JPH02110787A - 放射線画像読取条件及び/又は画像処理条件決定方法 - Google Patents

放射線画像読取条件及び/又は画像処理条件決定方法

Info

Publication number
JPH02110787A
JPH02110787A JP63265141A JP26514188A JPH02110787A JP H02110787 A JPH02110787 A JP H02110787A JP 63265141 A JP63265141 A JP 63265141A JP 26514188 A JP26514188 A JP 26514188A JP H02110787 A JPH02110787 A JP H02110787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latitude
image signal
reading
image
histogram
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63265141A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Funahashi
毅 舟橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63265141A priority Critical patent/JPH02110787A/ja
Publication of JPH02110787A publication Critical patent/JPH02110787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、放射線画像を表わす画像信号に基づいて読取
条件、画像処理条件を求める放射線画像読取条件及び/
又は画像処理条件決定方法に関するものである。
(従来の技術) 記録された放射線画像を読み取って画像信号を得、この
画像信号に適切な画像処理を施した後、画像を再生記録
することは種々の分野で行なわれている。たとえば、後
の画像処理に適合するように設計されたガンマ値の低い
X線フィルムを用いてX線画像を記録し、このX線画像
が記録されたフィルムからX線画像を読み取って電気信
号に変換し、この電気信号(画像信号)に画像処理を施
した後コピー写真等に可視像として再生することにより
、コントラスト、シャープネス、粒状性等の画質性能の
良好な再生画像を得ることが行なわれている(特公昭6
1−5193号公報参照)。
また本願出願人により、放射線(X線、α線。
β線、γ線、電子線、紫外線等)を照射するとこの放射
線エネルギーの一部が蓄積され、その後可視光等の励起
光を照射すると蓄積されたエネルギーに応じて輝尽発光
を示す蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光体)を利用して、人体
等の被写体の放射線画像情報を一部シート状の蓄積性蛍
光体に記録し、この蓄積性蛍光体シートをレーザー光等
の励起光で走査して輝尽発光光を生ぜしめ、得られた輝
尽発光光を光電的に読み取って画像信号を得、この画像
データに基づき被写体の放射線画像を写真感光材料等の
記録材料、CRT等に可視像として出力させる放射線画
像記録再生システムがすでに提案されている(特開昭5
5−12429号、同58−11395号。
同55−163472号、同5B−104645号、同
55−118840号等)−0 このシステムは、従来の銀塩写真を用いる放射線写真シ
ステムと比較して極めて広い放射線露出域にわたって画
像を記録しうるという実用的な利点を有している。すな
わち、蓄積性蛍光体においては、放射線露光量に対して
蓄積後に励起によって輝尽発光する発光光の光量が極め
て広い範囲にわたって比例することが認められており、
従って種々の撮影条件により放射線露光量がかなり大幅
に変動しても、蓄積性蛍光体シートより放射される輝尽
発光光の光量を読取ゲインを適当な値に設定して光電変
換手段により読み取って電気信号に変換し、この電気信
号を用いて写真感光材料等の記録材料、CRT等の表示
装置に放射線画像を可視像として出力させることによっ
て、放射線露光量の変動に影響されない放射線画像を得
ることができる。
上記システムにおいて、蓄積性蛍光体シートに照射され
た放射線の線量等に応じて最適な読取条件で読み取って
画像信号を得る前に、予め低レベルの光ビームにより蓄
積性蛍光体シートを走査してこのシートに記録された放
射線画像の概略を読み取る先読みを行ない、この先読み
により得られた先読画像信号を分析し、その後上記シー
トに高レベルの光ビームを照射して走査し、この放射線
画像に最適な読取条件で読み取って画像信号を得る本読
みを行なうように構成されたシステムもある。
ここで読取条件とは、読取りにおける輝尽発光光の光量
と読取装置の出力との関係に影響を与える各種の条件を
総称するものであり、例えば入出力の関係を定める読取
ゲイン、スケールファクタあるいは、読取りにおける励
起光のパワー等を意味するものである。
また、光ビームの高レベル/低レベルとは、それぞれ、
上記シートの単位面積当りに照射される光ビームのエネ
ルギーの大/小、もしくは上記シートから発せられる輝
尽発光光のエネルギーが上記光ビームの波長に依存する
(波長感度分布を有する)場合は、上記シートの単位面
積当りに照射さ九る光ビームのエネルギーを上記波長感
度で重みづけした後の重みづけエネルギーの大〆小をい
い、光ビームのレベルを変える方法としては、異なる波
長の光ビームを用いる方法、レーザ光源等から発せられ
る光ビームの強度そのものを変える方法、光ビームの光
路上にNDフィルター等を挿入、除去することにより光
ビームの強度を変える方法、光ビームのビーム径を変え
て走査密度を変える方法、走査速度を変える方法等、公
知の種々の方法を用いることができる。
また、この先読みを行なうシステムか先読みを行なわな
いシステムかによらず、得られた画像信号(先読画像信
号を含む)を分析し、画像信号に画像処理を施す際の最
適な画像処理条件を決定するようにしたシステムもある
。ここで画像処理条件とは、画像信号に基づく再生画像
の階調や感度等に影響を及ぼす処理を該画像信号に施す
際の各種の条件を総称するものである。この画像信号に
基づいて最適な画像処理条件を決定する方法は、蓄積性
蛍光体シートを用いるシステムに限られず、たとえば従
来のX線フィルム等の記録シートに記録された放射線画
像から画像信号を得るシステムにも適用されている。
上記画像信号(先読画像信号を含む)に基づいて読取条
件及び/又は画像処理条件(以下、読取条件等と呼ぶ。
)を求める演算は、あらかじめ多数の放射線画像を統計
的に処理した結果からそのアルゴリズムが定められてい
るが、そのアルゴリズムのうち、画像信号のヒストグラ
ムを求め、該ヒストグラム上における画像信号の最大値
または最小値の一方から他方に向かう所定のラチチュー
ド内の画像信号に基づいて、読取条件等を求める方法が
知られている(たとえば、特開昭80−185944号
公報、特開昭61−280163号公報参照)。
第5図は、このアルゴリズムを説明するために、放射線
画像を表わす画像信号のヒストグラムの一例を示した図
である。該画像信号は放射線画像各部への放射線の照射
量と比例した信号とする。
上記アルゴリズムは2つに分けることができる。
その1つは、画像信号の最小値S l1linを求め、
該最小値のSm1nからヒストグラム1′上で最大値S
 ll1axに向かう所定のラチチュードL1内の画像
信号に基づいて読取条件等を求める方法(以下、最小値
方式と呼ぶ。)、他の1つは、画像信号の最大値S l
1laxを求め、該最大値S maxからヒストグラム
1′上で最小値S sinに向かう所定のラチチュード
L2内の画像信号に基づいて読取条件等を求める方法(
以下、最大値方式と呼ぶ。)である。
上記最小値方式を用いるには、人体を被写体とした放射
線画像において、放射線が直接記録シートに照射された
直接放射線部や皮膚や軟部等が撮影記録された部分等、
画像信号の値の大きな部分を取り除いて、例えば骨部等
画像信号の値の小さな部分に最適な読取条件等を求める
ことができる。
また、上記最大値方式を用いると、最適な読取条件等を
求める際に障害となる散乱放射線等からなるノイズ領域
の画像信号を取り除くことができる。
上記のように、最小値方式、最大値方式は所定の撮影条
件下においては、最適な読取条件等を求める際の大変有
効なアルゴリズムである。この最小値方式、最大値方式
における所定のラチチュード(第5図におけるチララユ
ードL1またはラチチュードL2)は、撮影条件等によ
り分類した各グループ毎にあらかじめ統計的に求められ
、記憶されている。
(発明が解決しようとする課題) しかし、たとえば最大値方式におけるラチチュドL2(
第5図参照)は、撮影条件等により分類した各グループ
毎に統計的な処理によりあらかじめ定められているもの
であるため、たとえば第1図に示すように、最適な読取
条件等を求めるために必要な画像信号がラチチュードL
2’の範囲に広がっている放射線画像も存在し、この場
合ラチチュードL2の範囲内には必要とする画像信号が
全部臼まれず、したがってラチチュードL2内の画像信
号に基づいて読取条件等を求めると、該読取条件等が、
該放射線画像には不適切なものとなってしまう場合があ
るという問題点があった。また、上記最小値方式におい
ても全く同様な問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、上記最小値方式、最大値
方式の長所を生かし、かつ上記のように統計的な平均か
らかなり外れた放射線画像に対しても適切な読取条件等
を求めることのできる読取条件等決定方法を提供するこ
とを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明のひとつは、前述した蓄積性蛍光体シートを用い
、先読みを行なうシステムに適用されるるものである。
すなわち、本発明の放射線画像読取条件及び/又は画像
処理条件決定方法は、放射線画像が記録された蓄積性蛍
光体シートに励起光を照射し該シートから発せられた輝
尽発光光を読み取って前記放射線画像を表わす画像信号
を得る本読みを行なうに先立って前記シートに前記励起
光よりも低レベルの励起光を照射して該シートから発せ
られた輝尽発光光を読み取る先読みを行なうことにより
得られた前記放射線画像の概略を表わす先読画像信号の
ヒストグラムを求め、該ヒストグラム上における該先読
画像信号の最大値または最小値の一方から他方に向かう
所定のラチチュード内の先読画像信号に基づいて、前記
本読みを行なう際の読取条件及び/又は前記画像信号に
画像処理を施す際の画像処理条件を求める放射線画像読
取条件及び/又は画像処理条件決定力法において、 予め前記所定のラチチュードを記憶しておき、前記ヒス
トグラムを求めた後、前記所定のラチチュード内の先読
画像信号の特徴量と前記所定のラチチュード外の先読画
像信号の特徴量とを比較し、この比較の結果に基づいて
、該ヒストグラムにおける前記ラチチュードの変更の必
要性を判断し、該必要性に応じて該ラチチュードを変更
し、このようにして求めたラチチュード内の先読画像信
号に基づいて、前記読取条件及び/又は前記画像処理条
件を求めることを特徴とするものである。
また、本発明の他のひとつは、蓄積性蛍光体シートには
限定されず、画像処理条件を求めるものである。すなわ
ち、本発明の放射線画像処理条件決定方法は、 放射線画像を表わす画像信号のヒストグラムを求め、該
ヒストグラム上における該画像信号の最大値または最小
値の一方から他方に向かう所定のラチチュード内の画像
信号に基づいて、前記画像信号に画像処理を施す際の画
像処理条件を求める放射線画像処理条件決定方法におい
て、予め前記所定のラチチュードを記憶しておき、前記
ヒストグラムを求めた後、前記所定のラチチュード内の
画像信号の特徴量と前記所定のラチチュード外の画像信
号の特徴量とを比較し、この比較の結果に基づいて、該
ヒストグラムにおける前記ラチチュードの変更の必要性
を判断し、該必要性に応じて該ラチチュードを変更し、
このようにして求めたラチチュード内の画像信号に基づ
いて、前記画像処理条件を求めることを特徴とするもの
である。
ここで上記「画像信号の特徴量」とは、該画像信号の特
徴を表わす各種統計量を指し、具体的には、たとえば該
画像信号のラチチュード(最大値−最小値)、該画像信
号に対応する画素数等を指す。
また、「前記所定のラチチュード的の画像信号の特徴量
と前記所定のラチチュード外の画像信号の特徴量とを比
較し」とは、上記各種統計量の比率や差等をいい、たと
えば具体的には、第1図において所定のラチチュードL
2と、所定のラチチュードL2外に画像信号が広がって
いる幅(ラチチュードL3)との比率L 2/L 3や
差L2−L3、所定のラチチュードL2内の画素数N2
と所定外のラチチュードし3内の画素数N3との比率N
2/N3等をいう。
(作  用) 本発明は、画像信号(先読画像信号を含む)のヒストグ
ラムを求めた後、予め記憶された所定のラチチュード内
の画像信号の特徴量と該所定のラチチュード外の画像信
号の特徴量とを比較し、この比較の結果に基づいて、該
ヒストグラムにおけるラチチュードの変更の必要性を判
断し、必要に応じて該ラチチュードを変更して読取条件
等を求めるようにしたため、前述した最小値方式、最大
値方式の長所を生かし、かつ、個々の放射線画像に応じ
て最適な読取条件等を求めることができる。
(実 施 例) 以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明す
る。
第2図は、本発明の読取条件等決定方法の一例を用いた
放射線画像読取装置の一実施例を示した斜視図である。
この実施例は蓄積性蛍光体シートを用い、先読みを行な
うシステムである。
放射線画像が記録された蓄積性蛍光体シート11は、ま
ず弱い光ビームで走査してこのシート11に蓄積された
放射線エネルギーの一部のみを放出させて先読みを行な
う先読手段100の所定位置にセットされる。この所定
位置にセットされた蓄積性蛍光体シート11は、モータ
12により駆動されるエンドレスベルト等のシート搬送
手段13により、矢印Y方向に搬送(副走査)される。
一方、レーザー光源14から発せられた弱い光ビーム1
5はモータ23により駆動され矢印方向に高速回転する
回転多面鏡16によって反射偏向され、fθレンズ等の
集束レンズ17を通過した後、ミラー18により光路を
変えて前記シート11に入射し副走査の方向(矢印Y方
向)と略垂直な矢印X方向に主走査する。この光ビーム
15が照射されたシート11の箇所からは、蓄積記録さ
れている放射線画像情報に応じた光量の輝尽発光光19
が発散され、この輝尽発光光19は光ガイド20によっ
て導かれ、フォトマルチプライヤ(光電子増倍管) 2
1によって光電的に検出される。上記光ガイド20はア
クリル板等の導光性材料を成形して作られたものであり
、直線状をなす入射端面20aが蓄積性蛍光体シー)1
1上の主走査線に沿って延びるように配され、円環状に
形成された出射端面20bに上記フォトマルチプライヤ
21の受光面が結合されている。上記入射端面20aか
ら光ガイド20内に入射した輝尽発光光19は、該光ガ
イド20の内部を全反射を繰り返して進み、出射端面2
0bから出射してフォトマルチプライヤ21に受光され
、放射線画像を表わす輝尽発光光19の光量がフォトマ
ルチプライヤ21によって電気信号に変換される。
フォトマルチプライヤ21から出力されたアナログ出力
信号Sは対数増幅器26で対数的に増幅され、A/D変
換器27でディジタル化され、先読画像信号Spが得ら
れる。この先読画像信号Spの信号レベルは、シート1
1の各画素から発せられた輝尽発光光の光量の対数と比
例している。
上記先読みにおいては、蓄積性蛍光体シート11に蓄積
された放射線エネルギーの広い領域にわたって読み取る
ことができるように、読取条件即ちフォトマルチプライ
ヤ2■に印加する電圧値や対数増幅器2Bの増幅率等が
定められている。
得られた先読画像信号Spは、記憶手段28に入力され
、−旦記憶される。その後、記憶手段28に記憶された
先読画像信号Spが読み出されて演算手段29に入力さ
れる。
演算手段29ではシート11に蓄積記録された放射線画
像の撮影条件により本読み時の読取条件を求めるアルゴ
リズムが選択される。このアルゴリズムには、前述した
最小値方式、最大値方式の他、最適な読取条件等を求め
るに必要な範囲の最大値と最小値との両者を求める方法
(特開昭60−156055号公報参照)、差分ヒスト
グラムを用いる方法(特願昭82−67302号参照)
、累積ヒストグラムを用いる方法(特開昭61−170
730号公報参照)、ヒストグラムを判別基準により複
数の小領域に分割する方法(特願昭62−96716号
参照)等、多数の方法がある。これら多数のアルゴリズ
ムのうち最小値方式又は最大値方式が選択された場合、
後述するようにして必要に応じてヒストグラム上のラチ
チュードを変更し、この必要に応じて変更されたラチチ
ュード内の先読画像信号に基づいて、本読みの際の読取
条件G1、たとえばフォトマルチプライヤ21′に印加
する電圧や対数増幅器26′の増幅率等が求められる。
先読みの終了した蓄積性蛍光体シー) 11’は、本読
手段100′の所定位置にセットされ、上記先読みに使
用した光ビームより強い光ビーム15’ によりシート
11′が走査され、前述のようにして定められた読取条
件G1により画像信号が得られるが、本読手段100′
の構成は上記先読手段10Gの構成と路間−であるため
、先読手段100の各構成要素と対応する構成要素には
先読手段100で用いた番号にダッシュを付して示し、
説明は省略する。
A/D変換器27′でディジタル化されることにより得
られた画像信号S、は、画像処理手段50に送られる。
画像処理手段50では画像信号SOに適切な画像処理が
施される。この画像処理の施された画像信号は再生装置
60に送られ、この画像信号に基づく放射線画像が再生
表示される。
次に、演算手段29で先読画像信号Spに基づいて本読
みの際の読取条件G1を求める方法について説明する。
ここでは、撮影条件により最大値方式が選択された場合
について説明する。
第1図は、蓄積性蛍光体シート11から得られた先読画
像信号Spのヒストグラムを表わした図である。横軸は
先読画像信号Spの6値、縦軸(上方)は該6値を有す
る先読画像信号の画素数、縦軸(下方)は本読みの際に
得られる画像信号SOを示している。
このヒストグラム1は、ラチチュードL2内の領域1a
とラチチュード上2外の領域1bとを有している。該ラ
チチュードL2は、あらかじめ統計的に求められ演算手
段29に記憶されているラチチュードであって、このラ
チチュードL2内に含まれる先読画像信号に基づいて本
読み時の読取条件を求めれば、はとんどの放射線画像に
ついて適切な読取条件を求めることができる。
しかし、個々の放射線画像はかなりのバラつきがあり、
最適な読取条件を求めるに必要な先読画像信号がラチチ
ュードL2の範囲内にあるとは限らないものである。そ
こで、以下のようにしてあらかじめ求められて記憶され
ているラチチュードを変更する必要があるかどうかが判
断される。すなわち、ここではラチチュードL2内の先
読画像信号の特徴量として、領域la内の先読画像信号
の最大値5Illaxと最小値Saとの差5IIlax
−3asすなわちL2を採用し、ラチチュード上2外の
先読画像信号の特徴量として、領域lb内の先読画像信
号の最大値Saと最小値S rAinとの差Sa −8
Illin=L3が採用され、比率RをL2+L3 が求められ、この比率Rを所定のしきい値Th(たとえ
ばTh −1,1)と比較し、R≧Th のときにラチチュードL2を変更する必要があり、R<
Th のときに変更する必要がないと判断される。
変更する必要があると判断されたときは、その補正量Δ
Lを ΔL−L3/L2−0.1 として求め、変更後のラチチュードL2’を、L2’ 
諺L2+ΔL と定める。
このようにしてラチチュードし2′を求めると、この求
めたラチチュードL2’内の先読画像信号に基づいて本
読みの際の読取条件G1が求められる。もちろんラチチ
ュードL2を変更する必要がないと判断されたときは、
該ラチチュードL2内の先読画像信号に基づいて本読み
の際の読取条件G1が求められる。この読取条件G1を
求めるには、たとえば上記のようにして求められたラチ
チュードL2’内の先読画像信号から、蓄積性蛍光体シ
ートllに放射線が被写体を経由せずに直接照射された
直接放射線部に対応する領域1a’内の先読画像信号を
取り除いた領域が正常に読み取られるように、すなわち
ラチチュードL2’ 内の最小の先読画像信号sbが本
読みの際の最小画像信号SQminに対応しラチチュー
ドL2’ のうち領域la’を取り除いた領域内の最大
の先読画像信号SCが本読みの際の最大画像信号S、m
axに対応するように本読みの際の読取条件G1が求め
られる。
すなわち第1図の直線Gl’が読取条件G1に対応する
上記実施例では、ラチチュードL2内外の画像信号の幅
(ラチチュード)を特徴量として用いて、ラチチュード
L2の変更の必要性および変更量を求めたが、前述した
ように、上記特徴量としては種々のものを用いることが
できることはできるものである。また、上記実施例では
、上記変更量を変更の必要があると判断される毎に求め
たが、たとえば、いくつかの補正量ΔLl、ΔL2.・
・・・・・をあらかじめ記憶しておき、ラチチュードを
変更する必要があると判断されたときにこれらの補正量
のひとつを選択して変更するようにしてもよい。
さらに、上記実施例では読取条件を求めるアルゴリズム
として最大値方式が選択された場合について説明したが
、最小値方式か選択された場合も同様に本発明を適用す
ることができることはもちろんである。
尚、上記実施例では、先読手段100と本読手段100
′ とが別々に構成されているが、前述したように先読
手段100と本読手段100′の構成は路間−であるた
め、先読手段100と本読手段100′ とを一体にし
て兼用してもよい。この場合、先読みを行なった後、蓄
積性蛍光体シートllを−Hバツクさせ、再度走査して
本読みを行なうようにすればよい。
先読手段と本読手段とを兼用した場合、先読みの場合と
本読みの場合とで光ビームの強度を切替える必要がある
が、この切替えの方法としては、前述したように、レー
ザー光源からの光強度そのものを切替える方法等、種々
の方法を使用することができる。
また、上記実施例では、演算手段29で本読みの際の読
取条件を求める装置について説明したが、本読みの際は
、先読画像信号Spにかかわらず所定の読取条件で読取
ることとし、演算手段29では、先読画像信号Spに基
づいて、画像処理手段50において画像信号S、に画像
処理を施す際の画像処理条件G2を求め、第4図に破線
で示すように演算手段29で求めた画像処理条件を画像
処理手段50に入力するようにしてもよく、また、演算
手段29で上記読取条件と画像処理条件の双方を求める
ようにしてもよい。
さらに、上記実施例は、先読みを行なう放射線画像読取
装置について説明したが、本発明は先読みを行なわずに
いきなり上記本読みに相当する読取りを行なう放射線画
像読取装置にも適用することができる。この場合、読取
りの際は所定の読取条件で読み取られて画像信号が得ら
れ、この画像信号に基づいて、演算手段により画像処理
条件が求められ、この求められた画像処理条件は画像信
号に画像処理を施す際に考慮される。
また、本発明は、蓄積性蛍光体シートを用いる装置のほ
か、従来のX線フィルムを用いる装置等にも用いること
ができる。
第3図は、X線フィルムに記録されたX線画像を読み取
るX線画像読取装置の一実施例の斜視図である。
所定位置にセットされた、X線画像が記録されたX線フ
ィルム30がフィルム搬送手段31により、図に示す矢
印Y′方向に搬送される。
また、−次元的に長く延びた光源32から発せられた読
取光33は、シリンドリカルレンズ34により収束され
、X線フィルム上を矢印Y′方向と略直角なY′方向に
直線状に照射する。読取光33が照射されたX線フィル
ム30の下方には、X線フィルム80を透過し、X線フ
ィルム30に記録されたX線画像により強度変調された
読取光33を受光する位置に、上記X線画像のY′方向
の各画素間隔に対応した多数の固体光電変換素子が直線
状に配置されたMOSセンサ35が設けられている。こ
のMOSセンサ35は、X線フィルム30が読取光33
により照射されながら矢印Y′方向に搬送される間、X
線フィルム30を透過した読取光をX線画像のY′方向
の各画素間隔に対応した所定の時間間隔で受光する。
第4図は、上記MOSセンサ35の等価回路を示した回
路図である。
多数の固体光電変換素子3Bに読取光33が当たって発
生するフォトキャリアによる信号は、固体光電変換素子
36内のキャパシタC1(i−1,2゜・・・・・・、
n)に蓄積される。蓄積されたフォトキャリアの信号は
、シフトレジスタ37によって制御されるスイッチ部3
8の順次開閉により順次読み出され、これにより時系列
化された画像信号が得られる。この画像信号は、その後
増幅器39で増幅されてその出力端子40から出力され
る。
出力されたアナログの画像信号はサンプリングされてデ
ィジタルの画像信号に変換され、その後、該画像信号に
基づいて、前述した実施例と同様にして、画像処理条件
が求められる。尚、本実施例において、MOSセンサ3
5の代わりにCCD、 CP D (Charge P
rIIIling Device )等を用いることが
できることはいうまでもない。またX線フィルムの読取
りにおいて、前述した蓄積性蛍光体シトの読取りと同様
に光ビームで2次元的に走査して読取りを行なってもよ
いことももちろんである。
また上記実施例ではX線フィルム30を透過した光を受
光しているが、X線フィルム30から反射した光を受光
するように構成することができることももちろんである
このように、本発明の読取条件等決定方法は、最大値方
式、最小値方式を用いた読取条件等の決定の際、広く適
用することができるものである。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明は、最小値方式また
は最大値方式において、必要に応じて読取条件等を求め
るラチチュードを変更するようにしたため、最小値方式
、最大値方式の長所を生かし、かつ、今までの最小値方
式、最大値方式と比べかなり広範囲に変動した放射線画
像に対しても適切な読取条件等を求めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、蓄積性蛍光体シートから得られた先読画像信
号Spのヒストグラムを表わした図、第2図は、本発明
の読取条件及び/又は画像処理条件決定方法の一例を使
用した、放射線画像読取装置の一実施例の斜視図、 第3図は、X線フィルムに記録されたX線画像を読み取
るX線画像読取装置の一実施例の斜視図、第4図は、M
OSセンサの等価回路を示した回路図、 第5図は、放射線画像を表わす画像信号のヒストグラム
の一例を示した図である。 1.1′・・・ヒストグラム 11.11 ’・・・蓄積性蛍光体シート19.19 
’・・・輝尽発光光 21.21 ’ ・・・フォトマルチプライヤ28.2
8 ’・・・対数増幅器 27.27 ’・・・A/D変換器 28・・・記憶手段     29・・・演算手段30
・・・X線フィルム   35・・・MOSセンサ50
・・・画像処理手段 100・・・先読手段 60・・・再生装置 100′・・・本読手段  q

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放射線画像が記録された蓄積性蛍光体シートに励
    起光を照射し該シートから発せられた輝尽発光光を読み
    取って前記放射線画像を表わす画像信号を得る本読みを
    行なうに先立って前記シートに前記励起光よりも低レベ
    ルの励起光を照射して該シートから発せられた輝尽発光
    光を読み取る先読みを行なうことにより得られた前記放
    射線画像の概略を表わす先読画像信号のヒストグラムを
    求め、該ヒストグラム上における該先読画像信号の最大
    値または最小値の一方から他方に向かう所定のラチチュ
    ード内の先読画像信号に基づいて、前記本読みを行なう
    際の読取条件及び/又は前記画像信号に画像処理を施す
    際の画像処理条件を求める放射線画像読取条件及び/又
    は画像処理条件決定方法において、 予め前記所定のラチチュードを記憶しておき、前記ヒス
    トグラムを求めた後、前記所定のラチチュード内の先読
    画像信号の特徴量と前記所定のラチチュード外の先読画
    像信号の特徴量とを比較し、この比較の結果に基づいて
    、該ヒストグラムにおける前記ラチチュードの変更の必
    要性を判断し、該必要性に応じて該ラチチュードを変更
    し、このようにして求めたラチチュード内の先読画像信
    号に基づいて、前記読取条件及び/又は前記画像処理条
    件を求めることを特徴とする放射線画像読取条件及び/
    又は画像処理条件決定方法。
  2. (2)放射線画像を表わす画像信号のヒストグラムを求
    め、該ヒストグラム上における該画像信号の最大値また
    は最小値の一方から他方に向かう所定のラチチュード内
    の画像信号に基づいて、前記画像信号に画像処理を施す
    際の画像処理条件を求める放射線画像処理条件決定方法
    において、 予め前記所定のラチチュードを記憶しておき、前記ヒス
    トグラムを求めた後、前記所定のラチチュード内の画像
    信号の特徴量と前記所定のラチチュード外の画像信号の
    特徴量とを比較し、この比較の結果に基づいて、該ヒス
    トグラムにおける前記ラチチュードの変更の必要性を判
    断し、該必要性に応じて該ラチチュードを変更し、この
    ようにして求めたラチチュード内の画像信号に基づいて
    、前記画像処理条件を求めることを特徴とする放射線画
    像処理条件決定方法。
JP63265141A 1988-10-20 1988-10-20 放射線画像読取条件及び/又は画像処理条件決定方法 Pending JPH02110787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63265141A JPH02110787A (ja) 1988-10-20 1988-10-20 放射線画像読取条件及び/又は画像処理条件決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63265141A JPH02110787A (ja) 1988-10-20 1988-10-20 放射線画像読取条件及び/又は画像処理条件決定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02110787A true JPH02110787A (ja) 1990-04-23

Family

ID=17413197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63265141A Pending JPH02110787A (ja) 1988-10-20 1988-10-20 放射線画像読取条件及び/又は画像処理条件決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02110787A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH083843B2 (ja) 放射線画像読取装置
US5060081A (en) Method of adjusting read-out condition and/or image processing condition for radiation image
JP2631737B2 (ja) 被写体像内画像点決定方法
JP2535221B2 (ja) 放射線画像読取装置およびその使用方法
JP2582640B2 (ja) 放射線画像の分割パターン認識方法
US4963739A (en) Radiation image read-out apparatus
US5091970A (en) Method for judging the presence or absence of limited irradiation field
JP2631742B2 (ja) 被写体像内画像点決定方法
JP2524208B2 (ja) 未露光認識方法
JPH0214376A (ja) 放射線画像読取装置
JPH02110787A (ja) 放射線画像読取条件及び/又は画像処理条件決定方法
JP2631741B2 (ja) 放射線画像の分割パターン認識方法
JPH02111346A (ja) 乳房撮影画像における被写体部認識方法
JP2704288B2 (ja) 被写体像内画像点決定方法
JPH03212064A (ja) 画像読取装置
JP2939622B2 (ja) 画像読取装置
JP2569366B2 (ja) 放射線画像読取装置
JP3165530B2 (ja) 放射線画像読取条件決定方法および装置
JPH0247644A (ja) 放射線画像読取方法
JP2981733B2 (ja) 画像読取装置
JPH02110537A (ja) 未露光認識方法
JPH01238649A (ja) 放射線画像の被写体認識方法
JPH02105268A (ja) 所望画像信号範囲決定方法
JPH02228777A (ja) 画像読取装置
JPH06304160A (ja) 画像の撮影体位認識方法