JPH0210820Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210820Y2
JPH0210820Y2 JP10424184U JP10424184U JPH0210820Y2 JP H0210820 Y2 JPH0210820 Y2 JP H0210820Y2 JP 10424184 U JP10424184 U JP 10424184U JP 10424184 U JP10424184 U JP 10424184U JP H0210820 Y2 JPH0210820 Y2 JP H0210820Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
rotating shaft
movable body
cavity
compensating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10424184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6119129U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10424184U priority Critical patent/JPS6119129U/ja
Publication of JPS6119129U publication Critical patent/JPS6119129U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0210820Y2 publication Critical patent/JPH0210820Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Of The Bearing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は、高速回転する高温の回転軸を空気、
窒素あるいはヘリウムなどの気則膜により浮上さ
せた状態で回転可能に支持する動圧式の気体軸受
に関する。
〔考案の背景〕
先ず、従来例を第9図に基いて説明する(例え
ば特開昭56−35816号公報参照)。同図において、
1はホルダーで該ホルダー1は円筒体形状に形成
され、空洞部2の内面に波板形状の弾性部材3が
周設されている。そして、この弾性部材3にトツ
プ・ホイル(top foil)すなわち囲い体4が固着
されている。該囲い体4は、回転軸5と離間状態
で該回転軸5を全周にわたつて囲つている。該囲
い体4及び弾性部材3の一端がホルダー1の内面
に圧入されたキー6により挟持固定されている。
ホルダー1の外側面は、外側のケーシング7と面
接触状態で保持されている。
次に動作を説明する。回転軸5が回転すると、
回転軸5の外側面と囲い体4の間の微少隙間に周
囲の気体がその粘性により引き込まれ、いわゆる
くさび膜作用により圧力が発生し、回転軸5は前
記圧力に基づく気体膜により回転可能に支持され
る。この気体膜の圧力は、回転軸5と囲い体4と
の間隔すなわち気体膜の厚さによつて決まる。弾
性部材3を有する気体軸受の場合、回転軸5の回
転によつて生じる動荷重や衝撃荷重等によつて当
該回転軸5が軸芯位置から偏位するが、第10図
に示した如く、該回転軸5の偏位に対応して弾性
部材3がある程度まで変形(同図の下端部)する
ため、回転軸5の偏位に対して気体膜の厚さの一
様な領域が広くなり、従つて、前記衝撃等の影響
は緩和吸収され、負荷容量の大きい気体軸受とな
つている。そして、通常の運転では、大きい気体
膜厚で作動することができ、信頼性の高い軸受と
なつている。参考までに、弾性部材3を有しない
型式の気体軸受における回転軸5の軸芯位置から
の偏位に対する圧力分布を第11図に示す。同図
から解るように気体膜厚さの一様な領域は狭く、
衝撃等により悪影響を受けやすいと言える。
上記の如く、弾性部材3を設けたことにより、
回転軸5に作用する衝撃等に対しては悪影響を受
けにくく信頼性の高い気体軸受となつているが、
従来は回転軸5の熱膨張に対しては全く考慮され
ていなかつた。すなわち、高温の温度場で気体軸
受を使用する場合、回転軸5にタービンの熱が伝
熱され、その結果、該回転軸5が熱膨張し、囲い
体4と回転軸5との隙間が小さくなる。一般に、
気体軸受では囲い体4と回転軸5との間隔は非常
に小さいため、回転軸5の回転時に気体膜ができ
ず、当該回転軸5と囲い体4とが直接固体接触し
て焼き付きを起こすおそれがあつた。
他の従来例として、特公昭55−17851号公報や
特開昭55−166525号公報に記載された流体軸受が
提供されているが、これらも回転軸の熱膨張につ
いては考慮されておらず、上記従来例と同様の欠
点を有している。
〔考案の目的〕
本考案は、上記事情に鑑みなされたもので、回
転軸の熱膨張に対して気体膜厚さを一定に保つこ
とができ、しかも耐久性を向上させることができ
る補償機能を有する気体軸受を提供するのが目的
である。
〔考案の概要〕
本考案の特徴は、ホルダーの空洞部内面と弾性
部材との間の一部に可動体を配設し、該可動体の
内側面に前記弾性部材の適宜位置を固定すると共
に、該可動体の外側面と前記空洞部内面との間に
前記弾性部材より弾性定数の小さい補償用弾性部
材を配設し、更に、可動体の移動範囲を規制する
突起を補償用弾性部材及び可動体の外側面の少な
くとも一方に設けることにより、回転軸が熱膨張
し、気体膜厚さが小さくなつて圧力が上昇する
と、この上昇圧力によつて可動体が回転軸より離
反する方向に移動すると共に、前記突起により当
該可動体の過度の移動を防止して補償用弾性部材
に永久歪が生じないようにして、気体膜厚さを一
定に保つと同時に耐久性を向上させた点にある。
〔考案の実施例〕
以下、本考案を図面の実施例に基いて詳細に説
明する。第1図は本考案に係る気体軸受の断面
図、第2図は同要部拡大断面図、第3図は実際の
使用状態を示す要部断面図を示す。同図におい
て、8は可動体を示し、該可動体8は、断面が略
三日月形状に形成され、ホルダー1の空洞部2内
面と弾性部材3との間の一部に配設されている。
この可動体8の内側円弧面9に弾性部材3の一端
10が溶接固定されている。また、可動体8の外
側円弧面11と空洞部2内面との間に波板形状の
補償用弾性部材12がその一部が空洞部2内面に
溶接固定されて配設されている。該補償用弾性部
材12は、その弾性定数が前記弾性部材3よりも
小さく設定されている。更に、可動体8の外側面
弧面11には適宜間隔毎に複数個の突起23,2
3,……が突設されている。該突起23,23,
……は対向する内面13と離間して設けられてお
り、この離間寸法が可動体8の最大移動量とな
る。空洞部2の内面は、異なる曲率の2つの内面
13,14により形成されている。すなわち、内
面13の曲率は内面14よりも大きい。内面14
は120度の円弧角の範囲に形成され、該内面14
の部分に弾性部材3の座部15,15,……が接
触している。また、可動体8の内側円弧面9の曲
率は前記内面14の曲率より僅かに大きく形成さ
れ、可動体8が外方に移動したときも、軸受全周
にわたつて適正な軸受隙間ができるよう形成され
ている。ホルダー1と外側のケーシング7とは多
点接触構造により互いに接触し、該ホルダー1と
ケーシング7との間に空隙となる非接触部17,
18,19が形成されている。20,21,22
は前記多点接触構造を構成する接点を示す。該接
点20,21,22はガタ防止のため周方向に等
分割された少なくとも3点以上の接触構造にす
る。この構造により外部からの伝熱が空隙である
非接触部17,18,19により大幅に減少され
るため、気体軸受への伝熱が大幅に減少して当該
気体軸受の熱劣化を防ぐことができる。また、弾
性部材3,12のばね特性の劣化や囲い体4、弾
性部材3の熱変形及び酸化を防止することができ
る。第3図において、16はタービン、24はハ
ウジングを示す。該ハウジング24の一部とター
ビン16とは通常、接近しているため、回転軸5
が軸芯位置から過度に偏位すると、タービン16
の翼がハウジング24と接触するおそれがあるた
め、この点からも、回転軸5の過度の偏位を防止
する意味があることになる。
次に作用を説明する。タービン16からの伝熱
により回転軸5が熱膨張し、囲い体4との隙間す
なわち気体膜厚さが小さくなると圧力が上昇す
る。すると囲い体4が拡がる方向に力を受け、こ
の力が可動体8を回転軸5より離反する方向に押
圧する。このとき、補償用弾性部材12の弾性定
数が弾性部材3より小さく設定されているため、
補償用弾性部材12が変形する。これにより回転
軸5の熱膨張分が可動体8の移動によつて補償さ
れ、気体膜厚さは一定に保たれる。外部衝撃等に
より回転軸5に対して大きな偏位力が作用した
り、あるいは、過大な伝熱により回転軸5が大き
く熱膨張しても突起23,23,……により可動
体8の移動量は規制され、補償用弾性部材12に
過大な押圧力が加わらない。この場合は弾性部材
3が変形する。
第4図は本考案の他実施例を示す断面図で、ホ
ルダー1の外周を一様な円柱体面に形成した場合
を示す。この構造は、外部からの伝熱率が高まる
点で前記実施例よりも劣るものである。その他の
構成及び作用は前記実施例と同様なので同一部分
に同一符号を付して説明は省略する。
第5図も本考案の他実施例を示す断面図で、補
償用弾性部材12の形状を波板形状ではなく、平
面折曲形状に形成したものである。第6図は同要
部拡大断面図を示す。その他の構成及び作用は第
1図の実施例と同様なので同一部分に同一符号を
付して説明は省略する。
第7図は更に本考案の他実施例を示す断面図、
第8図は同要部拡大断面図を示す。本実施例では
突起23,23,……を補償用弾性部材12の方
に設けたものである。該突起23,23,……は
可動体8及び補償用弾性部材12の少なくとも一
方に設けられていればよい。その他の構成及び作
用は前記実施例と同様なので同一部分に同一符号
を付して説明は省略する。
〔考案の効果〕 本考案によれば、回転軸の熱膨張に対して、そ
の膨張分を打ち消す方向に移動する補償機能を有
する可動体を設けたので、前記熱膨張があつても
気体膜厚さは常に一定に保たれる。従つて、高温
の温度場で気体軸受を使用しても、従来のように
焼き付き等による破損のおそれは少なく、信頼性
の高い気体軸受となる。また、外部衝撃等により
回転軸に対して大きな偏位力が作用したり、ある
いは過大な伝熱により回転軸が大きく熱膨張して
も突起により可動体の移動量が規制されているた
め補償用弾性部材に過大な押圧力が刊わらず、従
つて当該補償用弾性部材に永久歪が生じることが
なく、全体として耐久性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る気体軸受の断面図、第2
図は同要部拡大断面図、第3図は実際の使用状態
を示す要部断面図、第4図及び第5図は本考案の
それぞれ異なる他実施例を示す断面図、第6図は
第5図の要部拡大断面図、第7図は更に本考案の
他実施例を示す断面図、第8図は同要部拡大断面
図、第9図は従来例を示す断面図、第10図は同
従来例における回転軸の軸芯位置からの偏位に対
する気体膜の圧力分布を示す説明図、第11図は
圧力分布の参考説明図を示す。 1……ホルダー、2……空洞部、3……弾性部
材、4……囲い体、5……回転軸、7……ケーシ
ング、8……可動体、9……内側円弧面、11…
…外側円弧面、12……補償用弾性部材、17,
18,19……非接触部、23……突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筒形状の空洞部を有するホルダーの該空洞部内
    面に弾性部材を介して回転軸を離間して囲う囲い
    体を設けた気体軸受において、前記空洞部内面と
    前記弾性部材との間の一部に可動体を配設し、該
    可動体の内側面に前記弾性部材の適宜位置を固定
    すると共に、該可動体の外側面と前記空洞部内面
    との間に前記弾性部材より弾性定数の小さい補償
    用弾性部材を配設し、該補償用弾性部材と前記外
    側面の少なくとも一方に可動体の移動範囲を規制
    する突起を設けたことを特徴とする気体軸受。
JP10424184U 1984-07-10 1984-07-10 気体軸受 Granted JPS6119129U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10424184U JPS6119129U (ja) 1984-07-10 1984-07-10 気体軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10424184U JPS6119129U (ja) 1984-07-10 1984-07-10 気体軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6119129U JPS6119129U (ja) 1986-02-04
JPH0210820Y2 true JPH0210820Y2 (ja) 1990-03-16

Family

ID=30663597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10424184U Granted JPS6119129U (ja) 1984-07-10 1984-07-10 気体軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119129U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04304110A (ja) * 1991-03-29 1992-10-27 Daifuku Co Ltd レール装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6119129U (ja) 1986-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4099799A (en) Cantilever mounted resilient pad gas bearing
US4767222A (en) Compliant hydrodynamic gas lubricated bearing
US4102602A (en) Rotor for an axial turbine
US6726365B2 (en) Foil type fluid bearing
KR100309970B1 (ko) 축류 터빈용 실링 장치
US20070248293A1 (en) Bearing assembly and centering support structure therefor
US4118079A (en) Fluid bearings with conforming shells
US20020117807A1 (en) Shaft seal for a rotating machine
JPS61262222A (ja) 軸受支持体
JPS5899515A (ja) 流体力学的流体膜式軸受
JP2001124062A (ja) ティルティングパッド軸受装置
US6190048B1 (en) Compliant foil fluid film radial bearing
CN111711307A (zh) 一种电机的轴承预紧结构及具有其的电机
US5205652A (en) Nonlinear spring supported hydrodynamic bearing
JPH0210820Y2 (ja)
US4767221A (en) Compliant hydrodynamic gas lubricated thrust bearing
JP3942798B2 (ja) スピンドルモータ
JPH0727132A (ja) ジャーナル軸受
JPH0211615Y2 (ja)
JPH0210818Y2 (ja)
EP0549751A1 (en) THERMALLY COMPENSATED PRE-LOADED ASSEMBLY.
JPH0210817Y2 (ja)
GB1591396A (en) Thrust bearing assembly
JPH07293553A (ja) 傾斜パッド軸受
JPH0210821Y2 (ja)