JPH02103483A - 電池残存容量表示装置 - Google Patents

電池残存容量表示装置

Info

Publication number
JPH02103483A
JPH02103483A JP63258152A JP25815288A JPH02103483A JP H02103483 A JPH02103483 A JP H02103483A JP 63258152 A JP63258152 A JP 63258152A JP 25815288 A JP25815288 A JP 25815288A JP H02103483 A JPH02103483 A JP H02103483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
battery
terminal
temperature
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63258152A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroichi Kodama
博一 小玉
Mitsuhisa Okamoto
光央 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63258152A priority Critical patent/JPH02103483A/ja
Publication of JPH02103483A publication Critical patent/JPH02103483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は充放電が可能な2次!池の残存容量の表示装置
に関するものである。
〈従来の技術〉 一般にビデオカメラ等の携帯用電気機器には、その電源
として小型の密閉型2次電池が使用されている場合が多
く、これらの2次電池は前もって残っている容量が不明
なため、機器の使用の際にはまず電池を充電するという
習慣づけがなされ、利用されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、このような従来の方法は非常に使い勝手
が悪いばかりでなく、まだ使用できる電池であるにも関
わらず、充電を行うという無駄があった。一方、容量の
低下した電池を知らずに使っていると、機器の使用中に
「電池交換必要」あるいは「再充電必要」と機器本体に
表示され、初めてその電池が使用できないことを知ると
いう問照点があった。
本発明は上記のような問題点を解決するために発明され
たものであり、新規の2次電池の残存容量の表示装置を
提供することを目的にしている。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために本発明においては、充電可能
な2次電池、前記2次電池より微小電流を放電させる放
電手段、前記放電動作中に前記2次電池の端子間の電圧
および前記2次電池の温度を計測する計測手段、前記計
測手段によって得られたアナログ量をデジタル量に変換
する変換手段、前記2次電池の放電電流、温度、端子電
圧と残存容量との関係をデータとしてあらかじめ記憶さ
せておく記憶手段、前記変換手段によって得られたデー
タと前記記憶手段によって記憶されたデータとから前記
2次電池の残存容量を算出する演算手段、前記演算手段
によって算出されたデータを表示する表示手段とを備え
た電池残存容量表示装置を提供するものであり、このこ
とによって上記目的が達成される。
く作 用〉 そして上記のように構成された2次電池の残存容量表示
装置によって、模擬負荷に2次電池より微小電流を流す
ことで、その時の端子間電圧、電池の温度からあらかじ
め内蔵したデータを参照することによって、2次電池の
残存容量を知ることができる。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面にしたがって詳細に説明す
る。
第1図は本発明に係る実施例を示すブロック図である。
第1図において、2次電池2の正極は模擬負荷3および
負荷回路13の一端に接続されており、負極はスイッチ
1のa端子を経由して負荷回路13の他端に接続されて
おり、スイッチ1のb端子を経由して模擬負荷3の他端
に接続されている。
負荷回路13がスイッチ1のa端子を経由して2次電池
2と閉ループを形成してお9、スイッチlがb端子側に
切シ替えられると負荷回路13は上記閉ループから切り
離され、模擬負荷3と2次電池2とで閉ループを形成す
る。また、電池電圧検出部5及び電池温度検出部4は2
次電池2に接続されており、それらの出力はA/D変換
部6゜演算部7を経由して表示部9に達する。演算部7
にはROM部8が接続されている。また、スイッチ1か
らタイマ10を経由して電池電圧検出部5及び電池温度
検出部員にも接続がなされている。
本発明の実施例は上述のように構成されており、以下、
その動作について説明する。
通常のスイッチ1はa端子側に接続されているので、2
次電池2から矢印Aの方向に負荷回路13に電流が流れ
る。スイッチ1をb端子側に切り替えると矢印Bの方向
に2次電池2より模擬負荷3を経て微小電流により放電
が行なわれる。このとき同時にタイマ10が働いて放電
電流が安定する約5秒後に2次電池2の端子電圧及び温
度を電池電圧検出部5及び電池温度検出部ににて計測し
、スイッチlをa端子側にもどす。電池温度検出部手 5及び電池温度検出部メで計測されたデータは、A/D
変換部6によってアナログ量からデジタル量に変換され
、演算部7に入力される。演算部7ではそれに接続され
たROM部8に記憶された以下に述べる2次電池2の放
電電流、温度、端子電圧と残存容量との関係のデータを
参照して実際の残存容量を算出し、表示部9に表示する
2次電池2からの放電電流、端子電圧、電池温度から2
次電池2の残存容量を算出する演算式の一例を示すと次
のようになる Bc=に+ +kz ・In(Ibatt)+に3* 
(In(Ibatt )12但しここで、Bcは2次電
池残存容量(%)。
Ibattは一定微小量の放電電流(C)で、Cは10
時間率の2次電池容量を表わす。
また、k+ 、 k2. k3は端子電圧(V) 、 
K氾濫[(C)によって定まる定数で、これらの値は法
衣に示すようになる。
これらのデータをもとにして、 放電電流を 0.05C〜0.40Cの間で変化させて、−5℃。
5℃、25℃、45℃の時をそれぞれプロットすると、
2次電池2の残存容量を表わす曲線はそれぞれ第3図(
a) 、 (b) 、 (c) 、 (d)のようにな
る。
なお、上記における端子電圧は、放電開始後約5秒後の
値である。
上述したデータfROM部8に記憶しておくことで、容
易に2次電池2の残存容量を算出することができる。
なお、表示部9に表示するデータとしては、残存容量の
他に、負荷回路13の消費電流の平均値からあと何時間
の使用が可能かの表示もすることができる。また、表示
の点灯は、スイッチ1がb端子側に切り替えられてから
一定時間後に消灯するようにすれば使い勝手が向上する
0 別の実施例としては、・第1図における負荷回路13を
交流電源15.整流器11.定電圧回路12から成る充
電器16に置き換えたもので、それを第2図に示す。
第2図において通常スイッチlはa端子側に接続されて
いるので、充電器16より破線矢印Aの方向に電流が流
れ2次電池2を充電する。スイッチ1をb端子側に切り
替えると、2次電池2と模擬負荷3で閉ループが形成さ
れ、矢印Bの方向に微小電流が流れる。これ以降は第1
の実施例と同様なので動作については省略するが、表示
部9に2次電池2の残存容量が表示される。
また、本実施例の応用として、充電器16により充電中
、タイマlOを用いて一定時間毎にスイッチlをb端子
側に接続して2次電池2の残存容量を検出し、これが予
め設定した一定値に達したときに、例えば定電圧回路1
2に充電電流を遮断させる手段を設けておき、これを機
能させることで過充電に至ることなく効率的な充電が可
能となる0 〈発明の効果ン 本発明は以上に述べたように構成されているので、2次
電池を電源にしている機器を使用する際にも、2次電池
の残存容量をあらかじめ把握することができるため、無
駄な充電を繰り返す必要もなく、また残りの利用時間も
分かるため機器の使い勝手が一層向上することになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例を示すブロック図、第2
図は本発明に係る別の実施例を示すブロック図、第3図
(a)、ら)、 (c)、 (d)はそれぞれ−5℃5
℃、25℃、45℃における2次電池の残存容量、放電
々流、端子電圧の関係を示す特性図である0 1:スイッチ、2:2次電池、3:模擬負荷。 4:電池温度検出部、5:電池電圧検出部、6:A/D
変換部、7:演算部、8:ROM部、9:表示部、10
:タイマー、11:整流器、12:定電圧回路、13:
負荷回路、15:交流電源。 16:充電器。 代理人 弁理士 杉 山 毅 至(他1名)(a) (b) s3図 (C) 纂31i!!1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、充放電可能な2次電池、 前記2次電池より微小電流を放電させる放電手段、 前記放電動作中に前記2次電池の端子間の電圧および前
    記2次電池の温度を計測する計測手段、 前記計測手段によって得られたアナログ量をデジタル量
    に変換する変換手段、 前記2次電池の放電電流、温度、端子電圧と残存容量と
    の関係をデータとしてあらかじめ記憶させておく記憶手
    段、 前記変換手段によって得られたデータと前記記憶手段に
    よって記憶されたデータとから前記2次電池の残存容量
    を算出する演算手段、 前記演算手段によって算出されたデータを表示する表示
    手段とを備えたことを特徴とする電池残存容量表示装置
JP63258152A 1988-10-12 1988-10-12 電池残存容量表示装置 Pending JPH02103483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63258152A JPH02103483A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 電池残存容量表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63258152A JPH02103483A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 電池残存容量表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02103483A true JPH02103483A (ja) 1990-04-16

Family

ID=17316246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63258152A Pending JPH02103483A (ja) 1988-10-12 1988-10-12 電池残存容量表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02103483A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078672A (ja) * 2005-08-19 2007-03-29 Ntt Facilities Inc 劣化判定装置、劣化判定方法、コンピュータプログラム
JP2007274860A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 電子機器及びバッテリ残量算出方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132292A (ja) * 1974-09-13 1976-03-18 Suwa Seikosha Kk Denkihatsushokuhyojitai
JPS6249274A (ja) * 1985-06-19 1987-03-03 ジャガー・カーズ・リミテッド バツテリの充電状態を判定する方法および装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132292A (ja) * 1974-09-13 1976-03-18 Suwa Seikosha Kk Denkihatsushokuhyojitai
JPS6249274A (ja) * 1985-06-19 1987-03-03 ジャガー・カーズ・リミテッド バツテリの充電状態を判定する方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078672A (ja) * 2005-08-19 2007-03-29 Ntt Facilities Inc 劣化判定装置、劣化判定方法、コンピュータプログラム
JP2007274860A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Canon Inc 電子機器及びバッテリ残量算出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004184135A (ja) 電池の残容量演算システム
JP2007052026A (ja) 充電装置
JP2800220B2 (ja) 電池駆動電子機器の電源装置
JPH0678463A (ja) 二次電池装置とその残存容量検出方法
EP1584941B1 (en) Device for measuring a battery energy in particular during charge/discharge of the battery
JPH10285826A (ja) 電池パック
CN206742928U (zh) 充电宝自动调节充电功率充电电路
JPH11187585A (ja) リチウムイオン2次電池充電器および充電方法
JPH02103483A (ja) 電池残存容量表示装置
EP0762593A3 (en) Battery management circuit and method for controlling the in-circuit charge and discharge of series-connected rechargeable electrochemical cells
JPH09178827A (ja) 電池容量の残量検出装置
JPS5644868A (en) Residual amount indicating device of battery
JP3392693B2 (ja) 二次電池の容量検出方法
JP2000253596A (ja) 2次電池充電装置と充電方法
JP4400594B2 (ja) 充電装置
JPH04140678A (ja) 二次電池の電力残量監視方法
JPH01206846A (ja) バッテリ充電器
JPH04281334A (ja) 急速充電器
JP3496312B2 (ja) 充電装置
JPH087793Y2 (ja) 充電器の充電電流制御装置
JPH04109829A (ja) 充電器
JPH07294610A (ja) 二次電池の残存容量検出回路
JPS60255025A (ja) 充電制御装置
JPH0779534A (ja) 充電器及び充電完了検出方法
JPH11500599A (ja) 非対称電流を用いたガルヴァーニ乾電池の充電装置