った容易に判断できる深さのいかなる所の表面に関
しても凹形であるRFF形状を有しく第4a図参照)、
この湾曲は従来技術のRFF置測定方法によって配置さ
れたヴオリュームの形状に転写される。しかし、もし第
4c及び4d図のように第2の同心回路によって負の誘
導磁場が作られるなら、この構造は除かれるか凸形に成
りうる。したがって、RF場の形状を制御するこの能力
は同様の方法によって作られて配置されたヴオリューム
の形状を制御する新規な手段を提供する。更に、接地さ
れたエンクロージャ内で使用可能なλ/4ケーブルのタ
ーミナル部分を有することにより、1組のこのようなケ
ーブルL+、Lt ・・・の数多くの長さが校正され、
このようなケーブル長のどの一つでもハード・スイッチ
の使用においてスイッチされてもよい、このような装置
が第5図に示されている。
このようにして様々なRF場形状が簡単なハード・スイ
ッチの使用を可能に作られてもよい。
同様の目的を達成するために同様の変更が別の回路でな
されうるが、これらの可能性は第2及び5図の回路によ
って最も容易に達成される。
当業者にはいくつかの変更が考えられるであろうが、合
理的に例示することが発明者の意思であり、当業者には
発明の範囲内で適切な変更が考えられるであろう。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の背景図である。 第2図は本発明の回路配置を示した図である。 第3図は本発明を実施するための幾つかの回路の変更態
様を示した図である。 第4a、b及び0図は水素ファントムのRFF場強度の
実験的等形状である。 第4d図はps−ファントムに対する同様な等形状であ
る。 第5図は所望のλ/4ケーブルを選択するなめの手段で
ある。 [主要符号の説明] 50.52・・・RFコイル 56.58・・・半波長伝送線 68.70・・・1/4半波長伝送線 72.74・・・PINダイオード 76.78・・・ポイント 特許出願人     パリアン・アソシエイツ・インコ
ーホレイド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のRFコイルの能動減結合を通じて物体に供給
    されるRF磁場の形状と大きさを 制御するための装置であって、 (a)周波数成分ω_0を含む電力スペクトルを有する
    RFエネルギーを提供するためのRFソース; (b)複数の共振回路であって、第1の前記共振回路が
    第1のコイルからなり、第2の前記共振回路が第2のコ
    イルからなり、前記第1及び第2のコイルは隣接して置
    かれ、前記共振回路の各々が周波数ω_0での共振作用
    を示すことができ、前記第2の共振回路は複数の周波数
    依存無効部分からなり、少なくとも一方の側の前記無効
    部分が制御情報を受信するための手段を含んで該制御情
    報に従って非常に異なった周波数依存を示すことができ
    る所の、複数の共振回路; (c)前記共振回路の各々に共通の前記RFエネルギー
    を供給するためのRF結合手段であって、前記制御情報
    を前記第2の共振回路に供給してそれによって前記第2
    共振回路の共振作用がω_0に関する周波数オフセット
    の第1センスに変えて前記第2のコイルのために前記第
    1のコイル内に位相φを有するRF電流の誘導を起こさ
    せ、前記第2の共振回路の共振作用をω_0に関する周
    波数オフセットの第2センスに変えて前記第1のコイル
    内に位相−φを有するRF電流の誘導を起こさせるため
    の回路手段からなり、 それによって、前記2つのコイルのために結合されたR
    F磁場が選択的に大きさ及び空間分布を制御可能な装置
    。 2、前記第1及び第2のコイルが同心に配置されている
    ところの請求項1記載の装置。 3、前記第2の回路の前記複数の無効部分の一つが、前
    記第2のコイルとアースとの間に配置された伝送線から
    なり、前記回路手段がショート手段からなつて、それに
    より前記伝送線が短絡されて前記伝送線の入力インピー
    ダンスを選択するところの請求項1記載の装置。 4、回路手段が伝送線長選択手段からなり、それにより
    前記伝送線が特別な長さで短絡され、該特別な長さでは
    前記第2のコイル内に実質的な電流は誘導されず、前記
    伝送線選択手段が前記特別な長さよりも大きい長さ及び
    小さい長さで前記短絡を確立するように適合されるとこ
    ろの請求項3記載の装置。
JP1075247A 1988-03-31 1989-03-29 固定連結された同心表面コイルの校正された減結合 Pending JPH0211121A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/175,700 US4812764A (en) 1988-03-31 1988-03-31 Calibrated decoupling of tightly coupled concentric surface coils
US175,700 1988-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0211121A true JPH0211121A (ja) 1990-01-16

Family

ID=22641279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1075247A Pending JPH0211121A (ja) 1988-03-31 1989-03-29 固定連結された同心表面コイルの校正された減結合

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4812764A (ja)
EP (1) EP0335512A3 (ja)
JP (1) JPH0211121A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243458A (en) * 1990-12-25 1993-09-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Antireflection coating for infrared light
JP2009534161A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチエレメントrfコイルの簡単なデカップリング並びにそれによるデチューニング及びマッチング機能

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL85785A (en) * 1988-03-18 1991-07-18 Elscint Ltd Quadrature surface coil for resonance spectroscopy or imaging system
NL8801077A (nl) * 1988-04-26 1989-11-16 Philips Nv Magnetisch resonantie apparaat met ontkoppelde rf-spoelen.
DE3816831A1 (de) * 1988-05-18 1989-11-30 Philips Patentverwaltung Kernspinuntersuchungsgeraet mit einer hochfrequenzspulenanordnung
US4975644A (en) * 1989-03-29 1990-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Coil system for a magnetic resonance imaging system
US5038105A (en) * 1990-02-09 1991-08-06 Spectroscopy Imaging Systems Corporation Series/parallel double-tuned NMR coils
DE4030878A1 (de) * 1990-09-29 1992-04-02 Siemens Ag Doppel-oberflaechenspule fuer ein kernspinresonanzgeraet
DE4030877A1 (de) * 1990-09-29 1992-04-02 Siemens Ag Doppel-oberflaechenspule fuer ein kernspinresonanzgeraet
US5166621A (en) * 1990-10-26 1992-11-24 Spectroscopy Imaging Systems Corporation Multi-resonant nmr coils
US5302901A (en) * 1991-08-26 1994-04-12 U.S. Philips Corporation Magnetic resonance apparatus comprising decoupled receiver coils
US5471145A (en) * 1994-04-07 1995-11-28 Texas Instruments Incorporated Calibrating transition dependent timing errors in automatic test equipment using a precise pulse width generator
DE19536531C2 (de) * 1995-09-29 1999-02-25 Siemens Ag Antennenanordnung für ein Magnetresonanzgerät
US7598739B2 (en) * 1999-05-21 2009-10-06 Regents Of The University Of Minnesota Radio frequency gradient, shim and parallel imaging coil
EP1230559A2 (en) * 1999-05-21 2002-08-14 The General Hospital Corporation Rf coil for imaging system
CN1466691A (zh) * 2000-07-31 2004-01-07 �����մ��ѧ����� 射频磁场装置
US6492815B2 (en) * 2000-12-22 2002-12-10 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for evaluating signals produced in a magnetic resonance imaging system
US6552544B2 (en) * 2001-04-05 2003-04-22 Varian, Inc. Detunable coil assembly and method of detuning RF coil for MRI
US9012807B2 (en) * 2004-04-16 2015-04-21 Illinois Tool Works Inc. Remote wire feeder using binary phase shift keying to modulate communications of command/control signals to be transmitted over a weld cable
US20050264291A1 (en) * 2004-05-07 2005-12-01 Vaughan J T Multi-current elements for magnetic resonance radio frequency coils
FR2871892B1 (fr) * 2004-06-18 2006-09-01 Bruker Biospin Sa Sa Circuit d'alimentation d'une bobine et sonde et spectrometre rmn comportant un tel circuit
US9782600B2 (en) * 2009-08-20 2017-10-10 Envoy Medical Corporation Self-regulating transcutaneous energy transfer
WO2017174533A1 (en) * 2016-04-05 2017-10-12 Koninklijke Philips N.V. Amplifier device for an antenna-like mri transducer and corresponding mri apparatus
CN107356892B (zh) * 2017-07-05 2019-12-03 上海联影医疗科技有限公司 一种磁共振射频线圈调节方法、磁共振扫描系统及介质
GB2600919A (en) * 2020-11-04 2022-05-18 Tesla Dynamic Coils BV MRI systems and receive coil arrangements

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4728896A (en) * 1984-07-31 1988-03-01 Oxford Research Systems Limited Method and apparatus for obtaining N.M.R. spectra and coils for use therein
US4620155A (en) * 1984-08-16 1986-10-28 General Electric Company Nuclear magnetic resonance imaging antenna subsystem having a plurality of non-orthogonal surface coils
US4680548A (en) * 1984-10-09 1987-07-14 General Electric Company Radio frequency field coil for NMR
US4682112A (en) * 1984-10-10 1987-07-21 Elscint Ltd. NMR antenna and method for designing the same
US4641098A (en) * 1985-03-15 1987-02-03 Doty Scientific, Inc. Parallel single turn saddle resonator for nuclear magnetic resonance signal reception
US4724389A (en) * 1985-05-08 1988-02-09 Medical College Of Wisconsin, Inc. Loop-gap resonator for localized NMR imaging
US4733190A (en) * 1987-03-16 1988-03-22 Medical Advances, Inc. NMR local coil with adjustable spacing
US4734647A (en) * 1987-03-16 1988-03-29 Medical Advances, Inc. NMR local coil with foil coupling loop
US4751464A (en) * 1987-05-04 1988-06-14 Advanced Nmr Systems, Inc. Cavity resonator with improved magnetic field uniformity for high frequency operation and reduced dielectric heating in NMR imaging devices
US4782298A (en) * 1987-09-01 1988-11-01 The Regents Of The University Of California MRI QD RF coil having diode switched detuning circuit producing reduced artifact

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243458A (en) * 1990-12-25 1993-09-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Antireflection coating for infrared light
JP2009534161A (ja) * 2006-04-24 2009-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ マルチエレメントrfコイルの簡単なデカップリング並びにそれによるデチューニング及びマッチング機能

Also Published As

Publication number Publication date
EP0335512A3 (en) 1990-12-19
EP0335512A2 (en) 1989-10-04
US4812764A (en) 1989-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0211121A (ja) 固定連結された同心表面コイルの校正された減結合
US10627463B2 (en) Simultaneous TX-RX for antenna devices
US4721913A (en) NMR local coil network
US6995561B2 (en) Multiple channel, microstrip transceiver volume array for magnetic resonance imaging
US6054856A (en) Magnetic resonance detection coil that is immune to environmental noise
US4724389A (en) Loop-gap resonator for localized NMR imaging
US4680548A (en) Radio frequency field coil for NMR
US6501274B1 (en) Magnetic resonance imaging system using coils having paraxially distributed transmission line elements with outer and inner conductors
US6900636B2 (en) Transmission and receiving coil for MR apparatus
US5751146A (en) Surface coil for high resolution imaging
EP0170514B1 (en) Method and apparatus for obtaining n.m.r. spectra and coils for use therein
US20090278537A1 (en) Radio-frequency surface coils comprising on-board digital receiver circuit
JPH0417654B2 (ja)
JPH0693010B2 (ja) 軸方向の磁界均質性を改良したnmr無線周波コイル
WO2009127431A1 (en) Travelling-wave nuclear magnetic resonance method
EP0177855B1 (en) Radio frequency field coil for nmr
US4866387A (en) NMR detector network
JPH07265278A (ja) Rfプローブ
US20230078150A1 (en) Double-resonant coil, array of double-resonant coils, and use thereof
US6453189B1 (en) Probe for magnetic resonance imaging
US5221901A (en) Double surface coil for a nuclear magnetic resonance apparatus
US6788059B2 (en) RF detector array for magnetic resonance imaging
US20220137165A1 (en) Coil arrangement, mr system, in particular mri and/or mrs system, with such a coil arrangement and use of such a coil arrangement
Dabirzadeh RF coil design for multi-frequency magnetic resonance imaging and spectroscopy
Ruytenberg Novel magnetic resonance antennas and applications