JPH02110596A - 音高決定装置 - Google Patents

音高決定装置

Info

Publication number
JPH02110596A
JPH02110596A JP63262919A JP26291988A JPH02110596A JP H02110596 A JPH02110596 A JP H02110596A JP 63262919 A JP63262919 A JP 63262919A JP 26291988 A JP26291988 A JP 26291988A JP H02110596 A JPH02110596 A JP H02110596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
pitch
tuning device
electronic tuning
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63262919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2829987B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Murata
嘉行 村田
Hiroshi Manabe
啓 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP63262919A priority Critical patent/JP2829987B2/ja
Priority to US07/290,981 priority patent/US4928563A/en
Publication of JPH02110596A publication Critical patent/JPH02110596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2829987B2 publication Critical patent/JP2829987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、いわゆるビー2チ抽出方式の電子弦楽器に
おいて、メカニカルな手法によらないで電子的な手法に
より、弦の適正なチューニング状態で弾弦操作を行った
場合と同様な適正な音高の楽音を得ることが回部な電子
調律装置に関する。
[従来技術とその問題点] 近年、電子技術の急速な発展に伴い、東洋の琴、インド
のシタール、西洋のバイオリン、ギターなどの伝統的な
自然弦楽器の代わりに、電子技術を応用した各種形態の
電子弦楽器、例えば、エレキギター、電子バイオリン、
ギターシンセサイザーなどが各種開発されている。この
電子弦楽器は、一般に、張設されている弦の振動を電気
信号に変換し、その電気信号に基づいて、所要の音色、
音量で楽音を発音させる点において、前述した自然弦楽
器の場合と顕著に相違するが、自然弦楽器の場合と同様
、弦押圧操作面(フィンガーボード面)上に、所定の張
力で張設されている弦の所定フレット位置を押弦操作す
ることにより、弦の振動可能有効長、すなわち、弦長を
指先で適宜規定した状態のもとで、対応する弦を弾弦操
作しながら、前述した押弦フレット位置で規定された音
高の楽音を発音させることにおいて共通的な特徴を有す
る。したがって、電子弦楽器においても、自然弦楽器の
場合と同様、■張設されている余弦とも、各弦ごとに、
適正な張力で張られていること、■フィンガーボード上
に固定的に配設されている各フレット位置との関係で、
そのフィンガーボード上に張設されている余弦とも、各
弦ごとに、適正な弦長で張られていること、すなわち、
以上2つのように、適正なチューニング状態で各弦が張
設されていることが必要である。もしも、各弦が適正な
張力で、かつ、各フレット位置との関係において適正な
弦長で張られていないと、誤った音高で楽音を発音する
ことになる。特に、多種多様な音色の楽音を弾弦操作で
発音するタイプのギターシンセサイザーの場合1弦の有
効振動長により規定される弦振動周期情報を抽出し、そ
の弦振動周期情報に基づいて、対応する音高の楽音を発
音制御するようにしている関係上、適正なチューニング
状態で各弦が張られていないと、誤った弦振動周期情報
を抽出することとなり、その結果、誤った音高の楽音を
発音する原因となる。そのため、適正なチューニング状
態で各弦が張られていることが特に必要となる。
従来、こうした各弦のチューニング状態を適正化する方
策として、二つの調弦法が知られている。一つは、ピッ
チ調弦法またはファイン調弦法と呼ばれる方法である。
この調弦法は、へ−2ドや胴部上に設けられている糸巻
装a(ペグなどと呼ばれている)などを用いて、張設さ
れている弦の緊張度を増減変更して、その弦の張力の度
合いを変更する方法である。もう一つは、ハーモニック
調弦法または弦長調弦法と呼ばれる方法である。
この調弦法は、張設されている弦の両端を支持する一対
の弦支持゛部材(一般に、ブリッジ、駒。
ナツトなどと呼ばれている。)の間の距離を変更して、
その弦の弦長を変える方法である。
ところで、最近、前述した二つの調弦法に従って、その
二つの調弦法をほぼ同時に実現し得る新規なチューニン
グ装置が開発されている(たとえば、特開昭58−16
3997号公報記載のもの、)、このチューニング装置
は、従来、各弦の張力や弦長を変更しようとする場合、
弦の張力変更機構と弦長変更amを別個独立に作動させ
て適正なチューニング状態を設定するようにしているた
め、そのチューニング作業に多大な手間と時間を要して
いることに鑑みてなされたものである。
このチューニング装置によれば、各弦の弦長を適正に設
定した後、その弦の一端を強固に拘束したままの状態で
、すなわち、適正な弦長に設定されている各弦の弦長を
変更しない状態で、各弦の緊張度合を増減変更すること
ができる結果、従来のチューニング装置と比較して、適
正なチューニング状態を比較的に迅速かつ容易に設定す
ることができる利点がある。
しかしながら、上述したチューニング装置を用いて、適
正なチューニング状態を得るようにする場合においても
、各弦ごとに、それの張力を変更する部材や各弦を支持
する弦支持部材を、各弦ごとに適宜微調整したり、ネッ
ク長手方向に移動したりするというメカニカルなチュー
ニング作業を必要とするという問題点があった。
また、演奏前に、各弦を適正なチューニング状態に調弦
した場合であっても、演奏中において、たとえば、ビブ
ラート壷アームによるアーミング操作(発生楽音の各音
高を一律に上げ下げして変調をかける操作)や、指先に
よるチョーキング操作(ピッキング後、押さえている弦
を押し上げ、または下へ引っ張って発生楽音の音高を上
げ下げする操作で、ベンディング操作ともいう、)、ス
ライディング操作(ピッキング後、押弦中の指を弦の長
子方向に沿ってスライドさせて、発音中の楽音の周波数
を変調させる操作)、フィンガリング操作(同様に、ピ
ッキング後、またはピッキング前に、押弦中の指の位置
を変えながら、異なる音高の楽音を得る操作)などを頻
繁に行うと、その操作に起因して、弦のチューニング状
態が狂うことが多々ある。このような事態が生じてきた
場合、次の演奏までの短い時間内に、直ちに、適正なチ
ューニング状態に是正することが出来ず、その結果、演
奏者の意図しない音高(チューニング状態が狂った音高
)で楽音を発生させ続けてしまわざるを得ないという問
題点もあった。
更にまた、弦のチューニング状態を各弦ごとに適正な状
態に設定することは、初心者には難しく、とかく弦を強
く張り過ぎて1弦を切断してしまうということがある。
このような事態を未然に防止するため、弦のチューニン
グ作業を専門家に依頼したり、あるいはチューニング設
定器を特に用いて行ったりしなければならないことが有
るという問題点があった。
[発明の目的] この発明は、上記従来の問題点を解決するためになされ
たもので有り、弦が適正なチューニング状態で張られて
いない場合でも、簡単なチューニング初期設定操作を行
うだけで、適正なチューニング状7Eで弾弦演奏をした
場合と同様な、正確な音高の楽音の発生を行いうる電子
調律装置を得ることを目的とする。更に、この発明の他
の目的は弾弦後においてしばしば行われる。スライディ
ング操作、フィンガリング操作、チョーキング操作、ア
ーミング操作などのように弦の振動周波数を変化させる
操作に対しても追従して調律のとれた音高制御が可能な
電子調律装置を提供することである。
[発明の要点] この発明は、上記の目的を達成するため、演奏に先立っ
て、決められた押弦位置において弦を弾弦操作した場合
に、ピッチ抽出手段にて抽出された弦振動のノ、(本周
期に基づいて、基準となる調律に関する弦の張設状態を
判別、検査しておき、発音開始指示時には、ピッチ抽出
手段で抽出されている基本周期を佳状jEjの゛1別結
果に基づいて調律された音高指定データに変換してイニ
シャルの音高を制御し、発音開始指示後においてピッチ
抽出手段にて新しいス(本周期が抽出された場合には、
これに応答してその周期を弦状態の判別結果に基づいて
調律された音高指定データに変換してアフターの音高を
制御するようにしたことを特徴とする。
[実施例] 以下、この発明の実施例について図面を参照しなから述
べる。
く第1実施例〉 第1実施例に係る電子弦楽器の外観を第1図に示す、こ
の電子弦楽器は、主としてボディlO1とフィンガーボ
ード102aを有するネック102とから構成されてい
る。上記フィンガーボード102a上には、多数(この
実施例の場合、24個)のフレッ)102b・・・・・
・が12平均律に従った不均等間隔、すなわち、通常の
ギターと同様に、ヘッド124からボディ101側に向
うに従ってフレット間隔FLが徐々に短くなるように配
設されている。また、ボディ101の上には、電子弦楽
器の弦107の張力に変化をつけるためのビブラート−
アーム(トレモロ・アーム)103を有するトレモロ基
板104が支軸105を支点として回動可能に取り付け
られている。この基板104の上部には、弦支持部11
0が一体形成されており、ここに、電子弦楽器の弦10
7の一端が固定される。更に、トレモロ基板104上の
ほぼ中央部には、弦振動検出手段として、各弦独立型の
ピックアップ111が設けられており、各々のピックア
ップ111により、電子弦楽器の弦107の振動が検出
されるようになっている。
一方、第1図のネック102の先端に取り付けられたヘ
ッド124の基端126には、弦支持部110と同様な
弦支持716 t 27が形成されており、ここに1弦
107の他端が固定される0弦支持部110から弦支持
部127までの弦107の長さGLは開藪状態で弦10
7が振動する長さを規定する。
次にこの電子弦楽器に用いられる電子回路構成について
、第2図を参照しながら述べる。
第2図において、第1弦〜第6弦107・・・・・・ま
での各弦ごとに独立して設けられたピックアップ手段1
11であるヘキサピックアップト・・・・・は、各弦1
07・・・・・・の振動を検出して電気信号に変換する
ものである。このヘキサピックアップ1の出力である弦
振動信号は、アンプ2を介してローパスフィルタ3に加
えられ、ここで高次の倍音信号が除去される。このロー
パスフィルタ3のカットオフ周波数は、各弦ごとに異な
るように設定されるのが望ましい、このローパスフィル
タ3の出力は、ピッチ抽出手段としてのピッチ抽出回路
4に加えられ、このピッチ抽出回路4において各弦10
7・・・・・・の振動の基本周期であるピッチ情報を抽
出し、その抽出ピッチ情報をマイクロコンピュータのC
PUから成る処理回路5に送出するようになっている。
このピッチ抽出回路4は、この実施例では、各弦独立型
のビックアップト旧・・にて検出された弦振動信号の正
ピーク値と負ピーク値とを比較し、その値の大きい方の
ピーク点に関連する点を始点とし、次に同様にして検出
される同じ側(すなわち、正側または負側)のピーク点
で、所定条件を満足するピーク点に関連する点(例えば
、正ピーク点または負ピーク点通過直後のゼロクロス点
)を終点とする時間間隔を、当該弦振動の周期として検
知する、いわゆるピーク点eゼロクロス点併用方式を採
用しているが、このような方式に限定されず、各種の方
式のものを採用することができる。
また、各ローパスフィルタ3からの弦振動信号は振動レ
ベル検出回路35にも加えられ、ここで1弦振動信号の
レベルが検出され、デジタル形式で処理回路5に送出さ
れる。処理回路5では送られてさた弦振動レベルが所定
のONレベル以上となったときに、楽音の発音開始(弾
弦操作の開始)と判断し、所定のOFFレベル以下とな
ったときに楽音の終了(弾弦操作の終了)と判断する。
更に、処°理回路5は弦振動レベルの最大値(ピークレ
ベル)を弾弦の強さとして測定する。
この実施例の電子弦楽器では、その特徴としてプリセッ
トとプレイの2種類のモードを切換えるモード切換スイ
ッチ6が設けられている。このモード切換スイッチ6は
、演奏Inに、電子弦楽器の各弦107・・・・・・の
状態を検査する際に用いられるプリセットモードと、検
査結果から電子調律された音高制御が行われる@奏中に
用いられるプレイモードとにモードを切換えるためのも
のである。そして、第2図に示すようにモード切換スイ
ッチ6をプリセット側に切換えると、プリセットモード
が設定され、プレイ側に切換えるとプレイモードが設定
される。
また、この実施例の構成の特徴として、上記プリセット
モード設定時において用いられる、第1弦の開放周期レ
ジスタ7a〜第6弦開放周期レジスタ7f、換算係数演
算回路8、第1弦の換算係数レジスタ9a〜第6弦の換
算係数レジスタ9f、及び押弦位a対周期テーブルメモ
リ10が設けられている。この第1弦から第6弦までの
各弦107・・・・・・ごとに対応して設けられた第1
弦開放周期レジスタ7a〜第6弦開放周期レジスタ7f
は、プリセットモードの設定下において、各弦107・
・・・・・ごとに1弦振動の長さが所定長となる所定の
押弦位2.この実施例の場合は開放弦フレット位21(
第0フレット位t)にて弾奏操作された場合に測定され
る開放弦周期データTMを記憶するものである。たとえ
ば、ピッチ抽出回路4により、ある弦107の開放弦ピ
ッキングにより所定のピッチが抽出されると、処理回路
5によって、その弦107の開放弦周期データTMが弦
状態判別情報として、対応する開放周期レジスタ7a〜
7fに書き込まれる。
換算係数周期y4算回路8は、上述した第1弦〜第6弦
の開放周期レジスタ7a〜7fに記憶された各々の開放
弦周期データTMを、押弦位を対周期テーブルメモリ1
0の先頭にある開放弦に対する周期データToと比較し
、両者の比To/TMを計算し、その結果を第1弦の換
算係数レジスタ9a〜第6弦の換算係数レジスタ9fに
書き込む、これにより、測定された各弦の周期TMが各
弦の開放弦の状態に対する周期であることが確認される
ここで、第3図を参照して、押弦位4対周期テーブルメ
モリ10の内容を説明する0図示のテーブルにおいて、
Xセントは押弦位置を表わしており、Oセントが第1フ
レット位置(開放弦フレット位2i)、100セントが
第1フレット位置、200セントが第2フレ7ト位置・
・・・・・を表わしている0図示の例では、押弦位置の
分解能を10セントとしているため、テーブルのアドレ
ス0が開放弦フレット位lに対応し、テーブルのアドレ
スlOが第1フレット位置に対応する。Y周期の欄がテ
ーブルのデータであり、ここに各押弦位Z!Xに対する
周期のデータY(=1000X2−X/12GG )が
記憶される。押弦位置の取り得る範囲が第1フレット位
21(開放弦フレット位置)〜第287レツト位ことな
っているのは第1図の電子弦楽器のフィンガーボード1
02a上に24個のフレットがあることと関連している
。テーブルの方が4フレット分大きいのは、トレモロア
ーム103の操作や1弦107に対するチョーキング(
ベンディング)#!4作により、弦107の振動周波数
が上昇することを考慮したものである。
第2図に戻って、キーコード変換回路11は、プレイモ
ード設定中に用いられるものであり1弾弦操作により発
生した各々の弦107・・・・・・の振動に対して測定
した周期を、2g!律された弦における周期を指定する
ためのキーコードデータ(音高指定データ)に変換して
調律制御を行う、詳細には、キーコード変換回路11は
測定周期が与えられた場合に、先のプリセットモードに
おいて判別されている弦の状態の情報、ここでは、換算
係数レジスタ9a〜9fの換算係数データを読み出し、
この換算係数を測定周期に乗じて、周期を変換する。こ
の変換された周期は、キーコード変換回路11が押弦位
を対周期変換テーブルメモリ10を検索する場合のキー
となる。すなわち、変換された周期のデータをもつテー
ブルアドレスが測定周期に係る弦の押弦位置を表わす、
キーコード変換回路11はテーブル検索によって検出し
た押弦位置データに、調律された弦の開放状態に対する
キーコード(開放弦キーコードレジスタ12(12a〜
12f)に記憶されている)を加算することにより、目
的のキーコードデータを生成する。
この実施例ではキーコード変換回路11の生成する調律
キーコードの分解能は楽音の発音開始時と後とで異なる
ようにしている。詳細には、キーコード変換回路11は
発音開始時には半音(lOOセント)の分解源でキーコ
ードを生成し、発音中はそれより細かい10セントの分
解能(テーブルメモリ10の分解能と等しい)でキーコ
ードを生成する。いずれの分解ス七を選択するかを判別
するため、処理回路5からキーコード変換回路11にR
UN  FLAG信号が与えられる。RUNFLAG信
号は1発音開始時には論理“0”をとり、発音中はl′
をとる。また、キーコード変換回路11において各々の
弦に対する換算係数レジスタ9a〜9f、開放弦キーコ
ードレジスタ12a−12fを選択するために、処理回
路5からキーコード変換回路に弦番号のデータが測定周
期データ(演奏ピッチ情報)とともに転送される。
ここで第4図を参照して開放弦キーコードレジスタ12
にとかれるキーコードのデータフォーマットについて説
明する。
この実施例では第1図の電子弦楽器は適正な調律状態の
下で通常の6弦ギターと同様の開放弦音高(周波a)を
とることを想定しである。したがって、調律された第1
弦の開放状態での音名はE4、第2弦の開放弦音名は8
3.第3弦はG3、第4弦はD3、第5弦はA2、第6
弦はE2である。この各開放弦の音名に対応するキーコ
ードが第4図(a)に示すように開放弦キーコードレジ
スタに記憶されている。これらのキーコードは音名CO
に対するキーコードをゼロとし、lオクターブを120
とした直線的に変化する数値で音高を表現する(第4図
(b)参照)0式で表わすと、キーコードKCは1周波
数の対数KC=1201ogz  (KXF) で与えられる。ただし、Fは周波数、Kは定数であり、
音名COのときの周波数F (=18,352Hz)に
おいてKF=1となる。このような対数で音高を表現す
ると、可聴周波数の範囲に対して、キーコードの範囲を
小さくすることができ。
データ長を小さくしてデータ圧縮できる利点があるので
、多くの電子楽器または楽器間インターフェイス(例え
ば、MIDI規格)で採用されている。もつとも、この
データ表現には限定されず、他の任意の音高表現が回部
である。
第2図に戻り、キーコード変換回路11の生成した調律
弦に対するキーコードは音高指定データとして音源回路
13に供給される。更に音源回路13には、処理回路5
から発音開始/終了指示の信号(発音時には弾弦力のタ
ッチパラメータとしての弦振動のピークレベルのデータ
も含まれる)が供給される。音源回路13は1発音開始
時には、キーコード変換回路11からの半音きざみのキ
ーコードデータから周波数または位相信号を生成し、各
位相の楽音波形を生成することにより、指定された音高
の楽音を形成し1発音中に弦lO7の振動周波数に変化
があった場合には、そのことを表わすキーコード変換回
路11からのlθセント分解能のキーコードに応答し、
変化した新たな音高の楽音を形成する。音源回路13の
形成した楽音はオーディオシステム14に供給され、音
響信号として外部に出力される。
以上の構成を有する実施例の動作について以下説明する
まず、調弦に対する各弦107の状態が判別。
検査されるプリセットモードから説明する。プリセット
モードはモード切換スイッチ6をプリセット側に切り換
えることにより設定される。このモードにおいて、演奏
者は各々の弦107を開放した状態で弾弦する。この結
果、ピッチ抽出回路4にて、各弦107の開放周期が抽
出され、処理回路5に渡される。処理回路5はピッチ抽
出回路4から送られてくる各弦の開放周期をitE接あ
るいは、間接的に(例えば周期データを内部バッファに
サンプルし、平均化処理を行った結果TMを)対応する
弦の開放周期レジスタ7a〜7fに格納する。開放周期
の測定が完了すると、換算係数演算回路8が起動し、第
5図のフローに従って換算係数を演算する。すなわちス
テップA2で、弦STに対する開放周期レジスタ7a〜
7fをアクセスし、そのデータTMを取り込む0次のス
テップ八3で押弦位置対周期テーブルメモリ10の先頭
アドレスをアクセスして、テーブルに近かれた開放弦の
周期Toをロードする。そして、測定された開放周期T
Mとテーブルの開放周期TMとの比CALを計算しくス
テップA4)、その結果を弦STの換算係数として換算
係数レジスタ9a〜9fに格納する(ステップA5)。
以上の説明かられかるように、プリセットモードでは、
各弦107の張設状態が、測定開放周期データあるいは
、換算係数データの形式で判別される。後者の換算係数
は、後のプレイモードにおいて、測定した周期を押弦位
置対周期テーブルメモリ10上の対応周期に変換して、
押弦位置を検出するのに利用される。なお、換算係数の
計算はプレイモード中に適宜実行するようにしてもよい
次にプレイモード中の電子調律制御について説明する。
第6図にプレイモードにおける実施例の動作のフローを
示す0図示のフローは任意の1つの弦に対するものであ
る。第7図には任意の弦に対する弾弦操作の結果生じる
弦振動の波形とともにこの弦振動に基づいてa源回路1
1で生成される楽音波形を例示しである。まず1弦10
7が静止している間は、ON  FLAG=Oなので、
処理回路5によるステップB−1のチエツクは成立する
。また1弦振動レベル検出回路35から与えられる弦振
動レベルもゼロまたはゼロに近いのでステップB−2で
弦振動レベルが所定のONレベルに達していないことが
確認される9弾弦があると第7図(&)に示すように弦
振動が立ち上る。
同図(a)の振動レベルLlはONレベルよりも高い、
したがって、この振動レベルLlが発生した次のパスで
はステップB−2のチエツクが成立し、ステップB−3
で発音開始のための0NFLAGを立てる。
弦振動の発生に伴い、その周期の計算が、ピッチ抽出回
路4で実行され、その結果を受けて、処理回路5により
最初のピッチ(周期)の確定処理が行われる。すなわち
、ステップB−1のチエツクON  FLAG=0が不
成立であり1次のステップB−4のチエツクRUN  
FLAG=0が成立するのでステップB−5に進み、こ
こで最初のピッチが確定したかどうかを調べる。いま、
第7図(a)に示す周期TIを最初の確定周期とすると
、この周期TIが得られた次のパスのステップB−5の
チエツクが成立する。この場合、処理回路5はこの演奏
ピッチ情報を弦番号、RUNFLAGとともにキーコー
ド変換回路11に渡す、この結果、ステップB−6に示
すように。
キーコード変換回路11において半音単位(100セン
トきざみ)の調律キーコードが生成される。更に処理回
路5はステップB−7に示すように、タッチパラメータ
として振動レベルのピーク(第7図(a)の場合、振動
レベルLlとL2の大きい方の値)を生成する。
このようにして生成されたキーコードとピークレベルは
ステップB−8に示すように発音開始信号とともに音源
回路13に送出され、その結果、第7図(b)に示すよ
うに調律された音高の楽音が音源回路13にて生成され
る。その後、処理回路5はi fが発音中であることを
示すため、RUN  FLAGを立てる(ステップB−
9)。
したがって、発音開始後は、ステップB−4のチエツク
RUN  FLAG=Oが不成立となり、次のステップ
B−10で振動レベルがOFFレベル以下になったかど
うかが調べられる。そしてOFFレベル以上の間は、ス
テップB−11でJ、1期が変化したかどうかが処理回
路5によって検査される。いま、第7図(a)の周期T
2が変化した周期だとすれば、このステップB−11の
条件が成立し、処理回路5は、この新しい周期T2を弦
番号ST、R’UN  FLAGとともにキーコード変
換回路11に送る。これを受けて、キーコード変換回路
11は調律されたキーコードを発音開始のときよりも高
い10セントの分解能で計算する(ステップB−12)
、この高分解能のキーコードは音源回路13に供給され
(ステップB−13)、これによって発音開始後は細か
いピッチ変更が可能となる。
いったん発生した弦振動は、弾弦操作後、時間の経過と
ともに減衰する。第7図(a)では、時刻OFFで振動
レベルが所定のOFFレベル以下になっている。このと
き、第6図のフローのステップB−10に示す条件が成
立し、処理回路5はステップB−14で音源回路13に
対し発音終了信号を送出して音源回路13で発生してい
る楽音を消音させる。更に処理回路5は弦107が静止
状態に移行したことを示すため、RUNFLAGとON
  FLAGをリセットする(ステップB−15)。
第6図のステップB6とB−12で実行されるキーコー
ド変換回路11の処理の詳細を第8図に示す、C−1に
示す、抽出ピッチ(測定周期)INと弦番号STとRU
N  FLAGは処理回路5から入力されるデータであ
る。これらのデータを受け、キーコード変換回路11は
ステップC2で弦STに対する換算係数レジスタ9a〜
9fを内部のCALレジスタにロードする0次にこの換
算係数CALを測定周期INに乗じてテーブルメモリ1
0に対応する換算周期INを得る(ステップC−3)、
この換算周期INをもつアドレスが弦STの押弦位置を
表わしている。したがって、続くステップC−4〜C−
12において、押弦位を対周期テーブルメモリ10を検
索して、換算周期INに最も良く一致する周期データを
もつアドレスを検出する。第3図に例示するように。
押弦位置対周期テーブルメモリ10の内容は、アドレス
順に値が減少する。これを利用して、第8図ではテーブ
ルメモリ10の2分岐検索を行っている。すなわち、ス
テップC−4で、LOレジスタに“−1″、Hルジスタ
にテーブルメモリlOのサイズN(第3図の場合280
)を初期設定する。このLOの値とHlの値の釉がテー
ブルメモリlOに対するポインタPとなり(C−9)、
このポインタPの指すアドレスにある周期データ[P]
が換算周期INと比較される(C−7)、換算周期IN
の方が長い場合、目的のアドレスは現在のポインタPよ
り若い番地であり、逆の場合にはより高い番地に目的の
アドレスがあるはずである。したがって、#者の場合は
、PをHlに代入しくC−8)、後者の場合はFILO
に代入する。この結果、C−5からC−9のループを回
る都度、HlとLOとの差は半分となり、やがてステッ
プC−5〒LO+1≧H1が成立する。この時点で、H
lの値またはLOの値が、テーブルメモリ10のなかで
、換算周期に最も近い周期データをもつアドレス、すな
わち、測定周期を与えた弦の押弦位置を示していること
になる。
いずれのアドレスH1,LOがより換算周期INに近い
かを判別し、その結果をNレジスタに格納している部分
が続くステップC−10〜C−12である。
以上の処理によって得られたNレジスタの値は、弦ST
の押弦位欝をテーブルメモリ10の分解能である10セ
ント単位で表現したものである。
上述したように、この実施例では発音中はlOセント単
位の高分解梯でキーコードを生成するが5発音開始時に
は1通常、トレモロアーム103やチョーキングによる
ピッチベンド操作が行われないことを考慮し、半音単位
、すなわち、100セント単位の低分解能でキーコード
を得る。これを実現するため、次のステップC−13で
RUN  FLAGを調べ1発音開始時か否かを判別し
1発音開始時には続くステップC−14〜C−17で、
10セント分解能の押弦位iNをフレット対応の半音単
位の押弦位置に変換している。すなわち、 i<= I
 NT (N/l O)により、100セントに満たな
い数値を切り捨ててフレッ)Kを得(ステップC−14
)、前後のフレッ)K、に+1のいずれにlOセント分
解衡の押弦位2iNが近いかを判別しくステップC−1
5)、近い方のフレットKに対する値10KをNレジス
タに格納している(ステップC−16、C−17)。
ここまでで、測定周期INを与えた弦の押弦位5iNが
、発音中はlOセントの分解能、発音開始時jf 10
0セントの分解能で得られている。
したがって、次のステップC−18で弦STに対する調
律された弦の開放弦キーコードを開放弦キーコードレジ
スタ12から取り出し、その値Rを次のステップC−1
81?押弦位1iINに加算することにより測定周期に
対する調律周期を表わすキーコードNを得ている。
以上の説明かられかるように、この第1実施例では、プ
リセットモード時に電子弦楽器の各弦107を開放弦フ
レット位置において弾弦してみることにより、調律に関
する各弦の開放弦状態を検査、判別する。そして、プレ
イモード時において任意の位置で弾弦された弦107の
弦振動状態について測定した周期から、適正に調律され
た周期を指示するためのキーコードに変換するために、
プリセットモード時に得た判別結果に基づいて、測定周
期を押弦位置対周期テーブルメモリ10上の周期に換算
し、テーブルメモリ10を検索することにより、押弦位
置を求め、この押弦位置に開放弦のキーコードを加え、
そのキーコードによって音源回路13における音高の制
御を行っているので1弦107がいかなる状態で張設さ
れているかにかかわらず、常に、適正に調律された音高
の楽音を得ることができる。
く第2実施例〉 次に第2実施例について説明する。この実施例では、キ
ーコードを生成する上での対数処理を直接的な計算で行
っている。第2実施例の全体回路構成を第9図に示す、
第2図と同様な要素については同様の参照符号を付して
あり、その説明は省略する。
較正係数演算回路15は第1実施例の換算係数演算回路
8に対応するものであり、第1弦〜第6弦開放周期レジ
スタ7a〜7fの各々に記憶された測定開放周期を読み
出して基準の開放周期との比(較正係数)を計算し、そ
の結果を第1弦〜第6弦較正係数レジスタ17a−17
fの各々に書込む、ただし、第1実施例の換算係数演算
回路8と異なり、較正係数演算回路15はプレイモード
中にキーコード変換回路11Aからの演算指示に応答し
て動作するようになっている。また、基準の開放周期と
して、各々の弦107が適正に調律されているとした場
合の周期が使用される。この調律された開放周期のデー
タを各々の弦107について記憶する部分が第1弦〜第
6弦調律開放周期レジスタ16 (16a−L6f) 
である、第10図に示すように、第1弦の調律開放周期
は30347zsec、第2弦は4050#Lsec、
第3弦は5102ILsec、第4弦は68114se
c 。
第5弦は9091 uLsec 、 756弦は121
35終secとなっている。
第2実施例のキーコード変換回路11AはLOG(対数
)演算部11A−1を有しており、このLOG演算部1
1A−1において、対数が近似多項式演算によって直接
的に計算される。したがって、第2実施例の場合には、
第1実施例の押弦位置対周期テーブルメモリlOのよう
な対数変換テーブルは不要である。第2実施例のキーコ
ード変換回路10Aは、発音開始時には半音(100セ
ント)分解trtでキーコードを生成し、発音中は1セ
ント分解能でキーコードを生成する。このキーコードの
フォーマントは、lオクターブを1200(セント)と
し、1セントに付きl数値とし、音名COに対するキー
コードがゼロになるように選ばれている。したがって1
周波数Fに対するキーコードKCは、 KC=12001og2  (F/K)で与えられる。
ここにKは音名COの周波数1[i、352Hzに対応
する定数である。
動作を説明すると、プリセットモード時は、第1実施例
の場合と同様にして、各弦107の開放弦状態のもとで
弾弦が行われ、ピッチ抽出回路4にて各開放周期が抽出
され、その結果が処理回路5にて第1弦〜第6弦開放周
期レジスタ7a〜7fの各々に記録される。ただし、こ
の時点では較正係数は演算されない。
プレイモード中はキーコード計算処理以外は、第1実施
例とほぼ同様に動作する。第2実施例のキーコード計算
処理の詳細を第11図に示す。
D−1に示すデータTM、ST、RUN  FI。
AGは処理回路5よりキーコード変換回路11Aに供給
される測定周期、弦番号、発音中フラグのデータである
。これを受けてキーコード変換回路11Aは較正係数演
算回路15に較正係数の演算指示を出す、そこで、較正
係数@算回路15はステップD−2に示すように1弦S
Tの測定開放周期(プリセットモード時に判別した弦の
状態を表わす)を選択したレジスタ7a〜7fからT(
M、O)にロードし、ステップD−3に示すように、弦
STの調律開放周期を選択したレジスタ16からT(t
、O)にロードし、次のステップD−4−t’両者の比
T(M、O)/T (t、o)計算して弦STの較正係
数レジスタCALF (17a−17f)にロードする
。これに対し、キーコード変換回路11Aは定数Cをロ
ードして(ステー/プD−5)、CALF/ (TMX
C)を計算して結果をZレジスタにロードする(ステッ
プD−6)、ここに、TM/CALFは、測定周期に対
する調律周期を表わす0次のステップD−7でLOG演
算部11A−1が動作して、Zの対数を多項式計算によ
って求め、結果をYレジスタにロードする0次にキーコ
ード変換回路11A−1は2つの対a(Log2)をX
レジスタにロードしくステップD−8)、キーコードN
=1200X(y−x)をセント単位の分解能で計算す
る(D−9)。
以」―のステップD−2〜D−9を実行することにより
、A律された弦の音高を指示するキーコードNが1セン
ト単位の分解能で得られている。したがってこのキーコ
ードNは、 で与えられる。ここに。
T(M、0):開放弦状態で測定した弦の開放周期T(
t、0):適正に調律された弦の開放周期TM  :測
定周期 C:定数 である。
一例として、第1弦の開放周期がプリセットモードにお
いて、33Q4JLsacで測定されたとしてみる。第
1弦の調律開放周期は3034usecである。いま、
プレイモードにおいて、第1弦の測定周期として、15
00.Bsecが得られたとする。これに対し、適正に
調律された弦のキーコードNは、定数Cが18.352
X 10−6 (1/G−61154,5)であるので
、 卿6567 (セント) となる、すなわち、音名F5より67セント高い音高を
表わしている。
第11図のステップD−10〜D−14は第8図のC−
13〜C−17に似た処理であり、RUN  FLAG
=0のとき、すなわち、発音開始のときにイニシャルキ
ーコードを半音(100セント)の分解能で計算する処
理である。上記の例の場合では、N=6600 (セン
ト)となり、F#5が指定されることになる。
このように、第2実施例の場合は、キーコードを生成す
る際に、対数変換テーブルを必要としないので、そのた
めの記憶容量を節約することができる。
く変形例〉 以上で実施例の説明を終えるが、この発明はこれらの実
施例には限定されず1種々の素形が可能である。
例えば、上記実施例では、音源回路13に対し、音高を
指定するためのキーコードのフォーマ−2トを、適正に
調律された周期または周波数を対数変換した形式で与え
ている。この代りに、データ圧縮のために、他の形式の
キーコードを、エンコーダあるいは変換メモリ等で実現
されるテーブル手段を用いて生成してもよい、あるいは
、適正に調律された周波数または周期を直接表現するキ
ーコード(音高指定データ)を用いてもよい、この場合
、キーコード変換回路における対数変換処理は不要とな
る0例えば、周波数表現のキーコードKCは、 で計算できる。ここに。
T(M、O) ニブリセット時に測定した弦の開放周期
T(t、o)  :適正に31律した弦の開放周期TM
  ニブレイモード時に得た弦の測定周期である。−ま
た、音源回路13は受信した周波数キーコードを累算す
ることによって、楽音の位相信号を得ることができ、上
述した実施例の場合に要求されるキーコード/周波数変
換処理を必要としない。
また、上記実施例では、プリセットモード時の打弦位置
として開放弦フレア)位置(第Oフレット位置)を使用
しているが、他の任意の所定位置を弦状態判別のための
打弦位ことして使用できる。
上記実施例では、:jSlZ図に示すように、開放弦状
態において弦107が振動する長さGLと。
所定のフレット位置で打弦した状態において弦107が
振動する長さGNとの比、したがって、各長さGL、G
Nにおける弦振動周期の比は一定であって既知であるこ
とを仮定している。しかしながら、!:rんらかの理由
で、弦支持部110.または127の位置が正規の位置
からずれている場合にはこの仮定が成立しなくなる。こ
の場合は、プリセットモードにおいて2点以上の打弦位
置で周期を測定(サンプル)することにより1弦支持部
110.127のずれを判別でき、プレイモード時にお
ける音高の電子調律制御が可渣となる。その原理を第1
2図を参照して説明する。第12図において、AとBE
は各弦支持部127,110による弦107の支点を表
わしている0図の例では支点BEが正規の支点Bの位と
からずれている。すなわち、支点Aから支点Bまでの距
離GLが、正規の開放弦の長さであり、支点BEは正規
な支点Bよりプラス方向にEだけずれている。この場合
、プリセットモードにおいて2点をサンプルする場合の
2点として、開放弦フレット位置とi24フレット位置
とを選んだとする。開放弦フレット位置で測定した周期
は図中、T (M、0)で示され、第24フレツト位t
で測定した周期はT (M、24)で示されている。測
定開放周期T(M、0)は、ずれた開放弦の弦長(G 
L + E)で測定されるので、両者は比例する。また
、第24フレツト測定周期T(M、24)は第24フレ
ツトから支点BEまでの弦の長さに比例する6弦が正規
の長さより、長い長さで振動するので、開放測定周期T
(M、O)と第247レフト測定周J可T(M、24)
との比T (M、O)/T (M。
24)は4より小さくなる。このような弦状態の下で、
任意のフレッ)Nと測定周期T (M、N)との関係が
判別できれば、電子調弦は可能である。支点Aが正規の
位置にあることとフレット間隔の規則性とから、支点A
から第Nフレットまでの距離はGL (1−212)で
あり、支点Aから第24フレツトまでの距離はGL(1
−212)である、後者の距離GL (1−212)は
プリセットモードで測定した開放周期T(M、0)と第
24フレツト測定周期T(M、24)との差に比例し、
距離GL (1−212)は開放測定周期T(M、O)
とフレッ)Nに対する測定周期T(M、N)との差に比
例する。したがって、が成立する。これをフレット位2
1Nについて解くと、 となる、[]内は正しい弦長GLの場合に想定される開
放周波数とフレッ)Hに対する周波数との比を表わして
いる。このNに開放弦のキーコードを加算すれば、実施
例と同様なキーコードが得られる。ヘッド側の支点Aも
ずれている場合には、プリセットモード時に開放弦フレ
ット位置を含む3点で周期を測定すればよい0例えば、
第1フレツトの周期をT(M、l)、第247レフトの
周期をT(M、24)とすると、これらのデータと、第
Nフレッ) (Neo)の測定周期T(M、N)との間
には、フレット間隔の規則性から 比較し、一致すれば、打弦位22Nは0 (=開放位l
)とし、不一致ならば上記Nの式に測定周期T(M、N
)を代入して、打弦位ff1Nを求めることができる。
ある種の電子弦楽器では高音域におけるフィンガリング
操作を容易にするため、フレット間隔を等間隔で形成し
たフィンガーボードを用いる。この発明はこの種の電子
弦楽器にも応用可能である。この場合、0定周期と打弦
位ごとの間には一次(比例)関係がある。すなわち、」
二記のT(M、O)、T (M、24)、T (M、N
)、Nの間に、 の関係があり、Nについて解くと、 となる、したがって、プレイモード中に測定周期T (
M、N)が得られたら、そのデータを、プリセットモー
ドで測定した開放周期T (M、0)とが成立する(T
 (M、24)は弦長GLが一定であればT (M、O
)から計算できる)、シたがって、測定周期T (M、
N)から打弦位21Nを得るために、周期の対数変換を
行う必要はなくなる。
更に、この発明はギター系の電子弦楽器のようにフレッ
トを有するフィンガーボードをもつ電子弦楽器のみなら
ず、バイオリン系(チェロ、ベース等)のようにフレッ
トなしのフィンガーボードをもつ電子弦楽器にも応用で
きる。したがって、この発明は弓で擦弦する電子擦弦楽
器にも応用できる。
[発明の効果] 請求項1によれば、演奏に先立って、決められた打弦位
置において弦を振動させた場合に、ピッチ抽出手段で抽
出された基本周期に基づいて、演奏前の上記弦の張設状
態を弦状態検査手段にて判別検査しておき、発音開始指
示時には、ピッチ抽出手段で抽出されている基本周期を
1弦状態の判別結果に基づいて調律された音高指定デー
タに変換する制御をイニシャル音高制御手段にて行い。
発音中においてピッチ抽出手段にて新しい基本周期が抽
出されたときには、これに応答し、その基本周期を弦状
態の判別結果に基づいて調律された音高指定データに変
換する制御をアフター音高制御手段にて行っているので
1機械的に弦のiiJ律を行う必要なしに、適正に調律
された音高による楽音の制御を、発音開始時にとどまら
ず、発音開始後に演奏者がフィンガリング操作、チョー
キング操作、アーミング操作などのように1弦の振動数
を変動させるような行為を行った場合にも、それに追従
する調律された音高による楽音の制御が可能である。こ
のような電子的調律機能をもっているので電子弦楽器に
張設する全ての弦の種類、材質、太さ等を弦別に選定す
る必要はなくなり、たとえば、同一の太さの弦が使用で
きるという利点も生じる。
請求項2,3は上記弦状態検査手段とイニシャル音高制
御手段とアフター音高制御手段とによる電子調律制御の
構成例を示したものである。請求項2では弦の任意の打
弦位置とそれに対応する基本周期との関係を演奏前にお
ける基本周期抽出結果から特定し、演奏中に抽出された
基本周期データに対してはこの関係を適応して対応する
打弦位とデータを得、しかる後、打弦位置データを調律
された音高指定データに変換することにより電子調律を
行っている。一方、請求項3では演奏前において得た基
本周期データとそれに対する調律された基本周期データ
との比を算出し、演奏中に抽出された基本周期データに
対してはこの比によって修正して調律された基本周期デ
ータを得、しかる後、調律された基本周期データを対応
する音高指定データに変換することによって電子調律を
行っている。
請求項4と5は演奏前において、基本周期の抽出が弦の
1つの打弦位置ではなく弦の複数の決められた打弦位置
について行われるようにしており、請求項4ではこれら
複数の基本周期抽出結果から1弦の任意の打弦位ことそ
れに対応する基本周期との腑係を特定し、請求項5では
これら複数の基本周期抽出結果から、演奏中にピッチ抽
出手段によって抽出されることになる任意の基本周期デ
ータとそれに対する調律された基本周期データとの関係
を特定することによって弦の張設状態を規定している。
したがって、より正確に弦の張設状態を知ることができ
、信頼性の高い電子調律が可能となる。また、弦の支点
が正規の位置からずれているような場合にも有効である
請求項6では発音開始指示時にはイニシャル音高制御手
段にて第1の分解能で調律された音高指定データが生成
され1発音開始指示後はアフター音高制御手段にて第1
の分解能よりも高い第2の分解能で調律された音高指定
データが生成されるようにしているので1弾弦後に行わ
れる”チョーキング操作、アーミング操作などによる微
少な弦の振動周波数の変化に追従する音高制御ができる
請求項7は電子調律装置が調律された音高の楽音を発生
する楽音発生手段を具備する電子弦楽器において用いら
れることを示している。したがって、他の請求項の電子
調律装置に関しては電子弦楽器自体に楽音発生手段を内
蔵することは必ずしも必要でない。
請求JJ1gは電子調律装置がピッチ抽出手段によって
抽出される基本周期データに変動をもたらすトレモロ操
作子を具備する電子弦楽器において用いられるものであ
ることを示している。したがってトレモロ操作子に対す
る操作に応じて音高をm制御することができる。
請求項9,10.11.12は弦の張設状態を調べるた
めに選択される打弦位置の例を示したものである1例え
ば、開放弦フレット位置(請求項9)、あるいは開放弦
フレット位置とこの開放弦フレット位置から所定の距離
を隔てた少なくとも1つの打弦位置(請求項10)、あ
るいはフィンガーボード上に12平均律に従う不均等間
隔で規定されている多数のフレット位lのなかの少なく
とも1つ(請求項11) 、フィンガーボード−にに均
等間隔で規定されているフレット位lのなかの少なくと
も1つ(請求項12)が1弦の張設状態を゛調べるため
の打弦位ことなる。
請求項13は電子調律装置が複数の弦を張設した電子弦
楽器において用いられることを示している。この場合、
複数の弦の各々について電子調律が行われる。
請求項14は複数の弦の実現例を示したものである。こ
の実現例では、連続した一本の弦素材を複数の箇所にお
いて折曲して複数の弦を形成している。
請求項15は弦振動検出手段の構成例を示したものであ
る。1ttai型ピツクアツプ装置あるいは光学ピック
アップ装置、あるいは圧電素子型ヒー、クアップ装詮を
弦振動検出手段として使用することができる。
請求項16は弦振動検出手段として電磁型ピックアンプ
装置を用いた場合の弦の構造を例示したものである6弦
の母材を非磁性弦部材とし、電磁型ピックアップ装置と
対応した部位に筒状の磁性部材を形成した構造としてい
る。
請求項17の構成では音高指定データとして、データ圧
縮のために、周期の所定の変換関数で音高を表現するキ
ーコードを使用し、該変換関数のデータを記憶する変換
テーブル手段を設け、イニシャルとアフターの各音高制
御手段にてこの変換テーブル手段を参照してキーコード
を生成するようにしているので、キーコードを利用する
手段(楽音発生手段)へのデータ転送が容易となり高速
化される利点がある。
一方、請求項18の構成では音高指定データとして、周
期の所定の対数関数で音高を表現するキーコードを用い
、イニシャルとアフターの各音高制御手段にて調律され
たキーコードを直接的に計算しているので、対数変換テ
ーブル手段が不要となる利点がある。
また、請求項18の構成では音高指定データとして音高
を周波数で表現するキーコードを使用しているので楽音
発生手段側の位相発生部において、キーコード/周波数
変換を行う必要がなくなり、楽音発生手段側の構成を簡
単にできる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に係る電子弦楽器の外観図、
第2図は第1実施例の全体回路構成図。 第3図は第2図における打弦位置対周期テーブルメモリ
の内容を示す図、第4図は第2図における開放弦キーコ
ードレジスタ12の内容とキーコードのデータフォーマ
ットを示す図、第5図は:52図の換算係数演算回路8
の動作を示すフローチャート、第6図はプレイモード中
における第1実施例の動作を示すフローチャート、第7
図は第6図の説明に用いた弦振動波形と発音楽音波形の
タイムチャート、第8図は第2図におけるキーコード変
換回路の動作を示すフローチャート、第9図は第2実施
例の全体回路構成図、第10図は第9図におけるg!4
律開放周期レジスタ16の内容を示す図、第11図は第
9図における較正係数演算回路とキーコード変換回路の
動作を示すフローチャート、第12図は変形例に係り、
正規の弦長をもたない弦に対する電子的調律を説明する
のに用いた図である。 4・・・・・・ピー、チ抽出回路、5・・・・・・処理
回路、6・・・・・・モード切換スイッチ、7a〜7f
・・・・・・測定開放周期レジスタ、8・・・・・・換
算係数演算回路、9a〜9f・・・・・・換算係数レジ
スタ、10・・・・・・押弦位置対周期テーブルメモリ
、11・・・・・・キーコード変換回路、12・・・・
・・開放弦キーコードレジスタ、15・・・・・・較正
係数演算回路、16・・・・・・調律開放周期レジスタ
、17a #17f・・・・・・較正係数レジスタ、1
1A・・・・・・キーコード変換回路、1lA−1・・
・・・・対数演算部。 2父 300(1i3フルvk) 865.53 8t0.89 707 、10 353.55 2ROO(質287し、ト〕 235.96 222.72 210.22 第3図 (b)″オーマノ1 第 ・1 図 第 図

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィンガーボードと、 前記フィンガーボード上に張設された少なくとも一本の
    弦と、 前記弦の振動を検出する弦振動検出手段と、前記弦振動
    検出手段にて検出された弦の振動から、その基本周期デ
    ータを抽出するピッチ抽出手段と、 前記弦振動検出手段にて検出された弦の振動が所定の振
    動レベル以上となった場合に、楽音の発音開始を指示す
    る発音開始指示手段と、 を備える電子弦楽器において用いられる電子調律装置に
    おいて、 演奏に先立って、所定の押弦位置において前記弦を振動
    させた場合に、前記ピッチ抽出手段により抽出された基
    本周期に基づいて、前記弦の張設状態を判別検査する弦
    状態検査手段と、 演奏中において動作可能であり、前記発音開始指示手段
    による発音開始指示時に、前記ピッチ抽出手段により抽
    出されている基本周期データを、前記弦状態検査手段に
    て判別されている前記弦の張設状態に従って、調律され
    た対応の音高指定データに変換するように制御するイニ
    シャル音高制御手段と、 演奏中において動作可能であり、前記発音開始指示手段
    による発音開始指示後に、前記ピッチ抽出手段により新
    たな基本周期データが抽出されたことに応答し、この新
    たな基本周期データを、前記弦状態検査手段にて判別さ
    れている前記弦の張設状態に従って、調律された対応の
    音高指定データに変換するように制御するアフター音高
    制御手段と、 を有することを特徴とする電子調律装置。
  2. (2)請求項1記載の電子調律装置において、前記弦状
    態検査手段は、 前記弦の任意の押弦位置とそれに対応する基本周期との
    関係を特定し、この特定された関係に基づいて、前記弦
    の張設状態を規定する関係規定手段を有し、 前記イニシャル音高制御手段と前記アフター音高制御手
    段は、 前記ピッチ抽出手段によって抽出された基本周期データ
    を、前記関係規定手段によって特定された関係に従い、
    対応する押弦位置データに変換する第1変換手段と、 前記第1変換手段からの押弦位置データを、調律された
    対応の音高指定データに変換する第2変換手段と、 を有することを特徴とする電子調律装置。
  3. (3)請求項1記載の電子調律装置において、前記弦状
    態検出手段は、 前記所定の押弦位置において前記弦を振動させた場合に
    、前記ピッチ抽出手段により抽出された基本周期データ
    と該押弦位置における調律された基本周期データとの比
    を算出する比算出手段を有し、 前記イニシャル音高制御手段と前記アフター音高制御手
    段は、 前記ピッチ抽出手段により抽出された基本周期データを
    、前記比算出手段の算出した比によって修正し、この修
    正された基本周期データに従って、調律された基本周期
    データを導出する調律周期導出手段と、 前記調律周期導出手段により調律された基本周期データ
    を、対応する音高指定データに変換する変換手段と、 を有することを特徴とする電子調律装置。
  4. (4)請求項1記載の電子調律装置において、前記弦状
    態検査手段は、前記弦の複数の異なる所定の押弦位置の
    各々について前記ピッチ抽出手段により抽出された基本
    周期データから、前記弦の任意の押弦位置とそれに対応
    する基本周期との関係を特定し、この特定された関係に
    基づいて、前記弦の張設状態を規定する関係規定手段を
    有することを特徴とする電子調律装置。
  5. (5)請求項1記載の電子調律装置において、前記弦状
    態検査手段は、前記弦の複数の異なる所定の押弦位置の
    各々について前記ピッチ抽出手段により抽出された基本
    周期データから、演奏中に前記ピッチ抽出手段によって
    抽出されることになる任意の基本周期データとそれに対
    する調律された基本周期データとの関係を特定し、この
    特定された関係に基づいて、前記弦の張設状態を規定す
    る関係規定手段を有することを特徴とする電子調律装置
  6. (6)請求項1記載の電子調律装置において、前記発音
    開始指示手段により発音開始指示が行われたときは、前
    記イニシャル音高制御手段に対し、前記ピッチ抽出手段
    により抽出された基本周期データを、第1の分解能で、
    調律された対応の音高指定データに変換するように指示
    し、前記発音開始指示手段により発音開始指示が行われ
    たあとは、前記アフタ音高制御手段に対し、前記ピッチ
    抽出手段により新たに抽出された基本周期データを、前
    記第1の分解能よりも高い第2の分解能で、調律された
    対応の音高指定データに変換するように指示する分解能
    選択指示手段を有することを特徴とする電子調律装置。
  7. (7)請求項1記載の電子調律装置において、前記音高
    制御手段で変換制御された音高指定データに従って、対
    応する音高の楽音を発生する楽音発生手段を更に有する
    ことを特徴とする電子調律装置。
  8. (8)請求項1記載の電子調律装置において、演奏中に
    おける操作に応じて、前記弦の張設状態を変化させ、こ
    の変化に従って、前記ピッチ抽出手段により抽出されて
    いる基本周期データを新たな基本周期データに変更させ
    るトレモロ操作子を更に有することを特徴とする電子調
    律装置。
  9. (9)請求項1記載の電子調律装置において、前記所定
    の押弦位置は、前記弦の開放弦フレット位置であること
    を特徴とする電子調律装置。
  10. (10)請求項1記載の電子調律装置において、前記所
    定の押弦位置は、前記弦の開放弦フレット位置と該開放
    弦フレット位置から所定の距離を隔てた少なくとも一つ
    の押弦位置との複数の押弦位置であることを特徴とする
    電子調律装置。
  11. (11)請求項1記載の電子調律装置において、前記所
    定の押弦位置は、前記フィンガーボード上に12平均律
    に従って互いに不均等間隔で規定されている多数のフレ
    ット位置のなかの少なくとも一つの押弦位置であること
    を特徴とする電子調律装置。
  12. (12)請求項1記載の電子調律装置において、前記所
    定の押弦位置は、前記フィンガーボード上に互いに均等
    間隔で規定されている多数のフレット位置のなかの少な
    くとも一つの押弦位置であることを特徴とする電子調律
    装置。
  13. (13)請求項1記載の電子調律装置において、前記弦
    は、複数の弦であることを特徴とする電子調律装置。
  14. (14)請求項13記載の電子調律装置において、前記
    複数の弦は、連続した一本の弦を、複数の箇所において
    折曲して、複数の弦部分を構成したことを特徴とする電
    子調律装置。
  15. (15)請求項1記載の電子調律装置において、前記弦
    振動検出手段は、電磁型ピックアップ装置、光学型ピッ
    クアップ装置、圧電素子型ピックアップ装置のなかから
    選択的に使用されることを特徴とする電子調律装置。
  16. (16)請求項1記載の電子調律装置において、前記弦
    振動検出手段は、電磁型ピックアップ装置からなり、前
    記弦は、両端が固定的に支持された非磁性弦部材と、こ
    の非磁性弦部材の前記電磁型ピックアップ装置と対向し
    た部位に設けられた筒状の磁性部材とからなることを特
    徴とする電子調律装置。
  17. (17)請求項1記載の電子調律装置において、前記イ
    ニシャル音高制御手段と前記アフター音高制御手段の各
    々は、前記音高指定データのデータ圧縮のために、音高
    を周期の所定の変換関数で表現するキーコードを、前記
    音高指定データとして発生するためのキーコード発生手
    段を有し、該キーコード発生手段は、前記所定の変換関
    数のデータを記憶する変換テーブル手段と、前記ピッチ
    抽出手段により抽出された基本周期データと前記弦状態
    検査手段により判別された弦の張設状態とから、調律さ
    れたキーコードを前記変換テーブル手段のデータを参照
    して発生する手段とを有することを特徴とする電子調律
    装置。
  18. (18)請求項1記載の電子調律装置において、前記イ
    ニシャル音高制御手段と前記アフター音高制御手段の各
    々は、音高を周期の所定の対数関数で表現するキーコー
    ドを、前記音高指定データとして発生するキーコード発
    生手段を有し、該キーコード発生手段は、前記ピッチ抽
    出手段により抽出された基本周期データと前記弦状態検
    査手段により判別された弦の張設状態とから、調律され
    たキーコードを直接的に計算するキーコード計算手段を
    有することを特徴とする電子調律装置。 (18)請求項1記載の電子調律装置において、前記イ
    ニシャル音高制御手段と前記アフター音高制御手段の各
    々は、音高を周波数で表現するキーコードを、前記音高
    指定データとして発生するためのキーコード発生手段を
    有し、該キーコード発生手段は、前記ピッチ抽出手段に
    より抽出された基本周期データと前記弦状態検査手段に
    より判別された弦の張設状態とから、調律された周波数
    を表わすキーコードを発生する手段を有することを特徴
    とする電子調律装置。
JP63262919A 1987-12-31 1988-10-20 音高決定装置 Expired - Lifetime JP2829987B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63262919A JP2829987B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 音高決定装置
US07/290,981 US4928563A (en) 1987-12-31 1988-12-28 Electronic tuning apparatus for an electronic stringed musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63262919A JP2829987B2 (ja) 1988-10-20 1988-10-20 音高決定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02110596A true JPH02110596A (ja) 1990-04-23
JP2829987B2 JP2829987B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=17382425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63262919A Expired - Lifetime JP2829987B2 (ja) 1987-12-31 1988-10-20 音高決定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2829987B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084027A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 宗一郎 井上 電子管楽器システム
JP2015184380A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 カシオ計算機株式会社 電子弦楽器、楽音発生方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015084027A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 宗一郎 井上 電子管楽器システム
JP2015184380A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 カシオ計算機株式会社 電子弦楽器、楽音発生方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2829987B2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7799986B2 (en) Stringed instrument for connection to a computer to implement DSP modeling
US7812243B2 (en) Stringed instrument with embedded DSP modeling for modeling acoustic stringed instruments
US4928563A (en) Electronic tuning apparatus for an electronic stringed musical instrument
US8716586B2 (en) Process and device for synthesis of an audio signal according to the playing of an instrumentalist that is carried out on a vibrating body
EP3739569A1 (en) Device and method for simulating a sound timbre, particularly for stringed electrical musical instruments
JPH03174590A (ja) 電子楽器
JPH04191894A (ja) 鍵盤楽器
JP3653854B2 (ja) 弦楽器型電子楽器
JPH02110596A (ja) 音高決定装置
KR101712334B1 (ko) 화음 음정 정확도 평가 방법 및 장치
US10510327B2 (en) Musical instrument for input to electrical devices
JP4198046B2 (ja) 電子弦楽器
JP2775628B2 (ja) 音高決定装置
JP2019144360A (ja) 演奏支援システムおよび制御方法
JP3000684U (ja) 弦楽器用調律器
JP2830105B2 (ja) 楽音制御装置
JPH1097242A (ja) 電子楽器
WO1999019863A1 (en) Method of assisting in tuning of a musical instrument and tuning aid therefor
JP2913676B2 (ja) 楽音制御装置
JP5034471B2 (ja) 楽音信号発生装置及びカラオケ装置
Siminoff The Art of Tap Tuning: How to Build Great Sound into Instruments
JP2014134598A (ja) 電子弦楽器、楽音発生方法及びプログラム
Odegard Avant-Garde Editions: by George Crumb, Vinko Globokar, and Tera de Marez Oyens
JPH0734154B2 (ja) 電子楽器
JPS58109821A (ja) ピツチ測定装置及び方法